「サイバー楽器」のシステムデザインについて長嶋 洋一
インタラクティブアートのヒューマンインターフェースとして、また メディアインスタレーションの一形態として、新しいタイプの「楽器」 を創出する、という研究領域に関連して、個別の特定の対象を離れた 一般的なシステムデザインの視点から考察した。大きく、(1)従来からの アコースティック楽器を拡張したタイプのサイバー楽器、(2)新しい センサやデザインによる新コンセプトのタイプのサイバー楽器、という 二つの潮流について、システム技術的・ヒューマン情報処理的・音楽 美学的などの見地から検討し、新しいサイバー楽器の創出に向けた指針 を提案した。
参考OHPシートから ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
★ICMC1991-ICMC1999「新楽器」「センサ」関連論文リスト★ ------------------------------- Eric Johnstone (McGill Univ.) "A MIDI Foot Controller - The PodoBoard" Proceedings of 1991 International Computer Music Conference, pp.123-126. 1インチ四方の金属板を敷き詰めた1メートル四方のパネル上で、つま先と かかとにセンサのある靴を履いて演奏するセンサ。CPUは68HC11。 ------------------------------- David Keane, et al. (Queen's Univ.) "The MIDI Baton III" Proceedings of 1991 International Computer Music Conference, pp.541-544. MIDIバトンの改良型。指揮パラメータを多く持つ。CPUは6811。 ------------------------------- Graziano, et al. (CNR) "Light baton : A System for Conducting Computer Music Performance" Proceedings of 1992 International Computer Music Conference, pp.73-76. 指揮棒の先端のLEDの軌跡をPCの画像処理ボードでリアルタイムに画像認識 して指揮情報化するセンサシステム。 ------------------------------- Lippold Haken, et al. (Univ. of Illinois) "The Continuum : A Continuous Music Keyboard" Proceedings of 1992 International Computer Music Conference, pp.81-84. 偏光プラスチック板をCCDカメラで監視、また導電ゴムとスイッチマトリクス基板 による長大なキーボードにより、指先のタッチと連続値をKymaに出力するセンサ。 ------------------------------- Randy C. Marchany et al. (Virginia Tech Computing Center) "A Programmable MIDI Instrument Controller Emulating a Hammer Dulcimer" Proceedings of 1992 International Computer Music Conference, pp.89-92. 2次元でのピッチ、タッチ量、プログラマブルなコントロールのための ダルシマーを意識したセンサ。ピエゾを4*4に配置。CPUは8751。 ------------------------------- Yoichi Nagashima (KAWAI) "Real-time control system for 'psuedo granulation'" Proceedings of 1992 International Computer Music Conference, pp.404-405. 楽音合成用DSPを使った疑似Granular Synthesisのコントロールのために、 ジョイスティックの2次元パラメータをセンサとして利用。CPUはTLCS-90。 ------------------------------- Tsutomu Kanamori et al. (LIST) "Gesture Sensor in Virtual Performer" Proceedings of 1993 International Computer Music Conference, pp.127-129. イメージラボの初代センサ群。CPUはV55。 ------------------------------- Brad Cariou (Univ. of Calgary) "The aXi0 MIDI Controller" Proceedings of 1994 International Computer Music Conference, pp.163-166. スタンドの左手にジョイスティック、右手にキーボード、中央にスイッチアレイ のコントローラ。CPUは68HC11。 ------------------------------- Stuart Favilla (La Trobe Univ.) "The LDR Controller" Proceedings of 1994 International Computer Music Conference, pp.177-180. インド民族楽器のライトハープ化として結実した光ビームセンサ。CPUは64180。 ------------------------------- Russel Pinkston et al. (Univ of Texas at Austin) "A Touch Sensitive Dance Floor/MIDI Controller" Proceedings of 1995 International Computer Music Conference, pp.224-225. 64枚の4*16インチの感圧シートを敷き詰めた床センサ。CPUは68HC11。 ------------------------------- Haruhiro Katayose et al. (LIST) "An Environment for Interactive Art" Proceedings of 1996 International Computer Music Conference, pp.173-176. イメージラボの第三世代センサ群。CPUはPIC。 ------------------------------- Nicola Orio (CSC) "A Gesture Interface Controlled by the Oral Cavity" Proceedings of 1997 International Computer Music Conference, pp.141-144. 安全なトーキングモジュレータ。口腔内に入力音響を鳴らし、マイクでセンシング してDSP処理して周波数特性をリアルタイム検出してセンシングする。NeXTの力技。 ------------------------------- Hideyuki Sawada, et al. (Waseda Univ.) "Aounds in Hands - A Sound Modifier Datagloves and Twiddle Interface" Proceedings of 1997 International Computer Music Conference, pp.309-312. 4つの圧力センサを入れて流体で満たしたボール"GraspMIDI"など。ホストはPC。 ------------------------------- Teresa Marrin et al. (MIT Media Lab.) "The Digital Baton : a Versatile Performance Instrument" Proceedings of 1997 International Computer Music Conference, pp.313-316. 感圧センサ、3次元加速度センサをPICで処理し、ここにLED+CCDの光学センサを PCホストとして仕込んだシステム。 ------------------------------- Yoichi Nagashima (ASL) "Biosensorfusion : New Interfaces for Interactive Multimedia Art" Proceedings of 1998 International Computer Music Conference, pp.129-132. 各種の生理・生体センサの紹介。照岡センサ回路。CPUはAKI-80とAKI-H8。 ------------------------------- Teresa Marrin et al. (MIT Media Lab.) "The 'Conductor's Jacket' : A Device for recording expressive musical gestures" Proceedings of 1998 International Computer Music Conference, pp.215-219. 曲げセンサ、筋電センサ等を仕込んだジャケットで指揮者の動作をセンシング。 ホストはPC。 ------------------------------- Mark A Bromwich et al. (Univ. of Hudders field) " 'Bodycoder' : A sensor suit and vocal performance mechanism for real-time performance" Proceedings of 1998 International Computer Music Conference, pp.292-295. 関節の曲げセンサなどを仕込んだ服。PeaveyのPC1600というハンドヘルドPCを ホストコントローラに使用。ダンスで活用。 ------------------------------- Niall Griffith et al. (Univ. of Limerick) "LITEFOOT - A Floor space for recording dance and controlling media" Proceedings of 1998 International Computer Music Conference, pp.475-481. 床に光学的な小型センサを44*44=1936個、敷き詰めてダンスを記録。ホストはPC。 ------------------------------- Shigeyuki Hirai et al. (LIST) "Software Sensors for Interactive Digital Art" Proceedings of 1998 International Computer Music Conference, pp.514-517. イメージラボの新ソフトセンサ。V-F変換回路をサウンド入力してのピッチトレーサ、 CCDカメラのソフト認識によるDigitEyeなど。 ------------------------------- Kai-Yuh Hsiao et al. (MIT Media Lab.) "A New Continuous Multimodal Musical Controller Using Wireless Magnetic Tags" Proceedings of 1999 International Computer Music Conference, pp.24-27. 無線の磁気タグを利用して色々な物の動きをセンシング。CPUはPIC。 ------------------------------- Yoichi Nagashima (ASL) " It's SHO time --- An Interactive Environment for SHO(Sheng) Performance" Proceedings of 1999 International Computer Music Conference, pp.32-35. 笙奏者・作曲家の東野珠実さんと組んだ、笙ブレスセンサの紹介。CPUはAKI-H8。 ------------------------------- Dan Trueman et al. (Prinston Univ.) "BoSSA : The Deconstructed Violin Reconstructed" Proceedings of 1999 International Computer Music Conference, pp.232-239. ベストペーパー賞の力作。センサフュージョンに正12面体の空間音響発音体まで 組織化。個々に8ビットCPUを結合。 ------------------------------- Wayne Siegel et al. (DIEM) "Composing for the Digital Dance Interface" Proceedings of 1999 International Computer Music Conference, pp.276-277. 関節の曲げセンサをマイコンにてワイヤレス伝送してダンスのセンシングに利用。 ------------------------------- Joseph Paradiso et al. (MIT Media Lab.) "Interactive Music for Instrumented Dancing Shoes" Proceedings of 1999 International Computer Music Conference, pp.453-456. センサ多数を仕込んだスニーカーによるダンスのセンシング。CPUはPIC。 -------------------------------
|