※本資料は音楽情報科学研究会での発表のための準備として、過去の音情研の開催日時・開催場所・発表タイトル・発表者の整理の目的のために作成しましたので、細部のミス等は御容赦下さい。 ======================================================= 音楽情報科学研究会例会発表一覧 1985年〜1993年の,任意団体としての「音楽情報科学研究会」の,例会および夏のシンポジウムでの発表の記録 ◆第1回例会◆  1985年6月22日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. コンピュータと音楽創造 アルバート・エレジーノ(リットーミュージック) 2. 自動作曲・編曲のための記述道具について――MMLを用いたスケール・ノートの記述方法 新津章夫(オレンジ・パラドックス) 3. コンピュータによる音楽への接近の歴史 坪井邦明(東京大学生産技術研究所) ◆第2回例会◆  1985年8月17日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. [文献紹介]C. Roads : An Overview of Music Representations, In M. Baroni and L.Callegari(eds):Musical Grammars and Computer Analysis, Firenze, Leo S. Olschki, 1984 神前尚生 2. パーソナルコンピュータは音楽に何をもたらすか 祐安重夫(インターメディア・アクセス) ◆第3回例会◆  1985年10月5日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 楽曲認識事始め 野瀬隆(農工大数理情報工学科) 2. 音による空間デザインの実践 田中宗隆((株)サウンド・プロセス・デザイン) ◆第4回例会◆  1985年12月21日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 民族音楽アラカルト 民族音楽(人間と音楽)の分析と問題点 奥村浩一(エルサルバドル国立管弦楽団, 同国々立芸術センター顧問, 神奈川県立東金沢高等学校教諭) 2. 音楽の特徴分析と乱数による作曲法の提案 井上健(横河北辰電機株式会社研究開発4部) ◆第5回例会◆  1986年2月15日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 音の近親性を用いた作曲システム 五味邦彦(農工大工学部数理情報工学科) 2. 和声分析支援ツールの試作 田子正明(農工大工学部数理情報工学科) 3. 音楽的創造表現の中に 嶋津武仁(作曲) 4. 音楽研究に於ける、音響学的分析の方法と役割について 山崎洋 ◆第6回例会◆  1986年4月19日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 楽譜の入力と計算機表現について 斎藤隆文(東京大学工学部情報工学), 金井良太郎(三菱重工業) 2. 音楽の装置(「聴く作曲」問題) 加藤就之 3. 楽曲の構造を記述する 小谷善行(農工大数理情報工学科) ◆第7回例会◆  1986年6月21日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 関数形式による音楽表現 平賀譲(図書館情報大学) 2. I. クセナキスの音楽と数学 神前尚生(音楽学) 3. 関連諸学会での最近の研究発表 坪井, 平賀, 高田 ◆合宿◆  1986年8月16日〜17日  東京八王子 大学セミナーハウス 1. 和声・文法・プロローグ 坪井邦明(東京大学生産技術研究所) 2. 確率過程と音楽 今野紀雄(東京工業大学理学部応用物理学科) 3. 新しい音楽スタジオの構想 塩谷宏(大阪芸術大学) 4. 演奏モデルとMUSE言語 田口友康(甲南大学) パネル討論「音楽情報科学の現状と課題」 神前尚生(企画, 司会) ◆第8回例会◆  1986年10月4日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 作曲家による自作自演ピアノ演奏の周波数分析結果と、市販の印刷楽譜との差異 加藤瑞枝((株)タイトー) 2. パーソナル・コンピュータ・ミュージック試(私)論 渕野昌(II. Math. Inst. der Univ. Berlin) 3. 民謡研究における旋律比較の方法 金城厚(高崎短期大学) ◆第9回例会◆  1986年12月6日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 新しい楽譜印刷システムと楽譜表現形式 岡謙太郎(大日本印刷株式会社) 2. 新世代音楽システムICOTone 平田圭二 他(東京大学工学部) ◆第10回例会◆  1987年2月8日  東京都目黒区中小企業センター 1. 電子音楽制作へのコンピュータの利用 志村哲(大阪芸術大学) 2. 自由討論会:「音楽情報の内容と表現形式について」 司会:岡謙太郎 (大日本印刷株式会社) ◆第11回例会◆  1987年4月18日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 楽譜の自動点訳システム 松島俊明(早稲田大学理工学部) 2. 音楽のゆらぎに関する研究の現状とその応用――時間間隔ゆらぎを中心に 山田真司, 佐々木實(九州芸術工科大学) 3. 平均律の主題による自動変奏曲 村山登((株)リコー 中央研究所) ◆第12回例会◆  1987年6月20日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 民謡研究のための歌詞音列間距離の計測 坪井邦明(東大), 高田正之(東京農工大) 2. 電子音楽制作へのコンピュータの利用 志村哲(大阪芸術大学 音楽工学) 3. ヤマハMSXミュージック・コンピュータの紹介 納本淳(日本楽器製造(株)ソフトウェア研究室) ◆夏のシンポジウム◆  1987年8月22日〜23日  大阪大学ほか 0. 音楽情報科学研究会の紹介と活動報告 坪井邦明(東大生研) 1. 音符の時価と物理的な長さとの対応関係 中島祥好(九州芸工大) 2. 演奏速度について 田口友康(甲南大) 3. 詰将棋を聴く 小谷善行(東京農工大) 4. 文化系の研究とコンピュータ:民博の場合(見学あり) 杉田繁治(国立民族学博物館) 5. すもももももももものうち 平田圭二(NTT), 青柳龍也(東大) 6. 和音認知へのコネクショニスト・モデルの適用 平賀譲(図書館情報大) 7. 楽曲の類似度評価――実験例と考察―― 秋山好一, 松田稔, 中野稔(大阪電通大) 8. ANSIによる音楽表記の標準化案について 直井邦彰(早稲田大) 9. 混沌と誇張――音楽文化の本質とその解明にむけて 山口修(阪大) 10. 研究室紹介:採譜・読譜などの入力機能を中心とするコンピュータシステム 井口征士(阪大) (見学あり) 11. ニュー・エイジ・ミュージックの分析 片寄晴弘, 高見啓史, 今井正和, 井口征士(阪大) ◆第13回例会◆  1987年10月3日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 作曲支援系における楽譜エディタの設計 渡邊哲史(農工大数理情報工学科) 2. 国際音楽学会参加報告 松島俊明(早稲田大学理工学部大照研究室) ◆第14回例会◆  1987年12月5日  東京大学物性研究所講義室 1. 最近の音楽制作とシーケンサー 丸山康弘(リットーミュージック ソフト開発) 2. MIDIを導入したNHK電子音楽スタジオにおける音楽制作 平石博一(作曲/ソニックアーツ(株)) ◆第15回例会◆  1988年2月11日  東京都目黒区中小企業センター集会室 1. 曲の構造に注目した自動作曲 木ノ下修(農工大 数理情報工学科) 2. 和声分析エキスパートシステムの試作 佐野靖子(農工大 数理情報工学科) 3. 明治20(1887)年の師範学校での音楽状況を推定する 斎藤 博(尚美学園短期大学 音楽情報学科) 4. MUSICALによる楽譜記述と演奏の実例 荒木洋哉(日本テレビ放送網(株)) ◆第16回例会◆  1988年4月23日  東京大学生産技術研究所第1会議室 1. 音楽とコンピュータ:卒論3件 平賀譲(図書館情報大学) 2. ピアノ音の分析――ピアノ曲の情報圧縮に関連して―― 市村公延, 中村勳(電通大 情報工学科) ◆第17回例会◆  1988年6月25日  早稲田大学理工学部57号館201号室 1. 作曲ツールとしてのソフト――音楽制作の現場から 岩崎真(カミヤスタジオ/東京芸術大学), 柴田実瑞朗(カミヤスタジオ) 2. 音楽のCAIシステム――MUSICOMの紹介―― 岡雅章(河合楽器) 3. 音楽情報科学研究の展望――昭和63年春の学会講演論文より―― 中村勳(電通大 情報工学科) ◆第18回例会◆  1988年10月29日  東京芸術大学音楽学部 特別企画 芸大音楽学部見学(希望者のみ) 1. ICMC1988報告 松島俊明(早稲田大学応用物理学科) 2. トッパン・ニュー・スキャンノート・システム 笹野浩樹(凸版印刷株式会社) ◆第19回例会◆  1988年12月3日  甲南大学9号館1階講演室 1. 音楽情報処理の世界的動向――ICMC88に参加して―― 片寄晴弘(大阪大学基礎工学部) 2. 編曲システムMUSAS――編曲を通して人間の指向プロセスを考える―― 三上達也, 井上和夫(立命館大学理工学部) 3. 演奏家の個性をとりいれた自動演奏の実現に向けて 高見啓史, 福岡俊之, 片寄晴弘, 井口征士(大阪大学基礎工学部) 4. MUSE-X:エフェクタ機能つきMUSEの試み 田口友康(甲南大学理学部) ◆第20回例会◆  1989年2月11日  東京文化会館中会議室2 1. (発表者の希望により記録抹消) 2. パネル・ディスカッション:音楽学におけるデータベース――日本民謡のデータベース化を中心に―― チーフ・パネリスト 金城 厚 ◆第21回例会◆  1989年4月22日  電気通信大学西3号館301号室 1. Smalltalk-80 上の音楽ツール「HyperScore ToolKit」 森口岳雄(富士ゼロックス情報システム(株)) 2. 適応自動伴奏システム 直井邦彰(早稲田大学) ◆第22回例会◆  1989年6月17日  目黒区勤労福祉会館サークル室 1. Music Server System 平田圭二(NTTソフトウェア研究所), 青柳龍也(電気通信大学 情報工学科) 2. 計算機によるグレゴリオ聖歌の分析 谷村麻佐(図書館情報大) ◆夏のシンポジウム'89◆  1989年7月22日〜24日  主会場:スズキ荘観月園 24日は日本音響学会音楽音響研究会 1. 国際シンポジウム「音楽と情報科学」の報告 中村勳(電通大), 田口友康(甲南大), 安藤由典(九州芸工大), 藤崎博也(東大) 2. ハミングからの編曲支援システム 藤井浩美(日本電気C&C情報研究所) 3. 発車ベルにおける新たなる信号音の概念 一色このみ(ヤマハ オンソフト制作室) 4. 音楽演奏におけるプレーヤー・評論家・アマチュアの将来像 萩野芳造(アロカ株式会社 研究所) 5. Compositional Structure からの代償としての Cognitive Structure ――アクセンチュエイションとアゴーギクを視点とする自動演奏のための基礎理論 村尾忠廣(愛知教育大学) 6. 適応自動伴奏システムのデモンストレーション 直井邦彰(早稲田大学理工学部) 7. 自由討論:作曲家からみた電子的音楽環境の現状 司会:志村哲(大阪芸術大学 音楽工学研究室) 8. 音楽研究と電子楽器の相性について 長嶋洋一(河合楽器製作所開発本部) 9. ヴェルクマイスター音率をめぐって――試聴実験による比較―― 水村浩一(名古屋音楽大学) 10. 人工知能的手法を併用した音感訓練支援システムに関する基礎検討 加藤誠巳, 藤原ひろみ(上智大学理工学部) 11. 音楽的機能を考慮したデータ構造 福岡俊之, 片寄晴弘, 高見啓史, 井口征士(大阪大学基礎工学部制御工学科) 12. 複数音色の分離知覚実験のためのシステム試作構想 増井誠生(富士通国際研) コンサート「ライブ・コンピュータ・ミュージックの諸相」 ◆音楽音響研究会(7月24日  静岡大学工学部) 1. 楽器響板用木材の物理的選別基準について 小野晃(岐阜大 工) 2. 楽器響板用木材の改質について 矢野浩之, 梶田 煕, 椋代純輔(京府大農), 湊和也(京大農), 則元京(京大木研) 3. ピアノ音のエンジニアリング 林田 甫, 山田俊也(ヤマハ ピアノ事業部) 4. ISDN同時演奏システム 高山 明, 千葉雅之, 三木恵造, 首藤一彦(ヤマハ ディジタルシステム事業部) ◆第24回例会◆  1989年10月14日  練馬文化センター集会室 1. もう一つの琉球音階 金城厚(高崎芸術短期大学) 2. MUSICAL Ver.2. 0の概要 荒木洋哉(日本テレビ放送網) 3. サウンドスケープの思想とそれをめぐる活動から 鳥越けい子(法政大学) ◆第25回例会◆  1989年12月2日  大阪大学シグマホール 1. 国際会議報告 平田圭二(NTT), 片寄晴弘(阪大) 2. 音楽・音声における「間(ま)」について 中村敏枝(大阪大学) 3. 尺八の演奏技法研究における情報処理 志村哲(大阪芸大) 4. 尺八の音響解析(その1) 今井重晃(大阪大学), 志村哲(大阪芸大), 片寄晴弘, 井口征士(大阪大学) ◆第26回例会◆  1990年2月11日  東京農工大工学部数理情報工学科 1. 楽譜エディタの定量的評価の試み 渡邊哲史(農工大大学院 工学研究科 数理情報工学専攻) 2. モチーフをもとにした自動作曲 西岡大祐(農工大 工学部 数理情報工学科) 3. 近世邦楽におけるモナド音概念の導入について 矢向正人 ◆第27回例会◆  1990年4月21日  東京工業大学80年記念会館会議室 1. 事例からの編曲技能の学習 浅羽登志也(リクルート) 2. From Musical Conception to Sound: Representing Music on the Computer ――(音楽的着想から音へ:計算機上の音楽表現) Iannis Zannos(東大先端研) 3. あるシーケンサーのデータ構造とMPU-808について 大和誠(ローランド) ◆第28回例会◆  1990年7月14日  浜松職業訓練短期大学校視聴覚教室 日本音響学会音楽音響研究会と共催 見学会: ヤマハ(株)豊岡工場(管楽器の製造過程の見学) 1. DSPを利用した実時間音像制御法 平野砂峰旅(ヤマハ) 2. SGMLの音楽への応用 岡謙太郎(大日本印刷) 3. オーディオ・ヴィデオ・メディアによる音楽聴取行動における視覚と聴覚の相互作用――音楽再生音の印象に対する映像の影響と映像の印象に対する音楽の影響―― 岩宮眞一郎, 山田敬一*, 新原寿子**(九州芸術工科大学) 現在 *:ソニー, **:ビクター 4. 自動ピアノによるピアノ演奏実技の自学自習のためのネットワークシステムの構築 村上和男, 橋本彰(ヤマハ) ◆夏のシンポジウム◆  1990年8月31日〜9月2日  立教大学ほか 1. 音楽における「時空意」の統一場理論について 足立美比古(学芸大学) 2. 表象主義以降の認知モデル――聴音の錯覚を例として 堀井洋一(日立製作所 中央研究所) 3. 自動作編曲のためのデータ構造 南高純一(カシオ計算機) チュートリアル:ニューラルネット関連 企画:青柳龍也(電通大) 現代音楽コンサート(プロデュース:嶋津武仁(福島大)) 即興する音楽マシン 2――ライブ・コンピュータ・ミュージック '90 4. 異種楽器音を含む楽音の自動採譜に対する一考察 長束哲朗, 片寄晴弘, 井口征士(大阪大学基礎工学部) 5. 音列予測のコンピュテーショナル・モデル 才脇直樹, 片寄晴弘, 井口征士(大阪大学基礎工学部) 6. 音群技法作品演奏支援システムの動作について 長嶋洋一(河合楽器) 講演 ポピュラー音楽における電気楽器の果たしてきた役割と展望 細川周平(東京芸大) ◆第29回例会◆  1990年10月27日  大阪音楽大学本館D-102室 見学会 大阪音楽大学楽器博物館(水川記念館) 1. 点字楽譜プロセッサのソフト開発について 水谷一郎(大阪音楽大学) 2. “AES meeting”参加報告 鈴木孝(ヤマハ) 3. 国際会議“MAI”参加報告 片寄晴弘(大阪大学) 4. “ICMC'90”参加報告 井口征士(大阪大学) ◆第30回例会◆  1990年12月22日  (財)芝青年会館3階研修室 1. 楽譜からの時間的逸脱パタンに見る演奏者の独自性――リタルダンド表現とリズム表現の検討―― 山田真司(大阪芸大) 2. NeXT上のサウンド・エディタ "O'kinshi" の開発――音と声が一緒になるシステム―― 小坂直敏(NTT基礎研) 3. 「コンピューターワールド'90」及び「Vercoe氏講演会」報告 長嶋洋一(河合楽器), 片寄晴弘(阪大) ◆第31回例会◆  1991年2月11日  都立芸術劇場内会議場 1. ハイパーミュージック・シアター 中村滋延(大阪女子短大) 2. UPICの記述形式における和音の記述 山上馨(慶応大) ◆第32回例会◆  1991年4月27日  東京ユニオンチャーチ 地下ホール 1. Prolog節形式の作曲編曲用内部データの設計 西岡 大祐 (農工大) 2. インスタレーション作品におけるサウンドデザイン――「Project FlashBack 1991」について―― 平野 砂峰旅 (ヤマハ) ◆第33回例会◆  1991年6月29日  都立芸術劇場内 5F 中会議室 日本ポピュラー音楽学会との共催 1. チュートリアル「アップルマッキントッシュを用いた音楽ソフトウェアの現状」 常盤野司(カメオインタラクティブ), 高橋信之(ゼップ) 2.「模造音楽・編集音楽〜実践的サンプリング技術を中心に」 オノサトル(作曲家) 3. パネル討論「コンピュータ音楽〜アートとポピュラーの間で 」 パネラ:熱海謙治(音楽家/マニピュレータ) 難波弘之(音楽家/キーボード奏者) 後藤慶一(作曲家/マニピュレータ) 林秀幸(マニピュレータ) 藤森潤一(ヤマハ) 嶋津武仁(福島大/作曲家) 司会:鈴木孝(ヤマハ) ◆夏のシンポジウム◆  1991年8月2日〜4日  ジーベックスタジオ&ホール 1. 仮想楽器によるコンサート 大照完, 橋本周司, 佐藤明男(早大) 2. 音楽情報処理の事例紹介 才脇直樹, 井口征士(阪大) 3. 海外の研究機関による制作ビデオ, 講演会等のビデオ紹介 ・劇場公演(Invisible Cities) 橋本周司(早大) ・MITメディアラボの紹介 才脇直樹(阪大) 4. 音楽の聴取構造と分析 講演:根岸一美氏(大阪教育大) 5. 音素材開発システム "Otkinshi" について 小坂直敏(NTT基礎研) 6. 音楽の表現とコンピュータ 松本日之春(作曲家, 東京芸大) 7. リアルタイム性を考慮した自動伴奏システム 竹内庸博, 才脇直樹, 井口征士(阪大) 8. 指揮棒制御により歌うコンピュータ 橋本周司(早大) 9. Prolog節形式の作曲編曲システム用の内部データ 西岡大祐, 野池賢二, 小谷善行(農工大) 10. メロディー認知におけるリズム的処理と音高的処理の相互作用 大村清一郎(北大) 11. MIDI付きピアノを使ったピアノ演奏の評価研究について 田口友康(甲南大) 12. ニューラルネットによる和音付け - 評価とインプリメント 柴多直樹(日電) 13. 演奏の心理的類似性と物理パラメータ - 時間間隔ゆらぎの側面 - 山田真司, 武田寛(大阪芸大) 14. シーケンサー, 楽譜表示から見た音楽情報 田辺義和(ローランド) 15. 音律の評価・実験システムについての一考察 長嶋洋一(河合楽器) 「第1回 コンピュータ・ミュージック・アンデパンダン・コンサート」 ◆第34回例会◆  1991年10月26日  都立芸術劇場内5階 大会議室 日本音響学会音楽音響研究会との共催 1. シーケンサ制御による自動演奏の可能性と問題点 長崎幹彦(清泉女学院短期大学) 2. ケプストラム法による楽音分析の試み 千葉健司(富士ゼロックス システム技術研究所) 3. プロダクト核を持つ時間周波数表現――理論とピアノ音への応用―― 長沼大介, 中村勲(帝京技術科学大学 情報学部) 4. Acoustical Society of America 121th Meeting 参加、および Catgut Acoustical Society Meeting 参加報告記 久保田秀美(キャノン), 近藤正夫(ロゲルグ研究所) ◆第35回例会◆  1991年12月8日  東京神楽坂  音楽の友ホール 日本現代音楽協会と共催 東京現代音楽祭 電楽 コンピュータ音楽の現在・未来展 第1部 コンピュータ ミュージック エキシビジョン――先端テクノロジーとアートの融合・21世紀における音楽創造 1. ミディア・見えない鳥 松本日之春(作曲家), 堀井洋一(日立中央研究所), (株)ミディア 2. ミュージック・シアターのためのHyper System N 長嶋洋一(河合楽器), 中村滋延(作曲家) 3. VISISOUNDER 森本浩正(作曲家), NEC(藤井浩美, 望月和広, 塚田ひとみ, 柴多直樹, 藤本正樹) 4. 「風の音・時の音」―A―(91. 12. 8版) 嶋津武仁(作曲家) 5. Play in Computer Music (PCM) 嶋津武仁(福島大学/作曲家) 6. データグローブを用いた仮想楽器 佐藤明男, 橋本周司, 大照完 (早稲田大学理工学部) 7. 指揮者の指揮に従うコンピュータミュージックシステム 原田勉, 森田秀之, 橋本周司, 大照完(早稲田大学理工学部) 8. 京劇――俳優と音楽のシンクロ 高澤嘉光, 杉谷大輔(電気通信大学情報工学科) 9. OtKINSHI (おっきんしゃい) 小坂直敏 (NTT基礎研究所), 協力:(株)キャノン販売 10. オーディオウィンドウ Michael Cohen, 小泉宣夫(NTTヒューマンインターフェース研究所), 協力:(株)キャノン販売 11. NeXTコンピュータ & IRCAM・ミュージカル・ワークステーション 国立音楽大学音楽デザイン学科 (莱 孝之), 協力:(株)キャノン, (株)丸文, コート・リッピ(IRCAM) 12. CAMEO INTERACTIVE, LTD. 村井清二,常盤野司,浦野孝裕(カメオインタラクティブ) 13. 音楽CAIシステム「MUSIC DRILL」 岡雅章(河合楽器製作所) 14. お絵かきくん 坪能由紀子(東京芸大), 橋本哲也, 牧之内卓美(美鈴エリー) 第2部 リアル タイム コンサート ◆第36回例会◆  1992年2月11日  目黒区中小企業センター第一集会室 1. 人間の聴覚的特性に基づいた音源分離同定システムの構成 柏野 邦夫, 田中 英彦(東京大学 工学部) 2. Towards Inductive Learning of Jazz Harmony Theory 平田 圭二 (ICOT), 青柳 龍也 (電気通信大) 3. ICMC91参加報告 長嶋 洋一 (河合楽器) ◆第37回例会◆  1992年5月9日  東京  電気通信大学 西9号館 三階AVホール 1. 有限要素法によるバイオリン表板の振動解析 永井 啓之亮(筑波大), 田牧一郎(川崎製鉄) 2. 即興演奏からのコード情報による曲想の抽出 金森 務, 平井 宏, 堤 喜代司, 弓場芳治, 新美康永(京都工芸繊維大学工芸学部) 3. 音楽情報処理システムの構築とネットワーク技術の活用 森 光彦(浜松職業訓練短大) 4. 音楽教育における作曲を支援するシステム 穴田啓樹, 伊丹 誠, 伊藤絋二 (東京理科大 基礎工学部) ◆第38回例会◆  1992年6月14日  ジーベック・スタジオ&ホール 1. コンサート「Hyper Music Theatre II」でのコンピュータの利用法について 中村滋延(京都芸術短期大学映像研究室) 2. サウンドグラフィクス 冠野欣也(松下電器産業メディア研究所画像第一開発室) コンサート「Hyper Music Theatre II」(有料) 中村滋延(京都芸術短期大学), 長嶋洋一(河合楽器), 他 ◆夏のシンポジウム'92◆  1992年9月1日(火)〜3日(木)  東京  早稲田大学 P1. Yoichi Nagashima (KAWAI): An Experiment of NEURO GRANULATION (Real-Time Neural-Network Control for Psuedo Granular Synthesis) P2. Brian Belet (Clark Univ.): Using the Kyma digital synthesis system as a single, unified environment for real-time software synthesis, algorithmic composition, and live performance P3. Matt Smith (Univ. of Aberdeen): MOTIVE: An AI approach to tutoring novice composeres of melody P4. 吉川 厚(NTT基礎研究所): ファジー演算を用いた作曲支援 P5. 畠山元彦, 永田実, 中村誠一, 大西淑雅(九州工業大学), 末永 正(近畿大学): ネットワーク結合したパソコンによる音楽演奏システム P6. 和気早苗, 加藤博一, 才脇直樹, 井口征士(大阪大学): 演奏者の感情を考慮した協調型演奏システム――JASPER―― P7. 秋山真彦, 増山 繁(豊橋技術科学大学): ニューラルネットワークを用いた自動採譜への試み P8. 吹野美和(松下電器産業): 音源の立体配置の一方式 P9. 山田真司, 森信子, 井口透, 中山一郎(大阪芸術大学): 周波数・振幅ゆらぎを用いた合成オカリナ音の評価 P10. 大村清一郎, 阿部純一(北海道大学): メロディ認知におけるリズム構造の処理への音高情報の作用 P11. 村尾忠廣(愛知教育大学): クロージャーの客観的測定に基づく構造音の抽出について P12. 堀内靖雄, 田中穂積(東京工業大学): 伴奏者の自主性を考慮した自動伴奏システム P13. 井上渉, 橋本周司, 大照完(早稲田大学): 歌声自動伴奏システム 講演 早坂寿雄 氏: 「楽器の科学:その伝説・迷信・誤り」 ◆第39回例会◆  1992年11月12日(木)〜13日(金)  大阪  国立民族学博物館 情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 情報処理学会情報メディア研究会 情報処理学会音楽情報科学研究グループ による合同研究会 1. 官能の差異を考慮したユーザモデル・チューニング法 河辺和宏, 江澤義典(関西大学), 平島 宗, 豊田順一(大阪大学) 2. ネットワークプロクセミックス 野々垣 且(富士通) 3. MediaPreview: マルチメディア情報を利用した番組企画/シナリオ作成支援システム構築例 中村 修, 清水 剛(富士ゼロックス) 4. 情報とメディアのインタフェースのデザイン 小川克彦(NTT) 5. 博物館来館者のための汎用型ハイパーメディアの制作 山田奨治(筑波技術短大), 洪 政国(日本IBM), 杉田繁治(民博) 6. 新聞記事検索における行動の変化について 坂 朋子, 小澤英昭, 小林直樹(NTT) 7. CGを用いた迷路における認知地図の形成と現実感について 幸島明男, 仁木和久(電総研), 小谷善行(農工大) 8. マルチメディアを用いたミュージカル制作支援システム構想 有吉勇介, 島村栄(阪大基礎工学部情報工学科), 下條真司(阪大大型計算機センター研究開発部), 宮原秀夫(阪大基礎工学部情報工学科) 9. コード及びメロディー・パートからの感性情報の抽出 金森 務(京都工芸繊維大学 工芸科学研究科) 10. サウンドインスタレーションにおける、コンピュータの利用――「神経質な生き物たち」を例にとって―― 平野 砂峰旅 11. 文章誤り検出ツールの実用化に対する基礎的実験 下村秀樹, 酒井貴子, 並木美太郎, 中川正樹, 高橋延匡(東京農工大) 12. 音声自由対話システムTOSBURGII ――マルチモーダル応答と音声応答キャンセルの利用―― 竹林洋一, 永田仁史, 瀬戸重宣, 新地秀昭, 橋本秀樹(東芝) 13. 対話支援におけるユーザの質問と行動 海老名 毅, 伊藤 昭(通信総研) 14. HCIの国際標準化 〜その1:標準化の視点とユーザビリティ〜 浜田 洋(NTT), 森川 治(製品科学研究所), 小川克彦(NTT) 15. HCIの国際標準化 〜その2:デザインプリンシプルとガイドライン〜 森川 治(製品科学研究所), 浜田 洋(NTT) 16. ペン入力操作の記録・再生・編集方式とその応用 釣 勝成, 唐澤郁子, 守屋慎次(東京電機大学) 17. 表示一体型液晶タブレットを用いた“未”ウィンドウシステムの設計と実現 河又垣久, 宮島 靖, 早川栄一, 並木美太郎, 高橋延匡(東京農工大) ◆第40回例会◆  1992年12月12日(土)  東京  東京大学生産技術研究所 1. ピアノ演奏における曲の構造とテンポ、強弱の関連調査 野池賢二 (農工大) 2. 伝統音楽の情報処理におけるタブラチュアの利用 坪井邦明 (浜松職業訓練短大) 3. “ICMC '92”参加報告 平田圭二 (ICOT), 橋本周司 (早稲田) ◆第41回例会◆  1993年2月11日  東京  銀座十字屋ホール 1. Minimus: A Minimal Musical Programming Language Ioannis Zannos (東大) 2. A Four Channel Dynamic Sound Location System Fernando Lopez Lezcano (慶大) 3. Audio Windows for Virtual Concerts Michael Cohen , Nobuo Koizumi (NTT) コンサート: 6 プログラム (1) Beating Piece   岩竹 徹 (2) 喃語“YayaYa”   小坂 直敏 (3) Chaotic Grains   長嶋 洋一 (4) 音と映像のためのMODOKI II   振津郁江 (5) 凍れる鳥   松本日之春 (6) Koerper   森本浩正 ========================================================================= 情報処理学会 音楽情報科学研究会 発表題目一覧 1993年〜2009年の,情報処理学会の正式な研究会としての「音楽情報科学研究会」の,例会および夏のシンポジウムでの発表の記録 それ以降は以下を参照のこと https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=5064&pn=1&count=20&order=7&page_id=13&block_id=8 ◆第1回例会(1993.4.23 日本音響学会音楽音響研究会と共催) 中臺一博,柏野邦夫,田中英彦:音楽音響信号を対象とする音源分離システム,MUS-1-1 長嶋洋一:Musical Concept and System Design of "Chaotic Grains",MUS-1-2 西井雄一郎,栗本育三郎:ドラムパッドを利用した実演音とクリック音との聴覚的ずれ検出装置について,MUS-1-3 武田昌一,糸賀昌士:モンゴルの歌唱法「ホーミー」の音響的特徴の解析,MUS-1-4 山田真司,杉村信彦,安東泰宏,山中一郎:F0とF2の高さを同時に知覚させる歌唱法「ホーミー」について,MUS-1-5 ◆第2回例会(1993.6.12 東洋音楽学会と共催) 中川隆,鈴村明,杉田繁治:国立民族学博物館における音響データベース,MUS-2-1 矢向正人:長唄において三味線の音色はどのように弾き分けられているか?,MUS-2-2 志村哲,坪井邦明,松島俊明:日本音楽の情報処理−尺八の場合−,MUS-2-3 ◆第3回例会(1993.10.23) 柏野邦夫,堀内靖雄:コンピュータ音楽国際会議(ICMC 93)−論文セッション−,MUS-3-1 嶋津武仁:コンピュータ音楽国際会議( ICMC 93 )−音楽セッション−,MUS-3-2 片寄晴弘:知識科学と芸術に関する国際ワークショップ,MUS-3-3 吉野巌,阿部純一:メロディの調を認定する過程の計算モデル,MUS-3-4 植田護,橋本周司:ブラインドデコンポジション問題としての音源の分離と同定,MUS-3-5 ◆第4回例会(1993.12.10) 後藤真孝,橋本裕司:MIDI制御のための分散協調システム −遠隔地間の合奏を目指して−,MUS-4-1 古屋国忠:専門分野の研究成果を発表する手段としてのマルチメディアソフト活用指導 −専門学校東京コンセルヴァトアール尚美における教育事例−,MUS-4-2 鈴木孝,小坂直敏,坪井邦明:音楽情報処理の研究目標,MUS-4-3 ◆第5回例会(1994.2.4) 内橋由佳,平野健太郎,伊丹誠,伊藤紘二:コード進行をベースにして作曲を支援するシステム,MUS-5-1 鷲坂光一:標準MIDIファイルからのメロディの自動抽出法,MUS-5-2 高田敏弘:UNIX上のMIDIシーケンサーとそのインターフェース, MUS-5-3 Michael Cohen:Conferences, Concerts, and Cocktail Parties : Besides Immersion,MUS-5-4 小坂直敏:Sinusoidal modelの特性分析と音合成への適用,MUS-5-5 Eric Lyon:Time Varying Extensions to the Moore Phase Vocoder,MUS-5-6 ◆第6回例会(1994.5.28 日本音響学会音楽音響研究会と共催) 片寄晴弘,金森務,長嶋洋一,志村哲,井口征士:Virtual Performerにおけるセンサ系と音楽情報の処理,MUS-6-1 渡辺守,山田真司,中山一郎:撥音/ん/の周波数下降と高さの知覚との関係,MUS-6-2 平賀譲:音楽認知研究の諸問題, MUS-6-3 ◆第7回例会(1994.8.6〜7) 大矢健一:ニューラルネットのダイナミクスのよるリズム認知モデル,MUS-7-1 宮尾秀俊,中野康明:楽譜の自動認知における音符記号の抽出,MUS-7-2 片寄晴弘,竹内好宏,演奏解釈の音楽理論とその応用について, MUS-7-3 沢村一:Logic of Music and its Mechanization,MUS-7-4 有吉勇介,下篠真司,宮原秀夫:音楽ハイパーテキストシステム:HyperScore,MUS-7-5 長嶋洋一:マルチメディアComputer Music 作品の実例報告,MUS-7-6 金森務,片寄晴弘,志村哲,井口征士 :Cyber尺八の制作,MUS-7-7 後藤真孝,村岡洋一:音楽音響信号に対するビートトラッキングシステム,MUS-7-8 柏野邦夫,中臺一博,田中英彦:音楽音響信号からの単音記号列を生成するシステムOPTIMAの全体像,MUS-7-9 ◆第8回例会(1994.11.19〜20 東洋音楽学会沖縄支部と共催) 平井重行,金森務,平井宏:ジャズの伴奏からの、調性を含めた感性情報抽出,MUS-8-1 日間賀充寿,大西昇,杉江昇:情動に相関のある楽曲中のパラメータについて,MUS-8-2 玉城謙一,片寄晴弘,井口征士:演奏ルールの抽出と再現,MUS-8-3 鈴木孝:マルチメディアを用いた楽器データベース −分類とデータ構造の検討−,MUS-8-4 金城厚:沖縄古典音楽における歌詞音価列の類型,MUS-8-5 大山伸子:八重山の学校教育における郷土音楽の実践,MUS-8-6 大山了己:八重山民謡「アンバルヌミダガーマユンタ」におけるカニの特定,MUS-8-7 長沢理恵,松島俊明,坪井邦明:尺八くん −尺八譜の手書き入力・編集マルチメディアシステム−,MUS-8-8 青野祐司,片寄晴弘,井口征士:バンドライクな音楽アシスタントシステムについて, MUS-8-9 堀内靖雄,奥井学,鈴木泰山,田中穂積:伴奏システムのためのリハーサル,MUS-8-10 平田圭二:演繹オブジェクト指向に基づく音楽記述に関する考察,MUS-8-11 片寄晴弘,井口征士,長嶋洋一,金森務:ICMC'94報告, MUS-8-12 ◆第9回例会(1995.2.24) 五十嵐滋,彌富あかね,小川大典,清野桂子:PSYCHEから:フレーズ表情の多角形,音楽構造に基づく表情付け,自動連弾システム,MUS-9-1 日高伊佐夫,後藤真孝,村岡洋一:ジャズの独奏の変化に対応する自動伴奏システム,MUS-9-2 片桐健順,松田周,莱孝之:NeXT ・ IRCAM Signal Processing Workstation と Objective - C ・ MAX を利用した新たなコンピュータ音楽環境へのチャレンジ,MUS-9-3 風間一洋,佐藤孝治:MIDI音源を用いた並列プログラムの動作理解,MUS-9-4 門田暁人,黒田久泰,藤井秀樹:ソフトウェアシンセサイザの開発 −FPDの開発−,MUS-9-5 ◆第10回例会(1995.5.19 日本音響学会音楽音響研究会と共催) 白川健一,小川安彦,熊谷俊行,梶川嘉延,野村康雄:演奏者情報を加味したピアノの自動演奏システムの構築 〜音符属性に着目した個人的解釈ルールの生成〜,MUS-10-1  小田安彦,白川健一,村上豊,梶川嘉延,野村康雄:演奏者情報を加味したピアノの自動演奏システムの構築 〜ニューラルネットワークによる局所部分の於ける演奏特徴の抽出〜,MUS-10-2 白土保,柳田益造:音高ずれ検知の旋律依存性,MUS-10-3 山田真司,井村和孝,新井裕子,小田満理子,西村英樹:音楽演奏者の時間的制御能力について,MUS-10-4 田口友康:構造化表現によるピアノ演奏の設計(MUSE再訪),MUS-10-5 ◆第11回例会(1995.7.21〜22) 青野裕司,片寄晴弘,井口征士:重回帰分析を用いた演奏ルールの抽出,MUS-11-1 田邊隆,村尾忠廣:FFT解析による裏声−表声の喚声点の特定化,MUS-11-2 金森務,片寄晴弘,志村哲,井口征士:Cyber尺八の開発,MUS-11-3 村尾忠廣:チュートリアル:ポストモダンの音楽理論 〜E.Narmourにおける認知的音楽分析への発展過程〜,MUS-11-4 星芝貴行,堀口進:標準的演奏データを用いたピアノ曲の自動演奏,MUS-11-5 竹内好弘,片寄晴弘:Two Finger Piano による曲想の表現,MUS-11-6 片寄晴弘,金森務,平井重行,村尾忠廣,井口征士:MAXを利用したVoice Shooting Game,MUS-11-7 小川容子,田口友康,村尾忠廣:アナクルーシスのパターン構造と演奏における傾向,MUS-11-8 平田圭二:演繹オブジェクト指向に基づくジャズピアノ知識ベースシステムの試作,MUS-11-9 長嶋洋一,藤田康成,由良泰人,片寄晴弘,井口征士:マルチメディア生成系におけるプロセス間情報交換モデルの検討,MUS-11-10 荒木円博:パネル討論:”音楽とCSCW”のための問題提起,MUS-11-11 ◆第12回例会(1995.10.21 日本音楽学会関西支部と共催) 矢向正人:計算機を用いた長唄の旋律分析,MUS-12-1 鈴木孝,三瓶史彦,田中多桂子,坪井邦明:マルチメディアを用いた楽器データベース −小泉記念資料室所蔵楽器目録を基にしたプロタイプシステム−,MUS-12-2 村尾忠廣:音長の原構造パターンとクロージャーランキングの設定,MUS-12-3 瀬山徹:音楽学者がインターネットとつき合わずにすむ方法? −音楽学と情報処理の関わりを中心に−,MUS-12-4 ◆第13回例会(1995.12.1〜2) 上原和夫:大阪芸術大学音楽学科音楽工学コース・スタジオ・レポート,MUS-13-1 大矢健一:リカレントニューラルネットワークによる楽音合成,MUS-13-2 松田周:Interactive computer music performance system "Edge"における動作から音への変換メソッド,MUS-13-3 莱孝之:国立音楽大学音楽デザイン学科「スタジオ・レポート」,MUS-13-4 エリック・ライオン:UNIX:作曲家からの視点,MUS-13-5 エリック・オニヤ:フルートとコンピュータの為の「Serpientey Junco」で使われているMAXプログラミング・テクニック,MUS-13-6 木匠祥子:NEXTSTEP環境下において音楽用ソフトウエア"MusiCraft"の開発,MUS-13-7 菅野由弘,日比野元彦,寺本明樹,青木眞男,宮元展義:スタジオ・レポート及び出品作品について,MUS-13-8 小坂直敏:Sinusoidal modelによる音色補間,MUS-13-9 ◆第14回例会(1996.2.24) 山内敏彰,野池賢二,野瀬隆,乾伸雄,小谷善行,西村恕彦:GAを用いたピアノ演奏の局所テンポ解析,MUS-14-1 藤井誠,矢向正人:長唄における唄と三味線の付き方,MUS-14-2 鳥海英宏,矢向正人:長唄三味線の旋律シュミレーション,MUS-14-3 後藤真孝,日高伊佐夫,松本英明,黒田洋介,村岡洋一:すべてのプレーヤーが対等なジャズセッションシステム Ι.システムの全体構造,MUS-14-4 日高伊佐夫,後藤真孝,村岡洋一:すべてのプレーヤーが対等なジャズセッションシステム II.ベーシストとドラマーの実現,MUS-14-5 小川大典,戴岡,五十嵐滋:計算機によるピアノ伴奏,MUS-14-6 平野砂峰旅:大域結合カオスのコンピューターミュージックへの応用,MUS-14-7 ◆第15回例会(1996.5.25〜26 音楽知覚認知学会と共催) 小川容子,田口友康,村尾忠廣:アナクルーシスのパターン構造と演奏における傾向(その2),MUS-15-1 竹内好弘,保科洋:演奏表情を知覚させる演奏変数の研究,MUS-15-2 松本恵理,大串健吾:ピアノ演奏におけるグルーピングの分析 〜MozartのピアノソナタK.331第1楽章のテーマを題材として〜,MUS-15-3 堀内靖雄,三井卓,井宮淳,市川熹:二人の人間による演奏の収録と分析,MUS-15-4 小谷津孝明:ピアノ初見演奏における認知的表現,MUS-15-5 平賀譲,井口征士,小坂直敏,竹内好宏,橋本周司:パネル討論:コンピュータサイエンスとしての音楽情報処理−計算モデルの構築,MUS-15-6 井上政義,入料孝一:エントロピー時系列による音楽の解析とその変曲・作曲への応用,MUS-15-7 土屋景一:パターン認識法を用いた音楽情報データベースの圧縮法,MUS-15-8 福井一:音楽聴取とテストステロン(三),MUS-15-9 岩城達也:音楽の覚醒調整効果に関する精神生理学的研究,MUS-15-10 荒川恵子,水浪田鶴,桑野園子,難波精一郎,加藤徹:音楽聴取における文脈効果について,MUS-15-11 鈴木泰山,徳永健伸,田中穂積:表情情報の操作を目的とした音楽の構造モデルに関する研究,MUS-15-12 玉木明和,姚鳳会,加藤清史:フィードバック機能をもつ自動演奏システムの試み,MUS-15-13 上符裕一,青野裕司,片寄晴弘,井口征士:演奏ルールの抽出について,MUS-15-14 白壁弘次,片寄晴弘,井口征士:セッションシステムにおける個性導入の一検討,MUS-15-15 ◆第16回例会(1996.7.27〜28 夏のシンポジウム,於:千葉職業能力開発短大) 中山圭,野池賢二,野瀬隆,乾伸雄,小谷善行: 楽器鍵盤による音楽情報編集システム,MUS-16-1 澤田秀之,橋本周司: 声道モデルの機械系による実現とその計算機制御,MUS-16-2 後藤真孝,村岡洋一: 音響信号に対するリアルタイムビートトラッキングシステム --- 打楽器音を含まない音楽に対するビートトラッキング ---,MUS-16-3 片寄晴弘,竹内好宏,上符裕一,井口征士: TFPの改良と教育利用における評価,MUS-16-4 矢向正人,土屋景一,荒木敏規: 旋律パターンの分類,MUS-16-5 後藤真孝,平田圭二: ハービー君:演繹オブジェクト指向に基づいてジャズらしいコードにリハーモナイズするシステム,MUS-16-6 長嶋洋一,由良泰人,藤田康成,片寄晴弘,井口征士: マルチメディア・インタラクティブ・アート開発支援環境と作品制作・パフォーマンスの実例紹介,MUS-16-7 片寄晴弘,金森務,白壁弘次,井口征士: LISTにおけるインタラクティブマルチメディアアート制作状況 −竹管の宇宙プロジェクト,DMIプロジェクトについて−,MUS-16-8 斉 海,村松太一,橋本周司: 音響データベースのマルチモーダル検索の試み,MUS-16-9 ◆第17回例会(1996.10.19〜20 於国立音大 共催:国立音楽大学音楽デザイン学科,後援:(財)ローランド芸術文化振興財団) 高城修:NeXT with ISPWとSGIワークステーションによるインタラクティブ環境の実現,MUS-17-1 三輪眞弘,エリック・ライオン:IAMASサウンドスタジオレポート,MUS-17-2 伊藤彰教:出品作品について,MUS-17-3 伊藤彰教:Webを利用したコンピューター音楽の初歩教育,MUS-17-4 松田周,村田栄二,今井慎太郎,益井宏次:出品作品について,MUS-17-5 江口良治:作曲のためのインターフェース,MUS-17-6 菅野由弘:早稲田大学理工学部インターメディア作曲講座スタジオ・レポート及び出品作品,MUS-17-7 Miller Puckette:Pure Data : a program for manipulating computer music data structures,MUS-17-8 ◆第18回例会(1996.12.13〜14 於大阪芸大, テーマ:20世紀に生まれた楽器(その1)) 特別講演とコンサート「オンド・マルトノの芸術とその現代的意義」:原田節(オンドマルトノ奏者・作曲家) 志村哲(大阪芸術大学),片寄晴弘,金森務(イメージ情報科学研究所),白壁弘次,井口征士(大阪大学): ワークショップ:「Cyber尺八」のコンセプトとテクノロジー,MUS-18-1 竹内正美(テルミン研究家): テルミン氏生誕100年を迎えて〜ロシアに於けるテレミンの昨日,今日,MUS-18-2 石田拓也(大阪芸術大学): Cyber-suits 1.5.3,MUS-18-3 長嶋洋一(イメージ情報科学研究所): 「広義の楽器」用ツールとしてのMIDI活用,MUS-18-4 西本一志,間瀬健二((株)ATR知能映像通信研究所),渡辺洋(奈良先端科学技術大学院大学),馬田一郎(神戸大学文化学研究科): 旋律を奏でられる即興演奏用リズム楽器の提案,MUS-18-5 ◆第19回例会(1997.2.20-21 日本音響学会 音楽音響研究会, 電子情報通信学会・日本音響学会 音声研究会 と共催) 徳山 鎮,田口友康(甲南大): 基準ピッチ変更に伴うピアノ音の変化,MUS-19-1 田口友康(甲南大): コンピュータ音楽及び音楽科学国際会議(ICCMMS 1996)報告,MUS-19-2 加藤充美(作陽短大): 持続性楽器音の調和性の時間変化について,MUS-19-3 大山 玄(徳島大): 箏歌の装飾音の音響分析に関する一検討,MUS-19-4 引地孝文,小坂直敏(NTT): 打弦,撥弦,および弾性体振動のモルフィングの検討,MUS-19-5 大橋 力(ATR/千葉工大): ハイパーソニック・エフェクトについて,MUS-19-6 Akira Takaoka(Columbia Univ): Atonal "Modulation" Based on the Diatonic set,MUS-19-7 小坂直敏(NTT): 出品作品について-- 信号モデルによる音のモルフィング --,MUS-19-8 三輪真弘(IAMAS): 出品作品"SendMail"について --ある作曲家が体験したピッチ検出の実際と限界--,MUS-19-9 木下智義,村岡秀哉,田中英彦(東大): 音楽情景分析における単音遷移に関する統計的情報を利用した単音認識処理,MUS-19-10 柏野邦夫, 村瀬 洋(NTT): 適応型混合テンプレートを用いた音源同定 −複数楽器演奏への適用−,MUS-19-11 中谷智広,柏野邦夫,奥乃博(NTT): 背景音楽つき音声に対する音響ストリームの分離,MUS-19-12 Weizhong Zhu, Hideki Kasuya(Utsunomiya Univ.): Study of perceptual contributions of static and dynamic features of vocal tract characteristics to speaker individuality,MUS-19-13 Chang-Sheng YANG,Hideaki Kasuya(Utsunomiya Univ.): Invariance and Individuality of the Vowel: Evidence from Articulatory and Acoustic Observations,MUS-19-14 阿部敏彦,小林隆夫,今井聖(東工大): IFスペクトログラム:音声信号の時間周波数表現の一手法,MUS-19-15 ◆第20回例会(1997.5.31 於:名古屋音楽大学 日本音楽学会(中部支部)と共催) 竹内好宏(亀岡高校):TFPによる邦楽器の伴奏シュミレーションの教育への応用,MUS-20-1 矢向正人(九州芸工大):音楽分析と可能世界,MUS-20-2 坪井邦明(千葉職業能力開発短大),鈴木孝(東京高専),田中多佳子(東京芸大),尾高暁子(東京芸大):Web上での楽器データベースの構築 -- 小泉文夫記念資料室所蔵楽器目録のデータベース化 --,MUS-20-3 村尾忠廣(愛知教育大,司会),水野みか子(音楽学,作曲),藤井知昭(民族音楽学),中村滋延(作曲):パネルディスカッション「音楽情報科学と音楽学,作曲,そしてその教育」,MUS-20-4 ◆第21回例会(1997.7.20〜21 夏のシンポジウム 於:京都府立ゼミナールハウス) 関本陽子,野池賢二,野瀬隆,乾伸雄,小谷善行,西村恕彦(東京農工大): 演奏表現に関する楽曲の特徴抽出システムの作成,MUS-21-1 鈴木泰山,徳永健伸,田中穂積(東工大): 事例ベースの演奏表情生成手法に関する研究,MUS-21-2 後藤真孝, 根山亮, 菊地淑晃, 村岡洋一 (早大): RMCP: Remote Media Control Protocol --- 時間管理機能の拡張と遅延を考慮した遠隔地間の合奏 ---,MUS-21-3 中村滋延 (京都芸術短大:司会), 上原和夫 (大阪芸大), 長嶋洋一 (Art & Science Laboratory), 三輪真弘 (IAMAS), 莱孝之 (国立音大): ワークショップ「なぜ作曲にコンピュータを使うのか」,MUS-21-4 長嶋洋一 (LIST/神戸山手女子短大), 中村文隆 (神戸山手女子短大), 片寄晴弘 (LIST/和歌山大), 井口征士(阪大): ネットワークを利用した即興セッション演奏支援システム,MUS-21-5 青野裕司 (阪大), 片寄晴弘 (LIST/和歌山大), 井口征士 (阪大): アコースティックピアノを用いたセッションシステムの開発,MUS-21-6 宇佐聡史 (工学院大/ヤマハ), 持田康典 (工学院大): HMM とファジィを使った指揮認識システム,MUS-21-7 後藤真孝, 村岡洋一 (早大): 音楽音響信号を対象としたビートトラッキングシステム --- 小節線の検出と打楽器音の有無に応じた音楽的知識の選択 ---,MUS-21-8 高柳剛(阪大), 片寄晴弘 (LIST/和歌山大), 井口征士 (阪大): バンドライクなインタラクティブ作曲支援システム,MUS-21-9 西村憲 (会津大): 音楽記述言語 PMML の概要,MUS-21-10 岡野真一 (阪大), 片寄晴弘 (LIST/和歌山大), 井口征士 (阪大): 雨滴の落下分布モデルに基づく雨音の生成,MUS-21-11 【コンピュータ音楽チュートリアル】 19日午後(第一部):MIDIの活用とMIDIのプログラミング(講師:長嶋洋一 ASL) 20日午前(第二部):“コンピュータ音楽の歴史”入門(講師:上原和夫 大阪芸術大学) ◆第22回例会(1997.10.18 於:早稲田大学 理工学部) 東 英司, 橋本周司(早大): 音声認識とピッチ検出を併用した歌声の自動伴奏, MUS-22-1 中屋真紀, 松島俊明(東邦大): 尺八譜の自動認識システム, MUS-22-2 臼井淑晃, 松島俊明(東邦大): Windows版尺八譜の手書き入力編集システム, MUS-22-3 平田 圭二(NTT) : IJCAI'97 ワークショップ「AI と音楽における課題 -- 評価」の開催報告, MUS-22-4 山崎芳男(早大): 高速1ビット信号処理, MUS-22-5 ◆第23回例会(1997.12.13〜16 慶應義塾大学アートセンター, NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)と共催, 後援:アメリカ大使館, 同時開催:「日米インターカレッジ・コンピュータ音楽フェスティバル」) Miller S. Puckette(カリフォルニア大サンディエゴ校): Pure Data : Progress Report, MUS-23-1 古川聖(Zentrum fur Kunst und Medientechnologie): ZKM : 芸術の生まれる場として, MUS-23-2 Barry Moon(ニューヨーク大バッファロー校): Score following and real-time signal processing strategies in open-form compositions, MUS-23-3 R. Luke DuBois(コロンビア大): I Am Trying To Make Sense Signal Processing as a Paradigm for Composing, MUS-23-4 Yuriko Hase Kojima(コロンビア大): A Composer's Approach to a Vomputer Music Composition, MUS-23-5 Terence Pender(コロンビア大): Performing Technology, MUS-23-6 Cort Lippe(ニューヨーク大バッファロー校): Music for piano and computer, MUS-23-7 Robert Rowe, Eric L. Singer(ニューヨーク大): Two Highly Integrated Real-Time Music and Graphics Performance Systems, MUS-23-8 Joshua Fried(ニューヨーク大): Interrogating The Machine, MUS-23-9 Harry Castle(カリフォルニア大サンディエゴ校): Scotch, twice:convincing human/machine improvisation, SIG23-10 梅本あずさ,内山幹乃扶,河合敦夫,椎野努(三重大): 音楽理論と経験的知識を整合活用した作曲支援システム, MUS-23-11 Axel G. E. Mulder, S. Sidney Fels, Kenji Mase(ATR): Mapping virtual object manipulation to sound variation, MUS-23-12 ◆第24回例会(1998.2.19〜20 電子情報通信学会音声研究会、日本音響学会音声研究会・音楽音響研究会と共催) ★★プログラム無し(^_^;) ◆第25回例会(1998.5.27〜28 情報処理学会フロンティア領域ジョイント研究会1998 総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)) 平賀譲(図書館情報大),他: 音楽情報科学―現在,過去,未来―,MUS-25-1 丸井淳史,西村憲(会津大学): PMML Animator〜PMMLによるVRMLアニメーション〜,MUS-25-2 大矢健一(長野高専): リカレントニューラルネットワークによる楽音合成,MUS-25-3 森安紀之(広島市大),岩永誠(広島大),高橋隆一,吉田典可(広島市大): ウェーヴレット変換を用いた心拍データの解析〜音楽観賞によるリラクゼーションを求めて〜,MUS-25-4 坪井邦明(千葉職業短大),松島俊明(東邦大),鈴木孝(東京高専),田中多佳子(東京藝大),志村哲(大阪芸大): デモンストレーション:音楽研究のための試み,MUS-25-5 宇佐見義之,平野砂峰旅,北岡敏(神奈川大学): デジタル・ロストワールド計画(1)―第5次中間報告―,MUS-25-6 平野砂峰旅,宇佐見義之,北岡敏(神奈川大学): デジタル・ロストワールド計画(2)―デジタルス・タジオの構築とPure Data上への実装状況について―,MUS-25-7 劉剣利,平賀瑠美,五十嵐滋(筑波大): DAPHNE:フレージングと表情付けのための叙述的音楽分析システム,MUS-25-8 片寄晴弘(和歌山大),上符,松尾,井口征士(阪大): 音楽認知の計算モデル―二つのアプローチ―,MUS-25-9 松山隆司(京大,司会), 松本裕治(奈良先端大),橋田浩一(電総研), 久野義徳(阪大),武井惠雄(帝京大), 山田奨治(国際日本文化研究センター),平賀 譲(情報大), 中川聖一(豊橋技科大),森 亮一(神奈川工科大): 全体パネル「人とコンピュータ」 ◆第26回 音楽情報科学研究会 平成10年8月7日(金) - 8月9日(日) 北海道大学 文学部 3階301室(第一会議室) (1) 弦楽3重奏に対する自動採譜 三輪 明宏、守田 了(山口大) (2) COMSO: 尺八譜のための標準データ形式 松島 俊明(東邦大)、坪井 邦明(千葉職業短大)、志村 哲(大阪芸大) (3) 母音認識とピッチ検出による歌声のテンポ抽出 第3報 東 英司、橋本 周司(早大) (4) 歌唱支援システム構築のための歌声の分析と評価 片岡 靖景、 伊東 一典(信州大)、池田、操(上越教育大)、中澤 達夫(長野高専)、米沢 義道、今関 義弘、橋本 昌己(信州大) (5) 90年代おじさんの歌えない若者の歌 ー その2 モーラの弱化による配字シンコペーションとおじさんの音楽情報処理 村尾 忠廣、疇地 希美(愛知教育大) (6) ニューラルネットワークを用いたアドリブ生成のためのリズム学習 薄 浩之、乾 伸雄、野瀬 隆、小谷 善行(農工大) (7) 音楽的自由度をコントロール変数としたセッションシステムの開発 高柳 剛、青野 裕司(阪大)、平井 重行(LIST)、片寄 晴弘(和歌山大/LIST)、井口 征士(阪大/LIST) (8) ドラムスの生演奏にMIDI音源の再生音を リアルタイムでシンクロさせるシステムの開発 浜中 雅俊(筑波大)、築根 秀男(電総研) ◇特別講演:「人間がもつ二つの認知機能: 音楽と言語」 阿部 純一(北大) (9) インタラクティブアートのためのソフトウェアセンサ 平井 重行(LIST)、片寄 晴弘(和歌山大/LIST)、金森 務(LIST)、井口 征士(阪大/LIST) (10) 形状変化を想定した物体の発音モデルに関する一検討 岡野 真一、青野 裕司(阪大)、片寄 晴弘(和歌山大/LIST)、井口 征士(阪大/LIST) (11) 生体センサによる音楽表現の拡大と演奏表現の支援について 長嶋 洋一(LIST)、照岡 正樹(京都市役所)、井口 征士(阪大/LIST) (12) Without MAX− Directorによるインタラクティブアート 平野 砂峰旅、北岡 正敏(神奈川大)、一ノ瀬 響(作曲家) (13) 多数決制を取り入れたリアルタイムネットワークセッション --- Improvisession から Democratyrant へ --- 中村 文隆、長嶋 洋一(神戸山手女子短大) (14) 不特定多数による遅延を考慮した遠隔セッションシステム 後藤 真孝 (電総研)、根山 亮(早大) (15) 二人の人間による演奏の協調動作について 堀内 靖雄、三井 卓、財津 茜、市川 熹(千葉大) (16) 演奏情報と楽譜情報の対からの演奏表情規則の獲得とその応用 野池 賢二、乾 伸雄、野瀬 隆、小谷 善行(農工大) (17) 感性語評価を用いた音響情報探索の試み 増井 誠生、柿元 俊博(富士通研) (18) 音楽CD・WWW連携システム 〜WebSync/CDの開発〜 大泉 俊雄、的場 ひろし、前野 和俊(NEC C&Cメディア研) ◆第27回 音楽情報科学研究会 平成10年10月17日(土) 岐阜県立 国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS) (1) 姿勢とチェロ演奏 植野研、古川康一、永野牧子、吉田留実子、 吉田史子、浅海孝子、齋藤功、尾崎知伸(慶大) (2) 遺伝的アルゴリズムを用いた自動作曲について 山田拓史、椎塚久雄(工学院大) (3) くし形フィルタによる異楽器音のピッチ推定と演奏楽器推定 三輪多恵子、田所嘉昭(豊橋技科大)、斎藤努(豊田高専) (4) 90年代おじさん予備軍の歌えない若者の歌 青野裕司(LIST) (5) コンピュータ音楽におけるパフォーマンスをめぐって -人とステージ- 司会:村尾忠廣(愛知教育大) パネリスト: アタウ 長嶋洋一(神戸山手女子短大)田中 能(慶大)三輪眞弘(IAMAS) ◆第28回音楽情報科学研究会 1999年12月11日(金) -- 12月13日(日) ジーベック・ホール(神戸・ポートアイランド) (1) MAXとW Serverを用いたWebのための音楽創造環境 山岸 清之進(慶大) (2) VARIANCE作曲に際して用いた音響合成、音響処理のアルゴリズムについて 森 威功(洗足学園大) (3) スタジオリポートおよび出品作品について 林 耕士朗(洗足学園大) (4) パネル・ディスカッション -- 「日韓音楽交流」(仮題) パネラー: 日韓学生 (5) スタジオレポート 菅野 由弘(早大) (6) 神戸山手女子短期大学におけるコンピュータ音楽教育について 中村 文隆, 長嶋 洋一(神戸山手女子短大) (7) 人間の感情価を変数としたマルコフ過程による音楽の作曲法 安容燮, 松永 建(九州芸工大) (8) ICMC1998報告 長嶋 洋一(イメージ情報科学研究所) ◆第29回 音楽情報科学研究会  1999年 2月18日(木),19日(金) NTT厚木研究開発センタ 講堂 ★★プログラム無し(^_^;) ◆第30回 音楽情報科学研究会 平成11年5月29日(土)-5月30日(日)  沖縄県立芸術大学附属研究所2階 AV講義室 (1) ポピュラー音楽のアドリブ生成システムBoP3の実装 岸田良朗、大林幹生、林恒俊(立命館大) (2) 音楽認識の評価方法に関する考察 鈴木 啓高、中西 正和(慶大) (3) LIST/阪大アプリケーションの再構築 − インタラクティブシステム開発用MIDIライブラリの使用 − 上田健太郎(阪大)、片寄晴弘(LIST)、井口征士(阪大) (4) 琉球古典音楽の速度の変化について 上里早苗(沖縄県立芸大) (5) 日本人のアウフタクト--- 70 年代歌謡曲における3モ−ラのアップビ−ト処理を中心にして 村尾忠廣、疇地希美(愛知教育大) (6) テンポ規格化を用いたハミング検索 西原祐一、小杉尚子、紺谷精一、山室雅司(NTT SP 研) (7) ワークショップ「中国の古箏・古琴の奏法について」(実演とレクチャー) 岡本陽子 (8) 特別講演「沖縄音楽研究の現在−民俗音楽・ポピュラー音楽を中心に−」 久万田晋(沖縄県立芸大) (9) ファイルメーカーPro4.0による 小泉文夫記念資料室音響資料データベースのWEB公開 尾高暁子、佐竹悦子(東京芸大) (10) マルチレートフィルタを用いたウェーブレット変換による感性情報処理 〜民族音楽と生理指標解析のための一手法〜 江島 崇, 高橋 隆一, 吉田 典可(広島市大) (11) 複数流派への拡張が容易な尺八譜情報処理システム 松島俊明(東邦大)、坪井 邦明(千葉職業短大)、志村 哲(大阪芸大) (12) 琉球古典音楽と謡曲 新城 亘(沖縄県立芸大) (13) 人間の演奏制御モデルの推定(仮題) 堀内靖雄,財津茜,市川熹(千葉大) ◆第31回 音楽情報科学研究会 平成11年8月7日(土)-8月8日(日)  国民宿舎「水郷」 (1) 楽曲分析システムDAPHNE --- 実際の楽譜上での自動分析 ○劉剣利(筑波大), 平賀瑠美(筑波技術短大),五十嵐滋, 関口由浩(筑波大) (2) パーピープン: 誰でもどこでもインタラクティブに使える知的ジャズ和音生成システム ○平田圭二(NTT CS 基礎研), 青柳龍也(津田塾大) (3) 主旋律の特徴を生かした不干渉な対旋律の生成手法 伊藤響, ○小澤玲子, 犬塚信博, 伊藤 英則(名工大) (4) 物理モデルによるピアノ音とギター音のモーフィングの検討 ○引地孝文, 小坂直敏(NTT CS 基礎研) (5) Windows上の音合成システム「おっきんしゃい」 小坂直敏(NTT CS 基礎研) (6) MIDI音源の発音遅延と音源アルゴリズムに関する検討 長嶋洋一(ASL) (7) 3D音響ブラウザの実装と駅発車音への適用 増井誠生(富士通研) (8) 招待講演:「コンピュータ音楽とユーザー・インターフェイス」 久保田晃弘(多摩美大) (9) アゴーギクルールの適用による自動演奏生成システムの構築 ○小池宏幸(筑波大), 平賀瑠美(筑波技術短大),五十嵐滋, 水谷哲也, 塩雅之(筑波大) (10) 重回帰分析を用いた演奏の表情付け ○石川修(阪大), 片寄晴弘(LIST), 井口征士(阪大) (11) 自動表情付システム MorPH ○真栄城哲也, 樋口直史, 中口孝雄(ATR HIP) (12) 自動表情付システム MorPH の実装 ○中口孝雄, 樋口直史, 真栄城哲也(ATR HIP) (13) 人間の演奏制御モデルの推定 (2) 〜 テンポ変化時における人間のふるまい 〜 堀内靖雄(千葉大) (14) 古い録音メディアからの演奏情報の抽出 ○下条敬洋(阪大), 片寄晴弘(LIST), 井口征士(阪大) (15) 箏曲異種楽譜の比較による歌の旋律分析 ○出口幸子(攻玉社工科短大), 白井克彦(早大), 小原啓義(早大) (16) 実世界の音楽音響信号を対象としたメロディーとベースの音高推定 後藤真孝(電総研) ◆第32回 音楽情報科学研究会  平成11年10月13日(水) 13:00〜16:30 情報処理学会 会議室(芝浦) (1) 柔軟な繰返し構造の記述可能な音楽記述文法の提案と規則の獲得手法 〇池田剛,野池賢二,小島丈幸,小谷善行(東京農工大) (2) 時間単位のマッチングに基づく音楽データベースの構造解析 西原 祐一(NTT SP研) (3) スケールを用いた編曲法に関する考察 ○樋口 直史,中口 孝雄,真栄城 哲也(ATR HIP) (4) 自動表情付システム MorPH の表情付記述言語 ○中口 孝雄,樋口 直史,真栄城 哲也(ATR HIP) (5) 事例に基づく演奏表情の生成に関する研究 ○鈴木泰山,木暮雅樹,徳永健伸,田中穂積(東工大) ◆第33回 音楽情報科学研究会 平成11年12月11日(土) -12日(日)  早稲田大学理工学部 55号館S棟2階 第3会議室 (研究発表) (1) 流体による音楽入力 〜水のセンシングを用いた楽器の検討 ○米澤 朋子 (慶応大/ATR), 間瀬 健二 (ATR) (2) 形容詞対を用いた音楽データベース検索システム ○池添 剛, 梶川 嘉延, 野村 康雄 (関西大) (3) Stanford大学CCRMA最新レポート 藤島 琢哉 (ヤマハ) (4) ICMC99参加報告 長嶋 洋一(Art & Science Laboratory) (5) 隠れマルコフモデルによる音楽演奏からの音符列の推定 ○齋藤 直樹, 中井 満, 下平 博, 嵯峨山 茂樹 (北陸先端大) (6) 箏曲における歌の音階に関する考察 ○出口 幸子 (攻玉社工科短大), 白井 克彦 (早大) ◆第34回 音楽情報科学研究会  2000年2月17日(木)-18日(金) NTT武蔵野研究開発センタ (1) ピアノ音の物理シミュレーション−弦、駒、響板の連成解析を目指して−                   橋本智樹,梅谷征雄(静大) (2) 琵琶のさわり音の実験的検討(仮題)           田口友康(甲南大),藤内鶴了(日大豊山高) (3) 能動環境における三重奏の音源分離                   三輪明宏,守田了(山口大) (4) マン・マシン協調による採譜システム     半田伊吹,木下智義,武藤誠,坂井修一,田中英彦(東大) (5) 学習するジャムセッションシステム:プレーヤーの振る舞いの統計的モデル化   浜中雅俊(筑波大),後藤真孝(電総研),大津展之(電総研) (6) 音源分離技術を用いた Segmental Intensity Expanding (Sinex)符号化方式      岩上直樹,守谷健弘,神明夫,森岳至,千喜良和明 (NTT) (7) MPEG-4 TwinVQによる誤り耐性スケーラブル符号化            守谷健弘,森岳至,岩上直樹,神明夫 (NTT) (8) 音声言語教育のための調音音響変換A-b-S法を用いた声道形の推定                   平野崇,三輪譲二(岩手大) (9) 楽曲構造に基く演奏の視覚化と分析 漆原めぐみ(筑波大),平賀瑠美(筑波技短),五十嵐滋(筑波大) (10)隠れマルコフモデルを用いた旋律への自動和声付け           川上隆,中井満,下平博,嵯峨山茂樹 (JAIST) (11)ビデオデータにおける音声とクローズドキャプションの同期手法の検討              山崎博信,馬場口登,北橋忠宏(阪大) (12)Active Karaoke:アクティブデータベースを用いたカラオケの背景作成システム              寺田努,塚本昌彦,西尾章治郎(阪大) (13)正弦波モデルによる能楽の分析と制作     伊東乾(慶應大),榊原健一 (NTT),青木涼子(東京芸大),小坂直敏 (NTT) ◆第35回 音楽情報科学研究会 平成 12 年 5 月 31 日 14:05 (水)〜 6 月 1 日 12:10 (木) 湘南国際村センター 国際会議場 第 6 研修室 人文科学とコンピュータ研究会との合同研究会 (1) 歌謡曲における「さび」の楽譜情報に基づく特徴抽出 - 小室哲哉の場合 - 村松 純 (NTT) (2) XML を利用した画像の内容記述と検索 谷口明正,八村広三郎 (立命館大) (3) 主旋律の類似性について 門田隆史,石野 明,竹田正幸,松尾文碩 (九大) (4) 自動作曲システム 三重野芳典,椎塚久雄 (工学院大) (5) 動作軸の位相・振幅要素に注目した文楽人形の演技動作の解析 服部元史,古田 智,田所 諭,高森 年(神戸大),山田和人 (同志社大) (6) メーリング・リストを利用した協調的問題解決 山崎晃男 (阪大),下村満子 (大阪市立大) (7) インド音楽の旋法分析の試み - ラーガの理論を基に - 鈴木 孝,岡澤 崇 (東京工業高専),田中多佳子(東京芸大) (8) 歴史史料の SGML を利用した全文検索システムについて 桶谷猪久夫 (大阪国際女子大) (9) Globalbase: 歴史学のための分散型 GIS のアーキテクチャおよび プロトコルの提案 森 洋久 (日文研) (10) 自動演奏生成 2000 - デモンストレーションとパネル - 平賀瑠美 (筑波技術短大),片寄晴弘 (和歌山大),小池宏幸 (筑波大),鈴木泰山 (東工大),野池賢二 (東京農工大),星芝貴行 (北陸先端大) ◆第36回 音楽情報科学研究会 2000年 8 月 5 日(土) -6 日(日)  香川大学工学部 3101講義室 (3号棟1階) (1) うなりを利用した不協和音程の検出 杉浦 勇樹、阪口 豊 (電通大) (2) 音響信号からのメロディ検索と採譜システム 半田伊吹、武藤誠、坂井修一、田中英彦 (東大) (3) 声道物理モデルによる音響生成 佐治裕一朗、Pitoyo Hartono、橋本周司(早大)、澤田秀之(香川大) (4) マルチモーダル情報を用いた仮想音楽環境 鈴木 健嗣、橋本 周司 (早大) (5) 音楽認知モデルによる感性情報抽出 武藤 誠、半田 伊吹、坂井 修一、田中 英彦 (東大) (6) メディアアートにおける画像系の制御について 長嶋洋一(静岡文化芸術大)、中村文隆(神戸山手女子短大) (7) 点字楽譜作成支援システムの構築 佐藤孝三(カモンミュージック)、神田一伸(熊本電波高専) (8) 点字楽譜学習・作成ソフト"B'Score(びーすこあ)"について 村上恭子、伊豫美由紀(マイクロ・シー・エー・デー) (9) ディスカッション   司会:松島俊明 (10) DIPS: Maxのためのリアルタイム映像処理オブジェクト群 松田 周(国立音大) (11) DIPSエクスターナル・オブジェクト開発と作品制作への応用 橋田光代、美山千香士、安藤大地 (国立音大) (12) 1/f揺らぎを用いた自動音楽生成に基づくドラムトレーニングシステム 谷井章夫、片寄晴弘 (和歌山大) (13) リカレントニューラルネットワークを用いたコード進行の自動生成 西田 正洋、菊地 進一、中西 正和 (慶大) ◆第37回 音楽情報科学研究会 (MUS) 平成12年10月12日(木) -13日(金) 9:40〜16:30 ATR 知能映像通信研究所 会議室 ヒューマンインタフェース研究会 (HI)と合同 (1) 人や場を演出する音楽創奏システムの提案 多田幸生(ATR), 西本一志(ATR/北陸先端大), 前川督雄, 間瀬健二, 中津良平(ATR) (2) リアルタイム音楽情景記述システム: 全体構想と音高推定手法の拡張 後藤真孝(電総研) (3) バービーブン: 音符レベルでユーザ意図を把握して編曲を行う事例ベース推論システム 平田圭二(NTT), 青柳龍也(津田塾大) (4) 携帯端末に適した情報表示・操作方法の検討 増井信彦, 宮本勝, 小澤英昭(NTT) (5) 作曲者のメンタルスペースの外在化による作曲支援環境の研究 網谷重紀(東大) (6) メディアインスタレーション作品"Movement"のインタラクションについて 平野砂峰旅(京都精華大) (7) LaTeXソースの解析による編集ツールの提供 吉田慎, 渕野昌 (北見工大) (8) クリッカブルムービーとそのオーサリングツール 藤本英明, 吉岡信夫(大工大), 大村皓一(宝塚造形芸大) (9) 計算機との合奏データによる人間の演奏モデルの推定 坂本圭司, 堀内靖雄, 市川熹(千葉大) (10) 相互作用を考慮した人間の協調演奏モデルの推定 石毛大悟, 堀内靖雄, 市川熹(千葉大) (11) 高密度キーによるデータ入力システムの開発 米谷昭彦, 新居里織, 戸苅吉孝(名工大) (12) ピアノ指導方法の差異が及ぼすピアノ学習への影響について 大島千佳, 西本一志, 小長谷明彦(北陸先端大) (13) 音楽理解における音楽知の役割に関する一考察 村瀬喜代美, 小長谷明彦(北陸先端大) ◆第38回 音楽情報科学研究会 平成12年12月16日(土)-17日(日) 東京工科大学 (1)ICMC 2000 レポート 平田圭二(NTT),石川修(阪大),鈴木健嗣,園田智也,瀧陽一郎(早大),松田周(国立音大),米澤朋子(ATR,慶大) (2)マルチレートフィルタと帯域制限補間を用いたウェーブレット変換による楽音モーフィング 松石登界,高橋隆一,吉田典可(広島市大) (3)ピッチクラス集合論を用いた楽曲分析プログラムの実装と問題点について 高岡明(東京工科大) (4)箏曲の歌におけるメリスマの表現 出口幸子(攻玉社工科短大),白井克彦(早大) (5)DIPSプログラミングの実際 橋田光代,美山千香士,安藤大地,松田周(国立音大) (6)静岡文化芸術大学スタジオレポート 長嶋洋一(静岡文化芸大) (7)東京工科大学スタジオレポート 伊藤彰教,吉田祐次,山崎祥之(東京工科大) ◆第39回 音楽情報科学研究会 2001年2月22日(木)-23日(金) 九州芸術工科大学 5号館511教室 1.日本語を歌・唄・謡う -共通の歌詞をうたい分けた音声試料の紹介- ○中山一郎(大阪芸術大学) 2.エアリード楽器における流速分布と擾乱波動の成長率について ○有元慶太,吉川 茂(九州芸術工科大学) 3.ハーヒーフン:2 段階演奏表情付け法によるインクリメンタルな演奏生成システム ○平田圭二 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所) ・平賀瑠美 (文教大学) 4.音楽の要素構成構造に着目した曲断片のモーフィング ○武藤 誠・半田 伊吹・日比 啓文・坂井 修一・田中 英彦(東京大学大学院) 5.ホルン奏者の上唇を伝搬する波動の特性と唇の弾性について ○吉川 茂(九州芸術工科大学),武藤葉子(リオン(株)) 6.笙の物理モデリング ○引地孝文(NTT CS研、名古屋大学CIAIR)、小坂直敏(NTT CS研)、板倉文忠(名古屋大学CIAIR) 7.解析信号を用いたフルート音の倍音の周波数分析 ○加藤充美(くらしき作陽大)、西村明(東京情報大)、安藤由典 8.感情に基づく音楽作品検索システムの実現に向けての検討 ○佐藤聡・小川潤・堀野義博・北上始(広島市立大学) 9.鼻歌と歌詞をクエリーとする楽曲信号のスポッティング検索 ○橋口博樹・西村拓一(RWCP)・赤坂貴志(メディアドライブ)・岡隆一(RWCP) 10.時系列パターンマッチング手法を用いたはなうたによる音楽信号からの高速検索 -始点依存連続DPおよび始点依存RIFCDPの提案- ○西村拓一・橋口博樹(RWCP)・後藤真孝(電総研/さきがけ21)・岡隆一 (RWCP) 11. 声帯-仮声帯振動の喉頭音源モデルによる喉歌合成 ○今川 博 (東大院・医)・榊原 健一(NTT CS基礎研)・小西 知子(東大院・医)・村野 恵美(東大院・耳鼻科)・新美 成二(東大院・医) 12.スーパーマーケットの売場における音環境に関する意識調査 ◯川田一貴(九州芸術工科大学)・岩宮眞一郎(九州芸術工科大学) 13.採譜支援システムにおける要素技術 ○半田伊吹、武藤誠、日比啓文、坂井修一、田中英彦(東京大学) 14.尺八譜の作成・出版支援システム ○松島俊明(東邦大)・坪井邦明(千葉職能短大)・志村哲(大阪芸大) 15.BUI(Breathed User Interface)を利用した時間軸情報制御 ○城 一裕・堀尾寛太・松永建(九州芸術工科大学) 16.作曲過程モデルと作曲支援インタラクティブシステムの提案 ○中川渉(奈良先端科学技術大学院大学)・蔵川圭(奈良先端科学技術大学院大学)・中小路久美代(奈良先端科学技術大学院大学・株式会社SRAソフトウェア工学研究所・科学技術振興事業団 TOREST 「協調と制御」領域) 17.演奏フィードバックを用いた伴奏システム ○福井浩司・堀内靖雄・市川熹(千葉大学) 18.ニューラルネットワークを用いた複数楽器の音源同定処理 ◯村瀬 樹太郎,菊地 進一,斎藤 博昭,中西 正和(慶應義塾大学大学院) 19.音声分析変換合成システムSTRAIGHTを用いたスキャットの生成について ○河原英紀、片寄晴弘(和歌山大学/CREST) 20.発話機構モデルによる声道形状逆推定法を用いた音韻と発話様式の分析 ○西墻 憲一(ATR/長岡技科大)、党 建武(ATR)、本多 清志(ATR) 21.磁気共鳴画像法に基づく母音発声時の舌筋の筋長計測 ○高野佐代子(JST-CREST / ATR )、 本多清志(ATR) 22.雑音下母音聴取における雑音のスペクトル構造の影響 ○石塚健太郎、相川清明(NTT CS基礎研) 23.音声分析に基づく虚偽検出の可能性 ○安木博臣(福岡県警科学捜査研究所)、岩宮眞一郎(九州芸術工科大学) ◆第40回 音楽情報科学研究会 2001年5月23日(水) 10:30〜17:30 情報処理学会 会議室 (東京・田町) (1) 音合成システム「おっきんしゃい」のデータ構造とGUI 小坂 直敏(NTT) (2) 音高による音色変化に着目した音源同定手法 北原 鉄朗(東京理科大)、後藤 真孝(科技団さきがけ研究21/産総研)、奥乃 博(東京理科大) (3) PocketMusician:両手入力による携帯型コード演奏システム 塚本 昌彦(阪大) (4) 学習に基づくクォンタイズ:発音時刻の楽譜上での位置の推定 浜中 雅俊(筑波大)、後藤 真孝(科技団さきがけ研究21/産総研)、麻生 英樹(産総研)、大津 展之(産総研) (5) 旋律の音高変化に基づく楽曲特徴量についての検討 堀野 義博(広島市立大),佐藤 聡(広島市立大),黒木 進(広島市立大/科技団さきがけ研究21),北上 始(広島市立大) (6) tutti:音楽データのブラウジング・編集向け3次元空間インタフェース 渡辺 綾子、藤代 一成(お茶の水女子大) (7) 仮想環境におけるオーケストラ演奏の学習 得能 さやか、守田 了(山口大) (8) 音楽システムを考える 平田 圭二(NTT)、後藤 真孝(科技団さきがけ研究21/産総研) ◆第41回 音楽情報科学研究会  2001年8月4日(土) -5日(日)  静岡文化芸術大学 南棟 中講義室 (1) 新・筋電センサ"MiniBioMuse-III"とその情報処理 長嶋洋一 (SUAC) (2) リアルタイムのメディア処理環境としての BeOS 小林茂 (Beat Japan) (3) 尺八くん2001 -- 尺八譜情報の処理システム -- 野口将人, 田島ゆう子, 松島俊明 (東邦大),坪井邦明 (千葉職業能力開発短大), 志村哲 (大阪芸大) (4) 離鍵動作の変化に基づくピアノレッスンの分析 大島千佳, 西本一志 (北陸先端大) (5) 機械学習手法を用いた音楽演奏時の呼吸の分析 五十嵐創, 尾崎知伸, 植野研, 古川康一 (慶大) (6) 入門:音楽情報科学のための音楽理論 村尾忠廣 (愛知教育大) (7) 蓮根: 演奏生成システムによるピアノコンクール実施推進のためのワークショップ --- 報告とパネルディスカッション 平賀瑠美 (文教大), 堀内靖雄 (千葉大), 村尾忠廣(愛知教育大),竹内好宏 (亀岡高校), 蓮根ワークショップメンバ (8) 遺伝的アルゴリズムを用いたメロディー進行とリズムの組み合わせによる自動作曲 田中健, 外山史, 東海林健二 (宇都宮大) (9) ユーザの感性に合わせた自動編曲及び作曲 沼尾正行, 高木将一, 中村啓佑 (東工大) (10) 縦続接続くし形フィルタ構成による多重唱の音高推定の検討 山口満, 三輪多恵子, 田所嘉昭 (豊橋技科大) (11) 笙の物理モデルにおける制御パラメータの影響の検討 引地孝文, 小坂直敏 (NTT), 板倉文忠 (名古屋大学) (12) 類似度に基づく曖昧文字列照合法と音楽検索への適用 永野秀尚, 柏野邦夫, 村瀬洋 (NTT) (13) 画像情報から音楽情報を作る実験 高田哲雄, 大南崇人 (文教大) (14) DoublePad/Bass:2つのPDAを用いた携帯楽器 寺田努, 塚本昌彦, 西尾章治郎 (阪大) (15) なぜ嫌われる音楽を創り続けるのか? --- 芸術音楽の創作姿勢とその普及 小坂直敏 (NTT) ◆第42回 音楽情報科学研究会 平成 13 年 10 月 26 日 (金)・27 日 (土) 大川センター (京阪奈,関西文化学術研究都市) ★★プログラム無し(^_^;) ◆第 43 回 音楽情報科学研究会 平成 13 年 12 月 22日 (土) -12 月 23日(日) 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス (1) 自己相関特徴量を用いた圧縮楽曲データからの構造抽出 奥鳴 隆,大西 建輔,小早川 倫広,星 守,大森 匡 (電通大) (2) 音声スペクトルを用いた音声クラスタリング合成法 小林 良穂 (慶應大) (3) ICA,ISMA 会議報告 引地 孝文 (NTT) (4) Coloring-in Piano による2ステップ打ち込みの提案 宮川 洋平,白崎 隆史,大島 千佳,西本 一志 (北陸先端大) (5) ゴニオメータによるピアノ演奏動作分析 米津 幸絵 (慶應大) (6) 視聴覚連繋作用と気泡を用いたインタラクティブサウンドアート 松村 誠一郎 (東大),鈴木 太朗 (東京芸大) (7) ICMC 2001 報告 浜中 雅俊 (筑波大) インターカレッジコンピュータ音楽コンサート ◆第44回 音楽情報科学研究会 2002年2月15日(金), 16日(土) 歌山大学システム工学部 (1) CFDによるエアリード楽器の発音機構解析 伊東,藤澤,矢川 (東大) (2) 三本弦によるピアノ音の減衰特性の考察 中村(アテナ),長沼(東京国際大) (3) ステレオ音楽音響信号の周波数特性に着目した自動ミックス 三輪,守田 (山口大) (4) 蓮根(Performance RENdering piano CONcours)について -SystemWGの活動を中心として- 片寄(和歌山大/さきがけ21),平賀(文教大),平田(NTT),野池(農工大) (5) RWC研究用音楽データベース: クラシック音楽データベースとジャズ音楽データベース 後藤(産総研/科技団さきがけ研究21/RWC音楽DBサブWG),橋口(RWCP/RWC音楽DBサブWG),西村(産総研/RWC音楽DBサブWG),岡 (RWCP/RWC音楽DBサブWG) (6) パターン認識を利用したオーディオ符号化に関する研究 松井,甲藤 (早大) (7) Neural Networkを用いた音源学習と音源同定 佃,甲藤 (早大) (8) 楽器における連成振動(その2)- ピアノの場合 - 高澤(電通大),森(徳島大),徳弘(神奈川工科大) (9) 櫛形フィルタと確率モデルに基づいた音高認識 梶山 ,山下 (立命館大) (10) 生体センサとMax4/MSP2による事例報告 長嶋(SUAC) (11) 特徴量に基づいた音楽類似性の考察 上田 (阪大),片寄(和歌山大),井口(阪大) (12) 時変FIRフィルターを用いたフルート音の分析合成 加藤(くらしき作陽大),西村(東京情報大),安藤 ◆第45回 音楽情報科学研究会 平成14年5月18(土)、19日(日) 図書館情報大学(つくば市) ★★プログラム無し(^_^;) ◆第46回 情報処理学会音楽情報科学研究会 平成14年7月7日(日) ATR(京都府相楽郡精華町光台2-2)大会議室 (1) 楽器音を対象とした音源同定: 音高による音色変化を考慮した識別関数の検討       北原鉄朗(京大)、後藤真孝(科技団さきがけ研究21/産総研)、奥乃博(京大) (2) 定位情報と音色情報を用いた複数楽器音の認識       櫻庭洋平、河原達也、奥乃博(京大) (3) 周波数領域のDPマッチングによる自然楽器演奏の和音ピッチ推定       亀岡弘和、篠田浩一、嵯峨山茂樹(東大) (4) リズムベクトルの概念に基づくMIDI演奏の音価認識       武田晴登、篠田浩一、嵯峨山茂樹(東大) (5) パピプーーン: GTTM に基づくインタラクティブな音楽要約システム       平田圭二(NTT CS研)、松田周(Digital Art Creation) (6) 印象に基づく楽曲検索:システムの実装と評価       熊本忠彦、太田公子(通信総研) (7) DIRECTOR MUSICES: The KTH Music Performance System       Roberto Bresin(Dept. of Speech Music and Hearing, KTH) (8) BRASS -スコアリーディングのための支援インタフェース-       渡邉ふみ子、藤代一成(お茶の水女子大)、平賀瑠美(文教大) (9) comp-i −MIDIデータの3次元可視化−       宮崎麗子 藤代一成(お茶の水女子大) (10) GDS Music--- ネットワーク遅延を伴う音楽セッション・モデル       長嶋洋一 (静岡文化芸術大) (11) “乱数”系の作曲支援ツールの利用に関する検討       常盤拓司 (慶應義塾大) (12) ジェネラルディスカッション ◆第47回音楽情報科学研究会 10月25-26日 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 中講義室 * ピアノ連弾における演奏プラン形成のための対話について(1) 大島千佳(北陸先端科学技術大学院大学),下嶋 篤(北陸先端科学技術大学院大学/ATRメディア情報学研究所) * 筋電位と呼吸情報を用いた歌唱の分析と評価の基礎研究 藤野剛志,伊東一典(信州大学),池田 操,久保直子(上越教育大学),米沢義道,橋本昌巳(信州大学) * 統計処理を用いた打楽器のフォーム分析 辻 靖彦,西方敦博(東京工業大学大学院) * 【招待講演】限界への挑戦:作品資料研究へのe-Science導入にあたって ◎富田 庸(Queen’s University Belfast) * 平均律クラヴィーア曲集 第二巻の手稿譜に関するデータベース構築とその利用 ◎藤波 努(北陸先端科学技術大学院大学),富田 庸(Queen’s University Belfast) * リアルタイム音楽情景記述システム: サビ区間検出手法 ◎後藤真孝(科学技術振興事業団さきがけ研究21/産業技術総合研究所) * 時間周波数解析に基づくオーケストラ演奏中の音環境の視覚化 ◎得能さやか,守田 了(山口大学) * 耳介構造微細表現によるHRIRのFDTD計算における音像定位特性 西方敦博,◎九頭龍雄一郎(東京工業大学) * 機能統合DJシステムによるDJパフォーマンスの支援とその可能性 ◎藤本貴之(北陸先端科学技術大学院大学),西本一志(北陸先端科学技術大学院大学/科学技術振興事業団さきがけ研究21) * 尺八譜の情報処理システム「尺八くん2002」 ―システム評価と新機能― ◎野口将人,田島ゆう子,松島俊明(東邦大学),志村 哲(大阪芸術大学),坪井邦明(千葉職業能力開発短期大学) * オンライン手書き楽譜入力システムの試作 ◎永井聡子,天野健児,野口将人,松島俊明(東邦大学) * 演奏表情付けに関する一検討 −打ち込みとルールベースによる表情付けの比較 ◎橋田光代(和歌山大学/科学技術振興事業団さきがけ研究21),野池賢二(科学技術振興事業団さきがけ研究21),片寄晴弘(関西学院大学/科学技術振興事業団さきがけ研究21) * 学習するジャムセッションシステム:演奏者固有のフレーズの獲得 ◎浜中雅俊(筑波大学),後藤真孝(科学技術振興事業団さきがけ研究21/産業技術総合研究所),麻生英樹(産業技術総合研究所),大津展之(産業技術総合研究所/筑波大学/東京大学) * ICAD-RENCON−報告と課題− ◎片寄晴弘(関西学院大学/科学技術振興事業団さきがけ研究21),平賀瑠美(文教大学情報),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),野池賢二(科学技術振興事業団さきがけ研究21),橋田光代(科学技術振興事業団さきがけ研究21/和歌山大学) * Sinusoidal Model を用いた音色補間による楽器音合成―音程の異なる2つの同一楽器音からの合成― ◎佐藤博喜, 三井 実,川野邊 誠, 宮原 誠(北陸先端科学技術大学院大学) * 音モーフィング技術を用いた楽音の接続と伸縮 ◎小坂直敏 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所) * 音と色のノンバーバルマッピング−色聴保持者のマッピング抽出とその応用− 岩井大輔(大阪大学大学院),◎長田典子(三菱電機株式会社先端技術総合研究所),津田学(大阪大学大学院),和氣早苗(大阪大学大学院/同志社女子大学),井口征士(大阪大学大学院) * 音楽とカラーイメージの類似性について ◎山脇一宏(国立音楽大学),椎塚久雄(工学院大学) * 演奏からの音楽グループ構造の抽出 -- K.331 を例として -- ◎野池賢二(科学技術振興事業団さきがけ研究21),片寄晴弘(関西学院大学/科学技術振興事業団さきがけ研究21),竹内好宏(京都府立亀岡高等学校) * 音楽記述文法EMGによる楽曲受理処理系の試作 ◎池田 剛,乾伸 雄,小谷善行(東京農工大学) * グルーピング規則適用を改良したGTTMの実装 ◎東洋武士(北陸先端科学技術大学院大学),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),東条敏(北陸先端科学技術大学院大学),佐藤健(国立情報学研究所) * HPSGを用いた楽曲の和声解析 ◎西田昌史,東条 敏(北陸先端科学技術大学院大学),佐藤 健(国立情報学研究所) ◆第48回 音楽情報科学研究会 12/21(土)-12/22(日) くらしき作陽大学  1)10:00---1.”Works with Max/MSP”         Cort Lippe(ニューヨーク州立大学バッファロー校)  2)10:30---2.”作品創作からポストプロダクションへ - 二つの自作品を通して” 莱 孝之 (国立音楽大学音楽デザイン学科)  3) 11:00---3.”GIDA_U(XMLを用いた長唄譜のデータ形式):スキーマのモジュール化” 菊地宏一郎、矢向正人(九州芸工大)  4) 11:30---4.”演奏者に独自のテンポとコード進行を許すセッションシステム” ○柏崎紘一, 山本欧(東京電機大学 工学部 電子工学科)  5) 13:00---5.”感覚的協和理論の作曲への応用” 小畑郁男(長崎純心大学短期大学部)  6) 13:30---6.”FIT-RENCON−報告と課題−” 橋田光代(さきがけ研究21/和歌山大システム工) 野池賢二(さきがけ研究21)   平賀瑠美(文教大学情報) 平田圭二(NTT CS 研) 片寄晴弘(関西学院大学理工/さきがけ研究21)  7) 14:00---7.マルチメディアプログラミング環境DIPS:Linux と MacOSXへの移植” 松田周(デジタルアートクリエーション) 美山千香士(国立音楽大学) 安藤大地(スウェーデン・チャルマース工科大学)  8) 14:30---8.”メディアアートフェスティバル2002開催報告”     長嶋洋一(静岡文化芸術大学) ◆第49回音楽情報科学研究会 平成15年2月21日(金)-2月22日(土)  日本文理大学 湯布院研修所( 人間同士の合奏データによる人間の演奏制御の分析 坂本圭司,堀内靖雄,市川熹(千葉大学大学院自然科学研究科) 休符時における人間の合奏制御の分析 石毛大悟,堀内靖雄,市川熹(千葉大学大学院自然科学研究科) 複数のモデルを利用した重回帰分析による演奏表現の学習 福井 浩司、堀内 靖雄、市川 熹(千葉大学大学院自然科学研究科) スラーに基づく演奏表現の一検討 橋田光代 (さきがけ研究21/和歌山大学システム工学研究科),片寄晴弘 (関西学院大学/さきがけ研究21) 音楽グループ境界識別空間調査ツール WebMorton 野池賢二(さきがけ研究21),橋田光代(和歌山大学/さきがけ研究21),片寄晴弘(関西学院大学理工/さきがけ研究21 隠れマルコフモデルを用いた曲構造を持つ音符列の生成 耿霽 (東京農工大学工学部 小谷研究室) 楽器演奏場面の映像と演奏データの多重化の技術と活用とその意義 村上和男 (ミクムス研究所) 金管楽器の物理モデルにおける反射関数の考察 山上 憲, 吉川 茂 (九州芸工大) 琵琶・三味線のさわり機構について−支持端形状を変えたときの弦振動の時間領域シミュレーション    藤瀬明子,吉川 茂(九州芸工大) フルーオルガンパイプにおけるイヤー利用の効果について 坂本優美子, 吉川 茂 (九州芸工大) 非西欧音楽スタイルに学ぶ音楽知育メディアの試み 前川督雄,蓼沼 眞,萩田紀博(ATRメディア情報科学研究所) 宇宙人音楽と人体音楽の作曲事例報告 長嶋洋一(SUAC/ASL) 映像コンテンツの音楽制作を効率化する為の制作支援ツールの提案 林 郁(慶應義塾大学),金子 満(東京工科大学) ユーザの音楽嗜好に基づく音楽情報検索手法 帆足啓一郎、井ノ上直己(KDDI研究所) 複数の音高候補値を用いた楽曲検索システムの構築 (Construction of the Music Retrieval System using the Candidate of Plural Pitches) 許盛弼 (東北大・情報科学), 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三 (東北大・工) ◆第50回 音楽情報科学研究会 成15年5月16日(金) 情報処理学会 会議室(東京・田町) (1)Audio Engine-ネットワーク透過・マルチプットフォーム対応MIDI/サウンドレンダリング・エンジン    西野裕樹(慶応義塾大学SFC研究所訪問研究員) (2) ロスレス符号化ツールの開発と評価用高精細音楽作品の制作    茂出木敏雄(大日本印刷株式会社研究開発センター先端技術研究所) (3) 音楽ソースの1ビット符号化とマルチビット符号化の感性比較実験    西田修造(シャープ株式会社技術戦略企画室),増田清(シャープ株式会社AVシステム事業本部),武者利光((株)脳機能研究所) (4) 確率モデルによる多声楽曲MIDI演奏からの楽譜推定    武田晴登,西本卓也,篠田浩一,嵯峨山茂樹(東京大学) (5) ハーモニッククラスタリングによる多重音の基本周波数推定アルゴリズム    亀岡弘和,西本卓也,篠田浩一,嵯峨山茂樹(東京大学) (6) Rencon を外と内から眺めたら…    平賀瑠美(文教大学),大島千佳(北陸先端科学技術大学院大学),西本一志(北陸先端科学技術大学院大学/さきがけ研究 21) (7) Rencon 実施用楽器に関する考察    池淵隆(さきがけ研究 21),片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究 21) (8) Rencon エントリキット第 1 版の仕様の考察    野池賢二(さきがけ研究21),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)    片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21) 誰も聴いちゃいねえ    平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 音楽情報科学研究会はどこへ行く −聴いていますよ.僕にも言わせて下さいな−    片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21),    小坂直敏(東京電機大学),    長嶋洋一(静岡文化芸術大学),    平賀譲(筑波大学),    松島俊明(東邦大学),    莱孝之(国立音楽大学) ◆第51回 音楽情報科学研究会2003年8月4日(月-8月5日(火) 東京大学工学部6号館セミナー室A&D(東京都文京区) (1)マルチメディアビジュアルプログラミング環境DIPS2:     松田周(デジタルアートクリエーション),美山千香士(国立音楽大学),酒井由(国立音楽大学),安藤大地(チャルマース工科大学) (2)オンライン手書き楽譜認識     宮尾秀俊(信州大学部),中村隆(富士通プログラム技研) (3)音楽演奏インタフェース iFP −演奏表情のリアルタイム操作とビジュ アライゼーション−     奥平啓太(関西学院大学),片寄晴弘(関西学院大学/科技団さきがけ研究21) (4)ミックスダウンデザインテンプレートの利用に関する提案     谷井章夫(関西学院大学),後藤 真孝(産業技術総合研究所/科技団さきがけ研究21),片寄晴弘(関西学院大学/科技団さきがけ研究21) (5)ハーモニック・クラスタリングによる多重音信号音高抽出における音源 数とオクターブ位置推定     亀岡弘和,西本卓也,嵯峨山茂樹(東京大学) (6)自動採譜におけるパート形成処理のための特徴量の検討     櫻庭洋平,奥乃博(京都大学) (7)自己組織化マップによる教師なしクラスタリングを利用したドラム演奏の自動採譜     吉井和佳,北原鉄朗,櫻庭洋平,奥乃博(京都大学) (8)音響的特徴に基づく楽器の階層表現の獲得とそれに基づくカテゴリーレ ベルの楽器音認識の検討     北原鉄朗(京都大学),後藤真孝(産業技術総合研究所/科技団さきがけ研究21),奥乃博(京都大学) (9)リズムベクトルを用いたMIDI演奏データからのテンポの変動の推定     武田晴登,西本卓也,嵯峨山茂樹(東京大学) (10)音楽解釈研究のための演奏deviationデータベースの作成     豊田健一(関西学院大学),片寄晴弘(関西学院大学/科技団さきがけ研究21) (11)会話音声と歌唱音声の基本周波数制御の動特性について     矢永龍一郎(和歌山大学),河原英紀(和歌山大学,ATR) (12)隠れマルコフモデルに基づいた歌声合成     酒向慎司,石川ちさと,伊藤正典,徳田恵一,北村正 (名古屋工業大学) (13)音楽的ビートが映像的ビートの知覚に及ぼす引き込み効果(2)     --- 心理学 実験システムの開発とレイテンシの計測検討 ---     長嶋洋一(静岡文化芸術大学/ASL) (14)スラーに基づく演奏表現:パラメータ推定と生成手法の考察     橋田光代(科技団さきがけ研究21/和歌山大学),片寄晴弘(関西学院大学/科技団さきがけ研究21) (15)MIDIデータからのクロマプロファイルの抽出と分析     宮下芳明,西本一志(北陸先端科学技術大学院大学) ◆第52回音楽情報科学研究会  2003年11月7日(金)・8日(土) 於北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 中講義室 1) 音楽エンタテインメントソフト SoundComplete の現状報告 ○平田圭二(NTT コミュニケーション科学基礎研究所),松田周(デジタル・アート・クリエーション) 2) ism:即興演奏支援のためのリアルタイム旋律補正システム ○石田 克久 (東京理科大学大学院),北原 鉄朗 (京都大学大学院),武田 正之 (東京理科大学) 3) 高齢者も演奏可能な新しいサイバー楽器の開発を目指して ○赤澤堅造,奥野竜平(大阪大学大学院) 4) SONASPHERE - 動的な3次元インタフェースを用いたインタラクティブな音楽システム ○徳井直生,伊庭斉志(東京大学) 5) RFIDセンシングボードとCoBITを用いた位置に基づくマルチメディア情報の提示 ○常盤拓司(慶應義塾大学大学院),楠房子(多摩美術大学),西村拓一(産業技術総合研究),岩竹徹(慶應義塾大学) 6) センサルームを用いた人の日常活動の頑健な観察とその応用 西田佳史(産総研)・〇相澤洋志(東京電機大)・北村光司(東京理科大)・堀俊夫(産総研)・柿倉正義(東京電機大)・溝口博(東京理科大) 7) ViewFrame - 画像処理による位置検出法を用いた「借景」 ○河原塚有希彦,高橋誠史,宮田一乘(北陸先端大) 8) UoQA - ジェスチャ認識とエアブロワを用いたVRアプリケーション ○高橋誠史,河原塚有希彦,桑村宏幸,宮田 一乘(北陸先端大) 9) 文章読解時に生じる質問・返答ペアの観察的研究 ○丹後成貴,下嶋 篤(北陸先端大) 10)ピアノ連弾における演奏プラン生成のための対話について(2) ○大島千佳(北陸先端大),下嶋 篤(北陸先端大/ATR) 11) System Thinking as Basics for Externalization ○Marcelo A.A. Machado,吉田武稔,梅本勝博(北陸先端大) 12) 分子反応予測のための可視化におけるインタラクションデザイン ○中小路久美代(東京大学),佐藤寛子(国立情報学研究所),山本恭裕(東京大学),青木 淳,浅岡浩子(SRA先端技術研究所) 13) 指揮における意図の伝達について ○保科 洋(兵庫教育大学名誉教授) 14) 演奏上での頂点とグループ境界の聴取モデルについて ○片寄晴弘(関西学院大学・さきがけ研究21),橋田光代,野池賢二(さきがけ研究21) 15) スラー境界情報に基づくフレーズ頂点の推定 ○橋田光代(さきがけ研究21・和歌山大学),片寄晴弘(関西学院大学・さきがけ研究21),保科洋(兵庫教育大学) 16) 自動ピアノの演奏情報編集支援システムの開発に関する研究 ―データベースの構成と自動変換手法― ○高松康哉,林 英治(九州工業大),森 一((株)アペックス) 17) 演奏者に優しい「電子楽譜」の研究と成果 ○小坂谷壽一(日立エンジニアリング(株)) 18) 言語クラスEMGを用いた不完全なシーケンスからの構造推定 ○池田 剛,乾 伸雄,小谷善行(東京農工大学) 19) 感性スペクトル分析法(ESAM)によるオーディオ機器の比較試聴評価実験の報告 ○西田修造,増田 清(シャープ株式会社),武者利光((株)脳機能研究所) 20) NIME03参加報告 ○長嶋洋一(SUAC/ASL) 21) IJCAI-RENCON の報告と課題 ○片寄晴弘(関西学院大学・さきがけ研究21),平田圭二((NTT コミュニケーション科学基礎研究所),平賀瑠美(文教大学) ◆第53回 音楽情報科学研究会 2003年12月21日(日) 9:00-16:30 静岡文化芸術大学・379中講義室 マルチメディア・インタラクティブ作品の制作について 美山千香士 (国立音楽大学) roundTheClock 米村高徳 (早稲田大学) ‘(re)pre/sent’における音と映像とのインタラクション 森本洋太 (くらしき作陽大学部) 作品「Graph Music(仮題)」、その基本的考え 三分一修・中村滋延 (九州芸術工科大学) 舞台作品「quantumcumque」におけるタブレット入力による視聴覚演奏システム 伊藤典和・水野みか子 (名古屋市立大学) もの音によるサウンド・パフォーマンスのための演奏装置の設計 堀尾寛太・中村滋延 (九州芸術工科大学) 生体情報等への音楽リズムモデルの適用可能性 吉田友敬*・山本佐代子**・武田昌一*** (*名古屋文理大学・**お茶の水大学・***帝京平成大学) クロスシンセシスに関する一考察 加藤充美 (くらしき作陽大学) 遅延のある演奏系での遅延の認知に関する実験とその考察 西堀佑・多田幸生・曽根卓朗 (ヤマハ) テンポ変化を考慮した楽音間で同期の取れない音場における演奏者間プロトコル 大部由香・米倉達広 (茨城大学) HMMと音符連鎖確率を用いた旋律への自動和声付け 菅原啓太・西本卓也・嵯峨山茂樹 (東京大学) テンプレート適応を利用した実世界の音楽音響信号に対するドラムスの音源同定 吉井和佳*・後藤真孝**・奥乃博* (*京都大学 ・**産業技術総合研究所) 対数周波数逆畳み込みによる多重音の基本周波数推定法 高橋佳吾・西本卓也・嵯峨山茂樹 (東京大学) ◆第54回 音楽情報科学研究会 2004年3月4日(木)-3月5日(金) 神奈川県民ホール 大会議室  ☆特別講演   菅野由弘「電子音楽の歴史」  ◎マルチメディア・インタラクティブ・シアターピースの制作について     美山千香士(国立音楽大学)  ◎「耳の庭」の制作     銅金裕司,岩井治樹,中村恭子,大石真依子,さかいれいしう(東京芸術大学美術学部)  ○P.シェフェール/GRMにおける空間認識について ― アール・リレからアクースモニウムまで     水野みか子(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科)  ◎楽曲制作のための音色理論の構築に向けて     小坂直敏(東京電機大学)  ◎視覚的要素を取り込んだ音楽表現の可能性     中村滋延(九州大学大学院芸術工学研究院)  ○デジタル音絵巻「ラーマの影」の映像システムについて     渡辺圭介(九州芸術工科大学大学院),中村滋延(九州大学大学院芸術工学研究院)  ○インスタレーション作品『buzz』 …… その内容とシステム     黒田芳雄,渡辺圭介(九州芸術工科大学大学院),中村滋延(九州大学大学院芸術工学研究院)  ○インタラクティブ・アート『夏ノ響キ』…… その内容とシステム     山田祐嗣,黒田芳雄(九州芸術工科大学大学院),中村滋延(九州大学大学院芸術工学研究院)  ○DIPS2における新たなプログラミングの可能性     酒井由(国立音楽大学)  ◎非12音平均律音楽のこころみ     小方厚(広島大学大学院先端物質科学研究科)  ◎リズム語彙を用いたHMMによるMIDI演奏のリズムとテンポ推定     武田晴登,西本卓也,嵯峨山茂樹(東京大学)  ◎自作、チェロとコンピューターのための“Double Contour”について     大村久美子(作曲家)  ☆特別講演     莱孝之「コンピュータ音楽の歴史」  ☆パネル「計算機科学者はなぜ音楽を研究するのか?(仮題)」 ◆第55回 音楽情報科学研究会 2004年5月7日(金)  化学会館 会議室6階 (1)GTTM グルーピング構造分析の実装 : ルール適用を制御するパラメータの導入 浜中雅俊(産業技術総合研究所),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),東条敏(北陸先端科学技術大学院大学) (2)演奏deviationデータベースの作成と公開 豊田健一 (関西学院大学),野池賢二(さきがけ研究21, PRESTO, JST),片寄晴弘 (関西学院大学,さきがけ研究21, PRESTO, JST) (3)アマチュアによるコンピュータミュージックの動向について 杉山正治(大谷大学) (4)音楽インターフェースとしての Scanned Synthesis 長嶋洋一(SUAC/ASL) (5)鍵盤を用いたPC用入力インタフェースの設計と実装 竹川佳成,寺田 努,塚本昌彦,西尾章治郎 (大阪大学) (6)ロスレス圧縮技術のマルチトラック型環境音楽再生装置への応用 茂出木敏雄(大日本印刷株式会社 研究開発センター 先端技術研究所) (7)間違いの認識による演奏習得支援システムの構築 尾崎昭剛,原尾政輝,平田耕一 (九州工業大学) (8)口(くち)ドラムによるドラムパターン検索手法 中野倫靖(筑波大学),緒方淳(産総研),後藤真孝(産総研),平賀譲(筑波大学) ◆第56回 音楽情報科学研究会 「夏のシンポジウム」2003年8月2日(月)-8月3日(火) 京都大学会館(京都市左京区) (1)GTTMに基づく楽曲構造分析の実装:グルーピング構造と拍節構造の獲得      浜中雅俊(日本学術振興会特別研究員PD/産業技術総合研究所),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),東条敏(北陸先端科学技術大学院大学) (2)部分列エージェントモデルによる楽曲の構造認識     横山博,平賀譲(筑波大学) (3)ピアノ演奏における音楽表情と離鍵速度の関係に関する考察     大島千佳(ATRメディア情報科学研究所,西本一志(北陸先端科学技術大学院大学/ATRメディア情報科学研究所),鈴木雅実(ATRメディア情報科学研究所) (4)ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連について     奥平啓太(関西学院大学/さきがけ研究21),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21) (6)和音区間検出と和音名同定の相互依存性を解決する和音認識手法     吉岡 拓也,北原 鉄朗,駒谷 和範,尾形 哲也,奥乃 博 (京都大学) (7)Specmurtにおける最適共通高調波構造パターンの反復推定による多声音楽信号の可視化とMIDI変換     亀岡弘和,斉藤翔一郎,西本卓也 (東京大学) (8)単一テンプレート適応法による音楽音響信号を対象としたハイハットシンバルの音源同定    吉井和佳(京都大学),後藤真孝(産業技術総合研究所),奥乃博(京都大学) (9)混合音テンプレートを用いた多重奏の音源同定    北原鉄朗(京都大学),後藤真孝(産業技術総合研究所),奥乃博(京都大学) (10)動的計画法と音列出現確率を用いた対位法の対旋律の自動生成     中潟昌平,西本卓也,嵯峨山茂樹(東京大学) (11)聴取経験に基づく予測補完型音楽生成アーキテクチャに関する考察     片寄晴弘,豊田健一 (関西学院大学/さきがけ研究21) (12)感性的セッションを行うエージェントの実現に向けて     大野孝紘,岡 夏樹(京都工芸繊維大学) (13)追加黒鍵をもつ小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIIの設計と実装     竹川佳成,寺田 努,塚本昌彦, 西尾章治郎(大阪大学) (14)箏曲譜処理ソフトウェアの開発     伊藤穣(跡見学園女子大学) ◆第57回 音楽情報科学研究会 2004年11月5日 (金)-11月6日 (土) (1) NIME04/MAF2004開催報告 長嶋洋一(静岡文化芸術大学) (2) オーケストラ撮影のための楽譜情報トラッキングシステム 三浦 雄文(東京工業大学 総合理工学研究科),赤羽 歩(東京工業大学 精密工学研究所),佐藤 誠(東京工業大学 精密工学研究所),小宮山 摂(日本放送協会 放送技術研究所),津田 貴生(日本放送協会 放送技術研究所),下田 茂(日本放送協会 放送技術研究所) (3) 聴取者傾向を加味したGTTMグルーピング規則適用の演奏表情パラメータへの拡張 野池賢二(さきがけ研究21),橋田光代(和歌山大学大学院/さきがけ研究21),竹内好宏(京都府立須知高等学校),片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21) (4) 手作業による楽譜点訳の検証を支援するための点字楽譜自動解析システム 阿部亮介(横浜国立大学 環境情報学府),韓東星 後藤敏行(横浜国立大学 環境情報研究院),田村直良(横浜国立大学 環境情報研究院) (5) PCM方式電子楽器の周波数の精度について 加藤充美(くらしき作陽大学音楽学部) (6) 画像と音の調和に関する心理的な分析とそのモデル化-周波数による二音和音の協和・不協和の数理モデル化- 柴田滝也(東京電機大学情報環境学部) (7) 音楽聴取による脳波変動と気分変化、音楽選好と性格特性との関連性 貫 行子(日本大学芸術学部),長田 乾(秋田県立脳血管研究センター),川上 央(日本大学芸術学部) (8) 音楽認知情報処理に関する3つのアプローチ 片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21),橋田光代(さきがけ研究21),豊田健一(関西学院大学/さきがけ研究21),野池賢二(さきがけ研究21),奥平啓太(関西学院大学/さきがけ研究21) (9) メロディーの認知とその心理的影響 尾花充(宝塚造形芸術大学),三浦雅展(龍谷大学理工学部),柳田益造(同志社学工学部) (10) 歌曲の聴取における連続的反応測定 星野悦子(上野学園大学) (11) 悲しい気分と音楽聴取行動:KJ法を用いた質的分析 安田恭子(愛知淑徳大学大学院コミュニケーション研究科),西 和久(愛知淑徳大学医療福祉学部),清水 遵(愛知淑徳大学コミュニケーション学部) (12) マルチチャンネルステレオにおける収音方式と印象の違いについて 亀川 徹(東京芸術大学音楽環境創造科) (13) 映像転換時の切り替えパターンと効果音の音列パターンの構造的特徴が音と映像の調和感に与える影響 有田元則(九州大学),岩宮眞一郎(九州大学) (14) Sound production of MIDI piano tones in a dB scale on the basis of equal loudness 田口友康(甲南大学理工学部) (15) ギターにおけるコード列演奏の最適化に関する手法 澤山康二(同志社大学工学部),江村伯夫(同志社大学工学部),三浦雅展(龍谷大学理工学部),柳田益造(同志社大学工学部) (16) ピアノをMIDIで駆動する際のノートオンタイミングの補正について 宮川泰志(同志社大学工学部),三浦雅展(龍谷大学理工学部),柳田益造(同志社大学工学部) (17) ハミングによる単旋律の自動採譜 清水純(同志社大学工学部),丸山剛志(同志社大学工学部),三浦雅展(龍谷大学理工学部),柳田益造(同志社大学工学部) (18) 歌唱機能をもつ黒鍵追加型小型鍵盤楽器モバイルクラヴィーアIVの設計と実装 竹川佳成・寺田 努・塚本昌彦・西尾章治郎(大阪大学) (19) 打楽器(体・膜鳴楽器)音の音響心理学的研究 〜嗜好を中心に〜 豊島久美子(大阪大学大学院博士後期課程),桑野園子(大阪大学),福井 一(奈良教育大学) (20) 幼児の音遊びに見る音楽的表現の変容 村上康子(東京芸術大学大学院) (21) 拍間隔の変動性が乳児の関心に与える影響 三谷知里(長崎純心大学大学院人間文化研究科臨床心理学分野),中田隆行(長崎純心大学児童保育学科助教授) (22) 楽曲の印象と好みに与えるテンポの影響 倉島研 金地美知彦 畑山俊輝(東北大学大学院文学研究科) (23) 音楽性幻覚の一例 佐藤正之,小久保康昌,葛原茂樹(三重大学医学部神経内科) (24) 不協和音聴取時の脳磁図について 柴 玲子(東京電機大学 先端工学研究所),根本 幾(東京電機大学 1先端工学研究所、2情報環境学部) (25) モーツアルト効果―サリエリとの比較 川上央(日本大学芸術学部音楽学科),三戸勇気(日本大学大学院芸術学研究科) (26) 時間差のあるパルス列のリズム感ーエンベロープパタンの影響ー 難波精一郎・桑野園子・宮嶋訓生(大阪大学) (27) 楽音復元効果の検討 佐々木隆之(宮城学院女子大学) (28) 持続時間収縮錯覚と時間間隔による文脈の関係について 津崎実(京都市立芸術大学、ATR-SLT),加藤宏明(ATR-HIS) (29) ピアノ演奏における聴覚フィードバックの利用 高橋範行・津崎実(京都市立芸術大学音楽学部) ◆第58回 音楽情報科学研究会 2004年12月12日(日) 九州大学大橋キャンパス3号館322教室(福岡市南区) ベートーヴェン作曲“ピアノソナタ第28番イ長調作品101”におけるテーマの連関   小畑郁男(長崎純心大学) 世紀末ヴィーンにおける音楽と政治プログラム   高野茂(佐賀大学) 歌詞音列間距離を用いた民謡の旋律比較ツールの作成  ○野田稚香(東邦大),松島俊明(東邦大),坪井邦明(千葉職業能力開発短大),金城厚(沖縄芸大) マルチメディア音楽作品「Freqlower」シリーズの演奏・上演システムの設計- 音楽構成へのフラクタル図形の応用 -  ○井内大輔(九州大学 芸術工学府),中村滋延(九州大学 芸術工学研究院),栗原詩子(九州大学 芸術工学研究院) 和音の協和について   森住明香(早稲田大学 理工学部) 事例に基づく演奏表情生成システムにおける表情生成式の最適化  ○金子雄介(芝浦工業大学 工学部情報工学科),徳永幸生(芝浦工業大学 工学部情報工学科),鈴木泰山(株式会社 デュオシステムズ) 状況と嗜好に関するアノテーションに基づくオンライン楽曲推薦システム  ○梶克彦(名古屋大学大学院情報科学研究科),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),長尾確(名古屋大学 エコトピア科学研究機構) 2値多重音響特徴ベクトルを用いた類似音楽探索法の頑健性評価  ○永野秀尚(日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所),柏野邦夫(日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所),藤原融(大阪大学 大学院情報科学研究科) 欧州のComputer Music研究の状況報告   長嶋洋一(静岡文化芸術大学) ◆第59回 音楽情報科学研究会 2005年2月18日(金)  東京大学情報基盤センター 遠隔講義室 1. ユーザに専門知識を要求しない自動作曲システムの研究 小寺慶生(東京工科大学大学院) 2. ゲームと関連した自動作曲システムの研究 岡田健太(東京工科大学大学院) 3. 合奏という協調活動に関する研究〜熟達者ペアの二重奏のケーススタディを例として〜 宮宇地秀和(慶應義塾大学大学院),福田忠彦(慶應義塾大学/大学院),諏訪正樹(中京大学) 4. 楽曲圧縮過程において算出される自己相関系列を用いた楽曲の節長抽出と構造分析 中西 基浩(電気通信大学),小早川 倫広(電気通信大学),星 守(電気通信大学),大森 匡(電気通信大学) 5. ポップス系ドラム演奏におけるグルーブ感に関する分析 (第 2 報) 奥平啓太(関西学院大学),平田圭二(NTT),片寄晴弘(関西学院大学) 6. 音楽生成行為のモデルとしての自動作曲 古川聖(東京芸術大学),藤井晴行(東京工業大学) 7. PGS(Polyagogic Graphic Synthesizer)の検討 長嶋 洋一(静岡文化芸術大学) 8. 事例に基づく演奏表情生成システムにおける演奏類似性と試聴評価 金子 雄介(芝浦工業大学),鈴木 泰山(デュオシステムズ),徳永 幸生(芝浦工業大学) 9. 事例に基づく演奏表情生成手法の演奏表情生成アルゴリズムについて 鈴木泰山 (デュオシステムズ),金子雄介 (芝浦工業大学),徳永幸生 (芝浦工業大学) 10. 対話型進化論的計算による作曲支援システム:CACIE 安藤大地(IT Univ. of Gothenburg, 東京大学大学院),Palle Dahlstedt(Chalmers Univ. of Technology),Mats Nordahl(Chalmers Univ. of Technology),伊庭斉志(東京大学大学院) 11. 声部協調型音楽解釈モデルに基づく演奏の表情付け 橋田光代(和歌山大学,さきがけ研究21),野池賢二(さきがけ研究21),片寄晴弘(関西学院大学,さきがけ研究21) 12. コーパスベース表情付けシステム COPER の基礎機能の実装とその評価 野池賢二(さきがけ研究21),豊田健一(関西学院大学),片寄晴弘(関西学院大学/さきがけ研究21) 13. NIME04 Rencon 開催報告と次回への課題 野池賢二 (さきがけ研究21),橋田光代 (和歌山大学大学院,さきがけ研究21),片寄晴弘 (関西学院大学,さきがけ研究21).平田圭二 (NTT),平賀瑠美 (文教大学) ◆第60回 音楽情報科学研究会 2005年5月23日(月)  化学会館 会議室 1.非接触抽出可能な音楽への電子透かし埋め込み技術の開発   茂出木敏雄(大日本印刷株式会社) 2.音楽グループ構造認知に関する一考察   橋田光代(和歌山大学,科学技術振興機構さきがけ研究21),野池賢二(科学技術振興機構さきがけ研究21),長田典子(関西学院大学),片寄晴弘(関西学院大学,科学技術振興機構さきがけ研究21) 3.伴奏システムでのブレス情報利用に関する検討   堀内靖雄・飯塚涼子・西田昌史・市川熹(千葉大学) 4.長唄譜の編集ソフトウェアの作成   菊地宏一郎(九州大学大学院芸術工学研究科),矢向正人(九州大学大学院芸術工学研究院) 5.振動機能付鍵盤楽器「ぶるぶるくん」を用いた即興演奏支援システム   北原 鉄朗(京都大学),石田 克久(東京理科大学),武田 正之(東京理科大学) 6.楽譜の手書き入力システム ―入力ストロークの改良―   山田香織・松島俊明(東邦大学) ◆第61回 音楽情報科学研究会 2005/ 8/4(木)- 8/5(金) NTT西日本京阪奈ビル C棟 3F 大会議室 (1)局所的・大局的な特徴を利用した歌声と朗読音声の識別 ○大石康智(名古屋大),後藤真孝(産総研),伊藤克亘,武田一哉(名古屋大) (2)AISTハミングデータベース: 歌声研究用音楽データベース ○後藤真孝,西村拓一(産総研) (3)MOMI: 音楽メタ情報記述のためのフレームワーク ○平田圭二(NTT),松田周(デジタルアートクリエイション),青木忍(COXS),浜中雅俊(PRESTO/JST),梶克彦,長尾確(名古屋大) (4)ATTA: exGTTMに基づく自動タイムスパン木獲得システム ○浜中雅俊(PRESTO/JST),平田圭二(NTT),東条敏(北陸先端大) (5)デモンストレーション: 若手による研究紹介 モデレーター:浜中雅俊(PRESTO/JST) (6)作品系コンテンツのための自動作曲システムに向けて(1) ○長嶋 洋一(静岡文化芸術大) (7)ギター単旋律における特殊奏法のTAB譜自動生成 ○金森巨洋,小沢慎治,森山剛(慶應大) (8)筋電信号に基づいた示指によるピアノ打鍵時の脱力度評価 ○為井智也,柴田智広,石井信(奈良先端大) (9)コピーレフトとオープンソースを適用した芸術コンテンツWebデータベース ○穴山大輔,久原泰雄(東京工芸大) (10)身体性に着目した音階の発生過程に関する考察 ○中山功一,下原勝憲(ATR-NIS) (11)音色知覚モデルを用いた物理モデル合成の制御パラメタ推定 ○寺澤 洋子,Jonathan Berger,Julius O. Smith(スタンフォード大,CCRMA) (12)調波時間構造化クラスタリング(HTC)による音楽音響特徴量の同時推定 ○亀岡弘和,西本卓也,嵯峨山茂樹(東大) (13)HMMとMFCCを用いた楽器音の音源同定の検討 ○馬場貴之,山田武志,北脇信彦(筑波大) (14)specmurt分析とchroma vectorを用いたHMMによる音楽音響信号の調認識 ○齊藤翔一郎,武田晴登,西本卓也,嵯峨山茂樹(東大) (15)ドラムパターン推定によるドラム音認識誤り補正手法 ○吉井和佳(京大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形 哲也,奥乃 博(京大) (16)伴奏音抑制と高信頼度フレーム選択に基づく楽曲中の歌声の歌手名同定手法 ○藤原弘将,北原 鉄朗(京大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形哲也,奥乃博(京大) ◆第62回 音楽情報科学研究会 2005年10月14日(金) 東京電機大学 神田キャンパス 11号館17階大会議室 (1)作品系コンテンツのための自動作曲システムに向けて(2) ○長嶋 洋一(静岡文化芸術大学) (2)周波数領域での調波構造モデルを用いた複数音源のピッチ推定 ○内田瑛一, 小坂直敏 (東京電機大学) (3)タッチパネル援用電子楽器Cymisにおける最適な五線譜サイズの検討 ○藤井博之, 奥野竜平, 金寛, 赤澤堅造 (大阪大学) (4)ATTAグルーピング構造分析器のパラメータ重要度評価 ○岡 良典(北陸先端大), 浜中 雅俊(PRESTO/JST), 平田 圭二(NTT), 東条敏(北陸先端大) ハーモニッククラスタリングと情報量基準による音楽の音高/音源数の推定 ○亀岡弘和、西本卓也、嵯峨山茂樹(東京大学) ◆第63回 音楽情報科学研究会 2005年12月23日(金) 大垣市情報工房スインクホール (1)Spinner:再構成可能なユーザーインタフェースへのシンプルなアプローチ ○小林茂,赤松正行(IAMAS) (2)gainer:メディア・アーティストのための再構成可能なI/Oモジュール ○原田克彦、小林茂(IAMAS) (3)作品系コンテンツのための自動作曲システムに向けて(4) ○長嶋洋一(静岡文化芸術大学) (4)逐次的リズム音程生成モデルに基づく自動作曲システム ○川村修,大囿忠親,伊藤孝行,新谷虎松(名古屋工業大学) (5)周波数解析と独立成分分析に基づくステレオ音楽音響信号の音源分離 ○南里保人,守田了(山口大学) (6)マルコフ確率場を用いた調認識、自動和声付け、および自動対位法 ○米田隆一,西本卓也,嵯峨山茂樹(東京大学) (7)人間の伴奏制御モデルに基づく伴奏システムの実装と評価 ○矢島直人,堀内靖雄,西田昌史,市川熹(千葉大学) (8)人間の演奏者と音楽インタラクションを行うマルチエージェントシステムの構築 ◯安藤大地,伊庭斉志(東京大学)   ◆第64回 音楽情報科学研究会 2006年2月23日(木) 化学会館 会議室 (1) 9:20 - 9:50 音楽と建築空間とを融合する作曲かつ空間デザイン手法の提案に向けて 藤井晴行(東京工業大学),古川聖,清水泰博(東京芸術大学) (2) 9:50 - 10:20 池泉回遊式庭園など時間軸の中で体験される空間と音楽の体験の比較について 古川聖(東京芸術大学),藤井晴行(東京工業大学),清水泰博(東京芸術大学) (3) 10:30 - 11:00 Max/MSPにおけるJoGLの実装 濱野峻行(国立音楽大学) (4) 11:00 - 11:30 隠れマルコフモデルを用いた副旋律推定 田村理遊,小谷義行,但馬康宏(東京農工大) (5) 11:30 - 12:00 Sound Scope Headphone: 音楽用ミキサーをコントロールするヘッドフォン型デバイス 浜中雅俊(PRESTO),李昇姫(筑波大学大学院) (6) 13:00 - 13:30 測距センサアレイの開発と音楽インタフェースへの応用 池淵隆,Michael Bylstra,片寄晴弘(関西学院大学) (7) 13:30 - 14:00 鍵盤奏者のための小型鍵盤楽器を用いた文字入力インタフェースの評価 竹川佳成,寺田努,西尾章治朗(大阪大学大学院) (8) 14:00 - 14:30 fNIRSによる音楽聴取時の没入感に関する検討 須田一哉,森悠太,山岡晶,八田原慎悟,片寄晴弘(関西学院大学) (9) 14:45 - 15:15 旋律中の2音間の時間間隔による近接性と音高差による近接性の比較について 福岡祐一(奈良先端),平田圭二(NTT),松本裕治(奈良先端) (10) 15:15 - 15:45 ポップス系ドラム演奏の打点時刻及び音量とグルーブ感の関連につい て (第 3 報) - ドラム演奏の基礎モデル - 奥平啓太(関西学院大学大学院),平田圭二(NTT),片寄晴弘(関西学院大学) (11) 15:45 - 16:15 STRAIGHTによる歌声モーフィングの初期的検討 豊田健一(関西学院大学大学院),片寄晴弘(関西学院大学),河原英紀( 和歌山大学/ATR) (12) 16:30 - 17:00 歌唱力評価の聴取者実験と自動評価手法の検討 中野倫靖(筑波大学大学院),後藤真孝(産総研),平賀譲(筑波大学大学院) (13) 17:00 - 17:30 ユーザ嗜好に基づく音楽情報検索のための学習データ抽出に関する一考察 石先広海(早稲田大学大学院),帆足啓一郎,菅谷史昭(KDDI研究所),甲藤二郎(早稲田大学) (14) 17:30 - 18:00 ピアノ初級者のための独習支援システムの提案 松原正樹,遠山紀子,斎藤博昭(慶応大学) ◆第65回 音楽情報科学研究会 2006年5月13日(土) 東京芸術大学 上野キャンパス 音楽学部 5 号館 5-109 マルチ・エージェント学習モデルを用いた音楽的構造の創発 ○竹中 毅,鈴木晋太郎,布袋田由理子,上田完次 (東京大学人工物工学研究センター) 隠れマルコフモデルに基づくピアノ運指の自動決定 ○米林裕一郎*, 亀岡弘和, 嵯峨山茂樹 (東大情報理工) 凸射影法に基づくSpecmurt分析の共通調波構造推定 ○齊藤翔一郎、亀岡弘和、小野順貴、嵯峨山茂樹 (東京大学大学院情報理工学系研究科) 楽譜データベースを用いた日本ポピュラー音楽の旋律分析 三家本祥平,井手綾香,○出口幸子(近畿大学工学部) 著作権フリーBGM自動生成システムの拡張について(2) - FMC3からの発展 - ○長嶋洋一(静岡文化芸術大学) 招待講演 「系列分節化から規則へ:言語と音楽の共通基盤」 岡ノ谷一夫(理化学研究所) ◆第66回 音楽情報科学研究会 2006年8月7日(月) -2006年8月8日(火)  ビラ塩江(香川県高松市塩江町) 1) 共鳴部駆動を用いた箏のエレキ化  高橋直也、橋本周司(早大) 2) 戦略的な練習計画を提示するピアノ初級者のための独習支援システム  松原正樹、遠山紀子、斎藤博昭(慶大) 3) 鍵盤奏者のための実時間運指取得システムにおける演奏ルールの考察  竹川佳成、寺田努、西尾章治郎(阪大) 4) 演奏者のビート感をいかした音楽表現支援の提案  橋田朋子、苗村健、佐藤隆夫(東大) 5) 階層構造を用いたリズムの構造分析−自己組織化マップによるリズムマッピング−  笠原俊一、橋本周司(早大) 6) SOMを用いたベースラインからの音楽ジャンル判別  土橋佑亮、片寄晴弘(関西学院大) 7) 音楽音響信号と歌詞の時間的対応付け手法: 歌声の分離と母音のViterbiアラインメント  藤原弘将(京大)、後藤真孝(産総研)、緒方淳(産総研)、駒谷和範(京大)、尾形哲也(京大)、奥乃博(京大) 8) ユーザの評価と音響的特徴との確率的統合に基づくハイブリッド型楽曲推薦システム  吉井和佳(京大)、後藤真孝(産総研)、駒谷和範(京大)、尾形哲也(京大)、奥乃博(京大) 9) マルチメディアコンテンツ検索技術の最新動向とその実用性  帆足啓一郎(KDDI研) 10) デモセッション 11) 楽音の位相情報に基づいた音高推定困難協和音の音高推定法  伊藤正宏、夏井雅典、田所嘉昭(豊橋技大) 12) Instrogram:発音時刻検出とF0推定の不要な楽器音認識手法  北原鉄朗(京大)、後藤真孝(産総研)、駒谷和範(京大)、尾形哲也(京大)、奥乃博(京大) 13) スペクトル制御エンベロープによる混合音中の周期および非周期成分の選択的イコライザ  亀岡弘和(東大)、後藤真孝(産総研)、嵯峨山茂樹(東大) 14) 事後確率最大化Specmurt分析による多重ピッチの反復推定アルゴリズム  齊藤翔一郎、亀岡弘和、小野順貴、嵯峨山茂樹(東大) 15) サウンドは映像酔いを抑止できるのか  長嶋洋一(静岡文化芸大) 16) 和音認知に関する心理物理モデル  藤澤隆史(関西学院大)、Norman D. Cook(関西大)、長田典子(関西学院大)、片寄晴弘(関西学院大) 17) fMRIによる共感覚の計測−色聴者の音楽聴取時の脳活動−  高橋理宇眞(関西学院大)、藤澤隆史(関西学院大)、長田典子(関西学院大)、杉尾武志(同志社大)、井口征士(宝塚造形芸術大) 18) HMMによるMIDI演奏の楽譜追跡と自動伴奏  武田晴登、西本卓也、嵯峨山茂樹(東大) 19) Genesynth: 遺伝的アルゴリズムによる音合成  Michael Chinen, 小坂直敏(電機大) 20) 点字楽譜の曖昧性とXML表現  阿部亮介、後藤敏行、田村直良(横国大) 21) 演奏情報からの,楽譜固有情報抽出  南高純一(カシオ計算機) 22) 発話ロボットの発話動作獲得と歌声の生成  中村光宏、林恭守、澤田秀之(香川大) ◆第67回 音楽情報科学研究会 2006年10月27日(金)  関西学院大学梅田キャンパス 10:30-12:00 【招待講演】 1) Computational Models of Music Similarity  Elias Pampalk (産総研/CrestMuseプロジェクト) 2) 音声だけでシームレスにハミング検索と曲名検索が可能な楽曲検索システム  大石康智(名大)、後藤真孝(産総研)、伊藤克亘(法政大)、武田一哉(名大) 3) デモンストレーション: 若手による研究紹介IV(ショートプレゼンテーション)  浜中雅俊(科学技術振興機構さきがけ研究員)他 4) NIME06参加報告  長嶋洋一(静岡文化芸術大) 5) ザ*シンフォニーホールにおけるバーチャルオーケストラによる演奏のサウンドレンダリング  吉田匡人、守田了(山口大) 6) ドラム演奏のグルーヴ感の解析  渡辺哲朗、近山隆(東京大) 7) 感情価を用いた音楽作品分類への試み  岸原万梨子、辻光宏(関西大) ◆第68回 音楽情報科学研究会 2006年12月15日(金) -12月16日(土)  彩都IMI大学院スクール 京都精華大学 瀬戸康裕,夏井雅典,田所嘉昭(豊橋技術科学大学) くし形フィルタと相関関数による音高推定困難和音の音高推定法 中山英樹(東京大学),大津 展之(東京大学/産業技術総合研究所) 実演奏音と楽譜情報からの演奏者識別に関する研究 澤井賢一,黒木裕介(東京大学),松井知己(中央大学),合原一幸(東京大学) フルートの運指のモデル化とその最適化に関する研究 彦坂健太郎,谷口徹,誉田雅彰(早稲田大学) ユーザーの嗜好に適応させた選曲システムの提案 濱野峻行,松田周(国立音楽大学) DIPSにおける新たなプログラミングインタフェース "DIPS-PIC" 安藤大地,丹治信,伊庭斉志(東京大学) ECを用いた作曲支援システムと作曲モデルの客観的評価手法 近藤義秀,中村滋延(九州大学) マルチ映像、マルチ音響を用いたメディアアート表現 松平頼暁 日本の電子音楽の歩み −Expo'70から現在のコンピュータ音楽まで− 長嶋洋一(静岡文化芸術大) サウンドによる映像酔いの抑止に向けて(2) 吉田洋,浜田望,国松昇(慶應義塾大学) 遺伝的アルゴリズムを用いたジャズにおけるアドリブソロの生成 久原 泰雄(東京工芸大学),陶山洋(東京工芸大学),篠原一之(長崎大学),諸伏雅代(株式会社マザー&チャイルド) 子守唄の分析と楽曲データに基づく自動作曲プログラムの開発 清水厚志(芝浦工業大学 情報工学科),原田杏奈(芝浦工業大学 情報工学科),鈴木泰山(株式会社ピコラボ),野池賢二(株式会社トランス・ニュー・テクノロジー),金子雄介(株式会社日本総合研究所),徳永幸生(芝浦工業大学 情報工学科) 事例に基づく演奏表情生成システムにおけるMusicXMLからの旋律断片自動生成 丹治信,安藤大地,伊庭斉志(東京大学) Gpによる旋律のグル-ピングルール生成 小林良穂,魚住勇太(慶應義塾大学) 五十嵐創,岩竹徹,古川康一(慶應義塾大学) “Molto sentito”: 情感溢れるコンピュータ音楽を目指して 伊藤典和(東京芸術大学) ペンタブレットをベースとした、エレクトロニック・ドラムのインターフェースの提案 吉元康二,中村滋延(九州大学) メディアアート作品「O(ループ)」シリーズの演奏・上演システムの設計 -フィードバック効果による映像表現を用いて- ◆第69回 音楽情報科学研究会 2007年2月23日(金) 津田塾大学 AVセンター 5102教室 1) 近赤外分光法による脳血流計測を用いた能動・受動的な音楽聴取時の脳活動観察   岩坂正和、菅生恵子、下茂円、石井琢郎、上原敬生、錦城明日香、杉田克生(千葉大) 2) 音高と音価の隠れマルコフモデルを用いた自動副旋律生成   田村理遊、但馬康宏、小谷善行(東京農工大) 3) 確率ペトリネットを用いた身体動作からの音合成   郷宗達、小坂直敏(東京電機大) 4) 音色記号による音合成のための電子音色辞書編集システムの検討   小林洋平、吉田誠一、後藤祐子、小坂直敏(東京電機大) 5) 展開と一貫性に着目したプレイリスト要約 〜重要区間選択に関する実験とシステム作成へ向けた検討〜   橋本浩利(名古屋大)、松田昌史(NTT)、平田圭二(名古屋大・NTT) 6) マルチメディアコンテンツにおける音楽と映像の調和度計算モデル   西山正紘、北原鉄朗、駒谷和範、尾形哲也、奥乃博(京都大) 7) DIPS10年   松田周(名古屋大・Digital Art Creation・国立音楽大) 8) リズム特性を用いたコンデンススコア自動生成手法の提案   遠山紀子、松原正樹、斎藤博昭(慶應大) 9) Web上で利用可能な楽譜提供サービス   音無知穂、青柳龍也(津田塾大) 10) リアルタイム音楽情報処理のための並行スクリプト言語SAMUELの概要   西村憲(会津大) 11) 複数旋律音楽のための演奏表情付け支援システム jPop-E   橋田光代、長田典子、片寄晴弘(関西学院大) 12) ファジイ理論を用いた小編成楽曲の編曲   山田昌尚(釧路工業高等専門学校電子工学科) 13) 自然音階の構造に基づいたよりシンプルな機能理論の試み   大高誠二(聖徳大) ◆第70回音楽情報科学研究会 2007年5月10日(木),5月11日(金) パナソニックセンター東京 第4,5,6会議室 (1) タスク中心型第2言語学習オンラインゲーム 白鳥和人,張 磊,星野准一(筑波大学) (2) 電子譜めくり 渡邉朋子(御茶ノ水大) (3) プロジェクタ・カメラシステムを用いたビリヤードの初級者向けショット練習支援 緒方祐介(九州大),有田大作(九州システム情報技研),菅沼 明,谷口倫一郎(九州大) (4) 液晶タブレットを使用して旋律を生成するシステムに関する研究 出口幸子(近畿大) (5) コンテンツ再利用可能なイベント駆動型ナビゲーションシステムの開発と実運用 寺田 努(大阪大),宮前雅一(ATR),福田登仁(ウエストユニティス) (6) XMLとXSLTを用いた未解読長唄譜の認識 矢向正人(九州大) (7) GHIプロジェクト - 楽器が光ってもいいじゃないか 長嶋洋一(静岡文化芸大) (8) ニュース情報のための視覚化インターフェイス 野間田佑也,星野准一(筑波大) (9) 音楽音響信号理解に基づく能動的音楽鑑賞インタフェース 後藤真孝(産総研) (11) ポピュラー音楽クラスタリングのための近親調を用いた コード進行類似度の提案 長澤槙子,渡辺知恵美,伊藤貴之,増永良文(御茶ノ水大) (12) Minimal Music聴取時における脳活動計測 森 悠太,風井浩志,片寄晴弘(関西学院大) (13) 多重奏音楽音響信号の音源分離のための調波・非調波モデルの制約付きパラメータ推定 糸山克寿(京都大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京都大) (14) 音脈分凝を活用した音楽電子透かし技術 "ゲンコーダMark" の開発 茂出木敏雄,千葉 誠(大日本印刷) (15) 個人所有楽曲リストや聴取場所を利用するWeb2.0アプリケーションの試み 平井重行,足立洋兵,猪飼真奈(京都産業大) (16) 身体の動きを音と映像に変える『神楽 -KaGuRa-』を応用した合奏システム 竹井将紫,中村俊介(九州工業大) (17) インタラクティブ要素を加えたカプセル玩具自動販売機 福地健太郎(電気通信大),楠 房子(多摩美術大) ◆第71回音楽情報科学研究会 2007年8月1日(水)〜 8月3日(金) ロワジールホテル長崎(長崎県長崎市大浦町2-33) (1) ブレスの合図を認識する伴奏システムの実装と評価 堀内靖雄, 増田香織, 西田昌史, 市川熹(千葉大) (2) スピーカ再生音に同期した音響電子透かしを用いる情報提示 --- カラオケ歌詞表示システム--- 西村 明(東京情報大), 坂本真一(オトデザイナーズ) (3) くし形フィルタに基づく自動採譜システムの実現 坂内秀幸, 夏井雅典, 田所嘉昭(豊橋技科大) (4) 楽曲推薦システムの効率性とスケーラビリティの改善のための確率的推薦モデルのインクリメンタル学習法 吉井和佳(京都大), 後藤真孝(産総研), 駒谷和範, 尾形哲也, 奥乃 博(京都大) (5) VocalFinder: 声質の類似度に基づく楽曲検索システム 藤原弘将, 後藤真孝(産総研) (6) 音程特徴量の確率分布を考慮したハミング入力楽曲検索システム 市川拓人, 鈴木基之, 伊藤彰則, 牧野正三(東北大) (7) 新博士によるパネルディスカッション1「博士への道のりと将来の夢」 (8) 音色記号による環境音合成のためのシステムの検討 小林洋平, 小坂直敏(東京電機大) (9) 音楽聴取体験の感動評価の要因とその個人差に関する検討 大出訓史, 今井 篤, 安藤彰男(NHK技研), 谷口高士(大阪学院大) (10) 2次元空間のサウンド知覚と音響素材の検討 長嶋洋一(静岡文化芸術大) (11) 球形スピーカーアレイ音響装置による超臨場感音響に関する考察 勝本道哲, 山肩洋子, 木村敏幸(情報通信研究機構) (12) 物体表面から放射された音波の近距離場における性質分析と再生法の検討 山肩洋子, 勝本道哲, 木村敏幸(情報通信研究機構) (13) 波面合成法を用いた立体音場再生における合成音像定位モデル 木村敏幸, 勝本道哲(情報通信研究機構), 筧 一彦(中京大) (14) 創造的音楽教育におけるDTMシステムの活用と可能性 〜子どもたちの作品群から〜 谷中 優(金沢星稜大) (15) マンドリンの持続的な時間変動音における変動感と主観評価の関係 安井希子, 寄能雅文, 三浦 雅展(龍谷大) (16) タイムスパン木獲得システムの完全自動化 浜中雅俊(筑波大), 平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所), 東条 敏(北陸先端科学技術大) (17) 生成系音楽支援システムの Directability 視点からの考察 片寄晴弘, 橋田光代(関西学院大/JST CrestMuseプロジェクト) (18) パート除去を目的とした楽譜と音響信号のアラインメント手法の検討 松本恭輔, 西本卓也, 小野順貴, 嵯峨山茂樹(東京大) (19) 歌声の旋律と動的変動を特徴づけた確率モデルに関する検討 大石康智(名古屋大), 後藤真孝(産総研), 伊藤克亘(法政大), 武田一哉(名古屋大) (20) 歌声GMMとビタビ探索を用いた多重奏中のボーカルパートに限定した基本周波数推定手法 藤原弘将, 後藤真孝(産総研), 奥乃 博(京都大) (21) デモセッション (22) WOCMAT2007/NIME07 参加報告 長嶋洋一(静岡文化芸術大) (23) Rencon の現状報告とICMPC-Rencon'08 の実施計画について 橋田光代, 片寄晴弘(関西学院大/JST CrestMuseプロジェクト), 平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) (24) 音楽情報科学研究のための共通データフォーマットの確立を目指して 北原鉄朗, 橋田光代, 片寄晴弘(JST CrestMuseプロジェクト/関西学院大) (25) 調波構造・時間包絡・音色の統合的クラスタリングによる楽音分析 宮本賢一, 亀岡弘和, 西本卓也, 小野順貴, 嵯峨山茂樹(東京大) (26) 音色特徴量分布の利用による調波・非調波併用モデルのパラメータ推定 糸山克寿(京都大), 後藤真孝(産総研), 駒谷和範, 尾形哲也, 奥乃 博(京都大) (27) 7段縦続接続くし形フィルタによるピアノ和音の音高推定法の検討 松山大仁郎, 夏井雅典, 田所嘉昭(豊橋技科大) (28) 並列構成くし形フィルタによる広音域ピアノ楽音の音高推定法 松下史也, 夏井雅典, 田所嘉昭(豊橋技科大) (29) 手の自然な動きを考慮した隠れ変数付き隠れマルコフモデルに基づくピアノ運指決定 米林 裕一郎, 亀岡 弘和, 嵯峨山 茂樹(東京大) (30) 不得手要素を克服させるピアノ学習支援システムにむけて 大島千佳, 井ノ上直己(情報通信研究機構/ATR認知情報科学研究所) ◆第72回音楽情報科学研究会 2007年10月11日(木),10月12日(金) ヤマハ株式会社 本社来客会館 1613研修室 (1) 音楽演奏表情データベース CrestMusePEDB ver.1.0 の公開について 橋田光代(関西学院大・CrestMuseプロジェクト), 松井淑恵(京都市立芸術大), 北原鉄朗(関西学院大・CrestMuseプロジェクト), 酒造祐介(関西学院大), 片寄晴弘(関西学院大・CrestMuseプロジェクト) (2) 事例に基づく演奏表情生成システムにおける旋律断片自動生成アルゴリズムの改良と評価 清水厚志(芝浦工大), 鈴木泰山(株式会社ピコラボ), 野池賢二(株式会社トランス・ニュー・テクノロジー), 金子雄介(株式会社日本総合研究所), 徳永幸生, 杉山精(芝浦工大) (3) 協同楽曲創作支援システム 鈴木勝也, 桑原恒夫(神奈川大) (4) 中心音を考慮したわらべうたの創発的設計 布袋田由理子, 竹中毅, 上田完次(東京大) (5) 歌声合成システムVOCALOID 剣持秀紀, 大下隼人(ヤマハ株式会社) (6) Extracting Representative Audio Excerpts for Song Version Identification Bee Suan Ong, Emilia G洋ez, Perfecto Herrera(Universitat Pompeu Fabra) (7) A listening experiment on beat substitutions in short musical audio excerpts Sebastian Streich(YAMAHA Corp.) (8) 物理モデル概念と電子楽器、電子音響分野への応用について 国本 利文(ヤマハ株式会社) (9) Webから収集した楽曲を説明するテキストと楽曲の音響特徴量との関連づけに関する検討 高橋量衛, 大石康智, 武田一哉(名古屋大) (10) くし形フィルタと自己相関関数に基づく調波成分が重複する混合音の音高推定 山口満(豊橋創造大), 田所嘉昭(豊橋技科大) (11) 複雑系の生成システムを用いた音響ソフトウェアの開発とインスタレーション 大海悠太(東京大), 渋谷慶一郎(ATAK), 江原寛人(ATAK/port), 池上高志(東京大) (12) 画像によるドラムスティックの動作解析 上遠野優, 子安大士, 前川仁(埼玉大) (13) メディアコンテンツ・デザイン教育におけるコンピュータサウンドの活用事例 長嶋洋一(静岡文化芸術大) (14) Cubie - パズルゲームをモチーフとした「思考型」演奏ソフトウェア 藤岡定, 中村滋延(九州大) (15) モーションキャプチャを用いたピアノ演奏動作のCG表現と音楽演奏インタフェースへの応用 釘本望美, 山本和樹, 武田晴登, 片寄晴弘, 長田典子, 巳波弘佳(関西学院大) (16) MIDI楽器を用いたドラム演奏練習支援システムの提案 岩見直樹, 三浦雅展(龍谷大) ◆第73回音楽情報科学研究会 2007年12月14日(金), 15日(土), 16日(日) 多摩美術大学 八王子キャンパス (1) 能動的音楽聴取インタフェースの作曲支援IECへの取り込み 安藤 大地, 稲田 雅彦,丹治 信,伊庭 斉志(東大) (2) 《HITONE》の設計 -マウスを活用したインタラクティブアート作品の制作- 岩谷成晃 (九州大), 中村滋延, 栗原詩子 (九州大) (3) 韓国伝統打楽器による中国水墨画風アニメーションのインタラクティブ表現 イ キョンミ,ワン ティンティン,中村滋延、栗原詩子 (九州大) (4)音響ソフトウェアとインスタレーションのための複雑系の生成システムの設計  大海 悠太(東京大), 渋谷 慶一郎 (ATAK), 江原 寛人 (ATAK/port), 池上 高志 (東京大) (5) 粒子の物理運動による音色合成の試み  江渡 浩一郎、渡辺 訓章(産総研) (6)ウエルネスのための笛型バリアフリー電子楽器Cymis-tubeの設計検討 加藤大貴, 神谷善三,星野佑一,真殿隼 ,奥野竜平(阪大),赤澤堅造(大阪工大) (7) 渡辺翁記念会館における音響効果に基づくバーチャルオーケストラによる演奏 吉田匡人, 守田了 (山口大) (8) 電気・電子楽器における音を出すことの実感の研究  伊藤典和(東京芸大) (9) サウンドの空間的予告による映像酔いの抑止について 長嶋 洋一 (静岡文化芸術大) (10) 複数の演奏生成プロセスが制御可能な演奏生成システム「Itopul」 伊藤洋介(関西学院大), 橋田光代(関西学院大,Crest), 片寄晴弘(関西学院大/Crest) (11) 透かし入り音源による演奏音への実時間情報埋込み 山本紘太郎,岩切宗利(防衛大) (12) 確率文脈自由文法による旋律の拍節モデル推定 丹治 信, 安藤 大地, 伊庭 斉志(東大) ◆第74回音楽情報科学研究会 2008年2月8日-2月9日 伊東温泉 ホテル暖香園 (1) 音楽と歌詞の時間的対応付けシステムLyricSynchronizerを改良する3つの手法 ○藤原弘将,後藤真孝 (産総研) (2) 複数の音程特徴量によるハミング入力楽曲検索システムの高精度化 ○市川 拓人,鈴木 基之,伊藤 彰則,牧野 正三(東北大) (3) ポップス系歌唱音声における基本周波数軌跡の楽譜からの変位について ○吉田 有里,森勢 将雅,高橋 徹,西村 竜一,入野 俊夫,河原 英紀(和歌山大) (4) 初学者のための合唱学習支援システムにおける教師知識の基礎的検討-歌声の主観評価と音響情報との関連について- ○中西将,砂押聖三,香山瑞恵,為末隆弘(信州大),浅沼和志(長野県工科短大),伊東一典,橋本昌巳(信州大),池田操(上越教育大) (5) SingBySpeaking: 歌声知覚に重要な音響特徴を制御して話声を歌声に変換するシステム ○齋藤毅,後藤真孝(産総研),鵜木祐史,赤木正人(北陸先端大) (6) 好みの歌唱様式による歌詞朗読音声からの歌唱合成 ○森山 剛(東京工芸大学),小沢慎治(愛知工科大) (7) 声質と歌唱スタイルを自動学習可能な歌声合成システム ○酒向 慎司,才野 慶二郎,南角 吉彦,徳田 恵一,北村 正(名工大) (8) テンポの変化による影響を考慮した歌唱音声合成に関する検討 ○ 川添 正人, 坂野 秀樹, 板倉 文忠(名城大) (9) 歌声合成システムVOCALOID―現状と課題 ○ 剣持 秀紀, 大下 隼人 (ヤマハ) (10) パネルディスカッション「“音”研究の未来」 (11) デモセッション (12) 演奏表情付けコンテストPre-ICMPC-Renconの実施概要と結果報告 ○橋田光代,片寄晴弘(関西学院大),平田圭二(NTT-CS研) (13) 構造解析を利用した機械学習による演奏表情の解析と付与 ○山上信一(東京農工大学工学府情報工学専攻),但馬康宏,小谷善行(東京農工大学) (14) 確率文脈自由文法を用いた和声学規則の表現と楽曲の自動和声解析 ○ 諸岡 孟, 西本 卓也, 嵯峨山 茂樹 (東大院・情報理工) (15) Proxy-Agentを用いた音声認識対応ウェブアプリケーション開発フレームワークの提案と実装 ○中野鐵兵,藤江真也,小林哲則(早大) (16) メニュー操作を考慮した機種非依存の家電統合インタフェース ○小川耕司,山下浩司,小暮悟,小西達裕,伊東幸宏(静岡大学) (17) 動作を伴う発話の収集とその認識 ○三木 まどか, 宮島 千代美, 西野 隆典, 北岡 教英, 武田 一哉(名大) (18) Content-based音楽検索におけるビットレート違いを考慮した楽曲特徴量正規化手法 ○ 浜脇修平 (早稲田大学院), 石先広海(KDDI研究所), 帆足啓一郎 (KDDI研究所),滝嶋康弘(KDDI研究所),甲藤二郎(早稲田大学院) (19) タイムスパン木に基づくメロディモーフィング ○ 浜中 雅俊 (筑波大), 平田 圭二(NTT), 東条 敏 (JAIST) (20) 音楽演奏における情緒構造のフローテクスチャベース可視化 ○ 末永 和史,藤代 一成(東北大) (21) Applications on music analysis for symbolic domain ○Adli Alexander, Nakao Zensho(琉球大学) (22) 発話の困難な障害者のための声質変換・HMM音声合成を用いた日英音声合成システムの構築 〇加島 慎平(上智大), 飯田 朱美(東京工科大), 安 啓一(上智大), 相川 恭寛(株式会社ループドピクチャー), 荒井 隆行, 菅原 勉(上智大) (23) 声質制御への応用を目的とした、声道断面積関数の分析 ○ 内村 佳典 (名城大), 坂野 秀樹, 板倉 文忠 (24) 感情音声のコーパス構築と音響的特徴の分析 ○有本泰子、河津宏美(東京工科大) (25) サブバンド信号振幅変化に着目した音源分離 ○ 荒井佑真、東山三樹夫、白井克彦(早稲田大学) (26) 音楽的特徴量と作曲者の主観評価の関連性を用いたフレーズ作成支援システムの構築 ○伊藤丈一 伊藤直樹 西本一志(北陸先端大) (27) マルコフ確率場を用いた自動作曲 ○住田 浩之,林 朗(広島市立大) (28) 対話型作曲システム i-Sonneteer の他楽曲形式への応用 ○ 蓮井 洋志(室工大), 小倉 久和(福井大) (29) ベイジアンネットワークを用いたコード・ヴォイシング推定システム ○勝占真規子、北原鉄朗、片寄晴弘、長田典子(関学大) (30) 統計学習を用いた対話からの非語彙的表現の抽出 ○ 牧本 慎平, 吉川 哲史(奈良先端大), 柏岡 秀紀, ニック キャンベル(奈良先端大/NiCT/ATR) (31) 音響的特徴に基づく、ノンバーバル発話の意図識別 ○ 吉川 哲史, 牧本 慎平(奈良先端大), 柏岡 秀紀, ニック キャンベル(奈良先端大/NiCT/ATR) (32) 誤認識に対処した自然で効率的な音声対話戦略の評価 ○ 杉本 夏樹, 矢野 浩利(豊橋技科大), 北岡 教英 (名大).中川 聖一 (豊橋技科大) (33) 曲内類似性及びGMMを用いた曲境界の自動抽出方式の提案 ○吉田 拓真,伊藤 慶明,石亀 昌明,小嶋 和徳(岩手県立大) (34) 調波的非負行列近似と階層的隠れマルコフモデルによる多重ピッチ分析 ◯Raczynski Stanislaw Andrzej(東大), 小野順貴(東大), 嵯峨山茂樹(東大) (35) アーティストの個性を表す音楽的特徴に関する一考察 ○藤田徹、北原鉄朗、片寄晴弘、長田典子(関学大) (36) Musical Interaction with Multi-Agent Based Network Game ○ Fabio Furlanete (UEL/UNICAMP), Jonatas Manzoli (UNICAMP), Kenji Mase(Nagoya University) (37) 音楽検索のための感性表現ベクトルと音響特徴量の関係の分析 ○上野 智子, 相川清明(東京工科大) (38) 音響信号を対象としたベースラインからの音楽ジャンル解析 ○土橋佑亮(関西学院大大学院),北原鉄朗,片寄晴弘(関西学院大) ◆第75回音楽情報科学研究会 2008年5月28日(水),5月29日(木) 臨床研究情報センター(TRI) (1) データフロー図に基づくリアルタイム映像合成システム 小林敦友,志築文太郎,田中二郎(筑波大) (2) Wearable Forest-HCBI (Human Compuer Biosphere Interaction) Clothing 小林博樹,上岡玲子,廣瀬通孝(東大) (3) ポピュラー音楽で用いられるドラムリズムパタンのフィルイン自動検出法 村上優樹,三浦雅展(龍谷大) (4) 音声入力によるビジュアルプログラミング環境操作支援インタフェース 平井重行,田中秀明(京産大) (5) 音声モーフィングによる歌声の声色強度変化の知覚特性の分析 米澤朋子(ATR),鈴木紀子(NICT/ATR), 安部伸治(ATR), 間瀬健二(名大/ATR), 小暮 潔(ATR) (6) 動画共有非同期コミュニケーションにおける一体感を向上させるインタフェース 川井康寛,志築文太郎,田中二郎(筑波大) (7) ニコニコ動画における映像要約とサビ検出の試み 青木秀憲,宮下芳明(明治大) (8) STRAIGHTを用いた簡易モーフィングによる印象変化の評価について 西田沙織,大西壮登,吉田有里(和歌山大),森勢将雅(関西学院大),西村竜一,入野俊夫,河原英紀(和歌山大) (9) VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案 中野倫靖,後藤真孝(産総研) (10) 仮想楽器をリアルにする「未来の記号」と、VOCALOIDで注目される「人の形」「声の形」について 佐々木渉氏(クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 ) (11) アルコやピチカートによる楽曲演奏が可能な弦型電子楽器cymisの開発―ボーイング模擬動作によりあなたもサーバー バイオリニストに 赤澤堅造(大阪工業大),真殿 隼,星野佑一,加藤大貴,神谷善三,奥野竜平(阪大) (12) 擬人化を利用した家電インタフェースの開発 大澤博隆,野田誠人,今井倫太(慶應大) (13) 情報視覚化手法「平安京ビュー」による音楽情報の一覧表示 伊藤貴之,宮崎麗子,小田瑞穂,長澤槙子,渡辺知恵美(お茶の水女子大) (14) 香りカプセルを用いた香り発生装置に基づく嗅覚情報提示 西村彩子,坂入 実,鈴木大介(日立製作所) (15) 臨場感を高める香りを画像から推定するシステムに向けて 大島千佳,安藤広志,須佐見憲史,井ノ上直己(NICT/ATR) (16) サウンド・インスタレーションのプラットフォームについて 長嶋洋一(SUAC) (17) CrestMuseXML (CMX) Toolkit ver.0.40について 北原鉄朗,片寄晴弘(JST/関西学院大) (18) 物理世界とのインタラクションを通した音楽鑑賞能力支援に関する研究 三浦宗介,杉本雅則(東大) (19) Voice-to-MIDIシステムのためのジェスチャを用いた音高補正手法の検討 伊藤直樹,西本一志(北陸先端大) (20) ページ中の感覚情報を利用したウェブ検索支援 中村聡史,山本岳洋,田中克己(京大) (21) STRAIGHTによるリアルタイム歌唱モーフィングシステムの実装 森勢将雅(関西学院大),河原英紀(和歌山大),片寄晴弘(関西学院大) (22) 初心者向け音楽創作IECのためのユーザアシスト機能についての検討 安藤大地,丹治 信,稲田雅彦,伊庭 斉志(東大) (23) N-Best探索アルゴリズムを利用したk-measure HMMによる作曲法 蓮井洋志(室蘭工業大) (24) 相互引き込みモデルに着目した音楽的周期性の創発に関する研究 相澤祐一,布袋田由理子,竹中 毅,上田完次(東大) (25) 音列マッチングに基づく演奏現在位置解析アルゴリズム 尾崎昭剛,原尾政輝(崇城大) (26) 演奏ルールを用いたウッドベースのための実時間運指取得システム 澤 光映,竹川佳成,寺田 努,塚本昌彦(神大) (27) 文字認識における「歩み寄りインタフェース」の試作と検証 篠原祐樹,宮下芳明(明治大) (28) LRUDC (Left, Right, Up, Down and Center) Button for Myanmar Language Software Keyboard Ye Kyaw Thu,Yoshiyori Urano(早大) (29) アナログジョイスティックに適したパイメニュー型インタフェースの設計と実装 宮本雅勝,村松邦彦,寺田 努,塚本昌彦(神大) 【招待講演】仮想楽器をリアルにする「未来の記号」と、VOCALOIDで注目される「人の形」「声の形」について 佐々木 渉 氏  クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 ◆第76回音楽情報科学研究会 2008年8月6日(水)-8月8日(金) 名古屋大学野依記念学術交流館 (1)「新博士によるパネルディスカッションII」 (2)森幹男,荻原慎洋(福井大学)    「気導音と骨導音を用いた口笛音楽検定試験システムの開発」 (3)小川圭祐,久原泰雄(東京工芸大学)    「ライフゲームのセルパターンを対応する音に変換するライブ音楽生成システムの試み」 (4)梶原祥平,中村滋延(九州大学)    「矢沢永吉ファンのための演奏可能なマイク及びマイクスタンドの設計―作品「独りスーパースターマシン」の制作を通して―」 (5)長嶋洋一(静岡文化芸術大学)    「並列処理プロセッサを活用したメディアアートのための汎用インターフェース」 (6)Fabio Furlanete (Campinas University), Jonatas Manzolli (Campinas University), Kenji Mase (Nagoya University)    「Ludo: A Collective Sound Sculpting Game Over The Network」 (7)橋本祐輔,北原鉄朗,片寄晴弘(関西学院大学)    「音楽音響信号を対象とした指揮演奏システム:フェルマータ時における打楽器音抑制とスケジューラの検討」 (8)冨林豊,竹川 佳成,寺田努,塚本昌彦(神戸大学)    「装着型センサを用いたウェアラブルDJシステムの開発と実運用」 (9)浜中雅俊(筑波大学),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),東条敏(北陸先端科学技術大学院大学)    「FATTAに基づくメロディ予測システム」 (10)藤原弘将,後藤真孝,緒方淳(産業技術総合研究所)    「Hyperlinking Lyrics: 複数の楽曲の歌詞中に共通して登場するフレーズ間へのリンク作成手法」 (11)吉井和佳,後藤真孝(産業技術総合研究所)    「MusicThumbnailer: 音響的特徴に基づく楽曲のサムネイル画像生成手法」 (12)澤井賢一,平田祥人(東京大学),冨岡亮太(東京工業大学),合原一幸(東京大学)    「時系列解析手法を用いた楽曲間類似度」 (13)丹治信,安藤大地,伊庭斉志(東京大学)    「PCFGの文法拡大による音列パターン解析」 (14)三浦右士,浜中雅俊(筑波大学),平田圭二(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),東条敏(北陸先端科学技術大学院大学)    「統計的学習に基づく音楽理論σGTTMにおける局所的グルーピング境界の検出」 (15)中野倫靖,後藤真孝,緒方淳(産業技術総合研究所),平賀譲(筑波大学)    「無伴奏歌唱におけるブレスの音響特性とそれに基づく自動ブレス検出」 (16)大石康智(名古屋大学),亀岡弘和,柏野邦夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所),武田一哉(名古屋大学)    「畳み込みHMMに基づく歌声の基本周波数制御モデルの提案とそのパラメータ学習方法」 (17)河原英紀(和歌山大学),森勢将雅(関西学院大学),坂野秀樹(名城大学),板垣英恵,大西壮登,西村竜一,入野俊夫(和歌山大学)    「零周波数フィルタ信号に基づく基本周波数抽出法のTANDEM-STRAIGHTへの応用について」 (18)「デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VI」 (19)坂内秀幸,田所嘉昭(豊橋技術科学大学)    「フーリエ係数の時間変動に着目した音符の連結処理の検討」 (20)寺井優,田所嘉昭(豊橋技術科学大学)    「Resonator型くし形フィルタを用いた打楽器音を含む楽音の音高推定法の検討」 (21)蔵内雄貴,松原正樹,大野将樹,斎藤博昭(慶應義塾大学)    「周波数スペクトルの谷状点系列による和音推定」 (22)井下貴仁,甲藤二郎(早稲田大学)    「Circle of fifthを用いたキー推定」 (23)内山裕貴,宮本賢一,西本卓也,小野順貴,嵯峨山茂樹(東京大学)    「調波音・打楽器音分離手法を用いた音楽音響信号からの自動和音認識」 (24)糸山克寿(京都大学),後藤真孝(産業技術総合研究所),駒谷和範,尾形哲也,奥乃博(京都大学)    「楽器音イコライザによる音色の類似度に基づく楽曲検索システム」 (25)角尾衣未留,小野順貴,嵯峨山茂樹(東京大学)    「リズムマップ:音楽音響信号からの単位リズムパターンの抽出と楽曲構造の解析」 (26)安部武宏,糸山克寿(京都大学),吉井和佳(産業技術総合研究所),駒谷和範,尾形哲也,奥乃博(京都大学)    「音高による音色変化を考慮した楽器音の音高・音長操作手法」 (27)藤沢卓矢,岩見直樹,寄能雅文,三浦雅展(龍谷大学)    「表面筋電位および記録映像を用いたシングルストローク演奏時におけるドラムスティック制御動作の解析」 (28)藤井創太,浜中雅俊(筑波大学),長谷川晶一(電気通信大学)    「Fingering Simulator : ギター単旋律の運指推定」 (29)荒谷綾太,蓮井洋志(室蘭工業大学)    「感性データベースを利用した自動作曲システムの実現」 (30)深山覚,中妻啓,米林裕一郎(東京大学),酒向慎司(名古屋工業大学),西本卓也,小野順貴,嵯峨山茂樹(東京大学)    「Orpheus: 歌詞の韻律に基づく自動作曲システム」 ◆第77回音楽情報科学研究会 2008年9月22日(月) 同志社女子大学 (1) フィジカル・コンピューティングとメディアアート/音楽情報科学 長嶋洋一(静岡文化芸術大) (2) 「phonologue - 自作回転型スピーカーを用いた"音を撃つ"インスタレーション」 藤岡定,中村滋延(九州大) (3) 映像、音楽、パフォーマンスの、インタラクティブアートの考察 高橋渓太郎(国立音楽大) (4) 韓国伝統打楽器チャングを用いた新たな表現の提案 インタラクティブ作品「CirCle」を通して 李敬美,中村滋延(九州大) (5) 電子音響音楽演奏ツール「アクースモニウム」 成田和子(同志社女子大) (6) 構造を持つ楽曲データを対象とした質問学習にもとづく楽曲生成 木村誠,山本章博,土井晃一郎(京都大) (7) 対話型進化論的計算手法によるアルペジオフレーズの生成 松田北斗,小松隆行,大堀隆文(北海道工業大) (8) ループの構築と崩壊による音楽構成 的場寛,中村滋延(九州大) (9) ウェーブレット変換を用いた採譜システム 深山幸穂,日野祐志,伊藤里美(新居浜高専) (10) 習熟度を考慮した複数楽譜からのピアノ譜生成手法の提案 藤田顕次,大野博之,稲積宏誠(青山学院大) (11) クロマ情報とコード進行データベースを用いたコード名推定システムの構築 此木康至,江村伯夫,三浦雅展(龍谷大) ◆第78回音楽情報科学研究会 2008年12月19日(金), 20日(土) 龍谷大学瀬田キャンパス6号館1 階プレゼンテーション室 (1) スコアリーディング向上のための譜面自動色付けシステム 松原正樹,岡本紘幸,佐野智久,鈴木宏哉(慶應大),延澤志保(武蔵工大),斎藤博昭(慶應大) (2) webサイトを活用した楽器奏者のためのデータベース化(弦楽器奏者を例として) 太田諭之(静岡大) (3) 任意の規則違反を含む四声体を用いた和声法学習支援の試み 安井希子,三浦雅展(龍谷大) (4) 「ストリングラフィ」の音響解析 山口直彦(工学院大学),水嶋一江,八重樫みどり(スタジオ・イヴ),管村 昇(工学院大学) (5) 駒の駆動脚を表板を経由せずに裏板に直結したバイオリンについて 幸田学(作曲家)、竹内康人(鹿児島大学) (6) ミキシングエンジニアによる無響室録音音源への電子残響の最適付加レベルについての調査 入交英雄(九州大) (7) ピアノとシンバルの音響特徴による音楽検索 小杉隼人,相川清明(東京工科大) (8) An introduction of an efficient fuzzy text search engine focusing on music retrieval task Xin XU,内藤正樹,加藤恒夫,河井恒(KDDI研究所) (9) 与えられたコード進行に基づくギター伴奏用ボサノヴァ編曲 樋口拓志,柳田益造(同志社大学) (10) 吟たぁ:ギター型インタフェイスによる弾弦併用型Voice-to-MIDIシステム 伊藤直樹,西本一志(北陸先端大) (11) パネルディスカッション「作るだけでいいの?調べるだけでいいの?」 (12) 演奏表情付けコンテスト ICMPC-Rencon 開催報告 橋田光代,片寄晴弘(関西学院大/JST CrestMuse),平田圭二(NTT),北原鉄朗(関西学院大/JST CrestMuse),鈴木健嗣(筑波大) (13) モーツアルト風作品の作曲過程と演奏解釈 小川容子(鳥取大),村尾忠廣(愛知教育大),松井淑恵,橋田光代,片寄晴弘(関西学院大/JST CrestMuse) (14) ガウシアンプロセスによる名演奏の学習 寺村佳子,大熊秀治,谷口雄作,牧本慎平(奈良先端大),前田新一(京大) (15) 音の時間変化情報を考慮した音響生成モデルの推定 井原 瑞希(奈良先端大),前田 新一,石井 信(京大) (16) 実時間操作インタフェースへの応用を目的とした歌唱モーフィング 操作パラメタの時系列への拡張について  河原英紀(和歌山大),森勢将雅(関西学院大),高橋 徹(京大),坂野秀樹(名城大),西村竜一(和歌山大),入野俊夫(和歌山大) (17) 二次共振系の高速・高精度数値計算法とピアノ音の実時間生成 高澤嘉光(未来テクノ),西口磯春(神奈川工大) ◆第79回音楽情報科学研究会  2009年2月18日(水),19日(木) 産業技術総合研究所 臨海副都心センター (1) MAF2008開催報告 長嶋洋一(静岡文化芸術大) (2) IECを用いた歌声パラメータの最適化システム 渡辺晃生、安藤大地、丹治信、稲田雅彦、伊庭斉志(東京大) (3) SVMを用いたリズム感のモデル化とドラムパターンの自動生成 浜田鉄平、小谷善行、但馬康宏(東京農工大) (4) 複旋律音楽を対象とした楽曲検索システムのための GTTM 適用の検討 池田健人、波多野賢治(同志社大) (5) 感性による音楽検索のための音響特徴からの感性ベクトル自動生成 上野智子、相川清明(東京工科大) (6) 楽曲の音響的特徴空間視覚化を利用した音楽検索システム 浜脇修平(早稲田大)、石先広海、帆足啓一郎、滝嶋康弘(KDDI研究所)、甲藤二郎(早稲田大) (7) Distributed Digital Music Archives and Libraries Research Project Prof Ichiro Fujinaga (McGill University) (8) ジャズ・アドリブにおける音高と音長の列に対する時系列分析 駒木泰(札幌大) (9) Resonator型くし形フィルタを用いた演奏楽器推定手法 室谷良平、東海林智也(函館工業高等専門学校) (10) 音楽知識に基づく音高・音長の組合せ特徴量を用いたMIDIデータからの作曲家判別 長谷川隆、西本卓也、小野順貴、嵯峨山茂樹(東京大) (11) 電子音色辞書における音色探索システムおよび3次元音色表示インタフェース 吉岡靖博、石塚慎也、斎藤佳紀、高橋奈緒子、小坂直敏(東京電機大) (12) Music Walk Around --- 楽曲マップと自動選曲を利用したプレイリストの作成支援システム 吉谷幹人、松島俊明(東邦大) (13) 視聴覚統合における刺激音の時間-周波数的特徴と視覚刺激の形状特徴の検討―人間の知覚特性に基づく音楽の可視化システムに向けて― 西田沙織(和歌山大)、森勢将雅(関西学院大)、西村竜一、入野俊夫、河原英紀(和歌山大) ◆第 80 回音楽情報科学研究会 (1) CrestMuseXML Toolkitで始める音楽情報処理入門 北原鉄朗 (CrestMuse/関西学院大学) (2) シーズ指向による新楽器のスケッチング 長嶋洋一(静岡文化芸術大学) (3) 動的に再構成可能なユニット型電子ギターの設計と実装 丸山裕太郎,竹川佳成,寺田努,塚本昌彦(神戸大学) (4) 尺八演奏音からの奏法の判別 宇都木 陽介,森山 剛 (東京工芸大学) (5) HMMに基づく歌声合成のためのビブラートモデル化 山田 知彦,武藤 聡,南角 吉彦,酒向慎司,徳田 恵一(名工大) (6) 複数F0候補データベースによる歌声楽曲検索の検討 小杉優,伊藤仁,伊藤彰則,牧野正三 (東北大学大学院) (7) 楽曲類似検索のための圧縮オーディオファイル形式からの高効率特徴抽出手法 青木圭子,神田龍一,帆足啓一郎,柳原広昌 (KDDI研究所) (8) 事例に基づく演奏表情生成システムにおける旋律類似性の評価内容の視覚化 日野達也(芝浦工大),野池賢二,鈴木泰山(ピコラボ),徳永幸生,杉山精(芝浦工大) (9) Tonal Pitch Spaceを用いた楽曲の和声解析 坂本鐘期,東条 敏(北陸先端大) (10) 動画投稿サイトにおける音源トラックの共有を目的とした投げ銭システムの検討と提案 安藤大地 (首都大学) (11) 動画共有サイトにおけるコンテンツ引用関係ネットワークの分析 濱崎雅弘(産総研),武田英明(国立情報学研究所),西村拓一(産総研) (12) インタフェース・マニアックス 講演:小林 拓也 (デザイナー) ◆第81回音楽情報科学研究会 (1) 音楽音響信号の低音旋律パターンのクラスタリングと自動ジャンル認識への応用 角尾衣未留(東京大),George Tzanetakis (UVIC),小野順貴,嵯峨山茂樹(東京大) (2) 主観評価に基づく楽曲間類似度の算出モデル 平賀悠介(名古屋大),大石康智(NTT),武田一哉(名古屋大) (3) 多重奏楽曲の楽器音量バランス変化による音楽ジャンルシフト 糸山克寿(京都大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京都大) (4) 相平面に描かれるF0の動的変動成分を利用した歌唱様式の自動分類 加古達也(名古屋大),大石康智,亀岡弘和,柏野邦夫(NTT),武田一哉(名古屋大) (5) 音響信号と音楽的制約を統合したバイオリンの演奏弦系列の推定 前澤 陽,糸山克寿,高橋 徹,尾形哲也,奥乃 博(京都大) (6) 調波音/打楽器音分離手法とチューニング補正手法を用いた音楽音響信号からの自動和音認識 上田 雄,小野順貴,嵯峨山茂樹(東京大) (7) 新博士によるパネルディスカッション(III) (8) Spectrogram consistency and its application to phase reconstruction Jonathan Le Roux,Hirokazu Kameoka (NTT),Nobutaka Ono,Shigeki Sagayama(Univ. of Tokyo) (9) Music Factorizer: 音楽音響信号をノート単位で編集できるインタフェース 亀岡弘和,ルルー・ジョナトン,大石康智,柏野邦夫(NTT) (10) 残差スペクトルモデルによる伴奏・残響成分抑制に基づいた楽器演奏分析合成の高精度化 安良岡直希,糸山克寿,高橋 徹,尾形哲也,奥乃 博(京都大) (11) 多重奏中の歌声の基本周波数と音素を同時に推定可能な新たなフレームワーク 藤原弘将(産総研,京都大),後藤真孝(産総研),奥乃 博(京都大) (12) スペクトルの時間変化に基づく音楽音響信号からの歌声成分の強調と抑圧 橘 秀幸,小野順貴,嵯峨山茂樹(東京大) (13) 複数楽器混合モデルのパラメータ推定と楽器名同定への応用 糸山克寿(京都大),後藤真孝(産総研),駒谷和範,尾形哲也,奥乃 博(京都大) (14) 拡張PCFGによる演奏MIDIデータからの拍節構造推定 丹治 信, 伊庭斉志(東京大) (15) 非和声音規則に基づく経路制約を用いた旋律自動生成 深山 覚,西本卓也,小野順貴,嵯峨山茂樹(東京大) (16) 機能和声と音楽の認知について 古川 聖(東京芸術大), 藤井晴行(東京工業大),柴 玲子(理化学研究所),岡ノ谷一夫(理化学研究所) (17) 機能和声に基づく音楽構造の生成手法の提案 藤井晴行(東京工業大),古川 聖(東京芸術大) (18) Lyricon -複数アイコンの自動選択による楽曲構成の可視化- 町田和嘉子,伊藤貴之(お茶の水女子大) (19) MusCat: 楽曲データの印象表現に基づいた一覧表示の一手法 草間かおり,伊藤貴之(お茶の水女子大) (20) MusicCommentator: 音楽に同期したコメントを自動生成するシステム 吉井和佳,後藤真孝(産総研) (21) ダンス動画コンテンツを再利用して音楽に合わせた動画を自動生成するシステム 室伏 空(早稲田大),中野倫靖,後藤真孝(産総研),森島繁生(早稲田大) (22) デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VII オーガナイザー:梶 克彦(NTT) (23) 演奏表情付けシステムのためのユーザ主導型音楽構造分析 田中駿二,橋田光代,片寄晴弘(関西学院大) (24) 演奏表情生成システム COPER における音楽グループ境界に基づく事例検索方式とペダル情報生成の試みについて 野池賢二(無所属), 片寄晴弘(関西学院大/JST CrestMuse) (25) 運指認識技術を活用したピアノ演奏学習支援システム 竹川佳成,寺田 努,塚本昌彦(神戸大) (26) 曲中のブレスによる合図を利用した伴奏システム 大三川晴香,堀内靖雄(千葉大),西田昌史(同志社大),黒岩眞吾(千葉大) (27) 地無し尺八特性付加ツールの開発 泉川秀文,志村 哲,石上和也(大阪芸術大) (28) 空間体験を触発する空間-音響インターメディアの試作 諏訪正樹(慶應義塾大),藤井晴行(東京工業大) ◆第82回音楽情報科学研究会 (1) 特別セッション:ISMIRコミュニティからの招待講演 - Invited Talk 1: The Centre for Digital Music at Queen Mary University of London Simon Dixon (Queen Mary University of London, UK) - Invited Talk 2: Audio Research Group at Tampere University of Technology, Finland Anssi Klapuri (Tampere University of Technology, Finland) - Invited Talk 3: Sound analysis/synthesis team and music indexing activities at IRCAM Geoffroy Peeters (IRCAM, France) - Invited Talk 4: The Music Technology Group of the Universitat Pompeu Fabra in Barcelona Xavier Serra (Universitat Pompeu Fabra, Spain) - Invited Talk 5: Finding Music on the Web: A Yahoo Perspective Malcolm Slaney (Yahoo! Research, USA) (2) デモンストレーション:音楽情報処理の研究紹介VIII (3) 結晶型マイクロフォンアレイを用いた残響環境下における楽器音分離 伊藤信貴(東大院情報理工)、北野佑(東大院情報理工)、小野順貴(東大院情報理工)、嵯峨山茂樹(東大院情報理工) (4) スペル修正技術を用いた楽曲検索システム 鈴木督史(立命館大学理工学研究科)、川越恭二(立命館大学情報理工学部) (5) メンバー情報に基づくバンドネットワークの構築と利用 吉谷幹人(筑波大学)、宇佐美敦志(筑波大学)、浜中雅俊(筑波大学) (6) ボイストレーニングのための声質改善計測ツール 相川清明(東京工科大学)、上沼純子(ビジヴォ)、秋竹朋子(ビジヴォ) (7) ピアノ演奏表現のメカニズム 武田 芳治(無所属) (8) MIDI符号化ツール「オート符」を用いた音素MIDIコードの設計と楽器音による音声合成機能の実現 茂出木敏雄(大日本印刷株式会社 情報コミュニケーション研究開発センター) ◆第83回音楽情報科学研究会 (1) 演奏表情付けコンテスト EC-Rencon 開催報告 橋田光代(関西学院大)、北原鉄朗(関西学院大)、鈴木健嗣(関西学院大)、平田圭二(NTT)、片寄晴弘(関西学院大) (2) 身体的ランダマイズを体感するリズムシーケンサー 堀江俊行 (マテリアルオブズ) (3) 並列処理プロセッサ"Propeller"によるプラットフォームの検討 長嶋洋一(静岡文芸大) (4) 映像作品「もんちゃん。」について 堀聡美(静岡文芸大) (5) 映像作品「ごちそうリレー」について 竹田悠子(静岡文芸大) (6) 国立音楽大学音楽文化デザイン学科「スタジオ・レポート」 今井慎太郎(国立音大) (7) Fizz for Viola, Cello and Computer 新藤駿介(国立音大) (8) 部分空間同定法を用いた採譜システムにおける楽器と調性の判別 深山幸穂(新居浜高専)、田中大介(新居浜高専) (9) Musiking Self-Motivated System: As an Interface between Haptic and Auditory Information. 辰巳信平(神戸大) (10) 再生履歴によるユーザの状況推測に基づく音楽推薦システム 新美怜志(中京大)、濱川礼(中京大) (11) 楽譜情報のコンテキストクラスタリングに基づく演奏者のモデリン グ手法 奧村 健太(名工大)、酒向 慎司(名工大)、北村 正(名工大) (12) Au-thello:ゲーム「オセロ」をモデルにした音楽演奏コントローラ 松村智弘(九州大)、中村滋延(九州大) (13) モーションセンシングを用いた音楽演奏支援ツール"Laintped" 児玉彩子(九州大)、中村滋延(九州大) (14) 森林体験を想起させるメディアアートの設計 塩崎怜史(九州大)、中村滋延(九州大) (15) Route66-多数のスピーカーからなる場のための音楽パフォーマンス用ソフトウェア 中村智太(九州大)、中村滋延(九州大) (16) "現代音楽"から現代の音楽へー偏見と建前からの解放ー 中村滋延(九州大) (17) 不協和度解析を用いた作曲の試み 高橋裕(IAMAS)