平成の大修理
最初に通信できなくなり、遂に充電できなくなりました
開けてみると、IEEE1394コネクタピンが全て外れてます
これではバッテリが切れたら昇天・終了です
コネクタ周囲のシールドが外れたのが原因の模様
とりあえずシールドをみっちり付けました
6本のコネクタのうち基板に付いたのは2本だけ
残り4本のうち1本目の空中配線
テープで被って2本目の空中配線
3本目はピンが折れてコネクタ内でハンダ付け
最後の1本もなんとか空中配線
無事に6本がショートせず繋がりました
とりあえずビニテを貼って、完成
フィルムケーブルで繋がっている
LCDパネルをもってきて
基板にパチンと嵌めるだけ
反対側もパチンと嵌めてLCDは完了
これが基板の全景です
これがFirewireとか全体処理のCPUかな
こちらはMP3デコーダかな、韓国製
こんな全景、チップ部品の小さいこと
東芝の薄い薄いHDD4.7GB
これまた薄いリチウムイオン電池
HDDとのコネクタは世界共通の規格です
基板にHDDと電池が付きました
ぐるっと回すとどこかで見たようなホイールが
白いケースに基板をパチンと嵌め込んで
取り付けはたった4つだけの「6つの星形」ネジ
ちゃんとドライバを持っていました(^_^)
HDDショック防止のゴムを付けて
バッテリのケーブルの差し込みもOK
これでギッシリと組み込みが完了
金属のケースはただピッタリとハメるだけ
パチンと問題なく完了しました
無事に動きました
使いこなした初代iPod
まだまだ活躍してくれそうです(^_^)