長嶋担当科目の位置づけ
音楽情報科学(長嶋)
- シラバス
- 話題メモ
- 初日(2014.04.11)
- もろもろのお話
- CGクリエーター検定について - まだ取っていない人は前期にエキスパートに挑戦しよう
- 活躍する卒業生について - 「山口翔・デモリール」などのお披露目(^_^)
- 「インタラクション」「インタラクティブ」 → 「アルゴリズム」「プログラミング」の必要性と面白さ
- 今年の「音楽情報科学」について
- グループ制作によるインスタレーション(的なもの)に挑戦
- インタラクションの実現 --- Gainerを繋いだMax6で外界とやりとりしよう
- 制御アルゴリズム(プログラミング) --- Flashゲームでも基本は同じ
- スタンドアロン(Arduino)の紹介
- 完成作品でなくても「仕組みの実験」でもOK
- サウンドとビジュアルとの関係を深めよう → モーショングラフィクス/ミュージックビデオへ
- メディア心理学、マルチメディア錯覚についても取り上げるカモ
- 「グループ制作によるインスタレーションを想定してグループを作りテーマを相談しましょう(1人から最大3人まで)」の確認
※グループリーダーは長嶋にメイルで連絡- 音楽心理学の実験 - Max6でこんな事も出来る、というサンプル
- まずこれをダウンロードして
- デスクトップに移動して解凍し、出来たファイルを全てデスクトップに置く
- ヘッドホン(イアホン不可)を挿して音量調整する
- 解凍した「jikken.mxf」を叩いて実行させる
- 中身の指示に従って実験する ※所要は約10分ほど
- 結果がデスクトップに「test.txt」として出来る → 中身を確認してみよう
- ブラウザから自分がメイルを送れる環境を開く
- test.txtの中身をメイル本文として、タイトルに名前を入れて、「nagasm@suac.ac.jp」にメイルする
- 中身については後で紹介します
- 宿題 グループ制作によるインスタレーションを想定してグループを作りテーマを相談しましょう(1人から最大3人まで)
- 2日目(2014.04.18)
- もろもろのお話
- CGクリエーター検定について - パンフレットを配布しますので検討して下さい
- メディア造形学科「仮ゼミ」長嶋ゼミの概要 - 後期「総合演習I」に向けて前期から始めよう
- 3回生の前期から作品制作の仕込み/準備を進めて成功した先輩は多い !
- インスタレーションを支援します ※映像コンテンツ(short movie集 / Flash movie集)を「見せる仕掛け」としてのインスタレーション
- メディアパフォーマンスを支援します
- サウンド関係テーマを支援します
- メディア心理学実験テーマを支援します → ★ → ★ → ★
- 「新しい楽器を作りたい」支援します
- 「新しいおもちゃを作りたい」支援します
- Max/MSP/jitter を究めてみたい人 → 支援します
- Processing を究めてみたい人 → 支援します
- SuperCollider を究めてみたい人 → 支援します
- Propeller を究めてみたい人 → 支援します
- Arduino を究めてみたい人 → 支援します
- 新楽器ベンチャー企業と何かやってみように参加してみよう
- 先週、協力してもらったメディア心理学実験の結果
→こうなりました(^_^)
(今後、さらに2回生37人のデータで分析を進めます)- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループのテーマを相談しましょう
- テーマの検討
- 作品の完成よりも「仕組み」「仕掛け」の理解と検討が重要
- ニーズ指向、シーズ指向
→改造用ジャミネータ たくさんあります(^_^)- インスタレーション作品の「お客さん」には2種類ある
- 各グループごとに相談してテーマの第1案を長嶋にメイルで提出(PDFとかでなくメイル本文中の文章でOK)
- SUACインスタレーションから学ぼう
- 「錯覚」からネタを探すならまずココ !
- 宿題 各グループごとに相談してテーマの第1案を長嶋にメイルで提出(PDFとかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 3日目(2014.04.25)
- もろもろのお話
- CGクリエーター検定について - 3回生ならエキスパートを目指そう
- コンペについて
- コンペ挑戦は「作家志望」の人だけではない。実は就活に強烈に有効 !
- CGクリエイター検定は必要条件。しかしコンペ入選は十分条件[卓越性アピール抜群]
- デザイナーの仕事は「クライアントの要求」に対して「適切なデザインで提案」すること
- コンペ入選テクニックは「応募要項の趣旨」に対して「適切なデザインで提案」すること
- コンペはビッグネームだけではない。狙い目は「目立たない」単発/地域のコンペ
- どんな小さなコンペでもプロの審査員に選ばれた、という事実はアピール出来る
- コンペは宝くじと同じ。「買わないと当たらない = 応募に挑戦しないと入選しない」
- 繰り返すことでコツをつかむ。応募の絞り方、制作期間の調整、すべてデザイナとして成長させてくれる
- 長嶋の事例紹介(学生時代の初海外経験、国際会議の研究発表応募やコンサート発表応募)
- 入選のためのテクニックを伝授 : コンペ/カテゴリの選び方、過去の入選作/審査員の研究、・・・
- 「興味のある学生は食い付いてみて下さい」という新しいネタ(YAMAHA)の話
- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- テーマの検討
- 「企画書」とは
- Max6の復習(制御アルゴリズム) ★
→ インスタレーション作品の制御アルゴリズムはこんなパッチの組み合わせで簡単に実現できる
- control_01 --- サイン関数の生成、特定の系列にそれを振り分ける構造
- control_02 --- 「gate」オブジェクトで簡単に振り分けできる
- control_03 --- 複数の系列から特定の情報を選択する構造
- control_04 --- 「switch」オブジェクトで簡単に選択できる
- control_05 --- 情報に対する「ON」「OFF」ゲート
- control_06 --- 「ON」「OFF」ゲートを多段にすればシーケンス制御
- control_07 --- サンプリング: 入力情報をあるタイミングで切り出す
- control_08 --- → 「リサンプリング」 or 「不応期」への応用
- control_09 --- ノイズの乗った信号を「平滑化」するテクニック
- control_10 --- 2入力の「gate」「switch」のグラフィック版
- control_11 --- 荒いデータを滑らかに繋ぐ「line」オブジェクト
- control_12 --- 指数特性で滑らかに繋ぐためのテクニック(放射能の半減期もコレ !)
- control_13 --- 色を色々に変えてみよう
- 宿題 本日紹介したMaxパッチをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 4日目(2014.05.02)
- まず今週のMax6サンプルは大きいのでダウンロードをスタートしておこう (解凍とかは後で指示するのでダウンロードだけ)
- Max6の復習(制御アルゴリズム)(再) ★
- Max6の復習 : 上の「control_13.maxpat」と今週の「control_14.maxpat」
- Maxはヘルプから調べ
- 「send」「receive」の復習
- Maxの伝える情報「bang」「データ」「メッセージ」の復習
- デバッグ用「Maxウインドウ」と「print」の活用
- 「prepend」「append」の使い方
- 「pack」「unpack」の使い方
- Max6の復習 : 「jitter_test01.maxpat」から「jitter_test04.maxpat」
- 多数のムービー(静止画)から選択的に表示する
- いろいろなjitterライブビデオ操作
- サウンド入力をセンサとした実験
- いろいろなエフェクト
- 本日のサンプルパッチ (←さらに改造してみよう)
- おいおい「Gainer」「Arduino」に進んでいきます
- 宿題 本日紹介したMaxパッチをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 5日目(2014.05.16)
- CGクリエーター検定について ★申し込み期限まであと10日、そろそろ焦ろう(^_^;)
- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- Computer Visionについて
→実例はこちら
- littleBits(-Korg)について
- Processingについて
- SuperColliderについて
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 6日目(2014.05.23)
- 今日は都合により20分早く終了しますのでラスト20分は各グループで検討を進めて下さい(_o_)
- CGクリエーター検定について ★申し込み期限は目前
- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- 3次元ディスプレイに関して
- コンピュータビジョン/モーションキャプチャに関して
- 画像出力の「見せ方」について考えてみよう - ここにサウンドをどう関係させるかがポイント
- 「プロジェクションマッピング」について
- パソコン本体 ※面白くない(^_^;)
- モニタディスプレイ
- プロジェクタ
- スクリーンのいろいろ
- フロントプロジェクションスクリーン
- リアプロジェクションスクリーン
- 瞑想空間の「壁」 → 卒展の事例紹介
- 「白い造形物」に投射する → アルスエレクトロニカでの事例紹介(1プロジェクタで3D!)
- 霧 → アルスエレクトロニカでの事例紹介
- 滝、噴水
- 砂シャワー → アルスエレクトロニカでの事例紹介
- 細切りカーテン → インカレでの事例紹介
- 泡がぶくぶく出ている気持ち悪い粘性液体 → 卒展の事例紹介
- ビデオ信号に変換してブラウン管モニタ → 画像のある「照明器具」
- ミニジェクタ → 卒展の事例紹介 ※和田先生に移管
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 7日目(2014.05.30)
- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- Gainerについて
- Gainerとは → ★
- 開発者・小林茂さん(IAMAS)について
- GAINERはMacだけでなくWindowsもOK !
- GAINERはMax/MSP/jitterだけでなくFLASHもProcessingもOK !
- GAINER本について
- FLASH環境での活用について → 和田先生に聞こう
- Gainer関係のライブラリは既に整備されている(^_^)
- MacにGainerを繋ぐ ※Max6が起動された後で繋いでは駄目、いったんQuitしてから繋ぐこと
- Gainerのシリアルポート設定について
- まずGainer単体と通信してみる
- サンプルパッチをコピーして変更編集してスグに使える
- GAINER上のLEDへのMaxからの出力
- GAINER上のスイッチからMaxへの入力
- GAINERの8つのモード
- アナログ入力 各種センサ(電圧)
- ディジタル入力 ディジタルON/OFF
- アナログ(PWM)出力 LEDを連続調光
- ディジタル出力 リレー、モーターなど
- Gainer(センサ)とjitterを組み合わせてみよう
- 例題(1) 多数の静止画をセンサの値によって切り換える
- 例題(2) 動画の再生速度(正負)センサの値によって変化させる
- 例題(3) グラフィクスの回転をセンサの値によって変化させる
- 例題(4) グラフィクスの回転・拡大縮小・敷き詰めなどをセンサの値によって変化させる
- 例題(5) ライブ画像や静止画や動画を組み合わせる
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 8日目(2014.06.06)
- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- Arduinoについて
- Arduinoとは → ★
- Arduinoの格好のテキストで勉強してみよう(^_^)
- プログラミングのデモ
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 9日目(2014.06.13)
- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- 「数理造形」とProcessing
- 宇宙は物理で出来ている
- 物理は数学で記述できる
- 「手描きした画像を動かす」では出来ないこと
- フラクタル構造は単純な数式
- 自然界の中の数学的構造
- 物理現象を記述する簡単な数式
- 「文系のための物理/数学」を図書館で調べてみよう
- Processingとは
- Javaとの関係
- オープンソース・コミュニティとの関係
- Max/Flash/SuperCollider/Arduinoとの関係
- Processingを使った先輩の作品の事例紹介
- Processingを使った世界的な作品の体験
- Processingで出来ること、出来ないこと
- Processingで学ぶための準備
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 10日目(2014.06.20)
- 卒業生・山村知世がテレビに !
- Ogaki Maker Fair 2014について - 今年は長嶋が発表参加の学会と時期的に重なっているので、残念ですがSUACから「作家」として参加できません。その代わりに、「8月24日(日)に大垣駅に集合してOgaki Maker Fair 2014を見学するツアー」を企画したいと思いますので、興味のある人は予定しておいて下さい
→過去のSUAC参加の様子 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- Arduinoについて(再)
- Arduinoとは → ★
- 「LittleBitsのArduino」を実験してみよう
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 11日目(2014.06.27)
- Ogaki Maker Fair 2014について - 今年は長嶋が発表参加の学会と時期的に重なっているので、残念ですがSUACから「作家」として参加できません。「8月24日(日)に大垣駅に集合してOgaki Maker Fair 2014を見学するツアー」とともに、別途に個人としてエントリーした「長嶋のライヴパフォーマンス」のスタッフ(若干名)を募集します。興味のある人はどうぞ
→過去のSUAC参加の様子 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★- 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した各グループの進捗についてお互いに確認しよう
- 各グループの作業の支援
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 12日目(2014.07.04)
- 13日目(2014.07.11)
- CGクリエイター検定は377です
- 各グループの作業の支援
- 宿題 各グループごとに相談して続報を長嶋にメイルで提出(PDFの添付の場合はサイズが1MB以下であること)
- 14日目(2014.07.18)
- 「最終課題」の制作支援
- 「最終課題」 「グループ制作によるインスタレーション」を想定した研究のブレゼン
- 提出締切 7月24日(木) ※翌日に合評
- 各グループの活動(検討、制作、調査、成功、失敗、課題、など)を簡単にプレゼンする
- プレゼンは、制作したものがあればそれ、さらにPDFやPPTでなく「Keynote'09」で行うこと。初見のソフトを使い倒すことも目標の一つ
- より新しいバージョンのKeynoteを使っている人は「Keynote'09」で書き出すこと
- 授業アンケート
- 15日目(2014.07.25)
- 最終課題の合評
- 各グループの課題進捗状況
グループ名 メンバー タイトル
テーマ(概要)検討項目
(類似作品)
(使用技術)(実現可能性)
(達成目標)進捗 L・F・K 原川朋子
植田綾香
(朝倉美香)料理と音のインスタレーション
(具体案) 画面と連動した料理ゲーム、音を聞き分けるゲーム、リズムにあわせて料理する音ゲーム(類似作品) ★ ★ ★
(使用技術)
(実現可能性)
(達成目標)検討 (1) (2) namaco 荒川真子
片平なる(今のところ) 「光と音を組み合わせたインスタレーション」
光る扇子の方向で進めていきたいと考えています。 音の鳴り方(タイミング、音色、音程など)は未定。(類似作品) ★
(使用技術)
(実現可能性)
(達成目標)検討 (1) (2) (3) (4) (5) (6) ぴかちゅう 春木 萌 野中みず季
森 美鈴
私たちのチームはスカートになんらかの仕掛けをして、スカートの広げ方によって音が変わるインスタレーションを作りたいと考えてします(類似作品)
(使用技術)
(実現可能性)
(達成目標)FooYAJO 多田陽祐
坂下由季未定
TDWを目指し、キネクトを使った「音」「グラフィック」「空間」のインスタレーションを作ろうと考えています(類似作品) ★ ★ ★
(使用技術)
(実現可能性)
(達成目標)検討 (1) (2) (3) カステラ 藤石清香
竹下結未定
傘の骨を触るor手を近づけるとそれぞれの骨ごとに音が鳴る。(光る?)
傘を広げると中で雨の音がする傘を広げるとセンサーが認識して、上から映像が投影される(雨つぶ)。
傘をまわすと音とか映像、世界観が変わる!(類似作品) ★ ★
(使用技術)
(実現可能性)
(達成目標)検討 (1) (2) (3) - 関連資料・リンク