成安造形大学コラボレーション・プロジェクト
アーティストのための汎用センサ自作応援講座
2001年7月 長嶋洋一
第13話2001年2月の特別講座の話が、 第12話 のように進展しましたので、ここで写真を添えたメイルのように(^_^;)、 疋田クンに部品と準備のリクエストをすることにしました。これは、 今日現在の僕の研究室の中央の会議机の上です。 右下で開発中のAKI-H8モノですが、これはAKI-H8の下になんと 小型のGPSモジュールがあります。アンテナ線が伸びていますが、 室内ではGPS電波は受信できないので(^_^;)、 これから手伝いの学生が来たら、この11階から屋上(13階)まで ケーブルを延長する予定です。GPS情報が届かないことには 「GPSで位置計測して自分で軌跡を決定するお掃除ロボット」 というのは、できませんので。(^_^;)
今までは、自分のPowerBook2400c/G3で開発していたの
ですが、今年度から僕の講義でも学生が開発することもあり、
研究室のG3PowerBookでの開発に切り替えています。
画面は
このように、
VirtualPCでWindows98を走らせています。
AKI-H8の開発ツール(ライタ)ですが、 これが 秋月のマニュアルの回路に従って作ったものです。 最近のキットではライタの基板もあるので、初心者は それでも結構です。使い方は同じです。このあたりは、 第5話 第6話 で述べていますので参照して下さい。 改めて見ていて気付いたのですが、どうも以前のバージョンでは、 「見えない図」とかがあったようで、失礼しました。(^_^;)
ライタに直接にAKI-H8を挿すというよりは、
このように
ライタの10ピンのCN4からケーブルで延長してAKI-H8に
伸ばした方が簡単ですので、これをお薦めします。
さて、そういうことで、疋田クンへのリクエストという 形式で、「初心者がAKI-H8でセンサMIDIものを作る時に 行う準備」というのをまとめてみました。 これに従って準備して下さい。 まず、AKI-H8ですが、このキットは購入して完成させて おいて下さい。 改造点としては、基板に既に付いているRS232Cドライバの MAX232(あるいはADM232など、全て同じです)の足のうち、 11ピンと12ピンをICの根元でカットします。そしてハンダごて を当てると、切れたリードが取れる筈です。カッターで 基板のパターンをカットしては困りますので注意して下さい。 こんな 感じになります。
ライタからのケーブルは、
このように
AKI-H8に取り付けます。今回は僕が持参しますが、いずれ
成安でもライタと開発環境とともに作ることになると
思います。
さて、部品です。学生さんが日本橋に行っても迷わない ように(^_^;)、写真付きです。とりあえず、AKI-H8の 周辺でMIDIモノを作るための部品だけです。 ざっと眺めると、 こんな カンジです。(^_^) これは、 HS-CMOS(ハイスピードシーモス)ICの「74HC05」です。 メーカは問いませんので、このICをゲットして下さい。 これはMIDI送信の回路に必須なので、センサからMIDIを MAXに送る時には必ず使います。1パッケージに ゲートが6つ入っていて、通常は1回路でそのうち2つを 使います。従って、1個で3回路あるいは4回路のMIDI 送信に使えます。
これは、
「フォトカプラ」の「TLP552」です。これは東芝製で、
MIDI受信に使います。センサからMIDIを送るだけ、と
いう場合には不要です。
これは、 オペアンプの「LM324」です。同等品は多く、ロームの 「BA10324」とか、NECなどでもあります。324という のは、「単一電源・4回路入り・汎用OPアンプ」ということ です。 これは、センサからのアナログ電圧とかを増幅したりするのに なにかと便利です。AKI-H8周辺回路として必須というのでは ありませんが、ついでに揃えておいて下さい。
これは、
ダイオードです。型式は不明です。(^_^;)(^_^;)
これは、 220Ωの抵抗です。カラーコードは「赤赤茶金」です。 MIDIの送信回路、受信回路には電流制限抵抗として 必ず220Ωを使います。また、+5VからLEDを点灯させる 時には、だいたい220Ωが最小限界で、これ以上小さいと 壊れるというギリギリの一番明るい回路としても使います。
これは、
1kΩの抵抗です。カラーコードは「茶黒赤金」です。
これは、なんとなく使うことも多いので、一例として
置きました(^_^;)。
これは、 いわゆる「パスコン」、バイパスコンデンサに使うものです。 お店では、「積層セラミックコンデンサ」ということで、 105か104を多数、入手して下さい。105はそこそこ高い ですが、これをパスコンとして使うと、誤動作とかに 強くなります。103、104、105は全てアナログ回路では 使います。僕は105の1000本袋入りを常備しています。 これは、 電源のところにパスコンとともに入れる、ケミコンです。 「電解コンデンサ」のことです。この写真では、左のは 6.3V330μFとなっていますが、まぁ電圧は10Vか16Vの 方がいいでしょう。 これも、回路を3つ作れば3個は必ず必要、というものです ので、袋入りがあれば多数、仕入れて下さい。容量は大きい ほどいいのですが、図体も大きくなるので適当なところで。 耐圧が50Vとか220Vなどというのは不要です。
これは、
ICソケットです。初心者はICにハンダごてを当てすぎて
壊すこともあるので、必ずソケットを使いましょう。
電源を逆につないでICを壊しても、壊れたICを抜けば
いいので、その点からもちょっとだけ有効です。(^_^;)
これは、
MIDIケーブルをつなぐための5ピンのDINコネクタです。
これをケースに付けて、そこにMIDIケーブルを挿す、という
ものです。
|