JASMIM2010 発表資料
『それはよい即興、これはわるい即興』なのか、『それは即興であり、これは即興にあらず』なのか
長嶋洋一 (SUAC)
概要
企画テーマのお題「よい即興、わるい即興」を知った時の第一印象は、誰でも主観的に「即興」を名乗れる、いわば「文系の即興」であった。即興を自明の前提として善し悪しを議論できるのは幸せだと思う。
筆者のComputer Music領域では、センサ/インターフェースから、偶然性や確率統計的な要素を含めた音楽演奏のインタラクション、ライブに音楽・音響要素を生成するアルゴリズムまで、システム全てを論理的にバグなく構築する必要があり(でないと公演の場で停止/崩壊する)、そこでの、いわば「理系の即興」との違いを感じたのが、今回の発表の動機である。
作曲者自身がパフォーマンスも行う場合には、即興について「よい即興、わるい即興」を議論できるので単純である。ところが作曲と演奏が分業体制となると、即興そのものについて考えさせられるような状況が発生する(もともと作曲は全て即興である)。例えば、高度な演奏表現/技法を求めて専門の演奏家に依頼したら、即興は苦手なので楽譜にして・・・と頼まれた事例がある。自由な表現を求めてダンサーにパフォーマンスを依頼したら、ヘンな仕草をするだけの「芸人」になってしまった事例がある。
パフォーマーそれぞれが持っている「即興」が異なるので当然とも言えるが、Computer Musicの場合には「お釈迦様の掌の上の孫悟空」のように、即興に対する制約・関係性を周到に作り込むことが、作曲家の腕の見せ所である。また、即興する上で、システムがどのように反応してくれるのか・・・というリハーサルは非常に重要であると感じている。正体の知れない(理解できていない)相手に対して何か即興してみる、というのは、単なるデタラメでしかない。たぶんこれは悪い即興である。
音楽即興においてもっとも重要なのはおそらく「耳」であり、耳が悪い(音楽の空気を読めない)演奏者の場合には、仕方ないのでライブ演奏中であってもステージ上でプログラムを修正してインタラクションを「よい即興」の方向に向ける事もあった(失敗すると悲惨なのであまり推奨しないが)。状況に応じて刻々と変容する自動作曲アルゴリズムを公演の中核にする場合には、演奏者が状況を把握できつつ、聴衆にはその全容は知られない(技術デモではない)という匙加減が重要である。このように論理的に即興を構築することが、「理系の即興」の一つの醍醐味であると感じている。「即興」に関するもろもろ
- 過去に「即興」に触れた機会
- バークリーSeminar
- ICMC1992 George Lewis Workshop
- ICMC/NIMEコンサート
- 「即興」についてあれこれ考えてみた
- 「即興」という「芸」 : 芸術家? 芸人?
- 即興と自慰自涜(自己満足)との境界は?
- ミュージックセラピーとしての「即興」 - 自己表現、自己解放
- 「即興」との対峙
- 即興を観て聴く - コンサート (芸術?)
- 即興を見て聞く - ライブ (見せ物?)
- 即興に参加/体験する - ワークショップ/教室
- 「即興=自由」の対極は? - 制約、枠組み、楽譜、アンサンブル・・・
- 音楽的要素と即興 - そもそも音楽的構造を前提とする?
- リズムの即興 - テンポは? ビートは? そもそも時間は?
- メロディーの即興 - スケール、テンション、リズム・・・
- ハーモニーの即興 - チューニング(temperament)、テンション・・・
- 「即興」と「時間」 ※物理的時間は滔々と流れる
- 楽器と即興
- パーカッション - もっとも自由(ピッチ領域での制約が無い)
- 楽器 - 音楽的システムの制約があるが、楽器の表現力の幅は即興を生かす
- コンピュータ - 可能性は大きいが、知り尽くしている必要がある
- 調性と即興について
- Keyと「手グセ」
- 楽譜の調号 → 調の性格
- 岩井敏雄さん(オルゴール起源) = ダイアトニックに閉じた即興
- Whole Tone Scaleは美味しい
- 自分のTape作品/楽譜生成における即興的要素
- 統計確率的作曲
- 一発記録、修正ナシ
- ライブに操作、生体情報(心泊、筋電)
- クラシック/伝統音楽の演奏家の反応
自分のLive Computer Music作品でのImprovisation
- 補足
- Tape作品以外の作曲では、ほぼ全てに即興の要素がある
- 以下では、同一作品の再演は省略して一つにまとめている
→ 詳しくはこちらを- コンピュータ音楽作品"Chaotic Grains"
- 作曲1992-93年
- 1993年2月11日『電楽II』(主催:音楽情報科学研究会、共催:現代音楽協会)
- 東京・十字屋ホール、ピアノ : 藤原あや乃、指揮 : 長嶋洋一
- ピアニストに渡す楽譜に「ad lib.」を指示、背景の電子音パートではライブに音列生成のカオスのパラメータを刻々と変化させた
- コンピュータ音楽作品"CIS(Chaotic Interaction Show)"
- 作曲1993年
- 1993年9月16日『知識工学と芸術に関する国際ワークショップ・コンサート』 (主催:The International Association for Knowledge Technology in the Art, The Laboratories of Image Information Science and Technology)
- 大阪・ライフホール、パーカッション : 花石真人、CG : 由良泰人、指揮 : 長嶋洋一
- パーカッショニストに即興を依頼、背景の電子音パートではライブに音列生成のカオスのパラメータを刻々と変化させた。CGによる画像フィードバックは好評
- コンピュータ音楽作品"Muromachi"
- 作曲1994年
- 1994年5月27-28日『眼と耳の対位法』
- 京都・関西ドイツ文化センターホール、パフォーマンス : 八幡恵美子、CG : 由良泰人
- 「お絵描き」に対応してサウンドを生成する描画パフォーマンスは可変長。パフォーマーがノッてくると演奏時間は2倍ほどになった
- コンピュータ音楽作品"Strange Attractor"
- 作曲1994年
- 1994年11月6日『コンピュータ音楽の現在』(日本コンピュータ音楽協会)
- 神戸・ジーベックホール、ピアノ : 吉田幸代
- カオスのパラメータを数理造形スクリーンで描画。パフォーマーはフレーズのループを耳で確認したら次をトリガする、という指示
- マルチメディア・パフォーマンス作品"David"
- 作曲1995年
- 1995年10月20日『日独メディア・アート・フェスティバル』
- 京都・関西ドイツ文化センターホール、パフォーマンス : 藤田康成、CG : 由良泰人
- 改造MIBURIセンサを来たパフォーマーが即興ダンス。CGとサウンドで確認できる
- コンピュータ音楽作品"Virtual Reduction"
- 作曲1995年
- 1995年11月2日『神戸国際現代音楽祭 1995』
- 神戸・ジーベックホール、詩 : 千歳ゆう、Voca l: 佐々木潤哉、前原克彦、指揮 : 長嶋洋一
- パワーグローブによりサンプル音声をトリガ、これと生声とで掛け合いした
- コンピュータ音楽作品"Asian Edge"
- 作曲1996年
- 1996年7月13日『コンピュータ音楽の現在II』 (日本コンピュータ音楽協会)
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 吉田幸代、CG : 由良泰人
- 改造MIBURIセンサを来たパフォーマーが即興ダンス。彼女はコレで身体動作と即興に目覚めた
- マルチメディア・パフォーマンス作品"Johnny"
- 作曲1996年
- 1996年10月19日『京都メディア・アート週間』
- 京都・関西ドイツ文化センターホール、パフォーマンス : 藤田康成、CG : 由良泰人
- 曲げセンサを取り付けたブルーワーカーで「汗を音に」するコンセプト
- コンピュータ音楽作品"Flying Proteus"
- 作曲1997年
- 1997年3月11日『相愛大学音楽研究所公開講座』
- 相愛大学、パフォーマンス : 吉田幸代
- 改造MIBURIセンサを来たパフォーマーが即興ダンス
- コンピュータ音楽作品"Ephemeral Shimmer"
- 作曲1997年
- 1997年3月26日『[コンピュータ音楽最前線]韓日友好・ソウル公演 日本コンピュータ音楽協会コンサート』
- ソウル・YURIMホール、パフォーマンス : 吉田幸代、CG : 由良泰人
- 改造MIBURIセンサを来たパフォーマーが即興ダンス
- コンピュータ音楽作品"Brikish Heart Rock"
- 作曲1997年
- 1997年10月15日『神戸山手女子短期大学公開講演会・コンサート』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 住本絵理、佐藤さゆり
- フルート走者は即興が苦手で即興の楽譜を要請
- コンピュータ音楽作品"The Day is Done"
- 作曲1997年
- 1997年10月15日『神戸山手女子短期大学公開講演会・コンサート』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 下川麗子、石田陽子
- 6台のノートパソコンをサンプラーバッドとして舞いながら叩く
- コンピュータ音楽作品"天にも昇る寒さです"
- 作曲1997年
- 1997年11月24日『コンピュータミュージック・アンデパンダン・コンサート』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 住本絵理、佐藤さゆり、山岡祥子、渡辺美紀、生体センサ製作 : 照岡正樹
- 中原中也の「ほらほら。これが僕の骨だ」を朗読・・・
- コンピュータ音楽作品"Atom Hard Mothers"
- 作曲1997年
- 1997年11月24日『コンピュータミュージック・アンデパンダン・コンサート』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 寺田香奈、吉田幸代、CG : 由良泰人
- 2人のパフォーマーがコオロギになりきって掛け合い
- コンピュータ音楽作品"Ogress"
- 作曲1998年
- 1998年3月10日『相愛大学音楽研究所公開講座』
- 相愛大学、パフォーマンス : 下川麗子
- 草野心平の「鬼女」を朗読するソプラノを生加工
- コンピュータ音楽作品"Scenary"
- 作曲1998年
- 1998年3月10日『相愛大学音楽研究所公開講座』
- 相愛大学、 笙 : 林絹代
- 即興を求めるも現代的奏法は「下品」「破門」と拒否される(^_^;)
- コンピュータ音楽作品"Atom"
- 作曲1998年
- 1998年3月10日『相愛大学音楽研究所公開講座』
- 相愛大学、パフォーマンス : 寺田香奈
- 「光の絃」の即興をマスター
- ライブ出演"闇鍋楽団(やみなべバンド)"
- 作曲1998年
- 1998年6月18日『3DIMENSIONS』
- バートンホール、パフォーマンス : 闇鍋楽団 [長嶋洋一+照岡正樹+中村文隆+島村徹郎+山口龍夫+木下憲治+佐藤さゆり]
- ピカチューが飛び回る背景で赤青が毎秒15回フラッシュする映像で客席ゲロゲロを目指した
- コンピュータ音楽作品"Visional Legend"
- 作曲1998年
- 1998年10月19日『International Computer Music Festival』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 東野珠実
- 特製の笙で即興も現代奏法もOK(師匠ナシ)
- コンピュータ音楽作品"Mycoplasma"
- 作曲1998年
- 1998年10月28日『神戸山手女子短期大学公開講演会・コンサート』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 塩川麻依子
- 舞子の麻衣子がマイコを即興連呼
- コンピュータ音楽作品"Arrow of Time"
- 作曲1999年
- 1999年3月20日『相愛大学音楽研究所公開講座コンサート』
- 相愛大学、フルート : 太田里子
- あらかじめ録音した自分のサウンドとセッション
- コンピュータ音楽作品"Voices of Time"
- 作曲1999年
- 1999年3月20日『相愛大学音楽研究所公開講座コンサート』
- 相愛大学、フルート : 太田里子
- 刻々とフレーズサンプリング・変奏される自分の影と共演
- マルチメディア・パフォーマンス作品"Bio-Cosmic Storm"
- 作曲1999年
- 1999年12月15日『神戸山手女子短期大学公開講演会・コンサート』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 塩川麻依子、CG : 中村文隆、センサ : 照岡正樹
- 筋電センサを身につけたピアニストに鍵盤の上空5cmでのピアノ演奏を指示、その筋肉の情報を音源と音響処理パラメータとした
- コンピュータ音楽作品"Eternal Traveller"
- 作曲1999年
- 1999年12月15日『神戸山手女子短期大学公開講演会・コンサート』
- 神戸・ジーベックホール、パフォーマンス : 寺田香奈、篠原淳子
- あらかじめ録音した自分の声とハモる
- コンピュータ音楽作品"Beijing Power"
- 作曲2000年
- 2000年3月11日『相愛大学音楽研究所公開講座コンサート』
- 相愛大学、超琵琶 : 長嶋洋一
- ジャイロセンサ、加速度センサ、衝撃センサなどを仕込んだ「超琵琶」で即興
- コンピュータ音楽作品"Wandering Highlander"
- 作曲2000年
- 2000年9月17日『電気学会・電子情報通信学会・情報処理学会・照明学会・映像情報メディア学会・日本音響学会各東海支部・電気設備学会中部支部・IEEE名古屋支部連合大会シンポジウム』
- 静岡大学、パフォーマンス : 鈴木奈津子、コラボレータ : 大山真澄・加藤美咲・川崎真澄・北嶋めぐみ・高木慶子・竹森由香・田森聖乃・渋谷美樹・鈴木飛鳥
- 浴衣の下に改造MIBURIセンサを来たパフォーマーが即興ダンス、CG(学生9人が「連画」の手法で制作)とサウンドで確認できる
- コンピュータ音楽作品"Visional Legend ver.2001"
- 作曲2001年
- 2001年9月22日『Orchestraconcert of "Human Supervision and Control in Engineering and Music"』
- Stadthalle Kassel, Germany 、パフォーマンス : 東野珠実、コラボレータ : 大山真澄・加藤
- オーケストラホールのために笙Computer Music作品をスケールアップ
- コンピュータ音楽作品"BioCosmicStorm-II"
- 作曲2001年
- 2001年9月26日 『Ensembleconcert of "Human Supervision and Control in Engineering and Music"』
- Altonaer Museum Hamburg, Germany 、パフォーマンス : 長嶋洋一
- 第3世代の筋電センサで何度も再演。計16チャンネルの筋電情報グラフを描画するので聴衆は対応がよく分かって好評
- コンピュータ音楽作品"tegoto"
- 作曲2001年
- 2001年9月26日『Ensembleconcert of "Human Supervision and Control in Engineering and Music"』
- Altonaer Museum Hamburg, Germany 、パフォーマンス : 三好晃子
- 自分の演奏したフレーズが変容して合いの手となりこれとセッションするComputer Music版「手事物」
- コンピュータ音楽作品"Japanesque Germanium"
- 作曲2001年
- 2001年9月26日『Ensembleconcert of "Human Supervision and Control in Engineering and Music"』
- Altonaer Museum Hamburg, Germany 、パフォーマンス : 三好芫山、東野珠実、三好晃子、長嶋洋一
- 442Hzの尺八と435Hzの笙とを同時に鳴らし背景音響も両方をミックス
- メディアアート作品"靄夜II"
- 作曲2002年
- 2002年8月22日『メディアアートフェスティバル2002』
- 静岡文化芸術大学、パフォーマンス : 川村武子
- 改造MIBURIセンサを来たパフォーマーが即興ダンス、空間光演出を変化させる
- コンピュータ音楽作品"Berlin Power"
- 作曲2002年
- 2002年8月23日『メディアアートフェスティバル2002』
- 静岡文化芸術大学、パフォーマンス : 長嶋洋一
- バスリコーダーのサウンドをライブサンプリング、CGも制御
- コンピュータ音楽作品"Quebec Power"
- 作曲2003年
- 2003年5月24日 『NIME03 (International Conference on New Instruments for Musical Expression)』
- カナダMcGill大学Pollackホール 、パフォーマンス : 長嶋洋一、 コラボレータ : 小川裕己・鈴木力哉
- バスリコーダーのサウンドをライブサンプリング、CGも制御
- コンピュータ音楽作品"MOYA-III"
- 作曲2004年
- 2004年6月3日 『NIME04 (International Conference on New Instruments for Musical Expression)』(Opening : Welcome Performance)
- 静岡文化芸術大学、パフォーマンス : 東野珠実
- ほぼ完全に即興だけ
- コンピュータ音楽作品"Wriggle Screamer"
- 作曲2004年
- 2004年6月6日 『MAF2004公開レクチャーコンサート』
- 静岡文化芸術大学、パフォーマンス : 長嶋洋一
- 筋電センサの生情報をノートナンバに単純に置換、サンプリング周期が16分音符
- コンピュータ音楽作品"BioCosmicStorm-III"
- 作曲2004年
- 2004年8月30日『STEIM 公開レクチャーコンサート』
- STEIM、アムステルダム、パフォーマンス : 長嶋洋一
- 一部改訂、オランダでも好評
- コンピュータ音楽作品"Coin's Journey-2"
- 作曲2004年
- 2004年9月17日『La Kitchen 公開レクチャーコンサート』
- La Temple、パリ、パフォーマンス : 長嶋洋一
- パリで8月前半に作曲した電子音響音楽(アクースモニュウム)作品をベースにライブ即興作品に改訂
- コンピュータ音楽作品"Wriggle Screamer II"
- 作曲2005年
- 2005年5月27日 『NIME05 (International Conference on New Instruments for Musical Expression)』
- カナダ University of British Columbia 、パフォーマンス : 長嶋洋一
- 一部改訂、カナダでも好評
- コンピュータ音楽作品"Nature System"
- 作曲2005年
- 2005年12月25日 『アルゴリズムとからだ展・コンサート』
- 大垣市情報工房ホール 、パフォーマンス : 稲垣理恵
- 身体動作センサを身に付けたパフォーマンスで、オリジナルの「樹」フラクタル生成CGのパラメータをライブ制御
- コンピュータ音楽作品"BioCosmicStorm-IV"
- 作曲2007年
- 2007年3月26日『互動藝術展演コンサート』
- 国立台湾師範大学ホール、台湾、パフォーマンス : 長嶋洋一
- 一部改訂、台湾でも好評
- コンピュータ音楽作品"Cyber Kendang"
- 作曲2007年
- 2007年6月9日 『NIME07 (International Conference on New Instruments for Musical Expression)』
- ニューヨーク大学ホール、パフォーマンス : 長嶋洋一
- インドネシアの民族楽器Kendangに自分の音な反応して発光する288個のLEDを装着。パフォーマー自身の姿をライブビデオ取り込みし演奏動作に合わせて音響とともに画像変形しスクリーンに投射
- コンピュータ音楽作品"Resonated Vibrations"
- 作曲2008年
- 2008年12月20日『メディアアートフェスティバル2008』
- 静岡文化芸術大学、パフォーマンス : 長嶋洋一
- 超低周波振動するモジュールをホールの巨大壁面に取り付け、壁面全体が地震の地鳴りのように震動する音響システムを開発。改造MIBURIセンサでパフォーマンス
- コンピュータ音楽作品"controllable untouchableness"
- 作曲2009年
- 2009年12月5日 『インカレ2009・特別コンサート』
- 国立音楽大学、パフォーマンス : 長嶋洋一
- 「非接触」をテーマに新しく開発した楽器 "Peller-Min" を使っての即興パフォーマンス