成安造形大学コラボレーション・プロジェクト

アーティストのための汎用センサ自作応援講座

2001年7月 長嶋洋一


第12話

前回から数カ月ぶり(^_^;)で、またまた疋田クンとのやりとりが スタートしました。第12話はまたまたメイル特集ということで。

疋田クン

先日、森先生のCGクラス合評が終わりました。
前期はDirectorの課題でしたが(*_*)、後期はセンサー等を使用したインタラクティ
ヴ作品の課題(^_^)でした。
PICを使用した、簡単なキーエミュレーションのインターフェースを作成し、スイッ
チの先端をセンサーにつなげた単純な構造ですが、けっこう学生はがんばりました。(^ o ^)
昨年度は1期生がIAMASでI-CUBEモドキを作っていたので、これのクローンを授業で作
成する内容でしたが、殆どの学生が挫折を味わいました。そして今年度はPICを使っ
たインターフェースで殆どの学生が完成する事ができました。ただキーエミュレーシ
ョンのBOXなのでチャンネル数や構造的に、もの足りないと感じたり、ステップアッ
プを考えている学生がでてきました。
長嶋さんのWEBを紹介しましたが、度胆をぬいて恐れおののく学生や、質問をだすと
WEBで公開されという緊張もあり、質問がまったくできずに暗礁にのりあげた状態で
す。研究生の岩倉という学生がH8を作成しています。超音波距離計との組み合わせで
考えているようです。(彼とは来年、展覧会を一緒に行う予定です)
DirectorからはなれてMAXを修得したいと言う学生の要望も高まり、できればH8のイ
ンターフェース&MAXのワークショップができればと考えております。新しい大学に行
かれて、大変忙しいとは存じておりますが、情報メディアセンター主催で再び長嶋さ
んにお願いできればと希望しております。御都合の程をお聞かせ下さい。

ps、
近況ですが、チョーアナログな展覧会をしました。
8mmフィルム映像インスターレーションです。実験的な展覧会だったのでほとんどの
人に公開をしていませんでしたが、ステッピングモーターの制御を勉強しないと一般
公開までに到達できないかな?という感じです。

長嶋

> 先日、森先生のCGクラス合評が終わりました。

9月には、森先生の一派に誘われて、大阪でレクチャーで御一緒しました。(^_^)

> 長嶋さんのWEBを紹介しましたが、度胆をぬいて恐れおののく学生や

うーーむ、もっと軽いノリで来て欲しいなぁ。(^_^;)

> DirectorからはなれてMAXを修得したいと言う学生の要望も高まり、できればH8のイ
> ンターフェース&MAXのワークショップができればと考えております。新しい大学に行
> かれて、大変忙しいとは存じておりますが、情報メディアセンター主催で再び長嶋さ
> んにお願いできればと希望しております。御都合の程をお聞かせ下さい。

センサからMAXあたりまでの事であれば、その大阪で森先生たち
にお話しました。さらにAKI-H8のところまで含めるということなら、
http://nagasm.org/ASL/12-12/index.html
あたりでしょうか。ベルリンで行ったWorkshopなので、英語ですが。(^_^;)

ワークショップは喜んで行きますが、日程はいつ頃が希望でしょうか。
当面、来月には
http://nagasm.org/ASL/13-08/index.html
というような発表をしに東京に行ったりして、なかなか余裕が
ありません。1月下旬とか2月以降とかなら、入試とぶつからないならOKです。

> 8mmフィルム映像インスターレーションです。実験的な展覧会だったのでほとんどの
> 人に公開をしていませんでしたが、ステッピングモーターの制御を勉強しないと一般
> 公開までに到達できないかな?という感じです。

ちょうど、上記の学生作品に仕込むために、AKI-H8で
モーター制御しています。ステッピングではありませんが。
あと、それと別にGPSで位置計測して動くロボットも作ること
になっていて、こちらでもモーターを使う予定です。
コントローラはAKI-H8です。(^_^)

疋田クン

> うーーむ、もっと軽いノリで来て欲しいなぁ。

授業のアシスタントをしていて気付いたのですが、...どう質問していいのか
わからないようです。
失敗が許される学生の身分なのですが、半田付けを失敗して最高に落ち込む
学生もいました。

> ワークショップは喜んで行きますが、日程はいつ頃が希望でしょうか。

ありがとうございます。(^o^)(^o^)(^o^)
今日、学生にワークショップが実現しそうだ!と言ったらとてもよろこんでいました。

> ちょうど、上記の学生作品に仕込むために、AKI-H8で
> モーター制御しています。ステッピングではありませんが。

単独制御ですか?MAXですか?
今、仏壇につかうチ〜ンの鐘を回転させて音を出す装置を考えているのですが、
試作では、いきなり回転すると音がでませんでした、手動にて徐々に回転を早くし、
いい頃合で回転を安定させると曼陀羅を作成する時に使用するヒーリングディッシュ
のようにいい音がうねりながら出ます。
電子音をつかわない生音(現実音)にとりつかれている今日この頃です。

> あと、それと別にGPSで位置計測して動くロボットも作ること
> になっていて、こちらでもモーターを使う予定です。
> コントローラはAKI-H8です。(^_^)

お〜!合体ロボット世代なので、モーターはとてもそそられます。
それと、『超琵琶』でロボットをコントロールできますネ

長嶋

ちょっと面白いかもしれない情報が届いたので、URLだけ紹介します。
「電圧を変えると粘性の変わる液体」
インスタ屋ならソソラレルのでは。(^_^;)
ただし、僕はノータッチですので、感電に気をつけて自分でやって下さい。(^_^;)(^_^;)

http://www.mmjp.or.jp/ER-CONSORTIUM/select.html

疋田クン

> 「電圧を変えると粘性の変わる液体」
> インスタ屋ならソソラレルのでは。
> ただし、僕はノータッチですので、感電に気をつけて自分でやって下さい。

こっこれは、使える!!と、思いきや
この電圧は、インスタレーションに使っていいのだろうか?!
何時も、危険な事を考えている僕ですが、
いろんな人から「危ない作品はヤメテ!」とか「この作品は安全でしょうね?」
と言われたり、
京都御所(近道)で「この大量の*写るんですの残骸は何に使うんだ!」と警察の人に
30分以上も質問を受けた時の事を思い出します。(*当時学生の時に大量のストロボ
を使った作品(映像)を考えていましたが、信じてもらえなかった)

でも、この液体をいつかは使ってみたいです。

長嶋

> > 9月には、森先生の一派に誘われて、大阪でレクチャーで御一緒しました。
> 僕も行きたかったです。

個々にはアートの作家だったり教育者だったりする人達の
グループで、「芸術教育」というものを研究しているよう
でした。そういう視点は僕は初めてだったので新鮮でした。
でも、美学の人たちの論文とか文章は、なんであんなに
難解なのかなぁ。尻込みしました。(^_^;)

> 授業のアシスタントをしていて気付いたのですが、...どう質問していいのか
> わからないようです。
> 失敗が許される学生の身分なのですが、半田付けを失敗して最高に落ち込む
> 学生もいました。

僕は休日の今日も研究室に出てきて、学生作品制作の応援です。
昨日はケースに穴あけまでしたので、今日は楽しい楽しい
ハンダ付け(例によって回路図はナシです(^_^))、そして
AKI-H8のソフトまで作って完成の予定です。この模様を、
学生たちにとくと見せます。(^_^)
まぁ、美大の学生がハンダ付けをできなくても関係ないと
いえばないのですが、うちの学生はハンダ付けから木工金工
塗装染色など、実際に手を使う演習をしながら、同時にCAD/CAM
で立体造形をコンピュータ上でもやり(その出力はプラスチックに
レーザ加工する3D試作装置で実際の「ブツ」になります)、さらに
MAXパッチを組み、それでいてDirectorでアニメを作り
(→http://nagasm.org/1106/fujippy/index.html)
さらにJavaでプログラミングまでできるようにしようという
欲張った内容にあえいでいます。(^_^;)
ハンダ付けはせっかくの機会なので身に付けて欲しいですね。
「作る」だけでなく「バラす」ことへの道だからです。(^_^;)

> > ちょうど、上記の学生作品に仕込むために、AKI-H8で
> > モーター制御しています。ステッピングではありませんが。
> 単独制御ですか?MAXですか?

いつもの方式ですので、AKI-H8ではMIDI入力で5個の
モータをそれぞれ制御するようにしておきます。パラメータ
は全てMIDIにマッピングして、必要ならMAXでそれぞれ
自在に組みます。つまり、単独では動きません。(^_^;)

モータは、コパル電子のちょっと大きなもので、ギヤボックス
の減速比を最大にしたので、かなりトルクがありそうです。
なんせ、アルミ板の50cm*12cm位の羽根を4枚付けた「風車」
をぶん回すので、マブチモーターでは無理です。
AKI-H8のプログラミングの時にノッていれば、逆転あり
加速減速あり、という凝ったプログラミングにするかも
しれません。今回の風車インスタだけなら逆回転は不要
ですが、出力を「5個のモータの個別制御」と考えると、
また別のインスタを作れそうですので。(^_^)

しかし、インターネットは便利ですね。YAHOOから「モータ」
ということでモータを作っている各社のデータシートまで
行けます。そして型番をCopy&Pasteして代理店に発注FAX。
さらに、モータ制御のICも、東芝のページから詳細なPDFデータ
シートまで簡単に行けて、これも代理店に発注FAXする裏で、
PDFを印刷して手元に資料は完備です。ギョーカイのエンジニア
時代、フリーになって入手困難な時代、を経験している身には
夢のようですが、もうこれは当たり前なのですね。(^_^)
事務用品の「アスクル」と同様に、電子部品も同じように
やってくれる業者がありますし。便利な時代です。あとは、
実際に製作を「やる」かどうか、だけです。(^_^)

> 今、仏壇につかうチ〜ンの鐘を回転させて音を出す装置を考えているのですが、
> 試作では、いきなり回転すると音がでませんでした、手動にて徐々に回転を早くし、
> いい頃合で回転を安定させると曼陀羅を作成する時に使用するヒーリングディッシュ
> のようにいい音がうねりながら出ます。

うーん、これはAKI-H8で簡単ですね。ステッピングモータで
なくてもできそうです。レスリースピーカの世界ですね。(^_^;)

> > あと、それと別にGPSで位置計測して動くロボットも作ること
> > になっていて、こちらでもモーターを使う予定です。
> > コントローラはAKI-H8です。(^_^)
> お〜!合体ロボット世代なので、モーターはとてもそそられます。

GPSモジュールは、友人の情報でメーカを紹介してもらい、もう
発注しています。電源とアンテナ(これもそこのメーカで
一緒に作っています)をつなぐだけで、1秒ごとに、その
GPSモジュールの現在位置が4800BPSで出てくるらしい
ので、なんか簡単そうです。精度だけが問題かな。
これも、何か怪しい実験に使えそうな気もします。
しかし、ロボットサッカーワールドカップでは、近いところ
はCCDで見るとして、監督の視点からは、GPSでやる時代も
近いのかもしれませんね。(^_^;)

> それと、『超琵琶』でロボットをコントロールできますネ

うーん、これもいいかも。「人形浄瑠璃」の世界か。

東野さんの笙の息遣いで身悶えするロボット。(^_^;)

蝋燭、仏壇、人形浄瑠璃、笙に琵琶。
やはり日本人としては、ここに来るのかなぁ。(^_^)

> こっこれは、使える!!と、思いきや
> この電圧は、インスタレーションに使っていいのだろうか?!

どうぞ、なにごとも事故責任、もとい(^_^;)、自己責任です。

疋田クン

> まぁ、美大の学生がハンダ付けをできなくても関係ないと
> いえばないのですが、うちの学生はハンダ付けから木工金工
> 塗装染色など、実際に手を使う演習をしながら、同時にCAD/CAM
> で立体造形をコンピュータ上でもやり(その出力はプラスチックに
> レーザ加工する3D試作装置で実際の「ブツ」になります)、さらに
> MAXパッチを組み、それでいてDirectorでアニメを作り

●インスタレーションの基本は工作だと、僕も感じています。
やわな、製作をすると観覧者が初日に壊してしまいますし...

> ハンダ付けはせっかくの機会なので身に付けて欲しいですね。
> 「作る」だけでなく「バラす」ことへの道だからです。(^_^;)

●「バラす」ステキな言葉です。
デジットやトイザらスで、ヘンテコで使えそうな物を見つけたら必ず2個買って
1個はバラします。
単純な構造の中にはテクノロジーがぎっしりつまっていて、とても勉強になります。

●長嶋さんのシュケジュールはビクッリです(・o・)
翌々週ですが、2/19-2/23の週はどうでしょうか?
成安は卒制展のため3回生がフリーになっています。卒展の会場が三井寺
(山中含む)と歴史博物館と大津PARCOとバラバラで遠いのが難点ですが...
ワークショップなので2日程(工作・MAX)できればと希望しております。

> いつもの方式ですので、AKI-H8ではMIDI入力で5個の
> モータをそれぞれ制御するようにしておきます。パラメータ
> は全てMIDIにマッピングして、必要ならMAXでそれぞれ
> 自在に組みます。つまり、単独では動きません。

●実は単独にこだわる理由に、美術館やギャラリーでの展示は学芸員さんが世話をし
ないといけない状況が発生します。
複雑だ!と思われた瞬間に展覧会の話が消滅(> o <)することがあり、とても辛い現
実があります。
メディアアートが初日に動かない・調整中・最終日には故障しているのが、あたりま
えというのは作家内々の解釈で、ゆるされるのは大御所の作家だけのようです。(; _ ;)

> うーん、これはAKI-H8で簡単ですね。ステッピングモータで
> なくてもできそうです。レスリースピーカの世界ですね。(^_^;)

●デジットのジャンク、ギヤドモータを使用しました。
最初はスッテパを使ったのですが、なんせトルクがないもので回転が
止まってしまいました。

> 蝋燭、仏壇、人形浄瑠璃、笙に琵琶。
> やはり日本人としては、ここに来るのかなぁ。(^_^)

●日本は、他の国と違って音に対する、言葉の表現がとても多いです。

> どうぞ、なにごとも事故責任、もとい(^_^;)、自己責任です。

●ヨーロッパでは作品にいたずらした輩が悪いそうですが....

ps,
報告です。
2003年の出版される「Art et Nouvelles Technologies」フランス/ラルース出版に
科学クラブのLuminescenceを載せてもらえることになりました。(本日契約)
執筆はパリ第1大学のフロランス・デ・メレデュウ助教授さんです。専門は美学らしい?

長嶋

予定としては、2/19-21あたりで組んでいだたければ対応OKです。
まずはこれだけ投げ返しておき、日程確定したら予定に入れます。

疋田クン

2月19日(月/工作)と20日(火/MAX)の2日間お願いできますでしょうか?
プロジェクト名はMAX半田道場(仮)と言います。(当日はもっとカッコいいタイトル
を考えます)

長嶋

了解しました。予定に入れました。(^_^)
去年と違って、僕はフリーでなく大学の出張みたいな扱いと
なるかもしれないので、正式な行事(特別講座、あるいは
研究室主催のWorkshop、等々)であれば、招聘状は不要
ですが、学内で案内するチラシだけお送り下さい。

あと、もしかしたら、僕のところの学生が興味を持って、
旅行がてら(^_^;)行くかもしれませんが、いいですか?
http://nagasm.org/1106/nextiger/index.html
の連中の中の有志です。京都あたりで何か展覧会か
イベントがあったら嬉しいので、その情報もお願いします。
そのために、できれば成安の状況、あるいは学生作品の
わかるWebとかあったら教えて下さい。これを機に、
学生同士の交流となっても面白いと思います。距離は
インターネットが克服するので、コラボもできますし。
この件は森先生にも必要に応じて同報して下さい。

疋田クン

●2/19-2/20よろしくお願いいたします。m(_ _)m(^ o ^) /

> あと、もしかしたら、僕のところの学生が興味を持って、
> 旅行がてら(^_^;)行くかもしれませんが、いいですか?

●歓迎いたします。年上の方が制作や活動をされているのは
当り前に感じてしまうものですが歳が近い人が創っていると、
とても刺激があって、あせりや向上や意欲に、いきよいよく火が付く
不思議なパワーがあります。

> 学生同士の交流となっても面白いと思います。距離は
> インターネットが克服するので、コラボもできますし。
> この件は森先生にも必要に応じて同報して下さい。

●了解です。本日は森先生の授業アシストなので、学生達にも投げかけます。

長嶋

さて、2/19-20という日程だけ決まっている成安行きですが、
およその内容の話もぼちぼちですが、それより、時間帯とか
を決めていただけませんか。
というのも、せっかくの京都行きということで、こちらSUAC
のプロジェクト軍団にさりげなく投げかけたところ(^_^;)、
この成安のレクチャーとからめた「京都行きツアー合宿」と
いう架空の企画にかなりの学生が興味を持っています。
京都の冬景色などというのは、こちら地方の者にとっては、
その寒さ(^_^;)など気付かない、けっこう憧れのイメージが
あるのです。映像素材として取材、というのもあります。
ということで、僕はこの2日間、成安でフルでもいいのです
が、うちの学生が交流を兼ねて半日ぐらい覗かせてもらう、と
いうような可能性(ゾロゾロ行くとなると駅からバスですよね)
とか、宿も京都市内にしたいとか(^_^;)、いろいろ検討したい
状況になりつあります。

疋田クン

●京都のギャラリー情報を集めているのですが、
年末に出し切ってしまったような^^;)気配が...名所やインベントを探しておき
ます。
タイミングでもしかすると、京都の芸術系大学が卒展をしています。
成安は卒展の真っ最中です。
京都は思った以上に寒さがきついです。

> ということで、僕はこの2日間、成安でフルでもいいのです
> が、うちの学生が交流を兼ねて半日ぐらい覗かせてもらう、と

●以外と、京都に近くて遠い成安は、他校との交流がありません。
メディアアートをめざしている学生となると、刺激が相乗効果しそうです。

> こちらの都合でそちらの計画を振り回したくないので、要するに
> 僕が成安に行って2日間のレクチャーをする時間帯、およその
> 参加人数、などのそちらのプランをまず教えて下さい。こちらは
> それに合わせて作戦を練ります。

●長嶋さんに、頼りきってしまいますが、本当にフルでお願いしたい気持ちです。
AKI-H8と超音波センサを使ったモノが第一候補です。距離でノートナンバーが変化する。
森先生授業の発表で意外とニーズが多かったのが「回転変化モノ」です。
授業では磁石とリードスイッチを使用しましたが、
そろそろロータリエンコーダが必要じゃないだろうか...と言う意気込みがありました。
時間の関係で「距離」と「回転」を同時にはワークショップではできそうにありませ
んがどちらかを、希望しています。
H8や各センサキットを事前にある程度まで工作しておく必要がありでしょうか?
ワークショップではフル工作するより、H8とセンサキットをどう組み合すかかという「改造」と
MAXでそれをどのように生かすか、をメインに考えています。参加者は、
教職員、森(公一先生)・加藤(サウンドの先生/MIDIギターリスト)・疋田(MC)+情報メディアセンタースタッフ
学生、岩倉(研究生/いつも科学クラブを手伝ってます)・森クラス学生(3〜4人)
全員で10人ぐらいを考えています。
参加メンバーには半田付けははじめてと言う人はいませんが、MAXは始めてです。

ザクッとした内容と参加メンバーですが、どれくらいの、時間が必要になりそうでしょうか?
時間帯は午後からと考えています。初日2/19は月曜日なので美術館・画廊は休みです。
2/20は、京都などの移動や画廊の開館時間を考えると、午前から午後3時ぐらいの間
がよいかと思われます。

ps1、
SS2001は、ぜひ参加したいと考えています。
メディア系の公募やイベントがほとんどなくなった今日、とてもステキな21世紀です。
ps2.
「天使のたまご」から知ったのですが、菅野さんは大大大大ファンです。
今年のスケジュールに組み込みました。

長嶋

> ●京都のギャラリー情報を集めているのですが、
> 年末に出し切ってしまったような^^;)気配が...名所やインベントを探しておきます。
> タイミングでもしかすると、京都の芸術系大学が卒展をしています。
> 成安は卒展の真っ最中です。

はい、地方大学の場合、大学が集中している都市でいろいろ行く
だけでもういい刺激になります。
ギャラリー、イベント、そして卒展のハシゴというのは
歓迎です。情報を思いっきり集めて下さい。(^_^)
こちらから行くとなれば、岡崎公園の美術館群の通常展だって
十分に勉強なので、それもよろしく。

> AKI-H8と超音波センサを使ったモノが第一候補です。距離でノートナンバーが変化する。

これは秋月のキットで僕もやりました。共立のキットも
なかなかいいのですが、ON/OFFだったかな。(^_^;)

> 森先生授業の発表で意外とニーズが多かったのが「回転変化モノ」です。
> 授業では磁石とリードスイッチを使用しましたが、
> そろそろロータリエンコーダが必要じゃないだろうか...と言う意気込みがありました。

うーん、アナログ的に、単なるマブチモーターでは駄目ですか。
モーターを回せば発電するので、電圧が出ます。両極あるので
ちょっと単純ではないですが、AKI-H8のA/Dに入れればOKです。
こちらの学生の作品はシート状の太陽電池をそのままAKI-H8に
入れました。同じことです。発電MIDIです。

> 時間の関係で「距離」と「回転」を同時にはワークショップではできそうに
> ありませんがどちらかを、希望しています。

超音波距離センサにしても、まぁ積分してアナログ電圧にして
いるので、AKI-H8としては同一です。
そういう意味では、準備さえすれば両方いけるでしょう。(^_^)

> H8や各センサキットを事前にある程度まで工作しておく必要がありでしょうか?
> ワークショップではフル工作するより、
> H8とセンサキットをどう組み合すかかという「改造」と
> MAXでそれをどのように生かすか、をメインに考えています。

これは賛成です。(^_^)
僕はAKI-H8の書き込み機を持参します。プログラムとしては、
8チャンネルのA/D入力をそれぞれまとめてMIDI化する、という
汎用プログラムにしておけば、上記のいずれでも、他のセンサでも同じです。
ということは、AKI-H8は完成しておいていただきたいです。
書き込み機との接続とかあるので、後日、Webで写真サンプル
を添えてお知らせします。この模様はNAGASM.ORGで中継だな。

> 参加者は、
> 全員で10人ぐらいを考えています。
> 参加メンバーには半田付けははじめてと言う人はいませんが、MAXは始めてです。

なるほど。強力な布陣ですね。(^_^)

> ザクッとした内容と参加メンバーですが、
> どれくらいの、時間が必要になりそうでしょうか?

ではこちらの学生はむしろ初日に交流して、
メディアアーティストがハンダごてを楽々と駆使しているのを
見せたいですね。僕の講義では今年の春からなので。(^_^;)
2日目のMaxは、こちらは既にばりばり書いているのもいるので、
希望者だけで、「観光」と「僕と同行」のふた手でもいいですね。

仮のスケジュールと内容案です。

●2/19(月)
 13:00-17:00 成安(ハード関係) センサ改造、AKI-H8と接続
		(SUAC学生も同行、交流も(^_^))

●2/20(火)
 SUAC学生はそれぞれ美術館・画廊・卒展・観光、あるいは↓同行
 10:00-16:00 成安(Max関係) 概論、センサ処理、サウンド、他演習

●2/21(水)
 寒い寒い寒い鞍馬寺ツアー(^_^;)(^_^;)

ということで、とりあえず投げ返しておきます。

疋田クン

> こちらから行くとなれば、岡崎公園の美術館群の通常展だって
> 十分に勉強なので、それもよろしく。

●ギャラリストに情報を集めてもらっています。

> 交流して、例えば帰りは琵琶湖から比叡山に登って(できたっけ?)
> 叡電でおりてくる、というのもありかな。(^_^;)

●2月は、雪が積もったりするので山登りは厳しいかもしれません。
が、三井寺や大津歴史博物館で成安の卒展をしています。
時間が間に合えばいいのですが...

> うーん、アナログ的に、単なるマブチモーターでは駄目ですか。
> モーターを回せば発電するので、電圧が出ます。両極あるので
> ちょっと単純ではないですが、AKI-H8のA/Dに入れればOKです。
> こちらの学生の作品はシート状の太陽電池をそのままAKI-H8に
> 入れました。同じことです。発電MIDIです。

●いろいろと要望が増えてきました...(^ ^;)が、

応用できる範囲で、お願いできればと思います。
透過センサで手がよぎる早さで音が変わる...森先生

アナログの電気楽器をMIDI出力してパフォーマンスに使う...
...サイレントバイオリン・サイレントベース...疋田
疋田の内容は、後日にでも相談にのっていただければうれしいです。

> 僕はAKI-H8の書き込み機を持参します。プログラムとしては、
> 8チャンネルのA/D入力をそれぞれまとめてMIDI化する、という
> 汎用プログラムにしておけば、上記のいずれでも、他のセンサでも同じです。
> ということは、AKI-H8は完成しておいていただきたいです。

●了解です。ICの足を切る等の作業は事前にはありますか?
必要な部品や個数が分かると買っておきます。

●メディアセンターの勉強会枠ですが、
森先生の授業を巻き込みましたので、大学の行事にします。

> なるほど。ではこちらの学生はむしろ初日に交流して、
> メディアアーティストがハンダごてを楽々と駆使しているのを
> 見せたいですね。僕の講義では今年の春からなので。(^_^;)

●楽々とはゆきませんが、合評でもインスタレーション組は、
解らないなりにすごく努力をしています。
突貫作業とちょっと丁寧さにかけるのは時間が解決するような気もします。
今月の27日の午前0:00放送(26日金曜の深夜24時)の
デジタルスタジアム(NHK-BS1)でCGクラス研究生のラジャ・ラトナ・
スタピットさんとCGクラス3年生の牛島君の作品が紹介されます。
牛島君のは森クラスで行っている電子工作の授業作品です。
ぜひ、ご覧下さい。

内容がディープで、とてもうれしいです。

長嶋

おぉぉ、これは素晴らしい。京都のギャラリー巡り、という
フレーズにウケている学生もいますので、どうぞお願いします。
それぞれのチラシから雑多にコピーしたものをドカッと送って
いただくだけで結構ですので、なるべく多く、お願いします。(^_^)

> ●2月は、雪が積もったりするので山登りは厳しいかもしれません。
> が、三井寺や大津歴史博物館で成安の卒展をしています。
> 時間が間に合えばいいのですが...

比叡山は断念します。3日目に鞍馬山に行きます。
三井寺や大津に行くには、ちょっと予定が組みにくいですね。
これはもう少し検討します。

> ●いろいろと要望が増えてきました...(^ ^;)が、
> 
> 応用できる範囲で、お願いできればと思います。
> 透過センサで手がよぎる早さで音が変わる...森先生

これは僕のSNAKEMANがそうですが、赤外線の遮断をON/OFFだけ
でなく、その遮断時間をAKI-H8でカウントすれば連続値に
なります。その部分のプログラミングまではやっている時間は
たぶんないのですが、事前に作っておけばいいですね。
再度、事前に投げてもらったら準備します。AKI-H8のソフトと
して、そういうものをロードしたらそういう装置になります。

> アナログの電気楽器をMIDI出力してパフォーマンスに使う...
> ...サイレントバイオリン・サイレントベース...疋田
> 疋田の内容は、後日にでも相談にのっていただければうれしいです。

これは、センサとして何を使うか、ということですよね。
まぁ、おいおいやりましょう。(^_^;)

> > ということは、AKI-H8は完成しておいていただきたいです。
> 
> ●了解です。ICの足を切る等の作業は事前にはありますか?
> 必要な部品や個数が分かると買っておきます。

僕のWebにありますが、AKI-H8のRS232CのドライバICの
MAX232の足を2本だけカットしてもらいます。それから、
書き込みマシンと接続するために、CN2だったかな、いちばん
ピン数の少ないコネクタの部分だけは、基板の下でなく
上にヘッダーピンコネクタを付けてもらうと便利です。
また、MIDIを受けるにはフォトカプラTLP552が、MIDIを
送るには(こちらが今回は必須)74HC05が必要です。あとは
抵抗とダイオードぐらいです。
ということで、これは、とりあえず必要な数のAKI-H8を
仕入れつつ、また問い合わせて下さい。Webで写真とともに
リクエストしたいと思います。近日中に。(^_^;)

> ●メディアセンターの勉強会枠ですが、
> 森先生の授業を巻き込みましたので、大学の行事にします。

はい、これは光栄です。(^_^)

> 内容がディープで、とてもうれしいです。

はい、ちょうど今日の夕方、希望者のミーティングです。
ぼちぼち参加人数が決まってくるかと思います。

希望としてお願いですが、できれば2/19のどこかで、僕は皆さんに
レクチャーしているその「裏」でも合間でも結構ですので、10分か
15分程度で結構ですから、ぜひとも、SUACの学生たちに成安を
案内して下さい。お役人の視察ではないので、目的はひたすら、
刺激です。他の大学の学生がどんな環境で制作しているとか、
過去の作品で何か置いてあるものとか、そういうものに触れる機会
が無いのです。特に今の連中は1期生で、大学の中に、「先輩の作品」
というのがまったく無い!!!のです。そこで、いわば成安でそこらにただ
あるだけの過去の学生作品であっても、こちらの学生にすればもう
素晴らしい刺激となるのです。この趣旨を理解していただき、施設見学
でなくて、「作品制作にいそしむ他大学の仲間の活動の活気」に触れる
チャンスとして欲しいのです。このところ、どうぞぜひとも、よろしく
お願いします。(^_^)

疋田クン

●わずかな枚数なら美術館の招待券も入手できそうです。

> これは僕のSNAKEMANがそうですが、赤外線の遮断をON/OFFだけ
> でなく、その遮断時間をAKI-H8でカウントすれば連続値に

● 森先生もSNAKEMANの事を言っておられました。

> > ...サイレントバイオリン・サイレントベース...疋田
>
> これは、センサとして何を使うか、ということですよね。

●これは、センサを連想させないようにアナログのイメージです。
年1回限定20人の 秘密ライブを行っています。
今年は3回目をするのですが、プログレ風の展開を試行錯誤中です。
科学クラブでセンサを「使う」と言うと
ファンから何故(バンドと見られてます)かクレームが来るので内緒で
使用するためです。

> ということで、これは、とりあえず必要な数のAKI-H8を
> 仕入れつつ、また問い合わせて下さい。Webで写真とともに
> リクエストしたいと思います。近日中に。(^_^;)

●了解です。
芸術の学生が日本橋で部品一つ買うのも大きな試練があるようで
名前や形、型番を明確にアナウンスしています。
学生いわく電気街でお店の人が何を言っているのか意味不明になり
何も調達できなかった!という事もありました。

> 15分程度で結構ですから、ぜひとも、SUACの学生たちに成安を
> 案内して下さい。お役人の視察ではないので、目的はひたすら、刺激です。

●了解です。
卒制のてんやわんやの残骸と進級展の過程が見れるかもしれません。
僕の作品の残骸や途中も見れます。

> 他の大学の学生がどんな環境で制作しているとか、
> 過去の作品で何か置いてあるものとか、そういうものに触れる機会

●よい刺激もあれば、悪い刺激もあるので
見る側でフィルタリングして下さい。^ ^;)

長嶋

こちらから一緒に行く学生がほぼ確定しました。
興味を示した学生が10名以上いてちょっと多くて困っていた
のですが(^_^;)、隣接した別の先生の引率するスキーツアー
とか他の予定の関係で、実際に一昨日のミーティングで確認
したところ、最終的には5名の学生と僕とで行くことに
なりました。どうぞよろしくお願いします。(^_^)

> ●わずかな枚数なら美術館の招待券も入手できそうです。

はい、これはぜひともよろしくお願いします。
美術館とギャラリー・画廊・卒展などの情報は、なるべく
早めにいただければ、こちらで盛り上がりつつ計画を
立てますので、待っています。(^_^)

> ● 森先生もSNAKEMANの事を言っておられました。

おぉ、チェックされてますね。(^_^)
これは宿題として準備したいです。しばしばつついて下さい。(^_^;)

> 科学クラブでセンサを「使う」と言うと
> ファンから何故(バンドと見られてます)かクレームが来るので内緒で
> 使用するためです。

うーむ、プログレ出身の僕としてはけっこう気になります。(^_^;)
まぁ、こちらは別に進めましょう。

> 学生いわく電気街でお店の人が何を言っているのか意味不明になり
> 何も調達できなかった!という事もありました。

これは芸短で僕も経験しています。(^_^;)

> > > ●メディアセンターの勉強会枠ですが、
> > > 森先生の授業を巻き込みましたので、大学の行事にします。
> 
> ●近日中にチラシを作成します。

はい、これもできたら少しで結構ですので、送って下さい。

> 卒制のてんやわんやの残骸と進級展の過程が見れるかもしれません。
> 僕の作品の残骸や途中も見れます。

はいはい、まさにこれを期待しています。(^_^)
ヘタに整頓しないで、そのままでお願いします。

疋田クン

●美術館はボチボチ集まってきましたが、ギャラリー情報は2週間前から
になるそうなのでBT等から収集いたします。

●オムロンから透過型センサを購入予定です。

●僕はあまりバントとして意識をしていないのですが、
昔?東京の草月会館で小杉さんや刀根がされていたような実験パフォーマンスです。
テクノ流行りの中、ひたすらプログレを語っていたので、みんながそう思ってしまっ
たのかな?
メディアコンサートと比べれば、かなり古めかしい感じです。
前回は、ひたすらGの音を30分演奏しました。

> はいはい、まさにこれを期待しています。(^_^)
> ヘタに整頓しないで、そのままでお願いします。

●3年生が進級展で、慌ただしくなってきました。
その学生が、ワークショップに参加いたします。
電子工作がヤミツキになった学生がとうとう出現しました。
ぜひ、よろしくお願いします。