(^_^) 沖縄に行ってきました (^_^) 1999年6月 長嶋洋一
1999年6月26日から6月28日まで、沖縄に行ってきました。最初の2日はお仕事
モードでしたが、せっかくの初の沖縄ということで、さらに1泊して定期観光バスに
乗ってきました。
これ
が、このAコースの定期バスで行った主なところです。
A,B,C.D.Eの記号は、以下のレポートに対応しています。
そして、今回のバスツアーの
バスガイドさん
です。若くて初々しい、いかにも沖縄美人で、いっぺんにファンに
なってしまいました(*^_^*)。
涼しくも重苦しい壕から出てみれば、外は蝉しぐれと夏の日差し。
こんな
ふうに
、周囲の風景は明るく平和に復興した沖縄県なのでした。
そして、バスガイドさんの「お奨め」に従って、「ひねりワイングラス」を
ゲットしました。陳列棚に、たった1ペアだけ残っているのを見た瞬間、
「これだ」と思いました。ここに、あとで仕入れた泡盛をちらっと入れては
舐めたい、と思っています。(^_^)
バスガイドさんの車中の語りで、沖縄に降りかかった「鉄の嵐」の状況が、初めて
本当のリアリティで伝わって来ました。この手の、戦いの勝者とか敗者とか
誰に戦争責任があって、とかいうのとは別の、「人類の愚かさ」の史実はたくさん
あります。広島と長崎の原爆、東京空襲、などはほぼ一瞬にやってきました。
しかし、ここ沖縄では、軍人だけでなく学生まで動員され、80日かかって
追いつめられ死んでいった、というところがより悲しいと思います。もちろん、
同様の事は日本軍も南京虐殺など、アジアのいたるところで行ってきたのです
から、連合軍を糾弾できるものではありません。アウシュビッツにしろ、
南北朝鮮にしろ、ベルリンの壁にしろ、天安門にしろ、コソボにしろ、要するに
人類はいつになっても愚かなものである、という事実だけが厳然とあるだけです。
しかし、昼食の焼肉定食(なんで夏の沖縄の昼食で、クーラーも効いていない
食堂で焼肉なのかなぁ(^_^;))を先に速攻で終えて、観光コースとしては
組み入れられていない「
ひめゆり平和祈念資料館
」に別に料金を出して個人的に駆け込んだのは、まさに正解でした。
ここは、
こう
いうような施設なのですが、今回はたまたま
この
ような
特別企画展もありました。これがまた、深いものでした。
けっこう展示室の前半は自分としては敢えて冷静に眺めているように
思いました。でも後半の、まったく自己の意志と無関係に歴史の悲劇に
追い込まれた少年少女たちの顔写真と、淡々と添えられる「***にて死亡」
というパネルの延々たる展示は、黙々と訴えかけてくるものでした。
こんな年端も行かない若者を、状況も知らないままで死なせると
いう権利はどこにも存在しないのです。それが、選択とか検討の
余地がないまま必然であった当時の状況、そして残された者の記録が整然と
展示されている、という空間は、弁明も謝罪も悔恨も糾弾も悲嘆も祈念も、
そして理屈の入り込む余地のないものでした。
ツアーバスに乗り込む時から、汗を拭くために持参した白いタオルを
手にして入場したのですが、眼鏡を外して額の汗を拭うフリして、一緒に
さりげなく止まらない涙を拭いて、足早にそれぞれの展示室を駆け抜ける、
ということになりました。別に隠すこともないですし、真剣にパネルを
読んでいる中学生・高校生もいたのですが、つい隠してしまいました。
このツアーでは時間がないので駆け抜けたのですが、次のチャンスには、
この「ひめゆり平和祈念資料館」に向けて、家族全員のツアーを組みたい
と思います。
出口のカウンターのところで、
公式ガイドブック
を買ったのですが、この受付のお姉さんには、しっかり泣き顔を
見られてしまいました(^_^;)。でも、恥ずかしいという気はしません
でした。ここを直視できない人、観光気分で売店のショッピングだけ
する人の方が恥ずかしいと思います。
80日にわたって沖縄を襲った「鉄の嵐」は、ここ摩文仁の丘に、
追いつめられた人々の最期をもって終了したのですが、今は
このように
美しい静かな公園となっています。ここまで来ると、戦争の激烈さ
悲惨さ悲しさなどを通り越して、「やすらかにお眠り下さい。
過ちは繰り返しませんから」という、広島の祈りと同じ気持ち
になってきました。ガイドさんから教わった、戦争にまつわる
色々な話と、そこから驚くべき力強さでこの平和と活気ある
今の沖縄を復興させてきた人々への賞賛というか、そういう
崇高な気分にさせてくれました。
平和祈念堂
と
隣の美術館
は、いずれもパンフレットの解説などを読むと、同じように純粋に
この「平和祈念」に動かされた人たちによってできてきた事が
よく伝わりました。経済的には一つの観光名所なわけですが、
その意義と意味は、現地で実際に体験しなければ判らない
と思いました。
今回の沖縄は、静岡県浜松市から長野と神戸を経由してやって
来たのですが、住んでいる浜松のすぐ近くの奥浜名湖にも、
「竜ケ岩洞」(りゅうがしどう)という、新しく
発見・開発された鍾乳洞があります。これがけっこう凄い規模の
素晴らしいもの(圧巻は、突然に広がる洞内の大きな空間で、
上空からふりそそぐ巨大な滝!)なので、玉泉洞には、あまり
驚きませんでした。まぁ、「東洋一」というのはそこら中に
ありますが、鍾乳洞に行ったことのない人であれば、けっこう
満足できる規模のものでした。台湾とか韓国とか、海外からの
観光客もかなりいました。
鍾乳洞の出口からエスカレーターで上がると、そこはバスの待つ
駐車場からいちばん遠い「王国」の奥のどんづまりで、そこからは
色々な展示と売店の中をどうしても通り抜けなければならない(^_^;)、
というシステムになっていました。
室内はクーラーで涼しく、一歩出ると夏の日差し、という繰り返し
ですから、自律神経の弱い人にはけっこう過酷な環境です。そして
疲れた人のためのパーラーでは、美味しいジュースとかアイスが
ある、という至れり尽くせり、の観光地です。途中には、
さとうきび
から黒糖を作り、銘菓「ちんすこう」を作る工場が見れたり、
この
ように
三線(さんしん)も展示即売していました。三線は以前から
欲しいな、と思っていたのですが、「さん・まん・えん」と
いう事で断念しました(^_^;)。
このツアーのお客さんは、私を入れて5人だったのですが、
バスにはそれ以外に、なんと5人のうら若き女性たちも乗って
いました。どうも、バスガイドさんの友達、というよりも、
琉球バスのガイドさんたち、つまり職場の先輩とか同僚の
ように見えました。ぎごちないながらも一生懸命に、そして
プロとはいえあれだけのガイドをよく覚えられるものだなぁ、と
感心する膨大な話を聞きながら、たぶん新人ガイドさんなの
かなぁ、と思っていました。そしてツアー最後の挨拶のところで知った
のですが、なんと、19歳の彼女は、この日のバスツアーが、ガイドと
しての初日だったのです(^_^)。
それで、バスに乗っていた先輩・同僚が色々とフォローして
いたのでした。一緒にアンチョコで勉強する人もいましたから、
同じ新人のガイドさんもいたのかもしれません。
これ
がそのガイドさんのお名前で、たしか「慶田城真紀」さんだと思うのですが、
教えてもらった読み方を忘れてしまいました(^_^;)。
せっかくなので、お願いして
こんな
ふうに
記念写真も撮らせてもらいました。[ この写真だと緊張もあるためか、
本当はもっと素晴らしい可愛い人なのですが、うまく伝わっていません。
琉球バスで観光するなら、自信をもってお奨めですよ(^_^)]
覚えたて、詰め込みたてのガイドですから、お話はなかなか流れる
ようにいきませんし、今のところは、話題も語り口も、教わった
そのまま、というぎごちなさはありました。しかし、沖縄の話、戦争の話、
それらは素晴らしい内容に富んだもので、十分にこちらに伝わってきました。
もし、また沖縄に行くチャンスがあったら、また琉球バスに
乗りたい、そしてその時は真紀さんのガイドするバスを「指名」
して乗りたい、と思います(^_^)。今度は本当にプロとして成長して、
自分の言葉での観光ガイドができる真紀さんも見てみたいです。
頑張って下さい。そして、本当にありがとうございました(^_^)。
ネーネーズのライブ実は、お仕事の初日が終わった晩に、宜野湾の「島唄」というライブハウスに バスで出かけました。念願の、ネーネーズのライブを堪能しました(^_^)。 ライブの第一部は、初めてのネーネーズを楽しむ、というだけだったのですが、 第二部では、なんと2曲、あまりに心に沁み入って、不覚ながら涙が止まらない、 という感動的な体験をしました。島唄のストレートな「心」、沖縄の人たちの 暖かさと厳しさと優しさに直撃されました。音楽が人の魂を揺さぶる、という 事実を久しぶりに実感しました。最高でした(^_^)。
|