音楽情報科学(長嶋)
シラバス(
最新版
2002年1月19日
)
話題メモ
初日(2002.4.16)
マルチメディア室の使い方(再確認)
アートとサイエンスの関係について
人間の視覚、錯覚、マルチメディアの効果について
本日のデモ
長嶋洋一映像初挑戦作品 "JizoGazoDazo" / "SoftRocks"
本日のデモ
OptArt(錯覚・錯視を利用したアート)のサンプル
本日のデモ
「モーフィング」(Morpher)の実例
2002年度「音楽情報科学」の目標について
特別講義(東野珠実氏・於「瞑想空間」)について
MAF2002へのスタッフ参加の呼び掛け(^_^)
2日目(2002.4.23)
インスタレーションについて
本日のデモ
昨日届いた、ある作品のデモビデオ
Max/MSP再確認
本日のデモ
Max/MSPでこんなことができる
MAF2002へのスタッフ参加の呼び掛け(^_^)
3日目(2002.4.30)
MAF2002の状況報告
「Maxプログラミング」(1)「トランスMaxエクスプレス」
5/28 赤松正行さん来訪特別講義について(^_^)
DSPサマースクールについて
「Maxプログラミング」(2)サウンドの出し方の2種類を理解しよう
「Maxプログラミング」(3)サウンドの取り込み方を理解しよう
4日目(2002.5.7)
MAF2002の状況報告
Max/MSPの達人とDSPサマースクールについて
「Maxプログラミング」(4)サウンドファイルと音素材について
「Maxプログラミング」(5)サウンドファイルの2種類の再生方法について
「Director制作」(1)サウンドの取り込み方を理解しよう
5日目(2002.5.14)
MAF2002の状況報告(インスタレーション)
MAF2002ポスターデザインコンペ開始 !!
インスタレーションの最終兵器の一例(飛び道具(^_^;))紹介
DTM、打ち込み、SMF、シーケンサ、等について
「Maxプログラミング」(6)GM音源とSMFの記録・再生
6日目(2002.5.21)
5月27日に予定していた特別講義(東野珠実氏・於「瞑想空間」)は都合により6月10日に延期になりました
MAF2002の状況報告(インスタレーション)
IWEC2002、SIGMUSの報告
本日のデモ
GDS Music
本日のデモ
PiriPiri-3使用ライブ(IAMAS)
「Maxプログラミング」(7)「時間の錯覚」の実験パッチ
7日目(2002.5.28)
特別講義(東野珠実氏・於「瞑想空間」)は都合により6月10日に延期になりました
MAF2002の状況報告(インスタレーション)
「Maxプログラミング」(特別編) 赤松正行氏による、Max/MSPテクニック直伝(^_^)
DSPSSスタッフ募集(赤松+長嶋)
8日目(2002.6.4)
特別講義(東野珠実氏・於「瞑想空間」)は都合により6月10日に延期になりました
MAF2002の状況報告(インスタレーション)
DSPSSスタッフ募集
オープンキャンパス・スタッフ募集
「Maxプログラミング」(8)サブパッチ、プリセットボタン、初期設定(loadbang)
9日目(2002.6.11)
MAF2002の状況報告
DSPSSスタッフ募集
オープンキャンパス・スタッフ募集
「Maxプログラミング」(9)send/receiveとサブパッチ
10日目(2002.6.18)
MAF2002の状況報告
もろもろスタッフ募集
「Maxプログラミング」(10)thispatcher
11日目(2002.6.25)
MAF2002の状況報告
もろもろスタッフ募集
「Maxプログラミング」(11)純正律と平均律を聞き比べるパッチ
12日目(2002.7.9)
ICAD2002/ATRの報告
MAF2002の状況報告
オペラの電子音響メイキング by Max/MSP
13日目(2002.7.16)
台風7号の暴風警報のため休講(^_^;)
続きは後期「インタラクティブシステム論」の冒頭でちらっとやります
宿題・課題
レポート提出期限が過ぎたので受け取りは終了いたしました
レポート課題 (「メディアアートフェスティバル」スタッフは免除)
(スタッフ参加登録していて当日参加できなかった者はレポートも出していない ので、出席状況によっては「不可」となるので注意すること)
「メディアアートフェスティバル」スタッフ参加者はこれをもって「良」程度の基本点を 与える(さらに毎回の出席も加味)が、成績評価において良好な評価を求めたい者は さらにレポートを提出してもよい。その姿勢は大いに評価したい
レポートのタイトルは「視覚と聴覚の絡んだ錯角」とする。内容は自由。このテーマ から発想される内容で、調査・考察・議論・提案など創造的なレポートを期待する。 自分の視点・意見・肉声の乏しい、単なる「調査報告」「評論」は歓迎しない(評価は低い)
レポートは
手書き
とする。
A4・縦配置、横書き用紙を使用のこと。図表(この部分はパソコンのプリントアウトもOK)を含んでもよい
分量については、2000文字以上4000文字以下とする。
提出期限は2002年7月30日。長嶋研究室にアポをとり確実に手渡しで提出のこと
レポートに代わる課題として、以下のいずれかを制作してもOK
Maxのグラフィクス機能を利用した「視覚と聴覚の絡んだ錯角」作品
Directorを使って制作した「視覚と聴覚の絡んだ錯角」アニメーション
関連資料・リンク
1106 長嶋研究室
Art & Science Laboratory
SUACにおけるメディアアート活動の報告(2000-2001)
メディアアートフェスティバル2002 in SUAC
新世紀メディアアートフェスティバル2001
その記録↑
Ars Electronica
ICMA
音楽情報科学研究会
芸術科学会
ICMC2002
IWEC2002
ICAD2002
IAEA2002
ISEA2002