音情研「夏シンポ2019」発表プレゼン
長嶋洋一(SUAC)
音楽情報科学ツール"Max"を用いたメディアデザイン - RFIDの活用例を中心として
インタラクティブなマルチメディアシステムのデザイン教育のプラットフォームとして"Max"の活用を続けている。 過去にも学生作品の制作事例などを報告してきたが、本稿では「シーズ指向デザイン」の一例として、RFID技術を活用したSUAC学生のインスタレーション作品を中心に紹介する。 2016年頃からデバイスがFeliCaに進化した事例、そしてOMMF2018において発表した最新作の事例の詳細について報告する。→ 資料ページ
楽器と演奏される音楽との関係について
2012年のSIGMUS夏シンポで「 Computer Musicパフォーマンスはこの20年間で進歩したのか 」、2015年のSIGMUS夏シンポで「 新楽器へのアプローチ 」というタイトルで、約30年間にわたってライヴComputer Musicの世界で活動してきた状況を「演奏」と「楽器」の面で総括報告した。 今回、楽器の街・浜松でのSIGMUS夏シンポ2019のオーガナイズドセッション「楽器が創る音楽・音楽が造る楽器(仮)」というテーマに強くインスパイアされ、「楽器と音楽」という視点で改めて考察し、新しい発展への提言・議論を提供してみたい。→ 資料ページ
関連情報リンク集
- Max前夜
- アルゴリズム作曲 (bit別冊「コンピュータと音楽の世界」収録)
- インタラクティブアートの統合的システム・プラットフォームとしてのMax/MSP
- 生体センサとMax4/MSP2による事例報告
- MIDIについて
- MIDI2.0について
- 音律について
- SUACインスタレーション(1)
- SUACインスタレーション(2)
- SUACインスタレーション(3)
- SUACインスタレーション(4)
- ジャミネータと遊ぼう
- 新楽器「GHI2014」
- 電子十二影坊(Dodeca Propeller)
- 電気刺激フィードバック装置の開発と音楽パフォーマンスへの応用
- 宇宙人音楽と人体音楽の作曲事例報告
- ネットワーク時代のコンピュータ音楽
- コンピュータ音楽における「時間」
- コンピュータサウンドの世界
- 作るサウンドエレクトロニクス
- 筋電センサ関係情報
- 「あらえっさっさ」の日記
- Sabbatical2004
- Propeller日記
- Arduino日記
- Processing日記
- SuperCollider日記
- 続・Propeller日記
- 続々・Propeller日記
- RaspberryPi日記
- PureData日記
- Max6日記
- mbed日記
- Myo日記
- Xcode日記
- postGainer日記
- Sabbatical2016
- Max7日記
- 続・Max7日記
- Basic日記
- Sketching日記
- Computer Music作品の記録(YouTube)
- 電子音響音楽作品
- 音情研発表記録資料
- NIME2004
- ウェルネス・エンタテインメントやバイオフィードバックを実現するフレームワーク/ツールキットとしてのメディアアート
- 静岡文化芸術大学1106長嶋研究室
- Art & Science Laboratory (長嶋洋一サイト)