Art & Science LaboratoryYoichi Nagashima
nagasm.org
If you cannot read this webpage correctly, please set [EUC-JP] character-set into your browser. Still if your computer cannot display this webpage correctly, please install Japanese language environment into operating system of your computer. If you cannot understand this webpage correctly in spite of having coped with it, please study Japanese language hard. Or, please use DeepL translator . Thank you.
([nagasm.org] started in 1999)
(Web-Page started in 1995)
(ASL was founded in 1991)
![]()
![]()
- profile - Yoichi Nagashima
- 長嶋洋一 プロフィール ★ Research Map
- new Sketching日記(19)
- 静岡文化芸術大学1106長嶋研究室
- Bio-sensing Platforms for "Wellness Entertainment" System Design
- Interactive Multimedia Generated by Rubbing/Tactile Interfaces - Biofeedback Effects for Wellness Entertainment
- 筋電センサ
- 作るサウンドエレクトロニクス
- Supportインスタレーション
- Computer Music作品の記録(YouTube)
- 電子音響音楽作品
- 「合唱曲」作曲集
- 単行本(単著) / 単行本(共著)
- 音楽的ビートが映像的ビートの知覚に及ぼす引き込み効果
- 海外渡航歴
- 「乗り鉄」の記録
- 「沖縄行き」の記録
- 「日記」シリーズの一覧
- 新・筋電センサシステム「VPP-SUAC」
- 新・触覚センサシステム「PAW-double」
- ウェルネス・エンタテインメントやバイオフィードバックを実現するフレームワーク/ツールキットとしてのメディアアート
- コンピュータサウンド教育のためのインタラクティブ環境について
- コンテンツクリエイターのための著作権フリー音楽クリップ生成システム
- Sketching日記
- Basic日記
- Max7日記
- 続・Max7日記
- postGainer日記
- Max6日記
- Myo日記
- mbed日記
- Xcode日記
- Propeller日記
- Raspberry Pi 日記
- SuperCollider日記
- Processing日記
- PureData日記
- Arduino日記
- VPP
- NIME2004
- 「靄夜」(もや)
- 電子十二影坊
- ネジマキウォール
- ジャミネータと遊ぼう
- 新楽器「GHI2014」
- グロッケン音色の利用に関する考察
- 聴覚的クロノスタシス
- 「Risset Rhythm」 温故知新
- PC環境での心理学実験におけるレイテンシとジッタの再検証
- 音律について
- MIDIについて
- MIDI2.0について
- スケッチングとは? SUACの事例紹介など
- SUACインスタレーション
- インタラクティブアートの統合的システム・プラットフォームとしてのMax/MSP
- 「インターフェース」誌への寄稿
- ブレスセンサー今昔
- 奈良学園大学 先端リハビリテーション論
- バイオフィードバック療法セミナー(1)
- バイオフィードバック療法セミナー(2)
- バイオフィードバック療法セミナー(3)
- SUAC Installation
- 「ドラえもん」シリーズを作ろう
- メディア・デザインの進展とその未来
- 改造による新楽器の創造
- 「即興」に関して
- アーティストのための汎用センサ自作応援講座
- 筋電センサ"MiniBioMuse-III"
- 電気刺激フィードバック装置の開発と音楽パフォーマンスへの応用
- 新しい筋電楽器のための筋電情報認識手法
- 新しい筋電楽器のジェスチャ・表現の検討について
- コンピュータ音楽における「時間」
- ネットワーク時代のコンピュータ音楽
- 筑波大学 特別講義2007
- 筑波大学 Sketchingワークショップ2015
- 京都市立芸術大学 2014電子工作ワークショップ (1) (2)
- 京都市立芸術大学 2015 Arduinoワークショップ
- 京都市立芸術大学 2015 「Arduino2Max」ワークショップ
- 「互動藝術展演」國際學術研討會 基調講演
- Tsukuba Univ. Lecture 2007.07.11
- SYNC.2010 Lecture (1)
- SYNC.2010 Lecture (2)
- SYNC.2010 Lecture (3)
- ハンドロールピアノをMIDI化してみました
- 壊れたiPodを修理しました
- Sensors for Interactive Music Performance
- オリジナルMIDIセンサを作ろう
- MIDI日曜大工日記
- メディア・アートと生体コミュニケーション
- インタラクティブ・メディアアート
- Computer Music Magazine連載「音楽情報科学の世界」
- Max前夜
- DVから記録したDVDの「音ずれ」を考える
- ベルリナー式円盤蓄音機
- クラシック音楽とコンピュータ音楽
- 8 days Diary of Kyma Beginner
- いろいろなサウンドファイルフォーマット
- AKI-H8による呼吸センサ
- 「なでなで」センサ
- 「いじいじ」センサ
- 音素材の生成
- 身体情報と生理情報
- SCANNED SYNTHESISのための身体動作コントロール
- 音楽/芸術表現のための新インターフェース
- アルゴリズム作曲
- Max/MSPとKymaとLabVIEWによる音響処理について
- サウンドによる映像酔いの抑止に向けて
- MiniBioMuse-I
- MiniBioMuse-II
- MiniBioMuse-III
- 宇宙人音楽と人体音楽
- PiriPiri-0
- PiriPiri-1
- PiriPiri-2
- PiriPiri-3
- PiriPiri-4
- 生体センサによる音楽表現の拡大と演奏表現の支援について
- "It's SHO time" --- An Interactive Environment for SHO(Sheng) Performance
- 楽音合成アルゴリズム
- メディアアートにおける画像系の制御について
- 新・筋電センサ "MiniBioMuse-II"
- Indyフリーウェア集
- 「時間縮小錯覚」の実験
- Sensor@ComputerMusic
- 実録・笙ブレスセンサを作る
- コード理論講座より
- MIDI merger
- センサを利用したメディア・アートとインスタレーションの創作
- PowerGloveの解析
- 生体センサなど
- 生体センサとMax4/MSP2による事例報告
- AKI-80
- センサとマイクロエレクトロニクスの概要
- MiniBioMuseの中身を見よう
- インタラクティブ・アートのための技術講座
- AKI-H8
- マルチメディア生成系におけるプロセス間情報交換モデルの検討
- PGS (Polyagogic Graphic Synthesizer) の検討
- Chaos理論とComputer Music(1)
- Chaos理論とComputer Music(2)
- MIDI音源の発音遅延と音楽心理学実験への影響
- メディア・インスタレーション作品「森海」システム解説
- MIDIスイッチボックス
- Parallel Processing Platform for Interactive Systems Design
- マルチメディア・インタラクティブ・アート開発支援環境と作品制作・パフォーマンスの実例紹介
- 作品系FLASHコンテンツの分類と傾向について
- 作品系コンテンツのための自動作曲システムに向けて(1)
- 作品系コンテンツのための自動作曲システムに向けて(2)(3)
- 作品系コンテンツのための自動作曲システムに向けて(4)
- 著作権フリーBGM自動生成システムの拡張について(1) - FMC3からの発展 -
- 著作権フリーBGM自動生成システムの拡張について(2) - FMC3からの発展 -
- 日本音楽即興学会第1回大会・抄録掲載用原稿
- そのプレゼンPDF↑
- 未踏
- あるComputer Musicとの関わり方
- 聞き取りくん
- インタラクティブ・マルチメディア作品 "Asian Edge" について
- "Asian Edge"
- PCM音源の並列分散処理によるGranular Synthesis音源
- インタラクティブ・アートにおけるアルゴリズム作曲と即興演奏について
- Hyper Pipa
- 「サイバー楽器」のシステムデザインについて
- Workshop in Paris
- Chaos理論の応用
- インタラクティブ・メディアアートのためのヒューマンインターフェース技術造形
- 壊れたPCを救おう
- GDS (global delayed session) Music★★
- GDS Musicの拡張モデルについて
- 3石テレミンなど
- 脳波センサ・心拍センサ
- 静岡文化芸術大学スタジオレポート
- SUACにおけるメディアアート活動の報告(2000-2001)
- メディアアートフェスティバル2002開催報告
- NIME04/MAF2004開催報告
- 欧州のComputer Music研究の状況報告
- 作品"Virtual Reduction"の楽譜
- 作品"The Day is Done"の楽譜
- 作品"Ogress"の楽譜
- 作品"Visional Legend"の楽譜
- PIC de MIDI
- (続) PIC de MIDI
- MIDI音源の発音遅延と音源アルゴリズムに関する検討
- Multimedia パフォーマンス作品 "Muromachi"
- Granular Synthesisの音響パラメータの検討とその制御
- 絶版著書・在庫処分します
- オリジナルCDの頒布について
- NIME04論文集・NIME04キット 等の頒布について
- A Compositional Environment with Intersection and Interaction between Musical Model and Graphical Model --- "Listen to the Graphics, Watch the Music" ---
- "MIBURI-Sensor"の製作
- "Improvisession" : ネットワークを利用した即興セッション演奏支援システム
- Composition of "Visional Legend"
- ビデオマトリクス・スイッチャ
- 生体センサによるパフォーマンスとシステムの遅延/レスポンスについて
- Photo Report of 2nd Computer Music Independent Concert 1998
- Kymaの新しいホスト
- MIDIカウンタディスプレイ
- Real-Time Interactive Performance with Computer Graphics and Computer Music
- 各種言語によるプログラミング例
- 「広義の楽器」用ツールとしてのMIDI活用
- JACOM Concert in SEOUL 1997
- 楽音合成技術
- Interactive Multimedia Art with Biological Interfaces
- "Improvisession-II" -- a performing/composing system for improvisational sessions with networks
- Interactive Multi-Media Performance with Bio-Sensing and Bio-Feedback
- Bio-Sensing Systems and Bio-Feedback Systems for Interactive Media Arts
- Combined Force Display System of EMG Sensor for Interactive Performance
- GDS (Global Delayed Session) Music --- new improvisational music with network latency
- Drawing-in effect on perception/cognition of musical beats and visual beats
- Controlling Scanned Synthesis by Body Operation
- Measurement of Latency in Interactive Multimedia Art
- ノイズとフィルタの関係を目と耳で体験しよう
- ロボットアーム製作記
- LEGOロボットを作りました
- お掃除ロボット
- "Cybot"を作ってみました (1)
- "Cybot"を作ってみました (2)
- "Cybot"を作ってみました (3)
- "Cybot"を作ってみました (4)
- Computer Musicもろもろ
- アルゴリズム作曲における非周期的ルールの考察
- メディアアートにおける画像系の制御について
- 著作権フリーBGMのための新提案 - FMC3からの発展 -
- 音楽・映像・インタラクション
- Photo Report of Kyma Users(1)
- Photo Report of Kyma Users(2)
- Photo Report of Kyma Users(3)
- Photo Report of Kyma Users(4)
- 「あらえっさっさ」の日記
- ある10日間の行動予定
- 「ある10日間」その実際
- 音群技法による音楽作品のための演奏支援システム
- 音律組織の特性評価システムに関する一考察
- An Experiment of Computer Music : Psuedo Granular Synthesis
- Chaotic Interaction Model for Hierarchical Structure in Music
- Virtual Musicianにおける演奏モーションの情報処理
- Attractor Synthesisによる楽音合成システムの検討
- マルチメディア・ワークステーションを用いた情報基礎教育の試み
- 画像情報と統合されたコンピュータ音楽創造環境の構築
- マルチメディア・アート開発支援環境における生成系エージェントのための制御構造モデル
- ネットワーク上で相互作用するアルゴリズム作曲系を用いた音楽教育システム
- ネットワーク上の分散マルチメディア環境とセンサを活用した即興セッションシステム
- ハード音源/ソフト音源のMIDI発音遅延と音楽心理学実験環境における問題点の検討
- [サイバー楽器]のシステムデザインについて
- メディア・インスタレーションを用いたインタラクティブ・パフォーマンスについて
- 生体センサによるパフォーマンスとシステムの遅延/レスポンスについて
- 新しい Polyagogic Graphic Synthesizerの実現に向けての検討
- An Experiment of Real-Time Control for "Psuedo Granular" Synthesis
- コンピュータ音楽
- Neural-Network Control for Real-Time Granular Synthesis
- Chaotic Interaction Model for Real-Time Composition
- 新世紀メディアアートフェスティバル2001 その記録
- メディアアートフェスティバル2002 その記録
- メディアアートフェスティバル2003 その記録
- メディアアートフェスティバル2004 その記録
- メディアアートシンポジウム2005 その記録
- メディアアートフェスティバル2006 その記録
- メディアアートフェスティバル2007 その記録
- メディアアートフェスティバル2008 その記録
- メディアアートフェスティバル2009 その記録
- メディアアートシンポジウム2010 その記録
- Computer Music関係イベント案内95-99
- Kyoto Media Art Week '96
- 自然と人間とコンピュータ音楽
- 人間の感性とコンピュータ音楽
- Computer MusicとMedia Artの現状と可能性
- 相愛大学音楽研究所ワークショップ
- 相愛大学音楽研究所公開講座レクチャーコンサート
- 相愛大学公開講座2002
- 神戸山手での授業風景1994
- 神戸山手女子短期大学音楽科ワークショップコンサート
- ICMC1992レポート
- ICMC1992-95レポート(bit)
- ICMC1993レポート
- ICMC1994レポート
- ICMC1997レポート
- ICMC1998レポート(bit版)
- ICMC1998レポート(私信版)
- Photo Report of Kyma User Group at ICMC1998 Michigan
- 同時進行的1999北京国際電脳音楽会議私的報告
- ICMC2000 Workshop
- ICMC2000フォトレポート
- 2001 ヨーロッパツアー
- Photo Report of Europe Tour 2001
- 欧州ツアー2001
- 電力品質(Power Quality) 視察ツアー2002
- New York Tour 2003
- NIME03レポート
- モントリオール旅行記2003
- ICMC2003レポート
- 電力品質(Power Quality) 視察ツアー2003
- NIME04レポート
- Sabbatical 2004
- NIME05レポート
- 欧州ツアー2005
- NIME06レポート
- 2007台湾ツアー
- NIME07レポート
- 欧州ツアー2007
- スケッチング2008レポート
- NIME09レポート
- スケッチング2009レポート
- 欧州ツアー2009
- NIME2010レポート
- 欧州ツアー2010
- ロシア2010レポート
- NIME2011レポート
- ICMC2011レポート
- 欧州ツアー2011
- スケッチング2012レポート
- 欧州ツアー2012
- スケッチング2013レポート
- 欧州ツアー2013
- 欧州ツアー2014
- スケッチング2015レポート
- SI2015レポート
- NIME2016レポート
- Sabbatical 2016 ★
- 欧州ツアー2018
- スケッチング2019レポート
- 欧州ツアー2022
- 桜づくし
- 屋久島に行きました
- また屋久島に行きました
- 沖縄に行ってきました
- また沖縄に行きました
- またまた沖縄に行きました
- またまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた沖縄に行きました
- 桂浜と四万十川
- 鳴門の渦潮
- 雪の大垣
- 初めての函館
- 倉敷で癒されました
- 初めての長崎
- 新潟・佐渡
- 富士登山2010
- 京都・時代祭
- 冬の北海道
- 京都・葵祭
- 札幌から神戸へ
- 五島列島・福江島
- C56と長島ダム
- 夏の金沢
- 冬のニセコ
- 3度目の函館
- 2014夏・国内ツアー・初めての広島
- 初めての日田
- 初めての松山
- 初めての最北端と礼文島と利尻島
- 久しぶりの札幌
- 久しぶりの仙台
- 久しぶりの函館
- 久しぶりの湯田温泉
- 「工場見学」などの記録
- 鉄道博物館の記録 梅小路蒸気機関車館 リュブリャナ鉄道博物館 ユトレヒト鉄道博物館 京都鉄道博物館 名古屋 リニア・鉄道館
- 名局を求めて
- 音楽情報科学研究会例会発表一覧(任意団体当時)
- 音楽情報科学研究会例会発表一覧(1993-1997)
- 「音像メディア論」学生レポート集
- 音像メディア論 2001 2002 2003 2004 2005
- 授業を変えれば大学は変わる?
- パノラマ写真(QuickTime VR)
- インターネットで遊ぼう
- 「USBと遊ぼう」日記
- モーフィング
- 不思議な物体
- 「葉から芽」日記
- 夏休み・理科の実験(1)
- 夏休み・理科の実験(2)
- 夏休み・数学の実験
- すごい虹を見ました
- 富士山が見えました
- 元写真少年の初歩テクニック
- 10万桁の「π」
- 100万桁の「π」
- 「Java & AKI-80」のリスト集
- 「マイコン技術者スキルアップ事典」復刻
- 「Java & AKI-80」復刻
- 「コンピュータサウンドの世界」復刻
- 「電子回路とノイズ対策がわかる本」のイラスト生原稿集
- HCE
- 真空管のクールな音
- ロジック・プログラミング入門
- AKI-H8 CPU Hardware Manualより
- あるJava本
- Seminar in Seoul 1994
- Seminar in Seoul 1995
- プロ電子技術者のコモンセンス
- 雑誌取材掲載記事より
- また新聞に載りました
- 「毎日小学生新聞」に載りました
- 「Diva」4号に載りました(^_^)
- 通信ネットワークにおける(^_^)の活用法
- 楽典
- 2001年5月8日。今日は何の日?
- 武田芳治さんの「17音平均律の提案」
- 電源のノイズを見てみよう
- パソコン電源ラインのノイズ調査
- パソコン室配電盤のノイズ調査
- Creative Commons関係リンク集
- 音情研発表記録資料
- 身体に加わる加速度とサウンドの音像移動に関する心理学実験
- 京大合唱団 同窓会2011(京都)
- 京大合唱団・アラ還2019同窓会
- 京大合唱団・四国合宿2022