「乗り鉄」の記録
2023年7月 長嶋洋一
かつて中学生の時にSLを追いかけた
「撮り鉄」
だったり、高1の時には「水戸」発「水戸」行きという切符を作って、4泊5日、本州一周、ずっと列車にただ乗りづめという一人旅をしたり
★
★
という「乗り鉄」だった僕は、国内出張でもなるべく行き先は遠くへの移動を選び、海外出張でも可能であれば列車旅を選択するようになりました。
以下はそんな記録を発掘して並べたものです。
なお関連した「鉄道博物館の記録」として、
梅小路蒸気機関車館、
リュブリャナ鉄道博物館、
ユトレヒト鉄道博物館、
京都鉄道博物館、
名古屋 リニア・鉄道館
もご覧ください。
- 万里の長城 (1999)
- 1999年10月、北京でのICMC1999に発表参加した際、最終日の10月28日に北京から110Km離れた"Great Wall at SIMATAI(司馬台)"に行った際のロープウェイとゴンドラ
- レポートはここ
- ICMC1999での発表論文はこれ
- ベルリン (2000)
- 2000年8月、ベルリンでのICMC2000に発表参加(ワークショップ開催)
- ペルリン市内でのあれこれ
- レポートはここ
- ICMC2000でのチュートリアル・ワークショップはこれ
- Paris〜Kassel〜Humburg (2001)
- 2001年9月、ドイツでの国際会議の講演と、ドイツ2都市での公演旅行に行くことになり、尺八の大師範・お箏の師匠・雅楽(笙)の演奏家などのチームを組織し、和楽器店の12代目当主と学生2人も同行して渡欧
- ツアーの全容はここ
- レポート(英語版)はここ
- レポート(日本語版)はここ
- パリ・CCMIXでのワークショップはこれ
- カッセルの国際会議での講演はこれ
- 現地で公演した演奏の記録は→
★
★
★
★
★
★
★
- 浜松〜仙台〜利府/松島 (2001)
- 2003年9-10月、2003静岡国体・SUAC式典プロデュースチームの一員として、2001宮城国体を計4回、視察
- 夏期大会開会式はここ
- 秋期大会開会式はここ
- 秋期大会閉会式はここ
- 全国障害者スポーツ大会開会式はここ
- 浜松〜成田空港 (2002)
- 2002年10月の「電力品質(Power Quality) 視察ツアー2002」から
- あまりに何度も撮っている、海外出張のための浜松と成田空港との行き来の風景
- まだNEXが品川駅に乗り入れていなかった頃なので東京駅で乗り継ぎ
- レポートはここ
- ニューヨーク (2003)
- 2003年1月、東野珠実さんのスタッフとしてニューヨークに行って7日間で9つのミュージカルを堪能
- レポートはここ
- モントリオール (2003)
- 2003年5月、モントリオールでのNIME03に発表参加(同行学生2人)、さらに翌年のSUACでのNIME2004に大会委員長として「おいで下さい」と呼びかけた
- レポートはここ
- 関連情報はここ
- NIME2003での講演はこれ
- NIME2003で公演した演奏の記録はこれ
- シンガポール〜ジョホールバル (2003)
- 2003年9月、ICMC2003(シンガポール)に発表参加し(同行学生2人)、途中で1日、国境を越えてマレーシアのジョホールバルに行った
- 国境を再び越えての帰途はバスだったので写真ナシ
- レポートはここ
- ICMC2003での発表論文はこれとこれ
- 名古屋〜鶴来 (2003)
- 2003年11月、「Los Angels Tour 2003」に行って名古屋に帰国して1泊、その足でJAISTでの情報処理学会音楽情報科学研究会に向かった
- レポートはここ
- この写真は11月7日の朝のところだけ
- 音楽情報科学研究会での発表論文はこれ
- 近畿一円「桜づくし」 (2004)
- 2004年3月末〜4月初旬、2つの国際会議発表参加のために10日間、関西に滞在し、あちこち移動した断片的記録
- 「桜づくし」の全貌はここ
- International Symposium on Musical Acoustics 2004での発表論文はこれ
- 18th International Congress on Acousticsでの発表論文はこれ
- 名古屋・京都・鞍馬 (2004)
- パリのメトロ (2004)
- 2004年7月〜9月、Sabbaticalとしてパリ/アムステルダム/リンツの58日間のうち、ここでは「2004年8月21日(土)」から、パリのメトロ
- レポートはここ
- パリのLa Templeでのレクチャーコンサートで公演した演奏の記録は→
★
★
- パリ〜アムステルダム (2004)
- 2004年7月〜9月、Sabbaticalとしてパリ/アムステルダム/リンツの58日間のうち、ここでは「2004年8月24日(火)」から、パリ〜アムステルダムのICE
- レポートはここ
- アムステルダム市内 (2004)
- 2004年7月〜9月、Sabbaticalとしてパリ/アムステルダム/リンツの58日間のうち、ここではアムステルダム市内のトラムなど
- レポートはここ
- パアムステルダムのSTEIMでのレクチャーコンサートで公演した演奏の記録は→
★
- リンツ市内 (2004)
- 2004年7月〜9月、Sabbaticalとしてパリ/アムステルダム/リンツの58日間のうち、ここでは「2004年9月3日(金)」から、リンツ市内の「SL型バス」と「登山トラム」
- レポートはここ
- その後もArs Electronicaでリンツには10回行っているので同様の写真は多数あり
- 浜松〜会津若松 (2004)
- 2004年11月、会津大学での音楽情報科学研究会へ
- レポートはここ
- 音楽情報科学研究会での発表論文はこれ
- 浜松〜みなとみらい (2004)
- 2004年11月、パシフィコ横浜でのET2004へ
- レポートはここ
- 浜松〜大橋 (2004)
- 2004年12月、九州大学大橋キャンパス(元・九州芸工大)でのインターカレッジ2004へ
- 学生は夜行バス、僕は新幹線
- レポートはここ
- 音楽情報科学研究会での発表論文はこれ
- 浜松〜セントレア、那覇ゆいレール (2005)
- 2005年3月、6回目の沖縄へ
- レポートはここ
- 初めてのセントレアということで浜松〜セントレアの写真も(その後も同様の写真は多数あり)
- ゆいレールで那覇空港と首里との往復を全て詳細に撮影
- それぞれの駅情報とかマップはここ
- 浜松〜大垣 の雪景色 (2005)
- 2005年12月、IAMASでのインターカレッジ2004へ
- レポートはここ
- 全国的に大雪という非常にレアな風景に遭遇
- 穂積〜大垣の動画
- 音楽情報科学研究会での発表論文はこれ
- ICコンサートで公演した演奏の記録は→
★
- 函館 (2006)
- 2006年7月、情報処理学会ヒューマンインターフェース研究会の発表参加のため函館へ
- レポートはここ
- 函館駅前のホテルと会場の湯の川温泉までを往復する市電と函館ロープウェイ
- ヒューマンインターフェース研究会での発表論文はこれ
- パリ市内 (2006)
- 2006年6月、パリ(IRCAM)でのNIME2006に発表参加(同行学生2人)
- レポートはここ
- NIME2006での発表論文はこれ
- 長崎 (2007)
- 2007年8月、音楽情報科学研究会・夏のシンポジウムの発表参加のため長崎へ
- 長崎市内の市電とロープウェイ
- レポートはここ
- 音楽情報科学研究会での発表論文はこれとこれ
- コペンハーゲン〜ロンドン (2007)
- 2007年8-9月、ICMC2007(コペンハーゲン)とロンドン(経由地)とアルスエレクトロニカ2007(リンツ)に参加
- ここではコペンハーゲン駅から空港までと、ロンドン市内の様子
- レポートはここ
- ICMC2007での発表論文はこれ
- リンツ〜ウイーン (2007)
- 2007年8-9月、ICMC2007(コペンハーゲン)とロンドン(経由地)とアルスエレクトロニカ2007(リンツ)に参加
- ここではリンツ〜ウイーンの往復と、ウイーン市内(トラム)など (その後もこれは多数あり)
- レポートはここ
- 新穂高ロープウェイ (2008)
- 2008年9月、ゼミ合宿で飛騨高山へ
- 基本的にバスだったので、ここでは「新穂高ロープウェイ」の風景
- レポートはここ
- リンツ〜ウイーン (2009)
- 2009年9月、ICEC2009(パリ)とアルスエレクトロニカ2009(リンツ)に参加、学生2人も同行
- リンツ〜ウイーンはリッチに1等車
- レポートはここ
- パリのICEC2009チュートリアルでの講演はこれ
- 浜松〜仙台〜函館 (2010)
- 2010年5月、東北大の情報処理学会音楽情報科学研究会、はこだて未来大学の日本音楽知覚認知学会春季研究発表会に、連チャンで発表参加
- 初めての青函トンネル
- レポートはここ
- 音楽情報科学研究会での発表論文はこれ
- 本音楽知覚認知学会春季研究発表会での発表論文はこれ
- 浜松〜湯田温泉 (2010)
- 2010年6月、山口大での時間学会大会に発表参加
- レポートはここ
- シドニー (2010)
- 2010年6月、NIME2010に発表参加、学生4人も同行
- 鉄道はちょっとした市内移動のみ
- レポートはここ
- NIME2010での発表論文はこれ
- 飛騨高山・下呂 (2010)
- 2010年9月、ゼミ合宿で飛騨高山・下呂温泉へ
- レポートはここ
- 熱き神戸 (2010)
- 2010年9月、日本音楽即興学会に続いて甲子園で観戦
- レポートはここ
- 日本音楽即興学会での発表はこれ
- 網走〜札幌 (2011)
- 2011年1月、札幌での電子情報通信学会非線形問題研究会での発表参加に際して、女満別に飛んで網走の流氷を見てから札幌まで6時間かけて到達
- 1ヶ月前に厳寒のロシア・エカテリンブルクに行ったので寒さはOK
- レポートはここ
- 非線形問題研究会での発表論文はこれ
- 梅小路蒸気機関車館と比叡山 (2011)
- 2011年5月、情報処理学会・音楽情報科学研究会のため京都国際会館へ
- レポートはここ
- 音楽情報科学研究会での発表論文はこれ
- オスロ (2011)
- 2011年5月、ノルウェー・オスロでのNIME2011に発表参加
- オスロ市内の移動など
- レポートはここ
- NIME2011で公演した演奏の記録は→
★
- 湯田温泉〜新山口 SL「やまぐち号」 (2011)
- 2011年6月、山口大での時間学会大会に発表参加。帰途の湯田温泉から新山口まではSL「やまぐち号」
- レポートはここ
- Manchester〜Huddersfield (2011)
- 2011年7-8月、ICMC2011に発表参加
- マンチェスターからHuddersfieldへの移動が電車
- レポートはここ
- ICMC2011での発表論文はこれ
- 関西あれこれ (2011)
- 2011年8月、リハ工学カンファレンスで大阪に行った時のあれこれ
- レポートはここ
- 札幌から神戸へ (2011)
- 2011年9月、電子情報通信学会ソサエティ大会(北大)と、日本音楽即興学会大会(神戸大)とをハシゴ
- 途中であれこれあれこれ「寄り道」しまくり
- レポートはここ
- 電子情報通信学会ソサエティ大会での発表論文はこれ
- 日本音楽即興学会大会での発表はこれ
- 東伊豆・北川(Hokkawa)温泉 (2011)
- 2011年9月、ゼミ合宿で東伊豆・北川(Hokkawa)温泉へ
- 帰途に台風15号で停車中の東海道線が止まり、780分の遅延証明を受けて翌朝に浜松に帰った
- レポートはここ
- C56と「あぷとライン」 (2012)
- 2012年4月、「大井川鉄道のSLに乗ろう」ツアーに参加。C56と「あぷとライン」に乗った
- レポートはここ
- リンツ〜ウイーン (2012)
- 2012年9月、学生3人も同行して(ウイーンまで)、リンツ/ウイーン(オーストリア) ・ ブラチスラバ(スロバキア) ・ リュブリャナ(スロベニア) ・ リエカ/オパティヤ(クロアチア)に行った
- ここはリンツからウイーンへの移動と、学生をウイーン空港に見送った帰りのCATまで
- レポートはここ
- ウイーン〜リュブリャナ (2012)
- 2012年9月、リンツ/ウイーン(オーストリア) ・ ブラチスラバ(スロバキア) ・ リュブリャナ(スロベニア) ・ リエカ/オパティヤ(クロアチア)に行った
- ここはウイーンからスロベニアのリュブリャナまで6時間以上の模様
- レポートはここ
- リュブリャナでのICMC2012での発表論文はこれ
- リュブリャナ〜リエカ (2012)
- 2012年9月、リンツ/ウイーン(オーストリア) ・ ブラチスラバ(スロバキア) ・ リュブリャナ(スロベニア) ・ リエカ/オパティヤ(クロアチア)に行った
- ここはリュブリャナからクロアチアのリエカに国境を越えて一日旅行した部分
- レポートはここ
- 詳しくはここの「9月8日(土)」
- リュブリャナの鉄道博物館はここ
- 時間学会 (2013)
- 2013年6月、山口大での時間学会大会に発表参加。帰途の湯田温泉から新山口まではSL「やまぐち号」
- レポートはここ
- ショート版の動画
- ロング版の動画
- サンフランシスコ〜パロアルト (2013)
- 2013年7月、Sketching2013に参加。会場はパロアルトのXeroxの研究所PARC
- レポートはここ
- Sketching2013での発表はこれ
- ウイーン〜ブダペスト (2013)
- 2013年9月、ウイーン/リンツ(オーストリア) ・ ブダペスト(ハンガリー) ・ プラハ(チェコ)に行った
- ここはウイーンからブダペストと、ブダペスト市内の地下鉄、王宮に登るフニクラなど
- レポートはここ
- 詳しくはここ
- ウイーンでのISPS2013での発表論文はこれ
- ブダペスト〜プラハ (2013)
- 2013年9月、ウイーン/リンツ(オーストリア) ・ ブダペスト(ハンガリー) ・ プラハ(チェコ)に行った
- ここはブダペストからプラハと、プラハ市内の地下鉄、ケーブルカーなど
- レポートはここ
- 詳しくはここ
- プラハ〜リンツ (2013)
- 2013年9月、ウイーン/リンツ(オーストリア) ・ ブダペスト(ハンガリー) ・ プラハ(チェコ)に行った
- プラハからリンツまでの長い旅
- 軌道の幅が異なるのか、途中で駅が途絶えてバスで山越えしてまた駅から乗り継ぐ、というのが1枚の切符の「経路」
- レポートはここ
- 詳しくはここ
- 小樽〜ニセコ (2014)
- 2014年1月、電子情報通信学会非線形問題研究会のために、雪の小樽からニセコへ
- レポートはここ
- 小樽→倶知安 の車窓動画
- 非線形問題研究会での発表論文はこれ
- 浜松〜愛知県立大 (2014)
- 2014年5月、乗り継ぎで意外に遠かった、浜松から愛知県立大までの道のり
- レポートはここ
- 日本音楽知覚認知学会での発表論文はこれ
- 浜松〜柳川 (2014)
- 2014年6月、時間学会参加のために福岡県みやま市の保険医療経営大学へ。宿の柳川までの道のり
- レポートはここ
- 時間学会での発表論文はこれ
- 京都(鞍馬/京大/御所)〜大垣〜広島(呉) (2014)
- 2014年8月、6日間で4つの学会等に参加し、発表3件と新作公演1件とともに、初めての広島へ
- レポートはここ
- 関連情報はここ
- 京都・鞍馬でのエンタテインメントコンピューティング研究会の発表論文はこれ
- 大垣・Ogaki Mini Makers Fairの発表はこれ
- 大垣・Ogaki Mini Makers Fairのコンサートで公演した演奏の記録は→
★
★
★
- 京都大学での音楽情報科学研究会の発表論文はこれ
- リンツ/ザルツブルク (2014)
- 2014年9月、アルスエレクトロニカ視察と、ブルガリアでの国際会議の発表。ここではリンツ市内と、リンツから1日観光で行ったザルツブルクの風景
- レポートはここ
- ブルガリアでのTHIRD INTERNATIONAL CONFERENCE on Media & Mass Communicationでの発表論文はこれ
- 浜松〜甲府 (2015)
- 2015年3月、情報処理学会音楽情報科学研究会/エンタテインメントコンピューティング研究会での発表で甲府へ
- レポートはここ
- 音楽情報科学研究会の発表論文はこれ
- エンタテインメントコンピューティング研究会の発表論文はこれ
- 浜松〜新潟 (2015)
- 2015年6月、電子情報通信学会PRMU研究会で新潟へ
- レポートはここ
- 関連情報はここ
- PRMU研究会の発表論文はこれ
- シンガポール (2015)
- 2015年8月、シンガポールでのSI2015に参加。浜松〜羽田と、現地シンガポールのMRTなど
- レポートはここ
- SI2015の発表論文はこれ
- 浜松〜松山 (2015)
- 2015年9月、FIT2015発表参加のため、初めて愛媛県・松山へ
- レポートはここ
- FIT2015の発表論文はこれ
- またまた札幌 (2015)
- 2015年9月、EC2015の札幌(藻岩山ロープウェイ中心)と、あとは浜松からの行き来など
- レポートはここ
- EC2015の発表論文はこれ
- 浜松〜河内小阪〜京都 (2015)
- 2015年11月、大阪松蔭女子大での日本基礎心理学会大会、3日目は京都へ
- レポートはここ
- Brisbane (2016)
- 2016年7月、オーストラリア・ブリズベンでのNIME2016に参加
- 市内は徒歩圏内だったため、空港とセントラル駅との接続だけ
- レポートはここ
- NIME2016の発表論文はこれ
- ボルドー市内 (2016)
- 2016年8〜10月、Sabbaticalとしてブリュッセル(ベルギー) ・ ボルドー(フランス) ・ バルセロナ(スペイン) ・ ユトレヒト(オランダ) ・ エカテリンブルク/モスクワ(ロシア) ・ ウイーン(オーストリア)という6カ国7都市37日間歴訪のうち、ここではボルドー市内移動のトラム/バス
- レポートはここ
- 概要はここ
- 関連情報はここ
- 動画集はここ
- ボルドー〜バルセロナ (2016)
- 2016年8〜10月、Sabbaticalとしてブリュッセル(ベルギー) ・ ボルドー(フランス) ・ バルセロナ(スペイン) ・ ユトレヒト(オランダ) ・ エカテリンブルク/モスクワ(ロシア) ・ ウイーン(オーストリア)という6カ国7都市37日間歴訪のうち、ここでは「2016年9月5日(月)」のボルドーからバルセロナへの移動日
- 当初予定では夕方16時過ぎには到着する筈だったが、鉄道が沿線の火災事故で全面停止して途中駅のNarbonneで5時間近く待たされ、実際に到着したのは22時半になった
- レポートはここ
- 概要はここ
- 関連情報はここ
- 動画集はここ
- バルセロナ市内 (2016)
- 2016年8〜10月、Sabbaticalとしてブリュッセル(ベルギー) ・ ボルドー(フランス) ・ バルセロナ(スペイン) ・ ユトレヒト(オランダ) ・ エカテリンブルク/モスクワ(ロシア) ・ ウイーン(オーストリア)という6カ国7都市37日間歴訪のうち、ここでは「2016年9月6日(火)」から「2016年9月9日(金)」までの市内移動など
- レポートはここ
- 概要はここ
- 関連情報はここ
- 動画集はここ (バルセロナのフニクラとゴンドラも)
- バルセロナでのVS-Games2016の発表論文はこれ
- アムステルダム/ユトレヒト (2016)
- 2016年8〜10月、Sabbaticalとしてブリュッセル(ベルギー) ・ ボルドー(フランス) ・ バルセロナ(スペイン) ・ ユトレヒト(オランダ) ・ エカテリンブルク/モスクワ(ロシア) ・ ウイーン(オーストリア)という6カ国7都市37日間歴訪のうち、ここでは「2016年9月10日(土)」から「2016年9月16日(金)」までの市内移動など
- レポートはここ
- 概要はここ
- 関連情報はここ
- 動画集はここ
- ユトレヒトの鉄道博物館はここ
- ユトレヒトでのICMC2016の発表論文はこれ
- エカテリンブルク (2016)
- 2016年8〜10月、Sabbaticalとしてブリュッセル(ベルギー) ・ ボルドー(フランス) ・ バルセロナ(スペイン) ・ ユトレヒト(オランダ) ・ エカテリンブルク/モスクワ(ロシア) ・ ウイーン(オーストリア)という6カ国7都市37日間歴訪のうち、ここでは「2016年9月17日(土)」から「2016年9月22日(木)」までの市内移動など
- レポートはここ
- 概要はここ
- 関連情報はここ
- 動画集はここ
- エカテリンブルクでのレクチャーの記録は→
★
★
- エカテリンブルクでのワークショップの記録は→
★
★
- シベリア横断鉄道 (2016)
- 2016年8〜10月、Sabbaticalとしてブリュッセル(ベルギー) ・ ボルドー(フランス) ・ バルセロナ(スペイン) ・ ユトレヒト(オランダ) ・ エカテリンブルク/モスクワ(ロシア) ・ ウイーン(オーストリア)という6カ国7都市37日間歴訪のうち、ここでは「2016年9月23日(金)」から翌朝までの、エカテリンブルクからモスクワまで25時間の寝台列車(シベリア横断鉄道)の様子
- レポートはここ
- 概要はここ
- 関連情報はここ
- 動画集はここ
- モスクワ/ウイーン (2016)
- 2016年8〜10月、Sabbaticalとしてブリュッセル(ベルギー) ・ ボルドー(フランス) ・ バルセロナ(スペイン) ・ ユトレヒト(オランダ) ・ エカテリンブルク/モスクワ(ロシア) ・ ウイーン(オーストリア)という7都市37日間歴訪のうち、ここでは「2016年9月27日(火)」の移動日のモスクワ市内とウイーン市内の移動。なお、翌日からのウイーン市内は過去に同様のものが多いので省略
- レポートはここ
- 概要はここ
- 関連情報はここ
- 動画集はここ
- モスクワでのレクチャーの記録は→
★
★
★
- 浜松〜魚津 (2017)
- 2017年1月、電気学会「知覚情報研究会」への発表参加で初めての魚津へ
- 帰途に新黒部/金沢にも立ち寄り
- レポートはここ
- 関連情報はここの「2017年1月7日(土)」
- 知覚情報研究会の発表論文はこれ
- 稚内/音威子府 (2017)
- 前年に2度目のSabbaticalに行ったこともありこの年は初めて海外出張ナシとなったために、2017年8-9月、溜まったマイルと自費で「稚内3泊(最北端の宗谷岬)+礼文島2泊+利尻島2泊」という一人旅に出た
- レポートはここ
- フライトとレンタカーとフェリーだったのでここだけ番外編として「乗り鉄」でなく、最北端の終点の稚内駅を撮りまくった
- レンタカーで立ち寄った「音威子府」駅の写真もあり
- 浜松〜京都精華大 (2017)
- 2017年12月、日本音楽即興学会に参加のため京都精華大へ
- 京阪と叡電あたりをうろうろ
- レポートはここ
- 日本音楽即興学会の発表はこれ
- 兵庫・大阪・奈良・京都 (2018)
- 2018年4月、兵庫・大阪・奈良・京都をうろうろ
- レポートはここ
- 浜松〜千葉大 (2018)
- 2018年6月、日本時間学会大会に発表参加するために初めての千葉大学へ
- レポートはここ
- 日本時間学会の発表論文はこれ
- Frankfurt〜Wurzburg (2018)
- 2018年9月、19回目となるヨーロッパ行きで、 国際会議VS-Games2018に参加、10回目のアルスエレクトロニカ視察、ポーランドでの国際会議ICEC2018での「発表とTutorial Workshop」のために、ドイツ(Wurzburg)、オーストリア(Linz)、初めてのポーランド(Poznan)に行き、途中でチェコ(Bruno)とポーランドのKrakow(アウシュビッツ)にも寄った
- ここはフランクフルト空港から特急で1時間半でWurzburg駅までの様子
- レポートはここ
- 関連情報はこことここ
- Wurzburg〜Linz (2018)
- 2018年9月、19回目となるヨーロッパ行きで、 VS-Games2018参加、アルスエレクトロニカ視察、国際会議ICEC2018での発表参加等のために、ドイツ(Wurzburg)、オーストリア(Linz)、初めてのポーランド(Poznan)に行き、途中でチェコ(Bruno)とポーランドのKrakow(アウシュビッツ)にも寄った
- ここはWurzburgからLinzまで4時間の様子
- レポートはここ
- 関連情報はこことここ
- Linz〜Prague〜Bruno (2018)
- 2018年9月、19回目となるヨーロッパ行きで、 VS-Games2018参加、アルスエレクトロニカ視察、国際会議ICEC2018での発表参加等のために、ドイツ(Wurzburg)、オーストリア(Linz)、初めてのポーランド(Poznan)に行き、途中でチェコ(Bruno)とポーランドのKrakow(アウシュビッツ)にも寄った
- ここは乗り鉄でなく番外編として、国境を越える長距離バスによる移動で、リンツからプラハまで4時間、さらにバスを乗り換えてプラハからブルノまで2時間半
- レポートはここ
- 関連情報はこことここ
- Bruno〜Krakow (2018)
- 2018年9月、19回目となるヨーロッパ行きで、 VS-Games2018参加、アルスエレクトロニカ視察、国際会議ICEC2018での発表参加等のために、ドイツ(Wurzburg)、オーストリア(Linz)、初めてのポーランド(Poznan)に行き、途中でチェコ(Bruno)とポーランドのKrakow(アウシュビッツ)にも寄った
- ここは乗り鉄でなく番外編として、国境を越える長距離バスによる移動で、ブルノからクラコウ(クラクフ)まで5時間
- レポートはここ
- 関連情報はこことここ
- クラコウではアウシュビッツに行って衝撃を受ける
- Poznan (2018)
- 2018年9月、19回目となるヨーロッパ行きで、 VS-Games2018参加、アルスエレクトロニカ視察、国際会議ICEC2018での発表参加等のために、ドイツ(Wurzburg)、オーストリア(Linz)、初めてのポーランド(Poznan)に行き、途中でチェコ(Bruno)とポーランドのKrakow(アウシュビッツ)にも寄った
- ここは国際会議ICEC2018(口頭発表とワークショップを担当)のPoznzn市内の様子
- レポートはここ
- 関連情報はこことここ
- ICEC2018の発表論文はこれ
- ICEC2018のワークショップはこれ
- 時間学会 (2019)
- 2019年6月、山口大での時間学会大会に発表参加
- 往路/復路のSL「やまぐち号」はC57でなく D51
- レポートはここ
- YouTube動画
- デトロイト (2019)
- 2019年9月、Sketching2019でデトロイトへ
- ほぼ全て、徒歩とクルマで完結していたので、写真は市内で見かけた電車と、ポップなチャーターバスだけ
- レポートはここ
- Sketching2019の発表はこれ
- 浜松〜琵琶湖 (2022)
- 2022年6月、日本音楽知覚認知学会の春季研究発表会への学会出張がCOVID-19による出張停止から2年4ヶ月ぶりに再開
- レポートはここ
- 日本音楽知覚認知学会の発表論文はこれ
- リンツ〜チェスケー・ブジェヨヴィツェ (2022)
- 2022年9月、20回目となるヨーロッパ行きで、11回目となるArs Electronicaに行ってシンポジウム Expanded Animation 2022 の招待講演を行った
- ここはそのうち、日帰りでチェコのチェスケー・ブジェヨヴィツェに行ってきたところ
- レポートはここ
- 関連情報はここ
- 招待講演の動画
- 浜松〜東新宿/阿佐ヶ谷 (2023)
- 2023年6月、久しぶりの東大への学会出張にて
- レポートはここ
- 電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)研究会の発表論文はこれ