テザイン学部教員・Webポートフォリオ用原稿

2015年10月 長嶋洋一


(Webに置くにあたって超手抜きしていてごめんなさい(^_^;))





B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Visional Legend ver.2001

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2001

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

笙ブレスセンサ, AKI-H8, Max, Kyma, Image/ine
http://www.youtube.com/watch?v=uKQ1xyt9oIs

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
笙演奏家/作曲家の東野珠実さんと知り合って出来た作品"Visional Legend"(1998)は、笙のブレスを呼気と吸気の双方向で連続検出するセンサにより、Kymaでのリアルタイム音響信号処理とグラフィクスのライブスイッチングをコントロールしました。2001年の欧州ツアーではこれが"Visional Legend ver.2001"と改訂され、グラフィクス系がImage/ineにより全面的にディジタル化され、東野珠実さんの笙の演奏ムービーと静止画とが笙ブレスセンサによってライブに制御されました。グラフィック素材はコラボレータとしてデザイン学部技術造形学科1期生の大山真澄さん・加藤美咲さんにより制作されました。この動画は国際会議「Human Supervision and Control in Engineering and Music」の特別イベントとして企画された「Orchestraconcert of "Human Supervision and Control in Engineering and Music"」において、ドイツ・Kasselのホール「Stadthalle Kassel」において2001年9月22日に公演された模様の記録です。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/paper/icmc99.pdf
http://nagasm.org/ASL/dspss2002/index.html
http://nagasm.org/1106/europe/index.html
http://nagasm.org/1106/europe/EUreport.html
http://nagasm.org/ASL/kassel/
http://nagasm.org/ASL/legend/index.html
http://nagasm.org/ASL/ASL.html







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Berlin Power

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2002

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

Max, Kyma, DV-7R
http://www.youtube.com/watch?v=_5Emv7LXd9E

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
「Kymaによる生楽器の演奏音響のライブサンプリングとMaxによるアルゴリズミック制御によるライブ音響信号処理」という作曲手法を、作品のテーマやコンセプトとともに演奏楽器を換えながら1999年から2002年まで続けました。作品"Voices of Time"(1999)ではフルート、作品"Piano Prayer"(1999)ではピアノ、作品"Great Acoustics"(2000)ではパイプオルガン、作品"tegoto"(2001)では17弦箏/13弦箏、そして私がプロデュースしたSUACメディアアートフェスティバルMAF2002コンサートで2002年8月23日に初演したこの作品"Berlin Power"(2002)ではBass Recorderを用いました。ちなみにこのBass Recorderは、国際会議ICMC2000(Berlin)において「Sensors for Interactive Music Performance」というタイトルのワークショップ開催を依頼されて、スポンサー(VW財団)からの支援が潤沢だったから、と主催者から想定外の講師報酬を受け取り、せっかくなので、とその全額を投入してベルリンの楽器屋で購入した思い出の名品です。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/dspss2002/index.html
http://nagasm.org/ASL/workshop/icmc2000/index.html
http://nagasm.org/ASL/icmc2000/index.html
http://nagasm.org/1106/MAF2002/MAF2002.html
http://nagasm.org/1106/MAF2002/index.html
http://nagasm.org/ASL/ASL.html








B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Quebec Power

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2003

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

MiniBioMuse-III, Max/MSP/jitter
http://www.youtube.com/watch?v=H8-AeibByWI

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
国際会議NIME2003に入選し、カナダ・モントリオールのMcGill大学Pollackホールで2003年5月24日に初演しました。前年に作曲/公演した作品「Berlin Power」と同じバスリコーダのサウンドをライプサンプリングした作品ですが、サウンドのライブプロセッシングにKymaでなくMax/MSPを、さらにグラフィクスのライブプロセッシングにRoland DV-7RでなくMax/jitterを用いて、さらにオリジナル筋電センサ「MiniBopMuse-III」を使用しており、コンピュータ技術と性能の進展がストレートに反映されています。グラフィック素材はコラボレータとしてデザイン学部技術造形学科2期生の小川裕己くん・鈴木力哉くんにより制作されました。ちなみにこの会議では、翌年の国際会議NIME2004をそれまでの欧州・北米以外で初めて、日本のSUACで開催するのでどうぞおいで下さい、と私が大会委員長として招聘スピーチを行いました。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/dspss2002/index.html
http://nagasm.org/NIME/report03/index.html
http://nagasm.org/NIME/report03/index2.html
http://nagasm.org/ASL/SIGMUS0108/index.html
http://nagasm.org/NIME/
http://nagasm.org/ASL/ASL.html







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

BioCosmicStorm-III

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2004

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

MiniBioMuse-III, Max/MSP/jitter
http://www.youtube.com/watch?v=eIg2DnQXih4

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
2001年8月のDSPSS2001でMax4/MSP2に触れ、ここにフランスから来日した作曲家・後藤英さんのFM秘技を伝授され、さらに片腕8チャンネル×2という第3世代の筋電センサ"MiniBioMuse-III"が完成したことで、これらを合体して、2001年の欧州ツアーで初演した作品"BioCosmicStorm-II"(2001)では、センサ入力から全ての音響生成/信号処理、グラフィクスまでをMaxで行うことになり、パリ・カッセル・ハンブルクでの公演を無事に成功させました。そして2004年には、パリ・アムステルダム・リンツに計2ヶ月の渡欧(短期サバティカル)に行ったのを機に、この作品を「BioCosmicStorm-III」と改訂して、2004年8月30日に「STEIM 公開レクチャーコンサート」(STEIM、アムステルダム)と、2004年9月17日「La Kitchen 公開レクチャーコンサート」(La Temple、パリ)で公演しました(この動画はアムステルダムの記録です)。ちなみにこの作品はその後も、2007年に台湾・台北での「互動藝術展演コンサート」(国立台湾師範大学ホール)、2010年にロシア・エカテリンブルクでの「INTERNATIONAL FESTIVAL/COMPETITION - SYNC2010 Lecture(2)」(THE URAL STATE CONSERVATORY)でも公演しました。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/dspss2002/index.html
http://nagasm.org/Sabbatical2004/index.html
http://nagasm.org/ASL/SIGMUS0202/index.html
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://www.youtube.com/watch?v=7dKa4jI2J5w
http://www.youtube.com/watch?v=eWjOJOmevqg
http://www.youtube.com/watch?v=bumEliMz9V8
http://www.youtube.com/watch?v=RGmzypsiRaM







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Wriggle Screamer II

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2005

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

MiniBioMuse-III、「光の絃」、Max/MSP/jitter

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
2004年に作曲して2004年6月6日「MAF2004公開レクチャーコンサート」(SUAC)で初演した作品"Wriggle Screamer"を改訂した作品で、国際会議NIME2005に入選し、カナダ・バンクーバーのUniversity of British Columbia ホールで2005年5月27日に初演しました。筋電センサは他作品でも活用している「MiniBioMuse-III」ですが、さらにオリジナル楽器「光の絃」も使用しました。これは過去の作品でも使用したり、インストレーション作品「映像ハープ」にも使用しています。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/dspss2002/index.html
http://nagasm.org/ASL/SIGMUS0202/index.html
http://nagasm.org/NIME/report05/index.html
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://www.youtube.com/watch?v=Lo1rTsrQLjY
http://www.youtube.com/watch?v=f-E1Dv8KV5c
http://www.youtube.com/watch?v=EWB6oQuIeZc
http://www.youtube.com/watch?v=Jk706nxaWFw
http://www.youtube.com/watch?v=3JsxBC3ee_4







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Nature System

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2005

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

L-System3D, Max/MSP/jitter, 加速度センサ
https://www.youtube.com/watch?v=LS-Rnjo-L0o

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
インターカレッジコンサート2005の特別企画「師匠の背中」コンサートとして、2005年12月25日「アルゴリズムとからだ展・コンサート」(大垣市情報工房ホール)にて初演。きっかけは、この年に採択されたIPA「未踏」で知り合った、東大・院生の井尻敬さんが制作しているリアルタイムCG生成システム「L-System3D」を音楽パフォーマンスから駆動して、パフォーマーの身体動作で木が成長・振動する、というコンセプトです。パフォーマンスはデザイン学部空間造形学科5期生の稲垣理恵さんが担当、グラフィック素材はコラボレータとしてデザイン学部技術造形学科6期生の持塚亜美さんにより制作されました。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://nagasm.org/FMC3/
http://nagasm.org/1106/news2/IC2005/tour.html
http://nagasm.org/1106/news2/IC2005/report.html







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Cyber Kendang

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2007

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

新楽器「Cyber Kendang」, Max/MSP/jitter
http://www.youtube.com/watch?v=lcoANcRQ0ao

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
「楽器が光ってもいいじゃないか」というコンセプトで開発した新楽器「Cyber Kendang」を用いた作品で、国際会議NIME2007に入選して、2007年6月9日にニューヨーク大学ホールで公演した作品です。画像認識センサのレイテンシ(時間的遅れ)がPercussiveなパフォーマンスに付いて行けないために、両手に加速度センサを使用して衝撃を検出し、パフォーマンス最後のカットオフは、ニューヨークまで同行したゼミ学生が手作業で電源を落としました。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/paper/sigmus0705.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/NIME07.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/ICMC2007.pdf
http://nagasm.org/1106/NY2007/index.html
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://www.youtube.com/watch?v=jz_GUO0X12Q
http://www.youtube.com/watch?v=b0qLOzAW0Sg
http://www.youtube.com/watch?v=KfTzq8NjZEw







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Resonated Vibrations

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2008

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

Max, MiniBioMuse-III, LEDフラッシュシステム
http://www.youtube.com/watch?v=lPZlWsgES7s

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
2008年12月20日、「メディアアートフェスティバル2008・フィジカル・コンピューティングワークショップ・ライブコンサート」(SUAC文化芸術センターホール)にて初演した作品です。SUACの文化芸術センターホールの正面にある巨大な壁面の全体を、重低音振動させてみたい、というのがモチベーションであり、残念ながら記録動画ではこの20-30Hz付近の重低音は伝わらないことをご容赦下さい。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/1106/MAF2008/index.html
http://nagasm.org/1106/news2/MAF2008/index.html
http://nagasm.org/ASL/ASL.html







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

controllable untouchableness

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2009

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

新楽器「Peller-Min」, Max
http://www.youtube.com/watch?v=nLZP1Y6PNfs
http://www.youtube.com/watch?v=qydojZZ-KnI

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
「マルチチャンネル・テルミン」を意識した、「触らない楽器」シリーズの第1弾として、2009年12月5日にインターカレッジ2009の特別コンサートのために作曲・公演(国立音大)し、さらに翌年の2010年9月25日に「Make Ogaki Meeting・ライブコンサート」(ソフトピアジャパン)でも再演した作品です。8チャンネルの赤外線距離センサの付いたリングを2重に配置し、さらにテーブルには右手・左手それぞれに各8個の超高輝度青色LEDを配置して、掌で反射させて「空中モミモミ」する新楽器“Peller-Min”でサウンドを生成しました。真っ暗なステージ上で私の顔だけが超高輝度青色LEDに照らされる、というのも計算したステージ効果です。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/1106/news3/IC2009/photo.html
http://nagasm.org/ASL/paper/NIME2010.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/ICMC2011.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/ACMP2011_nagasm.pdf
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://www.youtube.com/watch?v=-T_LT4AdvmE
http://www.youtube.com/watch?v=Vt7p3oqEF_Y
http://www.youtube.com/watch?v=ypgpmZwsRws







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Ural Power

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2010

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

MiniBioMUse-III、Max
https://www.youtube.com/watch?v=32FLFkgZYKk

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
2010年12月、ロシア・エカテリンブルクで開催された『INTERNATIONAL FESTIVAL/COMPETITION - SYNC2010に、コンテスト審査員・レクチャー(3件)講師として招待された際に作曲し、2010年12月7日「INTERNATIONAL FESTIVAL/COMPETITION - SYNC2010 Gala Concert」(THE URAL STATE CONSERVATORY, Yekaterinburg, Russia)で初演した作品です。さらに翌年には国際会議NIME2011で入選してノルウェーのオスロで再演し、さらに東京電機大での国際会議ACMP2011のコンサートでも再演(国内初演)しました。ロシアに「Peller-Min」は大きくて持っていけないので2本のストレートマイクスタンドに各4個ずつの赤外線距離センサを用いた簡易版にする一方で、筋電楽器MiniBioMUse-IIIを用いて、さらにjitterでリアルタイムグラフィクスを制御して投射しました。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/1106/SYNC2010/index.html
http://nagasm.org/ASL/paper/ICMC2011.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/ACMP2011_nagasm.pdf
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://www.youtube.com/watch?v=D5y8grkVcgM







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

Revolution-J

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2011

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

Jaminator(5台), Max
http://www.youtube.com/watch?v=aXv-NAnt6iw
http://www.youtube.com/watch?v=Midqvqej-hw

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
2010年、デザイン学部メディア造形学科新入生5人(上埜安佳里+鈴木千佳+山田明歩+森川真衣+土佐谷有里子)とともに、エアギター玩具Jaminatorのジャンク品を改造して5人レディースバンド「ジャミーズ娘+」として、 2011年12月10日にインターカレッジ2011(首都大学東京)で初演、翌年2012年8月25日に「MOM2012ライブ」 (ソフトピアジャパン)で再演する、というプロジェクトをプロデュース・作曲しました。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/Jaminator/index.html
http://nagasm.org/1106/news3/IC2011/index.html
http://nagasm.org/1106/news3/IC2011/report.html
http://nagasm.org/1106/news3/20120822/index.html
http://nagasm.org/1106/news3/MOM2012/index.html
http://nagasm.org/1106/news3/tiger38/report.html
http://nagasm.org/ASL/paper/sigmus201112.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/ICMC2012.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/SIGMUS201508_2.pdf
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://www.youtube.com/watch?v=qRjwfovVNlo







B-1.「作品名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

GHI2014_Ogaki

B-2.「作者名」(無制限ですが、30文字以内を想定)---------------------------------------

ビジュアル・サウンド領域
長嶋 洋一

B-3.「作者分類」(教員、卒業生、在学生のいずれか選択)----------------------------------

教員

B-4.「制作年」(4桁の西暦年数字)---------------------------------------------------

2014

B-5.「作品の領域」(作品のイメージに合った領域を単一・または複数選択(最大3領域))----------

ビジュアル・サウンド領域
インタラクション領域

B-6.「作品仕様」(寸法・再生時間・素材・使用ソフトなど/無制限ですが、50文字以内を想定)-----

GHI2014, LittleBitsSynthm Cryde, Max
http://www.youtube.com/watch?v=sRhxdGaSQfE
http://www.youtube.com/watch?v=c1e1U4tTkcU
http://www.youtube.com/watch?v=wh_iztSy-B8

B-7.「作品説明」(無制限ですが、200文字以内を想定)-------------------------------------
再び「楽器が光ってもいいじゃないか」シリーズとして制作した新楽器「GHI2014」などを駆使した作品です。2014年8月24日に「OMMF2014ライブ」(大垣・ソフトピアジャパン)で初演しました。
詳しくは以下を参照ください
http://nagasm.org/ASL/GHI2014/index.html
http://nagasm.org/ASL/paper/sigmus201408.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/SI2015_nagasm.pdf
http://nagasm.org/ASL/paper/SIGMUS201508_2.pdf
http://nagasm.org/1106/summer2014tour/index.html
http://nagasm.org/1106/news4/20140519/index.html
http://nagasm.org/1106/news4/minmin/index.html
http://nagasm.org/ASL/ASL.html
http://www.youtube.com/watch?v=ZHElBR-hN-0
http://www.youtube.com/watch?v=EIVutV-jQ8U
http://www.youtube.com/watch?v=FGk9SYFvnLo
http://www.youtube.com/watch?v=1M2WjN4mXaY
http://www.youtube.com/watch?v=b3h0C6JK2Lk