SUACインスタレーション(5)
デザイン学科の専門科目やゼミなどの教材として、 2020年1月からの「インスタレーション」の事例を集めてみました。 紹介したのは、SUAC学生(学年は発表時点)のインスタレーション作品やSUAC MDWワークショップ参加者作品などで、 プロデュースや制作支援など僕自身が関係した(解説できる)ものです。関連リンク
- ウィキペディア日本語版による「インスタレーション」
- Wikipediaによる「Installation art」
- Diva記事「プロジェクト虎の穴」
- 虎の穴
- インターカレッジ ワーキンググループ
- 新世紀メディアアートフェスティバル2001
- フォトレポート - 学生スタッフのレポート- メディアアートフェスティバル2002
- フォトレポート - 学生スタッフのレポート- メディアアートフェスティバル2003(インターカレッジ2003)
- フォトレポート- メディアアートフェスティバル 2004
- あわせて開催した国際会議NIME04 - フォトレポート- メディアアートシンポジウム2005
- フォトレポート - 学生スタッフのレポート- メディアアートフェスティバル2006
- フォトレポート - 学生スタッフのレポート- メディアアートフェスティバル2007
- フォトレポート- メディアアートフェスティバル2008
- フォトレポート- メディアアートフェスティバル2009/文化庁メディア芸術祭浜松展
- フォトレポート- メディアアートシンポジウム2010
- インターカレッジ2000(東京工科大) - 参加学生レポート
- インターカレッジ2001(慶應SFC) - 参加学生レポート
- インターカレッジ2002(くらしき作陽大学) - 参加学生レポート
- インターカレッジ2003(SUAC)
- インターカレッジ2004(九州大学芸術工学府)
- インターカレッジ2005(IAMAS)参加 - 参加学生レポート
- インターカレッジ2006(京都精華大学) - 参加学生レポート
- インターカレッジ2007(多摩美術大学) - 参加学生レポート
- インターカレッジ2008(同志社女子大学) (映像3作品の出展のみ)
- インターカレッジ2009(国立音大)参加 - 参加学生レポート
- インターカレッジ2010(昭和音大)参加 - 参加学生レポート
- インターカレッジ2011(首都大学東京) - 参加学生レポート
- インターカレッジ2012(東京電機大) (映像2作品の出展のみ)
- インターカレッジ2013(九州大) (映像2作品の出展のみ)
- メディアデザインウイーク2013 workshop
- メディアデザインウイーク2014 workshop
- メディアデザインウイーク2015 workshop
- メディアデザインウイーク2016
- メディアデザインウイーク2017 workshop
- メディアデザインウイーク2018workshop ★ ★ ★ ★
- メディアデザインウイーク2019workshop ★ ★ ★ ★
- メディアデザインウイーク2020workshop ★ ★
- 卒展2004
- 卒展2005
- 卒展2006
- 卒展2007
- 卒展2008
- 卒展2009
- 卒展2010
- 卒展2011
- 卒展2012
- 卒展2013
- 卒展2014
- 卒展2015
- 卒展2016
- 卒展2017
- 卒展2018
- 卒展2019
- 卒展2021
SUACインスタレーション(1)
小鳥のさえずりアラーム時計 〜おはようチュンチュン〜
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 輿石亜依莉 デザイン学科1回生
- 概要 アラーム時計にセットしておくと、その時刻になると6種類のサウンドの中からランダムに選ばれたサウンドが流れてくる
- システム アラーム時計キット、Arduino、mp3再生シールド
- 写真 ★ ★ ★ ★
- プレゼン ★
からくりロボット カギオ君!!
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 鈴木琴葉 デザイン学科1回生
- 概要 帰宅した時に鍵を入れると「おかえりなさい」とLEDが点灯し、外出の際にレバーで鍵を出すと「行ってらっしゃい」とLEDが点灯する鍵ボックス
- システム アラーム時計キット、Arduino、3色LEDテープ
- 写真 ★ ★ ★ ★
- プレゼン ★
なないろライト
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 西陽那乃 デザイン学科1回生
- 概要 お風呂に浮かべるとお湯の温度に対応して0.1℃精度で色々な色に発光する
- システム 温度センサ、Arduino、3色LED
- 写真 ★ ★ ★
- プレゼン ★
きょむ
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 山本麻紗子 デザイン学科1回生
- 概要 玄関の座布団の上に置くと目が赤く点滅し、自室の座布団の上に置くと目が青くじわーっと光る、毛玉のようなナニカ
- システム 磁石、磁気スイッチ、Arduino、LED
- 写真 ★ ★ ★
- プレゼン ★ ★
小さな世界
- 展示発表 「総合演習I」作品
- 動態保存作品
- 作家 梅田那菜 デザイン学科3回生
- 概要 上下2室の造形で、上の部屋は「昼」の明るさとともに金属造形に触れると暖かい。下の部屋は「夜」の光とともに金属造形に触れると冷たい。造形全体をひっくり返すと、上下の部屋はそれぞれ次第に光が逆の演出に変化するとともに、内部の金属造形の温度も反転する
- システム ペルチェ素子、Arduino、傾きセンサ、3色LEDテープ
- 写真 ★ ★ ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
ゆらぎ
- 展示発表 「総合演習I」作品
- 作家 田口舞 デザイン学科3回生
- 概要 足腰から老化する高齢者のための福祉遊具。椅子に座って、足元のモニタの入った板に両足を置いて傾けると、対応して画像が変化する
- システム 6軸センサ、モニタ、Arduino、Max7
- 写真 ★ ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
バランスオーケストラ
- 展示発表 SUACメディアデザインウイーク2020・スケッチングワークショップ
- 作家 Team「落」(落晃子+島村陽一+照岡肇+持田侑菜)
- 概要 足腰から老化する高齢者のための福祉/筋トレゲーム。Kinect画像認識システムの前で片足で立ち、立った側の腕と反対側の足を同時に上げて保持していると、音楽が1パートから4パートまで次第に増えてくる。姿勢が乱れると音楽が消える
- システム Kinect、Max7
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
(枡酒をこぼさないで)
- 展示発表 SUACメディアデザインウイーク2020・スケッチングワークショップ
- 作家 Team「照」(照岡正樹+小貫睦巳+馬雯+梅田那菜+田口舞)
- 概要 手の震えの症状から認知症の判断基準となり、ゲームによる手の震えの症状の改善を目指す。6軸センサの傾きにより画像とサウンドが出るので、お盆の上の升酒を保持し続ける
- システム Arduino Nano33IoT、Max7
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
移りゆく窓
- 展示発表 「総合演習II」作品
- 作家 田口舞 デザイン学科4回生
- 概要 窓のようなモニタで風景の動画を表示し(サウンドも)、時間の推移とともに映像の時間も変化する。窓枠を上げると外からのサウンドが大きくなる
- システム CdS、Arduino、モニタ、Max8
- 写真 ★ ★ ★ ★ ★ ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
Animal Box
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 田中千尋 デザイン学科2回生
- 概要 4種類の動物のシルエットのある箱を、お互いが向き合った状態に並べると、それぞれのシルエットが内部のLEDで光るとともに、それぞれの動物の鳴き声がする
- システム 「動物の鳴き声」セット、ネオジム磁石、磁気リードスイッチ、高輝度白色LED
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
繋がる光
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 松本菜未 デザイン学科2回生
- 概要 離れた場所にいても祖父や祖母の安否がわかったり、友人や恋人の存在を感じられるような「家の照明に連動して光るオブジェ」の提案モデル。スイッチを押すとオブジェに対応したLEDが光る(4つはじわじわ光り、2つは点滅)
- システム Arduino、LED
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 [芝生調+ウッド調シート] ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ [ウッド調シート] ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ [紙のシート] ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
居眠り防止ライト 布団で寝ろ!
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 粂田萌衣 デザイン学科2回生
- 概要 机の上でウトウトして頭が落ちると高輝度LEDの強烈な光で目覚めさせる
- システム Arduino、赤外線距離センサ、高輝度LED
- メイキング ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
UFO型 光で起きられる目覚まし時計
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 中江ほのか デザイン学科1回生
- 概要 アラームを設定して高輝度LEDの強烈な光で目覚めさせる。止めるボタンは数メートル先。通常は間接照明として利用
- システム Arduino、アラーム時計キット、高輝度LED
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
PonPo(ポンポ)
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 萩原紀子 デザイン学科1回生
- 概要 衝撃によって光り方が変化する照明ボール
- システム Arduino、3軸加速度センサ、高輝度LED
- メイキング ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
窓が光る小さな家
- 展示発表 「基礎演習E」課題作品
- 作家 藤崎帆乃夏 デザイン学科1回生
- 概要 机の上などに置くことができる小さな家。計16個の窓ごとに色の異なるLEDが生活感のある点灯(総計7時間以上)の演出を行う
- システム Arduino、パステルカラーLED、暖色LED
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
めもるくん
- 展示発表 「総合演習I」作品
- 動態保存作品
- 作家 永井里緒 デザイン学科3回生
- 概要 次々に光るプレートの順番を記憶して順に正しく踏んで光らせる運動系ゲーム
- システム Max8、Arduino、 GHI2014 システム、衝撃センサ、LEDテープ
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★ ★
- プレゼン ★
- YouTube ★ ★ ★
クルクルギミック
- 展示発表 「総合演習I」作品
- 作家 古谷彩季 デザイン学科3回生
- 概要 正20面体の各面に取り外し可能な偏光板とセロハンテープを組み合わせた正三角形パネルを取り付け、偏光板メガネ(回転可能)をかけて不思議なキラキラを見る
- システム 偏光板、シート状磁石、高輝度LED
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
直感的バイオフィードバック
- 展示発表 「卒業制作」作品
- 作家 梅田那菜 デザイン学科4回生
- 概要 専門家への調査を行い、直感的な筋電バイオフィードバックを実現する模型の試作に挑戦
- システム Max8、Myo、Arduino、ステッピングモータ、スプリング、ベアリング、人肌ゲル
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
(世界キーボード)
- 展示発表 「インタラクティブプロダクト演習」課題作品
- 作家 清水秋月 デザイン学科2回生
- 概要 カシオトーン改造のオリジナルMIDIキーボードで鳴らす音楽生成システム。世界地図に駒を置くとその地域に特有のスタイルのBGMが鳴り、鍵盤を適当に弾いてもその音楽スタイルに合致したスケールでアドリブ演奏できる
- システム Max8、Arduino(micro+nano)、カシオトーン鍵盤、ネオジム磁石、磁気スイッチ
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- YouTube ★
音で読む絵本
- 展示発表 「インタラクティブプロダクト演習」課題作品
- 作家 法月はるね デザイン学科2回生
- 概要 絵本のページを繰ると絵の世界に合わせた音楽が鳴ってくる
- システム Max8、Arduino、ネオジム磁石、磁気センサ
- メイキング ★ ★ ★
- 写真 ★
- YouTube ★
いつでも雨傘
- 展示発表 「インタラクティブプロダクト演習」課題作品
- 作家 橋本菜々 デザイン学科2回生
- 概要 傘を開くと雨が降っている環境音が大きくなり、傘を立てると傘に落ちる雨粒の音が鳴ってきて、傘を回すとカエルの声が聞こえる
- システム Max8、Arduino、スライドボリューム、加速度センサ、ジャイロセンサ
- メイキング ★ ★
- 写真 ★
- YouTube ★ ★
ひだまりのおもちゃ屋さん
- 展示発表 「メディア数理造形演習」課題作品
- 作家 チーム「ミートスパゲッティ」(淺岡優希・小山内萌凪・橋本菜々・元村朱里) デザイン学科2回生
- 概要 いろいろなおもちゃを選んでリーダに乗せると関連したいろいろなムービーが流れる
- システム Max7、OSC、RFIDリーダ
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
声の結晶 ーCrystal of Melodyー
- 展示発表 「メディア数理造形演習」課題作品
- 作家 チーム「小さい手の持ち主」(富田咲良#・青木美優・松本菜未) デザイン学科2回生/3回生(#)
- 概要 声に反応して雪の結晶が現れる。6つ集めると雪だるまが光って歌う
- システム Max7、Arduino、LEDテープ
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
チキチキ! ガチンコチェキ会
- 展示発表 「メディア数理造形演習」課題作品
- 作家 チーム「アルミ缶の上にあるふとん」(杉山みき#・浦野華奈・清水秋月・田中千尋) デザイン学科2回生/3回生(#)
- 概要 アトラクション系とクイズ系(いずれもかなり体育会系)の2種類のゲームで得点を上げると、「推し」と一緒のチェキを撮って持ち帰れる
- システム Max7、Arduino、加速度センサ、フットスイッチ
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★
世界を救え! ウサギシューティング!
- 展示発表 「総合演習I」課題作品
- 作家 杉山みき デザイン学科3回生
- 概要 ウサギの被り物の3軸加速度センサによって、コロナ禍で凝り固まった首を動かす角度で照準器を移動させて、画面内に出現するコロナゾンビを造非接触体温計型ガンで撃つと、可愛いウサギに変身する。全部で10匹のウサギが登場するとゲーム終了
- システム Max8、Arduino、3軸加速度センサ、改造非接触体温計
- メイキング ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
- 写真 ★
- プレゼン ★
- YouTube ★ ★