続・Propeller日記(5)
長嶋 洋一
Propeller日記(1)
2012年11月19日(月)
もともとの「Propeller日記」がpart5までだったのに対して、こちらの「続」も遂にpart5になってしまった。 中身が薄いような気もするが(^_^;)、まぁ次には「続々」といけば、いくらでも続くことに気付いた。 2週連続で「休養の週末」を過ごしたが、次からは予定が埋まってきている。part4の最後あたりに「LED glasses」の話題を書いたが、 さっそく続報が届いた。 前回の「プロジェクト紹介」ムービーは これ であったが、今回メイルで届いた情報は これ であり、 こんな ムービーであった。
こういう情報が続々と届く、というのは、初めて購入するユーザに安心感を与える。 情報としては、初回購入者へのキットには、 ここの 工作キットも付属する、という情報である。 このメガネは基板なので(^_^;)、耳に当たる部分とか気にしていたが、 このグルーで好きに加工して・・・という事らしい。 また、実験中のArduinoソースコードも、 ここ で続々と公開していく、という情報もあった。 アプリケーションのソースコードをこうやってフリーで公開すると、 ところによってはバクッで勝手に商売されてしまうリスクがあるが、 なんせ専用ハードが無ければ何にもならない、というハードフェアスケッチでは無問題である。 またまたフリーの月火となり、いよいよこれしかない、というCADに取り組むことになった。 以下のように、個々のパーツにユニークな記号を付けないとコンパイル出来ないので、 一つ一つの部品を、空きピンの処理を含めて、まずは登録していった。
そして苦闘すること数時間、一度は「メモリ不足」という恐怖のメッセージで戦慄したものの、 ダメもとの「上書き保存」が成功していて、無事に以下のようなところまで行った。 回路図は これ である。 果たして、基板面積やピン数がどうなったのか、まったく不明であるが(^_^;)、 とりあえず搭載したい機能は全て盛り込んだ。
- 半導体
- U1 - AKI-H8
- U2 - PropStick
- U3 - Arduino-Nano
- U4 - Gainer-Mini ※AKI-H8のコネクタの内側(下)に配置する
- U5 - AE-XBee
- U6 - AD7829 [1]
- U7 - AD7829 [2]
- U8 - TLP552 ※ノーマルDIP 8ピン
- U9 - 74HC05 ※ノーマルDIP 14ピン
- U11 - 74HC574 (0)
- U12 - 74HC574 (1)
- U13 - 74HC574 (2)
- U14 - 74HC574 (3)
- U15 - 74HC574 (4)
- U16 - 74HC574 (5)
- U17 - 74HC574 (6)
- U18 - 74HC574 (7)
- U21 - 74HC245 (0)
- U22 - 74HC245 (1)
- U23 - 74HC245 (2)
- U24 - 74HC245 (3)
- U25 - 74HC245 (4)
- U26 - 74HC245 (5)
- U27 - 74HC245 (6)
- U28 - 74HC245 (7)
- D1 - 小信号ダイオード
- Q1 - 2SC1815
- 抵抗
- R1 - 1KΩ
- R2 - 1KΩ
- R3 - 1KΩ
- R4 - 1KΩ
- R5 - 1KΩ
- R6 - 1KΩ
- R7 - 1KΩ
- R8 - 1KΩ
- R9 - 220Ω
- R10 - 220Ω
- R11 - 1.1KΩ
- R12 - 560Ω
- R13 - 270Ω
- R14 - 1.1KΩ
- R15 - 560Ω
- R16 - 270Ω
- R17 - 220Ω
- R18 - 10KΩ
- R19 - 1KΩ
- R20 - 4.7KΩ
- R21 - 4.7KΩ
- RA21 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA22 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA23 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA24 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA25 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA26 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA27 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA28 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- コンデンサ
- コネクタ
- CN01 - アナログ入力[1] 10ピン
- CN02 - アナログ入力[2] 10ピン
- CN03 - アナログ入力[3] 10ピン
- CN04 - Propellerビデオ出力/拡張入出力ポート 5ピン
- CN06 - Gainer拡張入出力ポート 5ピン
- CN07 - AKI-H8拡張入出力ポート[P1] 10ピン
- CN08 - AKI-H8拡張入出力ポート[P2] 10ピン
- CN09 - AKI-H8拡張入出力ポート[PA] 10ピン
- CN010 - AKI-H8拡張入出力ポート[PB] 10ピン
- CN011 - ディジタル出力 [0] 10ピン
- CN012 - ディジタル出力 [1] 10ピン
- CN013 - ディジタル出力 [2] 10ピン
- CN014 - ディジタル出力 [3] 10ピン
- CN015 - ディジタル出力 [4] 10ピン
- CN016 - ディジタル出力 [5] 10ピン
- CN017 - ディジタル出力 [6] 10ピン
- CN018 - ディジタル出力 [7] 10ピン
- CN021 - ディジタル入力 [0] 10ピン
- CN022 - ディジタル入力 [1] 10ピン
- CN023 - ディジタル入力 [2] 10ピン
- CN024 - ディジタル入力 [3] 10ピン
- CN025 - ディジタル入力 [4] 10ピン
- CN026 - ディジタル入力 [5] 10ピン
- CN027 - ディジタル入力 [6] 10ピン
- CN028 - ディジタル入力 [7] 10ピン
- ジャンパ
- SW1 -
- SW2 -
- SW3 -
まだ少々のバグはあるものの、今日はこんなところだろうか。 気付いてみれば息をしていなかった(事は無いが・・・)ほど集中していたので、 放課後のアカペラまでしばし、コーヒーで休息することにしよう。 2012年11月20日(火)
Propellerからだいぶ遠いところに来ているが、汎用実験試作基板の設計は終盤である。 昨日の回路図で、とりあえず「回路図チェック」というのをやってみると、なんと盛大に以下のようにエラーが出た(^_^;)。【***空きピン一覧***】 [部品名] 4.7K [参照名] R20 [ピン番] 2 [ピン名] ピン名なし [XY座標] 1320 1120 [ページ] 1 [部品名] 2SC1815 [参照名] Q1 [ピン番] 2 [ピン名] ピン名なし [XY座標] 1320 1120 [ページ] 1 [部品名] 4.7K [参照名] R20 [ピン番] 2 [ピン名] ピン名なし [XY座標] 1320 1120 [ページ] 1 [部品名] 2SC1815 [参照名] Q1 [ピン番] 2 [ピン名] ピン名なし [XY座標] 1320 1120 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 4 [ピン名] D08 [XY座標] 1640 1280 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 5 [ピン名] Reset [XY座標] 1640 1290 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 6 [ピン名] PWM0 [XY座標] 1640 1300 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 7 [ピン名] PWM1 [XY座標] 1640 1310 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 8 [ピン名] NC [XY座標] 1640 1320 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 9 [ピン名] DTR [XY座標] 1640 1330 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 11 [ピン名] AD4 [XY座標] 1760 1340 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 12 [ピン名] CTS [XY座標] 1760 1330 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 13 [ピン名] Sleep [XY座標] 1760 1320 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 14 [ピン名] Vref [XY座標] 1760 1310 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 15 [ピン名] AD5 [XY座標] 1760 1300 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 16 [ピン名] AD6 [XY座標] 1760 1290 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 17 [ピン名] AD3 [XY座標] 1760 1280 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 18 [ピン名] AD2 [XY座標] 1760 1270 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 19 [ピン名] AD1 [XY座標] 1760 1260 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 20 [ピン名] AD0 [XY座標] 1760 1250 [ページ] 1 [部品名] ARDUINO-NANO [参照名] U3 [ピン番] 3 [ピン名] RES [XY座標] 1710 1040 [ページ] 1 [部品名] ARDUINO-NANO [参照名] U3 [ピン番] 28 [ピン名] RES [XY座標] 1800 1040 [ページ] 1 [部品名] ARDUINO-NANO [参照名] U3 [ピン番] 18 [ピン名] Aref [XY座標] 1800 1140 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 3 [ピン名] 1-3 [XY座標] 1110 410 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 4 [ピン名] 1-4 [XY座標] 1110 420 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 5 [ピン名] 1-5 [XY座標] 1110 430 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 6 [ピン名] 1-6 [XY座標] 1110 440 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 7 [ピン名] 1-7 [XY座標] 1110 450 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 24 [ピン名] 1-24 [XY座標] 1110 620 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 26 [ピン名] 1-26 [XY座標] 1110 640 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 28 [ピン名] 1-28 [XY座標] 1110 660 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 29 [ピン名] 1-29 [XY座標] 1110 670 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 30 [ピン名] 1-30 [XY座標] 1110 680 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 71 [ピン名] 3-31 [XY座標] 1220 690 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 72 [ピン名] 3-32 [XY座標] 1220 700 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 73 [ピン名] 3-33 [XY座標] 1220 710 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 74 [ピン名] 3-34 [XY座標] 1220 720 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 75 [ピン名] 3-35 [XY座標] 1220 730 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 76 [ピン名] 3-36 [XY座標] 1220 740 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 77 [ピン名] 3-37 [XY座標] 1220 750 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 78 [ピン名] 3-38 [XY座標] 1220 760 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 83 [ピン名] 2-3 [XY座標] 1110 820 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 84 [ピン名] 2-4 [XY座標] 1110 830 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 85 [ピン名] 2-5 [XY座標] 1110 840 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 86 [ピン名] 2-6 [XY座標] 1110 850 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 87 [ピン名] 2-7 [XY座標] 1110 860 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 88 [ピン名] 2-8 [XY座標] 1110 870 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 89 [ピン名] 2-9 [XY座標] 1110 880 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 11 [ピン名] RES [XY座標] 1050 180 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 40 [ピン名] P31 [XY座標] 1140 80 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 39 [ピン名] P30 [XY座標] 1140 90 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 38 [ピン名] P29 [XY座標] 1140 100 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 37 [ピン名] P28 [XY座標] 1140 110 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 31 [ピン名] XO [XY座標] 1140 170 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 30 [ピン名] XI [XY座標] 1140 180 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U6 [ピン番] 8 [ピン名] EOC [XY座標] 200 1350 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U6 [ピン番] 21 [ピン名] Vref [XY座標] 320 1350 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U7 [ピン番] 8 [ピン名] EOC [XY座標] 620 1350 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U7 [ピン番] 21 [ピン名] Vref [XY座標] 740 1350 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 4 [ピン名] 3V3 [XY座標] 1390 120 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 25 [ピン名] 3V3 [XY座標] 1500 120 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 20 [ピン名] TX [XY座標] 1500 170 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 19 [ピン名] RX [XY座標] 1500 180 [ページ] 1 【***アンテナ線一覧***】 [XY座標] 1400 1020 [ページ] 1 [XY座標] 1400 1090 [ページ] 1 [XY座標] 1400 1290 [ページ] 1 [XY座標] 1500 1310 [ページ] 1 [XY座標] 1530 1180 [ページ] 1 [XY座標] 1560 1090 [ページ] 1 [XY座標] 1970 1190 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1160 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1140 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1130 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1110 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1100 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1090 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1080 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1070 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1060 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1120 [ページ] 1 [XY座標] 1640 1150 [ページ] 1 [XY座標] 1040 710 [ページ] 1 [XY座標] 1040 700 [ページ] 1 [XY座標] 1040 690 [ページ] 1 [XY座標] 1040 650 [ページ] 1 [XY座標] 1040 630 [ページ] 1 [XY座標] 1040 720 [ページ] 1 [XY座標] 980 250 [ページ] 1 [XY座標] 980 240 [ページ] 1 [XY座標] 980 230 [ページ] 1 [XY座標] 980 220 [ページ] 1 [XY座標] 980 260 [ページ] 1 [XY座標] 980 270 [ページ] 1 [XY座標] 980 210 [ページ] 1 [XY座標] 980 200 [ページ] 1 [XY座標] 130 1310 [ページ] 1 [XY座標] 130 1380 [ページ] 1 [XY座標] 130 1370 [ページ] 1 [XY座標] 130 1290 [ページ] 1 [XY座標] 130 1280 [ページ] 1 [XY座標] 130 1360 [ページ] 1 [XY座標] 130 1300 [ページ] 1 [XY座標] 130 1320 [ページ] 1 [XY座標] 550 1380 [ページ] 1 [XY座標] 550 1370 [ページ] 1 [XY座標] 550 1290 [ページ] 1 [XY座標] 550 1280 [ページ] 1 [XY座標] 550 1360 [ページ] 1 [XY座標] 550 1300 [ページ] 1 [XY座標] 550 1320 [ページ] 1 [XY座標] 550 1310 [ページ] 1 [XY座標] 120 1090 [ページ] 1 [XY座標] 120 1070 [ページ] 1 [XY座標] 120 1080 [ページ] 1 [XY座標] 120 1110 [ページ] 1 [XY座標] 1320 220 [ページ] 1 [XY座標] 1320 210 [ページ] 1 [XY座標] 1320 200 [ページ] 1 [XY座標] 1320 190 [ページ] 1 [XY座標] 1320 140 [ページ] 1 [XY座標] 1320 160 [ページ] 1 [XY座標] 1320 150 [ページ] 1 [XY座標] 450 1140 [ページ] 1 [XY座標] 450 1110 [ページ] 1 [XY座標] 450 1120 [ページ] 1 [XY座標] 450 1080 [ページ] 1 [XY座標] 450 1100 [ページ] 1 [XY座標] 450 1070 [ページ] 1 [XY座標] 450 1090 [ページ] 1 [XY座標] 450 1130 [ページ] 1 [XY座標] 450 720 [ページ] 1 [XY座標] 450 970 [ページ] 1 [XY座標] 450 470 [ページ] 1 [XY座標] 2000 370 [ページ] 1 [XY座標] 2000 350 [ページ] 1 [XY座標] 2000 330 [ページ] 1 [XY座標] 2000 320 [ページ] 1 [XY座標] 2000 310 [ページ] 1 [XY座標] 2000 300 [ページ] 1 [XY座標] 2000 290 [ページ] 1 [XY座標] 2000 280 [ページ] 1 [XY座標] 2000 340 [ページ] 1 [XY座標] 2000 170 [ページ] 1 [XY座標] 2000 150 [ページ] 1 [XY座標] 2000 130 [ページ] 1 [XY座標] 2000 120 [ページ] 1 [XY座標] 2000 110 [ページ] 1 [XY座標] 2000 80 [ページ] 1 [XY座標] 2000 140 [ページ] 1 [XY座標] 2000 770 [ページ] 1 [XY座標] 2000 750 [ページ] 1 [XY座標] 2000 730 [ページ] 1 [XY座標] 2000 720 [ページ] 1 [XY座標] 2000 710 [ページ] 1 [XY座標] 2000 700 [ページ] 1 [XY座標] 2000 690 [ページ] 1 [XY座標] 2000 680 [ページ] 1 [XY座標] 2000 740 [ページ] 1 [XY座標] 2000 570 [ページ] 1 [XY座標] 2000 550 [ページ] 1 [XY座標] 2000 530 [ページ] 1 [XY座標] 2000 520 [ページ] 1 [XY座標] 2000 510 [ページ] 1 [XY座標] 2000 500 [ページ] 1 [XY座標] 2000 490 [ページ] 1 [XY座標] 2000 480 [ページ] 1 [XY座標] 2000 540 [ページ] 1 [XY座標] 130 720 [ページ] 1 [XY座標] 130 970 [ページ] 1 [XY座標] 130 470 [ページ] 1 [XY座標] 130 220 [ページ] 1 [XY座標] 1690 370 [ページ] 1 [XY座標] 1690 350 [ページ] 1 [XY座標] 1690 330 [ページ] 1 [XY座標] 1690 320 [ページ] 1 [XY座標] 1690 310 [ページ] 1 [XY座標] 1690 300 [ページ] 1 [XY座標] 1690 280 [ページ] 1 [XY座標] 1690 340 [ページ] 1 [XY座標] 1690 170 [ページ] 1 [XY座標] 1690 150 [ページ] 1 [XY座標] 1690 130 [ページ] 1 [XY座標] 1690 120 [ページ] 1 [XY座標] 1690 110 [ページ] 1 [XY座標] 1690 100 [ページ] 1 [XY座標] 1690 90 [ページ] 1 [XY座標] 1690 80 [ページ] 1 [XY座標] 1690 140 [ページ] 1 [XY座標] 450 220 [ページ] 1 [XY座標] 2000 100 [ページ] 1 [XY座標] 2000 90 [ページ] 1 [XY座標] 1690 290 [ページ] 1 [XY座標] 1690 770 [ページ] 1 [XY座標] 1690 750 [ページ] 1 [XY座標] 1690 740 [ページ] 1 [XY座標] 1690 570 [ページ] 1 [XY座標] 1690 550 [ページ] 1 [XY座標] 1690 530 [ページ] 1 [XY座標] 1690 520 [ページ] 1 [XY座標] 1690 510 [ページ] 1 [XY座標] 1690 500 [ページ] 1 [XY座標] 1690 490 [ページ] 1 [XY座標] 1690 480 [ページ] 1 [XY座標] 1690 540 [ページ] 1 [XY座標] 1690 730 [ページ] 1 [XY座標] 1690 720 [ページ] 1 [XY座標] 1690 710 [ページ] 1 [XY座標] 1690 700 [ページ] 1 [XY座標] 1690 690 [ページ] 1 [XY座標] 1690 680 [ページ] 1 [XY座標] 2030 930 [ページ] 1 [XY座標] 2030 910 [ページ] 1 [XY座標] 2030 890 [ページ] 1 [XY座標] 2030 900 [ページ] 1 [XY座標] 1030 1250 [ページ] 1 [XY座標] 1320 130 [ページ] 1 【***データチェックエラーリスト***】 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1260 1260 [ページ] 1 [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 190 1070 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1260 1260 [ページ] 1 [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 2100 890 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1070 1190 [ページ] 1 [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 190 1070 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1070 1190 [ページ] 1 [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 2100 890 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 220 [参照名] R11 [XY座標] 990 1080 [ページ] 1 [部品名] 1.1k [参照名] R11 [XY座標] 910 80 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 190 1070 [ページ] 1 [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1260 1260 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 190 1070 [ページ] 1 [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1070 1190 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 2100 890 [ページ] 1 [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1260 1260 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 74138 [参照名] U9 [XY座標] 2100 890 [ページ] 1 [部品名] 7405 [参照名] U9 [XY座標] 1070 1190 [ページ] 1 ○部品名が異なるのに参照名が同じものがあります [部品名] 1.1k [参照名] R11 [XY座標] 910 80 [ページ] 1 [部品名] 220 [参照名] R11 [XY座標] 990 1080 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] JMP3 [参照名] SW1 [ブロック番号] 1 [XY座標] 1850 1170 [ページ] 1 [部品名] JMP3 [参照名] SW1 [ブロック番号] 1 [XY座標] 1570 1040 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] CN-5P [参照名] CN04 [ブロック番号] 1 [XY座標] 900 1080 [ページ] 1 [部品名] CN-5P [参照名] CN04 [ブロック番号] 1 [XY座標] 800 80 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] 74138 [参照名] U9 [ブロック番号] 1 [XY座標] 190 1070 [ページ] 1 [部品名] 74138 [参照名] U9 [ブロック番号] 1 [XY座標] 2100 890 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] 74245 [参照名] CN8 [ブロック番号] 1 [XY座標] 520 880 [ページ] 1 [部品名] 74245 [参照名] CN8 [ブロック番号] 1 [XY座標] 200 880 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] 74245 [参照名] CN8 [ブロック番号] 1 [XY座標] 200 880 [ページ] 1 [部品名] 74245 [参照名] CN8 [ブロック番号] 1 [XY座標] 520 880 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] 74138 [参照名] U9 [ブロック番号] 1 [XY座標] 2100 890 [ページ] 1 [部品名] 74138 [参照名] U9 [ブロック番号] 1 [XY座標] 190 1070 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] CN-5P [参照名] CN04 [ブロック番号] 1 [XY座標] 800 80 [ページ] 1 [部品名] CN-5P [参照名] CN04 [ブロック番号] 1 [XY座標] 900 1080 [ページ] 1 ○同一部品名で同一参照名のものがあります [部品名] JMP3 [参照名] SW1 [ブロック番号] 1 [XY座標] 1570 1040 [ページ] 1 [部品名] JMP3 [参照名] SW1 [ブロック番号] 1 [XY座標] 1850 1170 [ページ] 1このうち、「空きビン」というのは、部品で定義されているのに何も接続されていない、という事である。 理解していて未使用のビンについては放置でOKなのであるが、一部の部品では接続しているつもりなのに「空きピン」となっている。 これは何かのミスである。(^_^;)また、「アンテナ線」というのは、部品から配線のために引き出しているのに、その先が接続されていない、という事である。 ここでようやくCADマニュアルを読んで気付いたが、それぞれの部品の信号端子から線を引き出し、 そこに信号名を付けただけでは、このCADは対応した信号同士を繋いでくれるのでは無かった(^_^;)。 これは配線としては、ほぼ全面的な改定が必要である。
そして最後の「データチェックエラーリスト」に項目があれば、これは基板CADとしてはまだ未完成の不良品である。 慎重に部品を定義してきたようだが、ゾロゾロと重複エラーが出た。 これは、同じ部品を並べる場合に、いちいち定義せずにコピペしているが、 コピペされた部品は同一の部品記号を持つので、それをユニークな記号に改訂し忘れると出るエラーである。 これは個々につぶして行けばいい。
調べてみると、信号には「信号定義(ターミナル)」と、「バス」という2種類の方法で、回路図で離れた信号を接続してくれるらしい。 そこで、それぞれの信号について、
というような方針を立てた。 その結果、全てのアンテナ線を解決して、途中経過として以下のようにだいぶエラーが減ってきた。
- 送り側と受け側のペアの信号には信号定義を使う
- 3つ以上に共有されている信号にはバスを使う
- ディジタル入力の信号ラインのバスと、そこから1kΩを経て内部出力ラインとなるバスとは区別する
【***空きピン一覧***】 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 4 [ピン名] D08 [XY座標] 1640 1280 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 5 [ピン名] Reset [XY座標] 1640 1290 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 6 [ピン名] PWM0 [XY座標] 1640 1300 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 7 [ピン名] PWM1 [XY座標] 1640 1310 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 8 [ピン名] NC [XY座標] 1640 1320 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 9 [ピン名] DTR [XY座標] 1640 1330 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 11 [ピン名] AD4 [XY座標] 1760 1340 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 12 [ピン名] CTS [XY座標] 1760 1330 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 13 [ピン名] Sleep [XY座標] 1760 1320 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 14 [ピン名] Vref [XY座標] 1760 1310 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 15 [ピン名] AD5 [XY座標] 1760 1300 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 16 [ピン名] AD6 [XY座標] 1760 1290 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 17 [ピン名] AD3 [XY座標] 1760 1280 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 18 [ピン名] AD2 [XY座標] 1760 1270 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 19 [ピン名] AD1 [XY座標] 1760 1260 [ページ] 1 [部品名] AE-XBEE [参照名] U5 [ピン番] 20 [ピン名] AD0 [XY座標] 1760 1250 [ページ] 1 [部品名] ARDUINO-NANO [参照名] U3 [ピン番] 3 [ピン名] RES [XY座標] 1710 1040 [ページ] 1 [部品名] ARDUINO-NANO [参照名] U3 [ピン番] 28 [ピン名] RES [XY座標] 1800 1040 [ページ] 1 [部品名] ARDUINO-NANO [参照名] U3 [ピン番] 18 [ピン名] Aref [XY座標] 1800 1140 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 3 [ピン名] 1-3 [XY座標] 1110 410 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 4 [ピン名] 1-4 [XY座標] 1110 420 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 5 [ピン名] 1-5 [XY座標] 1110 430 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 6 [ピン名] 1-6 [XY座標] 1110 440 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 7 [ピン名] 1-7 [XY座標] 1110 450 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 24 [ピン名] 1-24 [XY座標] 1110 620 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 26 [ピン名] 1-26 [XY座標] 1110 640 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 28 [ピン名] 1-28 [XY座標] 1110 660 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 29 [ピン名] 1-29 [XY座標] 1110 670 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 30 [ピン名] 1-30 [XY座標] 1110 680 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 71 [ピン名] 3-31 [XY座標] 1220 690 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 72 [ピン名] 3-32 [XY座標] 1220 700 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 73 [ピン名] 3-33 [XY座標] 1220 710 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 74 [ピン名] 3-34 [XY座標] 1220 720 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 75 [ピン名] 3-35 [XY座標] 1220 730 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 76 [ピン名] 3-36 [XY座標] 1220 740 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 77 [ピン名] 3-37 [XY座標] 1220 750 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 78 [ピン名] 3-38 [XY座標] 1220 760 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 83 [ピン名] 2-3 [XY座標] 1110 820 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 84 [ピン名] 2-4 [XY座標] 1110 830 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 85 [ピン名] 2-5 [XY座標] 1110 840 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 86 [ピン名] 2-6 [XY座標] 1110 850 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 87 [ピン名] 2-7 [XY座標] 1110 860 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 88 [ピン名] 2-8 [XY座標] 1110 870 [ページ] 1 [部品名] AKI-H8 [参照名] U1 [ピン番] 89 [ピン名] 2-9 [XY座標] 1110 880 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 11 [ピン名] RES [XY座標] 1050 180 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 40 [ピン名] P31 [XY座標] 1140 80 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 39 [ピン名] P30 [XY座標] 1140 90 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 38 [ピン名] P29 [XY座標] 1140 100 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 37 [ピン名] P28 [XY座標] 1140 110 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 31 [ピン名] XO [XY座標] 1140 170 [ページ] 1 [部品名] PROPSTICK [参照名] U2 [ピン番] 30 [ピン名] XI [XY座標] 1140 180 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U6 [ピン番] 8 [ピン名] EOC [XY座標] 200 1350 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U6 [ピン番] 21 [ピン名] Vref [XY座標] 320 1350 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U7 [ピン番] 8 [ピン名] EOC [XY座標] 620 1350 [ページ] 1 [部品名] AD7829 [参照名] U7 [ピン番] 21 [ピン名] Vref [XY座標] 740 1350 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 4 [ピン名] 3V3 [XY座標] 1390 120 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 25 [ピン名] 3V3 [XY座標] 1500 120 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 20 [ピン名] TX [XY座標] 1500 170 [ページ] 1 [部品名] GAINER-MINI [参照名] U4 [ピン番] 19 [ピン名] RX [XY座標] 1500 180 [ページ] 1 【***データチェックエラーリスト***】 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 350 1020 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 350 780 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 350 530 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 350 280 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 670 1020 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 670 780 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 670 530 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 670 280 [ページ] 1 ○バス線に信号名がありません。このネットは出力されません。 [XY座標] 350 1020 [ページ] 1まだ残っているエラーは、どうもバスラインを直角に曲げているのが駄目だったらしく(^_^;)、 丁寧にナナメ線で改訂した結果、遂に以下のような図面で、想定している(OKな)「空きピン」以外はエラーの無い、 とりあえずのバージョンが完成した。回路図は これ である。 そこそこの規模のように見えるが、たかがマイコンの周辺増設であり、なんという事はない。 かつて15000ゲート(6万トランジスタ)のDSPを回路図レベルで設計し、 「CPUコア内蔵DSP」を開発した身からすれば、お遊び程度の、なんのヒネリも無い簡単な回路である。何回かエラーチェックを経て出来た「部品リスト」は以下である。 ここには、経験的に「適当に」(適切に、という意味)付けているパスコンなどがまだ載っていない。 これは「P板.com」と相談してみないと不明である。 さて、とりあえずタタキ台としての回路図が出来たとなると。次はいよいよ、本番の「見積り」である。 部品リストに加えて必要となるのは、総ピン数、基板サイズ、配線層などである。 このあたりはほぼ未経験なので、ぼちぼちやっていくしかない。 今後も同じ作業を続けることになりそうなので、ここで備忘録として、見積りの手順を記録していくことにした。 まずは以下のように「P板.com」のページにログインして、「新規設計サービス」を選択する。
- 半導体
- U1 - AKI-H8
- U2 - PropStick
- U3 - Arduino-Nano
- U4 - Gainer-Mini ※AKI-H8のコネクタの内側(下)に配置する
- U5 - AE-XBee
- U6 - AD7829 [1]
- U7 - AD7829 [2]
- U8 - TLP552 ※ノーマルDIP 8ピン
- U9 - 74HC05 ※ノーマルDIP 14ピン
- U11 - 74HC574 (0)
- U12 - 74HC574 (1)
- U13 - 74HC574 (2)
- U14 - 74HC574 (3)
- U15 - 74HC574 (4)
- U16 - 74HC574 (5)
- U17 - 74HC574 (6)
- U18 - 74HC574 (7)
- U21 - 74HC245 (0)
- U22 - 74HC245 (1)
- U23 - 74HC245 (2)
- U24 - 74HC245 (3)
- U25 - 74HC245 (4)
- U26 - 74HC245 (5)
- U27 - 74HC245 (6)
- U28 - 74HC245 (7)
- U31 - 74HC138
- U32 - 74HC138
- D1 - 小信号ダイオード
- Q1 - 2SC1815
- 抵抗
- R1 - 1KΩ
- R2 - 1KΩ
- R3 - 1KΩ
- R4 - 1KΩ
- R5 - 1KΩ
- R6 - 1KΩ
- R7 - 1KΩ
- R8 - 1KΩ
- R9 - 220Ω
- R10 - 220Ω
- R11 - 1.1KΩ
- R12 - 560Ω
- R13 - 270Ω
- R14 - 1.1KΩ
- R15 - 560Ω
- R16 - 270Ω
- R17 - 220Ω
- R18 - 10KΩ
- R19 - 1KΩ
- R20 - 4.7KΩ
- R21 - 4.7KΩ
- R22 - 220Ω
- RA21 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA22 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA23 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA24 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA25 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA26 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA27 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- RA28 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8
- コンデンサ
- コネクタ
- CN01 - アナログ入力[1] 10ピン
- CN02 - アナログ入力[2] 10ピン
- CN03 - アナログ入力[3] 10ピン
- CN04 - Propellerビデオ出力/拡張入出力ポート 5ピン
- CN04 - MIDI外部接続 5ピン
- CN06 - Gainer拡張入出力ポート 5ピン
- CN07 - AKI-H8拡張入出力ポート[P1] 10ピン
- CN08 - AKI-H8拡張入出力ポート[P2] 10ピン
- CN09 - AKI-H8拡張入出力ポート[PA] 10ピン
- CN010 - AKI-H8拡張入出力ポート[PB] 10ピン
- CN011 - ディジタル出力 [0] 10ピン
- CN012 - ディジタル出力 [1] 10ピン
- CN013 - ディジタル出力 [2] 10ピン
- CN014 - ディジタル出力 [3] 10ピン
- CN015 - ディジタル出力 [4] 10ピン
- CN016 - ディジタル出力 [5] 10ピン
- CN017 - ディジタル出力 [6] 10ピン
- CN018 - ディジタル出力 [7] 10ピン
- CN021 - ディジタル入力 [0] 10ピン
- CN022 - ディジタル入力 [1] 10ピン
- CN023 - ディジタル入力 [2] 10ピン
- CN024 - ディジタル入力 [3] 10ピン
- CN025 - ディジタル入力 [4] 10ピン
- CN026 - ディジタル入力 [5] 10ピン
- CN027 - ディジタル入力 [6] 10ピン
- CN028 - ディジタル入力 [7] 10ピン
- ジャンパ
- SW1 - ArduinoのD0端子をXBee受信にするか/245入力のGにするか
- SW2 - AKI-H8のシリアル入力をMIDI入力にするか/XBee入力にするか
- SW3 - MIDI出力をPropellerから出すか/AKI-H8またはArduinoから出すか
- SW4 - ArduinoのD13端子を245入力のGにするか/574出力のCKにするか
続くページで、以下のように「件名」「CAD選択」「基板種類」「構成層数」「外形寸法」と快調に入力したが、 次が「ピン数」であった。 ここには「※ピン数は、基板取付穴を除く、部品取付穴と端子の総ピン数(全てのスルー・ノンスルーホール)と面実装部品のパッドの和となります」とあった。 フラットパッケージのバッドも数えるとは意外だったがまぁ当然である。 計算に時間がかかるので、この画面はタイムアウトで消えてしまうこととなった。(^_^;) またタイムアウトするといけないので、他の検討項目をざっと調べたが、他には無かった。 ただし、今回はダメもとで「 X = 160.0 mm, Y = 115.0 mm 」のサイズで見積もるので、フラットパッケージのICを基板の両面に付けられるか、 というのが重要になってくる。 ピン数のカウントの前に、この質問だけメイルしておくことにした。 そしてピン数のカウントである。 要は全ての部品の「足」の合計なので、上記の部品リストから計算してみることにした。
十数分後にようやく数え上げが終わり、この総計は「1004ピン」となった。 パスコンや電源ラインのケミコンもあるので、キリよく見積りでは「1050ピン」としてみることにした。 そこで再び見積もりのページに戻って入力を続けた。 メイルで問い合わせたように、基板の両面に部品を搭載するので、 レジストだけでなくシルク印刷も両面になる、と気付いた。 また、「特注仕様」のところに、「アナログ回路 あり」と指定した。これもやや高くなる要因だろう。 すると、ここまでで設計の見積もりが以下のように約25万円となった。
- 基板部品 - 計196ピン
- U1 - AKI-H8 - 80ピン
- U2 - PropStick - 40ピン
- U3 - Arduino-Nano - 28ピン
- U4 - Gainer-Mini ※AKI-H8のコネクタの内側(下)に配置する - 28ピン
- U5 - AE-XBee - 20ピン
- 半導体 - 計435ピン
- U6 - AD7829 [1] - 28ピン
- U7 - AD7829 [2] - 28ピン
- U8 - TLP552 ※ノーマルDIP 8ピン - 8ピン
- U9 - 74HC05 ※ノーマルDIP 14ピン - 14ピン
- U11 - 74HC574 - 20ピン が8個
- U21 - 74HC245 - 20ピン が8個
- U31 - 74HC138 - 16ピン
- U32 - 74HC138 - 16ピン
- D1 - 小信号ダイオード - 2ピン
- Q1 - 2SC1815 - 3ピン
- 抵抗 - 計116ピン
- R1 - 1KΩ - 2ピン が22個
- RA21 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8 - 9ピン が8個
- コネクタ - 計245ピン
- CN01 - アナログ入力[1] 10ピン - 10ピン が3個
- CN04 - Propellerビデオ出力/拡張入出力ポート 5ピン
- CN04 - MIDI外部接続 5ピン
- CN06 - Gainer拡張入出力ポート 5ピン
- CN07 - AKI-H8拡張入出力ポート[P1] 10ピン - 10ピン が4個
- CN011 - ディジタル出力 [0] 10ピン - 10ピン が8個
- CN021 - ディジタル入力 [0] 10ピン - 10ピン が8個
- ジャンパ - 計12ピン
- SW1 - 3ピン が4個
これはちょっと、想定より高い。 仕様としていちばん最初よりもかなりゴージャスにしているので仕方ない。 なんといっても「ピン単価 195円」というのを1050ピン、というのが最大の問題点である。 ここで削れるとすれば、AKI-H8の拡張コネクタで、これは40ピンで7800円程度なので、あまり効かない(^_^;)。 仕方ないので、このまま進めてみることにした。 「続けて基板製造を行う」に進んで、試作枚数を「20」とすると、 特急でなくノーマルの場合、以下のように試作製造に53.000円、 全体としては税込みで「30万円」と出た。
さて、今年度の特別研究費の残りからすると、これはほぼギリギリである。 かといって、実験試作の段階であまり機能仕様をケチっても仕方ない。 20個以上のパスコンの余地も入れてあるので、総枠としてこれをキープして、 中身を向上させる作戦が有効だ、と判断した。 両面にミニフラットパッケージ部品を搭載できるか、という質問への「P板.com」からの返事が来ないと決まらないので、 ここは「OK」が来る、という仮定の下で、次のステップとして「このサイズに全ての部品が載るか」という確認をしてみる事にしよう。 これがNGでは話にならない(^_^;)。 ミニフラットパッケージ両面搭載というのは、基板面積を稼ぐ上でも狙っているところであるが、 ノーマルDIPとか抵抗・トランジスタなどの裏面には当然ながら搭載できないので、 基板の両面で、ほぼ同じ場所の裏表にミニフラットパッケージ、という配置の作戦となるだろう。
ここでSUAC事務局と、発注に関する事務的手続きをあれこれやっていると、 さっそく、返信が来た。さすがである。(^_^)
これで安心である。なんとDIPでも裏面に実装できるという。うーーむ(^_^;)。 パスコンと見積書の正式な文書送付に関してさらにメイルしたところで、 せっかくなのでパスコンと、あと忘れていた「電源」について追加することにした。 また、税込み見積り価格が30万円を超過すると契約に「請け書」が必要、 と判明したので、ゲタをはかせていたピン数をわずかに削減することが必要となった。長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ☆です。 お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。 DIP部品でもSOP部品でも、両面に設計(実装)出来ます。 宜しくお願いいたします。部品が全て搭載できるか、というのを確認するには、とにかく部品を実際に並べたサンプルがあれば、 説得力がある。 そこで、希望サイズのユニバーサル基板に部品を並べよう・・・としていて、 さっそく設計上のバグというか問題点が発覚した(^_^;)。 コネクタで「5ピン」とあったのは、これは秋月の2列のピンヘッダでは出来ないので無理だった。 また、AKI-H8のポート拡張とか拡張入出力のコネクタも、「10ピン」というのはつまり、 「5ピン2列」ということで、あまりに小さい。 これを2ポートずつ合体させると、電源とGNDピンが共用できて、 全体のピン数削減にも有効である。
このあたりを考慮しつつ、基板CADを修正しつつ、実際にユニバーサル基板にハンダ付けしつつ、 さらにこの記録の「部品定義」も改訂しつつ・・・という以下のような作業に入った。 さっそく判明したのが、AKI-H8は80ピンでなく100ピンだった、という事実で(さらにArduinoも28ピンでなくて30ピンだった)、 これでピン数削減はかなり重要事項となった(^_^;)。
マイコンのピン数で計22ピンも過少評価していたので、 せめて拡張コネクタを合体させて電源/GNDピンの共用で削減したいが、 すでに調べた この秋月カタログ よれば、例えば「8+8+2=18ピン」というような、都合のいいものは無い。 電源とGNDは別途に処理するとして16ピンにすれば削減効果はあるが、 過去に色々なインスタレーション作品で外部拡張してきた経験からは、できれば各ポートの信号と合わせて、 同じコネクタで電源とGNDも供給したいのである。 改訂前の現状は以下である。 秋月のコネクタ(ピンソケット)には、何故か「26ピン」というのがある。 これは8ビットを3ポート束ねて、ここに電源とGNDを加えた「8+8+8+2=26ピン」という図式である。 おそらく、過去の定番入出力拡張ポートLSI「8255」が8ビット3ポートだったので、 これに対応したのでは、と考えられる。 そうなれば、アナログ入力コネクタがちょうど8ビットで3個あるので、 回路図ではだいぶ離れているが、これを合体するとピッタリである。 ディジタル入出力はそれぞれ8ビット8ポートなので、「8=3+3+2」ということで、余りが出るが、 端数の「2」のところは電源省略とすれば「16ピン」が使える。
- CN01 - アナログ入力[1] 10ピン - 10ピン が3個
- CN04 - Propellerビデオ出力/拡張入出力ポート 5ピン
- CN04 - MIDI外部接続 5ピン
- CN06 - Gainer拡張入出力ポート 5ピン
- CN07 - AKI-H8拡張入出力ポート[P1] 10ピン - 10ピン が4個
- CN011 - ディジタル出力 [0] 10ピン - 10ピン が8個
- CN021 - ディジタル入力 [0] 10ピン - 10ピン が8個
残ったうち、AKI-H8の拡張ポートは信号だけだと「8*4=32ピン」、 ただしここに、AKI-H8と同時には使わないGainerの拡張ポートやPropellerのビデオ/拡張ポートはそのまま結線して、 多重化できる、と気付いた。 そこで、AKI-H8の拡張ポートを2ポートずつに分けて2個のコネクタとして、 それぞれに「Propeller拡張」「Gainer拡張」を多重化することにした。 MIDIについては独立しているので、最小限の「10ピン」コネクタとして、余りピンに電源とGNDを割り当てた。
半固定抵抗の2個(3*2=6ピン)が抜けていたのも発見したが、拡張A/DのAD7829の8ピットごとに、 センサ等の電圧レンジが異なる状況が想定されるので、ピン削減のためにここを共有化することは避けた。 結局、部品記号も改訂して、上のようになり、これで合計は「993ピン」となった。 パスコンが入っても、ぎりぎり1040ピン程度にしたいところである。 ここまでは机上の整理なので、ここで再び回路設計CADに戻って、 これを実際の回路図にしなければならない。 そして同時に、ユニバーサル基板の上にコネクタ類も並べて、「実装できる」と検証する必要がある これがけっこう大変なのだが、ここでタイムリミットとなってきた(^_^;)。 明日は講義満載の水曜日なので、また週末に繋がっていきそうである。
- 基板部品 - 計218ピン
- U1 - AKI-H8 - 100ピン
- U2 - PropStick - 40ピン
- U3 - Arduino-Nano - 30ピン
- U4 - Gainer-Mini ※AKI-H8のコネクタの内側(下)に配置する - 28ピン
- U5 - AE-XBee - 20ピン
- 半導体 - 計435ピン
- U6 - AD7829 [1] - 28ピン
- U7 - AD7829 [2] - 28ピン
- U8 - TLP552 ※ノーマルDIP 8ピン - 8ピン
- U9 - 74HC05 ※ノーマルDIP 14ピン - 14ピン
- U11 - 74HC574 - 20ピン が8個
- U21 - 74HC245 - 20ピン が8個
- U31 - 74HC138 - 16ピン
- U32 - 74HC138 - 16ピン
- D1 - 小信号ダイオード - 2ピン
- Q1 - 2SC1815 - 3ピン
- 抵抗 - 計122ピン
- R1 - 1KΩ - 2ピン が22個
- RA21 - 集合抵抗 4.7KΩ * 8 - 9ピン が8個
- VR1 - 1KΩ - 3ピン が2個 (半固定抵抗)
- コネクタ - 計218ピン
- CN01 - アナログ入力[1][2][3] 8ピン*3 - 26ピン
- CN02 - AKI-H8拡張入出力ポート[P1][P2] または Propellerビデオ出力/拡張入出力ポート - 20ピン
- CN03 - AKI-H8拡張入出力ポート[PA][PB] または Gainer拡張入出力ポート - 20ピン
- CN04 - MIDI外部接続/電源/GND 10ピン
- CN05 - ディジタル出力 [0][1][2] 8ピン*3 - 26ピン
- CN06 - ディジタル出力 [3][4][5] 8ピン*3 - 26ピン
- CN07 - ディジタル出力 [6][7] 8ピン*2 - 16ピン
- CN08 - ディジタル入力 [0][1][2] 8ピン*3 - 26ピン
- CN09 - ディジタル入力 [3][4][5] 8ピン*3 - 26ピン
- CN10 - ディジタル入力 [6][7] 8ピン*2 - 16ピン
- CN11 - 電源(+5V)、電源(6-9V)、GND - 6ピン (2ピン*3)
- ジャンパ - 計12ピン
- SW1 - 3ピン が4個
2012年11月21日(水)
集中して思考を続けると、深夜や早朝にフト目覚める瞬間に、重要なアイデアとかポイントに気付く、 というのは有名な話であるが、この日は朝5時過ぎに、重大なミスに気付いた。 そして朝6時半には研究室である。 今日は講義満載の日であるが、朝のうちにこれだけは片付けないと。昨日の この回路図 には抜けているが、もともと手描きの この回路図 に入っている、重要なICが1個、あったのである。 それは、以下のバスバッファの74HC245である。
手描きの回路図ではいの一番に記載しているのに、回路設計CADで入れ忘れたのには理由がある。 このICは、他の574や245と違って、「単純なバッファ」なので、このICに行く「制御線」が無いのである。 受ける信号が無いので出す方の行き先で気付かない、LSIの設計でよくあったパターンなのである。 おそらく、この基板の回路では、この245が無くてもギリギリ動くのだが、 パスコンと同様に、経験則から絶対に必要なバッファである。 ICというのは、入力信号に関する「負荷」がある。これをファンインと言う。 そしてICの出力に関しては、そこに繋がる全てのICのファンインの合計よりも十分に大きなドライブ能力が必要である。 これをファンアウトと言う。 この回路で、245や後段の574のファンインもファンアウトも、実際にはデータシートなど見ないので詳細不明だが、 要するにマイコンのポートで8個もHSCMOSをドライブする、というのは感覚的にイケナイのである。 低速なら動くが、高速動作とか周囲の電磁環境雑音などに対して、甚だ不安なので、 こういう場合には必ずバッファなのである。 まして今回はPropellerの出力は+5Vでなく+3.3Vと、受けるHSCMOSのスレショルドに対してマージンが少ない。 この245は従って、「必須」なのである。気付いて良かった。(^_^)
とりあえずCADソフトでバッファの245を入れたが、これで20ピンの増加である。合計は「1013ピン」となった。 まだ回路図ではコネクタ類の整理統合の途中でぐちゃぐちゃであるが、ここで1限、院生が来る時間となった。
2012年11月22日(木)
前日もプッツリと切れたが、この日もPropellerは進展なし。 というのも、来年の国際会議で、ちょっと狙いたい初めてのやつに挑戦するために、 久しぶりに英語の作文に没頭したからである。 今回はfull paperではなくてstructured abstractという500wordだったので、 苦労しながら書き上げて、国際文化学科のRyan先生にチェックしていただいた。 やはりネイティブのチェックは、有り難い(^_^)。 午後イチで「来週までに」とお願いしていたのに、夕方になってチェックが届き、晩には清書して出せてしまった。 これで次の国際会議の応募締切りは12月中旬なので、また基板に没頭できる。 今週は推薦入試とCG検定があるが、合間に進めたいものである。2012年11月25日(日)
世間は3連休のこの週末も、もう最終日・日曜日である。 金曜日は休養日、土曜日は推薦入試(面接+小論文監督)、そして今日はCG検定がある。 基板CADではようやく「AKI-H8のポート拡張コネクタを削減しよう」と方針だけは決心したものの、まだ未着手である。(^_^;)その間にも、kickstarterの「LED眼鏡」のプロジェクトからは、金曜日に届いたメイルでは 「行けそうだ」 とあり、 こんな ムービーであった。
そして翌日、土曜日に英国から届いたメイルでは、遂に 「到達した(^_^)」 とあって、 こんな ムービーであった。 さすがに、プロジェクトが成功した、という喜びが伝わってくる。 クレジットカードから代金が引き落とされた、という連絡も届き、これで12月には現物が日本にやってくる。 海外に行くと、街でぼーっとしている多数の人々をよく見かけて、どうしてこれでこの国は成り立っているのか、 と不思議に思うようなケースも少なくないが、実は、このプロジェクトの連中のように、 外人でも頑張っている連中は、猛烈に頑張っているのである。 「日本人は勤勉だ」と言われてきたが、平均的には日本人は真面目であるにしても、 外人の一部の、もの凄い集中/努力している(それでいて実は才能もある)連中を知るにつけ、 こりゃかなわないなぁ・・・というのも実感している。
さて、汎用実験試作基板「SUACboard ver0.5」は、折に触れてチラチラと改訂していて、 バスラインも最初は1本で全ての信号を相乗りさせていたのが、既に3系統に分離されている。 この手の作業の常だが、改訂すればするほど洗練されてくるのである。 企業での「お仕事」であれば、開発期間の制限から「ここでいいや」とストップがかかるが、 現在の作業はまだ期限に追われていないので、ぼちぼち改訂/洗練しつつ、遅々として成長しているのである。 この日記は、日々、回路設計しながらその備忘録を兼ねて書いているので、 すでに旧バージョンの「部品表」「コネクタ表」が何度か出て来たが、 これを消すのもしのびないので、全てfont sizeを最小にしてそのまま置いている。 最終決定版だけは、font sizeをnormalにすることで際立たせることにしよう。
CGクリエイター検定試験の午前の部は9時半スタート、会場の277講義室には9時前に行くのだが、 会場責任者である僕は、まず大学に到着したら、検定センターにインターネット経由で「責任者・会場到着」を報告するところから始まる。 なんと今日の到着は「朝6時」であった(^_^;)。 その後、少しだけCADを進めることが出来た。 バスバッファの245が抜けていたので、2日ぐらいかかって、AKI-H8の拡張コネクタは「無し」と決めた。 これを含めて、回路図に登場していたコネクタの全てを消して新たに配線する、という苦行に直面することとなった。
CG検定が終わった後の時間までかけて、とりあえずエラーの出ない、以下のような回路図が完成した。
絵に描いた餅であるが、総計は以下のように「1001ピン」となった。 これで明日はいよいよ、パスコンまで入れて正式な見積り、そして発注へ・・・と行きたいところである。
- 基板部品 - 計218ピン
- 半導体 - 計455ピン
- 抵抗 - 22 * 2 = 44ピン
- 集合抵抗 - 9ピン * 8 = 72ピン
- 半固定抵抗 - 6ピン
- コンデンサ - 20ピン
- パスコン(積層セラミック105) - 10個 20ピン
- コネクタ - 174ピン
- CN01 - アナログ入力 26ピン
- CN02 - ディジタル出力 [0/1/2] 26ピン
- CN03 - ディジタル出力 [3/4/5] 26ピン
- CN04 - ディジタル出力 [6/7] 16ピン
- CN05 - ディジタル入力 [0/1/2] 26ピン
- CN06 - ディジタル入力 [3/4/5] 26ピン
- CN07 - ディジタル入力 [6/7] 16ピン
- CN08 - Propellerビデオ出力/拡張入出力ポート 6ピン
- CN09 - MIDI外部接続 6ピン
- ジャンパ - 3ピン * 4 = 12ピン
2012年11月26日(月)
昨日のバージョンの 回路図 をA3でプリントして、ここまでの部品表を本番用に確認するため、赤ペンでチェックしてみた。 以下の部品表はこれまでとほぼ重複しているが、正式な提出データを意識してまとめている。昨日からパスコンを1個減らして9個にしたことで、総ピン(パッド)が「999個」となった(^_^;)。 気持ちの問題だが、3桁で済ませたい、という事である。 これでここまでのチェックがOKだったので、改めてCADを立ち上げて、 適当に9個のパスコンを定義した。 これで 回路図 も完備である。 これまでに用意したいろいろな図(ピン配置図など)を整理して、新たに基板全体の以下の図を作った。
- 基板モジュール部品 - 計218ピン
- U1 - AKI-H8 - 100ピン ※ピン配置図あり
- U2 - PropStick - 40ピン ※ピン配置図あり
- U3 - Arduino-Nano - 30ピン ※ピン配置図あり
- U4 - Gainer-Mini - 28ピン ※ピン配置図あり ※AKI-H8のコネクタの内側(下)に配置する
- U5 - AE-XBee - 20ピン ※ピン配置図あり
- IC類 - 計450ピン ※「ノーマルDIP」と記載ないものは全てミニフラット
- U6/U7 - AD7829 - 28ピン が2個
- U8 - TLP552 - 8ピン ※ノーマルDIP
- U9 - 74HC05 - 14ピン ※ノーマルDIP
- U11-U18 - 74HC574 - 20ピン が8個
- U21-U28 - 74HC245 - 20ピン が8個
- U31/U32 - 74HC138 - 16ピン が2個
- U33 - 74HC245 - 20ピン
- 半導体 - 計5ピン
- D1 - 小信号ダイオード - 2ピン ※0.1インチ(立てる)
- Q1 - 2SC1815 - 3ピン ※0.1インチで3個並ぶ穴
- 抵抗 - 計44ピン ※全て0.1インチ(立てる)
- R1-R8 - 1KΩ - 2ピン が8個
- R10/R17/R22 - 220Ω - 2ピン が3個
- R11/R14 - 1.1KΩ - 2ピン が2個
- R12/R15 - 560Ω - 2ピン が2個
- R13/R16 - 270Ω - 2ピン が2個
- R18 - 10KΩ - 2ピン
- R9/R19 - 1KΩ - 2ピン が2個
- R20/R21 - 4.7KΩ - 2ピン が2個
- 集合抵抗 - 計72ピン
- RA21-RA28 - 集合抵抗 4.7KΩ - 9ピン が8個
- 半固定抵抗 - 計6ピン
- VR1/VR2 - 半固定 10KΩ - 3ピン が2個 ※ピン配置図あり
- コンデンサ - 計18ピン ※0.2インチ
- C1-C9パスコン(積層セラミック105) - 9個 18ピン ※0.2インチ
- コネクタ - 計174ピン
- CN01 - アナログ入力 26ピン
- CN02 - ディジタル出力 [0/1/2] 26ピン
- CN03 - ディジタル出力 [3/4/5] 26ピン
- CN04 - ディジタル出力 [6/7] 16ピン
- CN05 - ディジタル入力 [0/1/2] 26ピン
- CN06 - ディジタル入力 [3/4/5] 26ピン
- CN07 - ディジタル入力 [6/7] 16ピン
- CN08 - Propellerビデオ出力/拡張入出力ポート 6ピン
- CN09 - MIDI外部接続 6ピン
- ジャンパ - 3ピン * 4 = 計12ピン ※0.1インチで3個並ぶ穴
- SW1 - ArduinoのD0端子をXBee受信にするか/245入力のGにするか
- SW2 - AKI-H8のシリアル入力をMIDI入力にするか/XBee入力にするか
- SW3 - MIDI出力をPropellerから出すか/AKI-H8またはArduinoから出すか
- SW4 - ArduinoのD13端子を245入力のGにするか/574出力のCKにするか
これらを盛り込んで、 設計指示書 も作ってみた。 9個のパスコンを加えてエラーチェックを通し、出力したネットリストは このように なった。 そしていよいよ、「P板.com」のサイトでの正式発注に向かったが、 ここでとんでもないトラブルに遭遇した(^_^;)。 なんと、部品表と指示書は、「P板.com」所定のエクセルデータで書け、という。 僕はワードもエクセルも使わない。だいいち、パソコンに入れていない。 MacのPagesがワードのdocをインポート/エクスポートできるのと同じように、 MacのNumbersがエクセルのxlsをインポート/エクスポートできるのでやってみると、 なにやらエラーが出て、テンプレートが読み込めない。
仕方ないので、ネットリストや回路図データなどを自分のサーバに上げて、 設計指示書 も同じところに置いて、「どうしたらいいでしょうか」とメイルしてみた。 これで何もすることが無くなってしまった。 結果は明日以降である。
・・・と書いてから、なんと「P板.com」のサポートとメイルを速攻で10往復ほどさせて(^_^;)、 あれこれあれこれあれこれやった結果、オンライン発注が完了してしまった。 納期はなんとクリスマス前である。 いやはや、素晴らしい。(^_^)
2012年11月27日(火)
発注してしまえば、あとは「P板.com」の設計担当者から、不確実な部分を問い合わせるメイルが来て、 個々に対応していけばいい、と思っていたが、ちょっと甘かった(^_^;)。 前日にやりとりした「P板.com」の担当者とは違う人からメイルが来て、 これはつまり「見積り」レベルの担当者から、「正式発注」に対応する担当者という事なのだろうが、 社内で情報共有されていない証拠に、以下のようなメイルが来た。ここに添付されていたのは、前日、何度もやりとりした、MacのNumbersで何故かインポート出来ないxlsデータである。 前日の教訓がまったく生かされていない(^_^;)。 そこで仕方なく、まずは以下のように返信した。 過去のやりとりを整形して、大変な手間である。長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 現在ご発注いただいております表題の案件について、 下記にご質問させていただきます。 (1)弊社の部品表テンプレートに、 今回使用いたします部品をご記入お願いできないでしょうか? (雛型を添付させて戴きます、ご利用願います) (2)使用いたします部品全てのデータシートのご送付をお願いできないでしょうか? 部品の取付穴径、部品外形などがわかりませんと正確な部品が作れません。 (3)基板取付穴は基板端から4mmの位置でよろしいでしょうか? 大変お手数お掛け致しますが、ご確認のうえ、お返事をお待ちしております。そしてここから、仕方ないので手元の部品の写真を以下のように撮って、 設計指示書のpart2 を作った。P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > (1)弊社の部品表テンプレートに、 > 今回使用いたします部品をご記入お願いできないでしょうか? > (雛型を添付させて戴きます、ご利用願います) これですが、以下の経緯がありまして、 私の環境ではエクセルのデータが 開けないので、読めません。 今、添付をNumbersで開こうとしても、 The document is encrypted and can’t be opened. とエラーが出て駄目でした。(^_^;) ■■■(1)私が貴社Webから出した質問に対する貴社からのメイル■■■ Date: Mon, 26 Nov 2012 15:28:40 +0900 長嶋 洋一様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。 データをPDF形式に変換して頂き、ZIPでご登録して頂けますでしょうか。 宜しくお願いいたします。 > お問い合わせ内容は以下の通りです:− > お名前:長嶋 洋一 ・・・・・ ・・・・・ いろいろ質問させていただき、ようやく 設計が完了し、「発注」に進んだところで 障害にぶち当たりました。(^_^;) 一括受付番号 12112600071 件名 SUACboard_ver0.5 設計受付番号 201211260005D 製造受付番号 201211260066M で見積りした内容です。 ここまで初めて進んだのですが、 部品リスト専用用紙(Excel形式) 設計指示書専用用紙(Excel形式) で困ってしまいました。私はエクセルを 使わない(持っていない)のです。 excelデータは、Macの"Numbers"と いうソフトが扱えるのですが、貴社の データは "Thedocumentisencryptedandcan’tbeopened." ということでimport出来ません。 どうしたらいいか、お知らせ下さい。 私の設計したデータは以下にあります ので、見て下さい。 CADLUSCircuitで設計したデータ http://nagasm.org/delete/nagasm_47.drw http://nagasm.org/delete/nagasm_47.net http://nagasm.org/delete/nagasm_47.BMP これらをzipにしたもの http://nagasm.org/delete/nagasm47_netlist.zip 私が作った指示書 http://nagasm.org/delete/manual.pdf 以上、よろしくお願いいたします。 ======================================= ■■■(2)↑に対して私が出したメイル■■■ Date: Mon, 26 Nov 2012 15:55:03 +0900 P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > データをPDF形式に変換して頂き、ZIPでご登録して頂けますでしょうか。 えーと、すいません、この「データ」は何でしょうか。 私は今回、初めて貴社のシステムで作業している ので、教えて下さい。 > CADLUSCircuitで設計したデータ > http://nagasm.org/delete/nagasm_47.drw > http://nagasm.org/delete/nagasm_47.net > http://nagasm.org/delete/nagasm_47.BMP > これらをzipにしたもの > http://nagasm.org/delete/nagasm47_netlist.zip このnagasm_47.drwを、CADLUSCircuitの 「PDFで保存」というので書き出す、という ことでしょうか。 1つ前のバージョン(パスコンだけ抜けてます) だと、 http://nagasm.org/ASL/Propeller2/20121126/nagasm_46.pdf こういうのです。 あるいは、「データ」というのが 部品表/指示書ということであれば、 既にPDFとして > http://nagasm.org/delete/manual.pdf に置いています、 この部品表から、情報はテキストのコピー/ペースト で取り出せます。 発注のところに、「設計資料をご登録ください。」 とあります。 この個々について確認です。 ●回路図+ネットリスト ※CADLUS Designデータでのご登録の場合、 (1)回路図のBMPデータを添付 (2)ネットデータを添付 これは、 http://nagasm.org/delete/nagasm47_netlist.zip の中には nagasm_47.drw nagasm_47.net nagasm_47.BMP nagasm47_netlist.pdf が入っているのですが、これでは不足でしょうか。 ●部品リスト ※拡張子xls、xlsx、zip、lzhのファイルが登録可能です。 これは、 http://nagasm.org/delete/manual.pdf の中にありますが、このpdfのままでいいでしょうか。 Macで作るzipはWindowsで読めない、という話が ありますが。(^_^;) ●部品データシート ※拡張子pdf、zip、lzhのファイルが登録可能です。 これは、手元にあるそれぞれの部品のデータシート pdfを全部zipにまとめる、という事でしょうか。 Macで作るzipはWindowsで読めない、という話が ありますが。(^_^;) ●基板外形図 ※基板外形図は圧縮(zip、lzh形式)してこちらへご登録ください。 http://nagasm.org/delete/manual.pdf にもありますが、基板外形図は http://nagasm.org/ASL/Propeller2/20121126/board.jpg です。このjpgをzipにする、という事でしょうか。 Macで作るzipはWindowsで読めない、という話が ありますが。(^_^;) ●設計指示書 ※拡張子pdf、doc、txt、xls、ppt、bmp、jpg、png、gif、tiff、zip、lzhのファ イルが登録可能です。 http://nagasm.org/delete/manual.pdf です。このpdfのままでいいでしょうか。 Macで作るzipはWindowsで読めない、という話が ありますが。(^_^;) Macの「アーカイブを作る」で作ったzipでよければ、 この「設計資料をご登録ください。」 に以上を登録することはできます。 とりあえず、回答をお待ちします。 以上、よろしくお願いいたします。 ======================================= ■■■(3)↑に対して貴社の○○さんからのメイル■■■ Date: Mon, 26 Nov 2012 16:06:28 +0900 長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。 ナンバーズという形式のエクセル形式で作られたものについてはPDF形式に変換 をお願いいたします。 その他のデータは拡張子がWEB登録上合わないものにつきましては、 ファイルにデータを入れていただき、.zip形式でご登録をお願いいたします。 http://nagasm.org/delete/nagasm47_netlist.zipのデータはこちらの ウィンド ウズで開けましたので、恐らくMACで.zip形式に圧縮されたデータでも 問題ござ いません。 宜しくお願いいたします。 (以下、私のメイルの全文引用 - 省略) ======================================= ■■■(4)↑に対して私が出したメイル■■■ Date: Mon, 26 Nov 2012 16:29:28 +0900 P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 たびたびのメイル、恐れ入ります。(^_^;) > ナンバーズという形式のエクセル形式で作られたものに > ついてはPDF形式に変換をお願いいたします。 えーと、これですが、貴社のエクセルの テンプレート(xls)が、私のMacのNumbersに インポートされないのです。 従って、どんな形式なのか、まだ見えていません。 インポートされれば、PDFでもたぶんxlsでも エクスポート出来るのですが。(^_^;) 過去に何度も、いろいろなxlsをインポート してきたのですが、今回のようにエラーで 「読めない」というのは初めてです。(^_^;) > その他のデータは拡張子がWEB登録上合わないものにつきましては、 > ファイルにデータを入れていただき、.zip形式でご登録をお願いいたします。 > http://nagasm.org/delete/nagasm47_netlist.zipのデータはこちらの >ウィンドウズで開けましたので、恐らくMACで.zip形式に圧縮された > データでも問題ございません。 これですが、 http://nagasm.org/delete/nagasm47_netlist.zip だけは、Windowsマシンの「+Lhaca」という ソフトでzipにしたので、これが解凍できると いうのは想定内です。 貴社ページにアップロードしてから読めない、 というドタバタを避けるために、ちょっと 実験にお付き合い下さい。(_o_) ●回路図+ネットリスト nagasm_47.drw nagasm_47.net nagasm_47.BMP nagasm47_netlist.pdf をまとめて http://nagasm.org/delete/1.zip を置きました。これを解凍できますか? ●部品リスト 部品リストも記述してある manual.pdf をフォルダに入れて http://nagasm.org/delete/2.zip を置きました。これを解凍できますか? ●部品データシート 手元にある部品のデータシートpdfを フォルダに入れて http://nagasm.org/delete/3.zip を置きました。これを解凍できますか? ●基板外形図 フォルダに入れて http://nagasm.org/delete/4.zip を置きました。これを解凍できますか? ●設計指示書 manual.pdf をフォルダに入れて http://nagasm.org/delete/2.zip としてあります。 これらを解凍できたら、貴社フォームから アップロードします。 以上、よろしくお願いいたします。 ======================================= ■■■(5)↑に対して貴社の○○さんからのメイル■■■ Date: Mon, 26 Nov 2012 17:23:50 +0900 長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。 > ナンバーズという形式のエクセル形式で作られたものに > ついてはPDF形式に変換をお願いいたします。 →すみません、表現が適切ではございませんでした。PDF形式に変換されたものを ご登録いただくようにおねがいします。(既にお送りいただいているもので結構 です) .zipされたものは全て開くことができました。 宜しくお願いいたします。 (以下、私のメイルの全文引用 - 省略) ======================================= ・・・ということで、この、貴社・○○さんとの やりとりによって、 ・貴社エクセルでなくてもOK ・私が送ったデータは貴社で受け取った という理解でおりました。 > (2)使用いたします部品全てのデータシートのご送付を > お願いできないでしょうか? > 部品の取付穴径、部品外形などがわかりませんと正確な部品が作れません。 既に上記のようにお送りしたデータで、 特殊な部品についてはお知らせしたつもりです。 一般の抵抗とかコンデンサのデータシートという のは無いのですが、これから探してみますので、 少し時間をください。 ただし「AKI-H8」には、秋月電子のデータシート というのが無いので、既にお出しした外形図 (私が手描きしました(^_^;))しかありません。 とりあえず上記の貴社からの(1)の点に回答 したいので、本件についてはここまでです。 > (3)基板取付穴は基板端から4mmの位置でよろしいでしょうか? これはYESです。 以上、よろしくお願いいたします。そしてこのデータを添付して、以下のようにメイルを出した。 P板をいつも設計しているエンジニアであれば、この程度の情報で、 defaultとして、判るはずである。 お役所的に資料を出せ、というのは、ちょっと「P板.com」の機動性に期待していたのに反するので、 このメイルと資料への対応を見守っていこう。 そして。せっかくなので、初めての今回だけは、「P板.com」とのやりとりを、基本的に全て、備忘録として残していくことにした。P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > (2)使用いたします部品全てのデータシートのご送付をお願いできないでしょうか? > 部品の取付穴径、部品外形などがわかりませんと正確な部品が作れません。 こちらは大学であり企業ではないので、 データシートなどが手元にありません。 とりあえず、0.1インチ間隔のユニバーサル基板 に、それぞれの部品を載せた写真を撮った マニュアル2を作りました。 添付しましたのでご覧下さい。 これで、普通のディジタルの設計をしている 人であれば、サイズとかは判るかと思います。 貴社「P板.com」は企業だけでなく、大学や 研究機関やアマチュアを支援する、ということ で、IAMASの小林茂さんなどにも紹介されて、 今回、初めて発注した次第です。企業のように 量産を前提として商社からデータシートを 電話1本で取り寄せられない自作派も応援して いただけるものと期待しています。 不明な点は問い合わせいただければ回答します。 ただし、例えば明日は講義が1・2・4・5限とある など、リプライが半日-1日ほど遅れる場合も ありますのでご了承ください。 逆に、こちらは「納期」をあまり急いでいません ので、半月ぐらい余計にかかっても構いません。 以上、よろしくお願いいたします。2012年11月29日(木)
昨日は怒濤の講義日、水曜日だったが、来るかと思っていた「P板.com」からの質問メイルは来なかった。 どうなっているのか、ちょっと心配なので、以下のように代理店にフラットパッケージの部品の発注を出しつつ、そこでゲットした 74HC245の外形図 があったので、ここから パッケージの図 を切り出して、これを「補足」として添付して、以下のように送ってみた、お世話になります、SUACの長嶋です。 注文をお願いします。 今回の注文は、新しく試作する基板に搭載するもので、基板の完成までに時間がある ので、納期より価格が優先です。以下の候補でなるべく安いものをお願いします。 (納期は12月末か1月上旬でOK) ●AD7289(SOIC) AD7829BRZ AD7829BRZ-REEL AD7829BRWZ-1RL7 AD7829BRW-1RL7 AD7829BRWZ-1 AD7829BRW-1 のいずれか http://www.digikey.com/scripts/dksearch/dksus.dll?keywords=AD7829 だと、1個の単価は AD7829BRZ-ND 9.86ドル AD7829BRZ-REEL-ND 5.32ドル ★ AD7829BRWZ-1RL7-ND 6.38ドル AD7829BRW-1RL7-ND 6.70ドル AD7829BRWZ-1-ND 7.69ドル AD7829BRW-1-ND 8.08ドル です。 これを40個 ●74HC245(SOIC) SN74HC245DWR CD74HC245M96 SN74HC245DW のいずれか http://www.digikey.com/ だと1個の単価は SN74HC245DWR 0.51ドル ★ CD74HC245M96 0.78ドル SN74HC245DW 0.60ドル です。 これを180個 ●74HC574(SOIC) SN74HC574DWR SN74HC574DW CD74HC574M 74HC574D,653 74HC574D,652 MC74HC574ADWG MM74HC574WMX のいずれか http://www.digikey.com/ だと1個の単価は SN74HC574DWR 0.51ドル ★ SN74HC574DW 0.60ドル CD74HC574M 0.96ドル 74HC574D,653 0.56ドル 74HC574D,652 0.54ドル MC74HC574ADWG 0.62ドル MM74HC574WMX 0.63ドル です。 これを160個 ※180でなく160です ●74HC138(SOP) MC74HC138ADR2G MC74HC138ADG MM74HC138MX MM74HC138M のいずれか http://www.digikey.com/ だと1個の単価は MC74HC138ADR2G 0.42ドル MC74HC138ADG 0.41ドル ★ MM74HC138MX 0.47ドル MM74HC138M 0.46ドル です。 これを40個 ●集合抵抗 4.7kΩ8ビット集合抵抗 パッケージは9pin SI Phttp://www.digikey.com/ で言えば CSC09A014K70GEK で、1個の単価は0.68ドルです。 これを160個 ※ 国内メーカでも色々あると思います 以上、よろしくお願いいたします。中身としてはほぼ何も無いが(^_^;)、様子見に「P板.com」をちょっと、 つついてみた、という事である。 これでしばらくは「待ち」フェーズである。P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 [一括注文番号]:12112600071 [件名]:SUACboard_ver0.5 設計指示書として、これまで2本のPDFを 提出していますが、追加補足の情報です。 変更/修正ではありません。 おそらく、設計担当者の方はdefaultで判って おられる事ですが、一応の補足です。 使用するICのうち、 74HC245 74HC574 74HC138 の3種類については、 ミニフラットパッケージを使いますが、 既に提出している指示書「manual.pdf」 では、74HC245について、特に外形図を 示していませんでした。部品表の方で 「ミニフラットパッケージ」と書いてある ので、「574と同じ」と理解されていたかと 思います。 これを、一応の補足として、添付の図面と ともに「その通りです」と確認として、お送り します。変更/修正は一切ありません。 74HC138も同じタイプの16ピンです。貴社には おそらく図面データがあると思います。 以上、よろしくお願いいたします。・・・と書いてWebに上げて、さて別のお仕事を・・・と思っていたら、なんと30分もしないところで、 「P板.com」から以下のメイルが来た。以心伝心というか、ちゃんと進めていたのである。さすが。
当然であるが、さすがである。 そして、送られて来た、 ★ ★ ★ ★ というマニュアルを見て、ドキッとした(^_^;)。 まだギリギリ間に合ったものの、大ポカをかましていた事に気付いた。 先のメイルで送った パッケージの図 と、ここでゲットした東芝のミニフラットパッケージは、ビン間は0.05インチで同じものの、 パッケージの幅が違っていたのである。長嶋 洋一様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 ご回答いただきまして、誠に有難うございます。 戴きました資料を確認させていただき、 引き続き設計作業を進めさせていただきます。 ●別件にて、ご質問をさせて戴きます。 現在ご発注いただいております表題の案件について、 下記にご質問させていただきます。 (1)U9の正式名称はTC74HC05APでよろしいでしょうか? (2)U11〜U18の正式名称はTC74HC574AFでよろしいでしょうか? (3)U21〜U28,U33の正式名称はTC74HC245AFでよろしいでしょうか? (4)U31〜U32の正式名称はTC74HC138AFでよろしいでしょうか? (1)〜(4)のデータシートを添付いたしますので御確認ください。 (5)データシートはこちらで調べますので ダイオード、抵抗、集合抵抗、半固定抵抗、コンデンサの正式名称を教えて いただくわけにはいかないでしょうか? (6)添付AKI-H8.pdfの赤矢印の寸法をお教えください。また、 コネクタの基板取付穴径を御指示ください。 (7)U2,U3の基板取付穴径を御指示ください。 (8)添付Gainer-Mini.pdfの赤矢印の寸法をお教えください。また、 コネクタの基板取付穴径を御指示ください。 (9)添付AE-XBee.pdfの赤矢印の寸法をお教えください。また、 コネクタの基板取付穴径を御指示ください。 大変お手数お掛け致しますが、ご確認のうえ、お返事をお待ちしております。そこで思い出したが、0.05インチのSOPには、幅が2種類あったのである。 正しくは こちら だった。 そして、幅の広い方で、さきほど商社に発注してしまったところだったのである。 ここで、あまり時間がない中、以下のように素早く対応した。 こういうドタバタは、実は、嫌いじゃないのである。(^_^;)
まずは、発注メイルを出した商社に電話した。 すると、なんと担当者は外出中で不在、とのことで、まだ発注メイルを読んでいなかった。 そこでスタッフの人に「とりあえず今日の午前の発注メイルはストップで、 午後には改訂版をメイルする、とお伝え下さい」と伝言を依頼して、まずはOK。
次に、すかさず「P板.com」に以下をメイルした。 さきほど、ほぼ入れ違いに送ったSOPの指定をキャンセルする必要があるからである。
これで緊急事態は回避できた。 次いですかさず、またdigikeyなどを見て、以下のようにスリムSOPで訂正版(変更ナシの部分はカット)を発注した。P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > 戴きました資料を確認させていただき、 > 引き続き設計作業を進めさせていただきます。 これについてですが、「別件」として 貴社にいただいた資料から、フラットパッケージ にも2種類ある、と気付きました。(^_^;) 貴社が提示されたスリムのSOPが正解ですので、 私が今回お送りした「SOIC_package.pdf」は ワイドSOPということで、違っていました。 お手数ですが、今回お送りした 「SOIC_package.pdf」は無かったことにして 下さい。(_o_) 「別件」に対しては、追ってメイルします。 以上、よろしくお願いいたします。そしていよいよ、「P板.com」から送られてきた ★ ★ ★ という3つの図で求められている寸法を、 実際に現物に定規を当てて計測して(^_^;)、以下のように記入した。お世話になります、SUACの長嶋です。 注文をお願いします。 ※本日午前に出したメイルは破棄して、 こちらでお願いします。 ●74HC245(SOL) SN74HC245NSR TC74HC245AFW のいずれか http://www.digikey.com/ だと1個の単価は SN74HC245NSR 0.57ドル TC74HC245AFW (1000個で0.24ドル) これを180個 ●TC74HC574(SOL) SN74HC574NSR MM74HC574SJ MC74HC574AFELG TC74HC574AF のいずれか http://www.digikey.com/ だと1個の単価は SN74HC574NSR 0.57ドル MM74HC574SJ (2000個で0.22ドル) MC74HC574AFELG (2000個で0.31ドル) TC74HC574AF(digikeyではナシ) です。 これを160個 ※180でなく160です ※ノーマルDIPパッケージは不可です ●74HC138(SOL) SN74HC138NSR SN74HC138NSRG4 TC74HC138AF のいずれか http://www.digikey.com/ だと1個の単価は SN74HC138NSR 0.44ドル SN74HC138NSRG4 (4000個で0.14ドル) TC74HC138AF(digikeyではナシ) です。 これを40個 以上、よろしくお願いいたします。そして、これらをまとめたzipも作り、汎用部品については秋月電子やdigikeyのリンクを交えて(^_^;)、 以下のように回答メイルを送った。 そしてここまでを書いて、とりあえずWebに上げようとしていると、 商社からは「訂正版の発注依頼に対して見積りしてみるのでお待ち下さい」と、 さらに「P板.com」からは「さきほどのワイドSOPは無かった事にする」、とメイルが来た。 ここまで、昼食をはさんでも、2時間かかっていない。 いやー、いちいちFAXと電話でやっていた時代に比べて、このスピードは素晴らしい。 (^_^)P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > 現在ご発注いただいております表題の案件について、 > 下記にご質問させていただきます。 以下、順に回答します。 > (1)U9の正式名称はTC74HC05APでよろしいでしょうか? 実際には他メーカの同等品を使う可能性も ありますが、パッケージがノーマルDIPという ことで、これでOKです。 > (2)U11〜U18の正式名称はTC74HC574AFでよろしいでしょうか? 実際には他メーカの同等品を使う可能性も ありますが、パッケージがスリムSOPという ことで、これでOKです。 > (3)U21〜U28,U33の正式名称はTC74HC245AFでよろしいでしょうか? 実際には他メーカの同等品を使う可能性も ありますが、パッケージがスリムSOPという ことで、これでOKです。 > (4)U31〜U32の正式名称はTC74HC138AFでよろしいでしょうか? 実際には他メーカの同等品を使う可能性も ありますが、パッケージがスリムSOPという ことで、これでOKです。 > (1)〜(4)のデータシートを添付いたしますので御確認ください。 ありがとうございます。 これで、先のメイルで提出した、ワイドSOP が間違いであった(^_^;)、と気付きました。 > (5)データシートはこちらで調べますので > ダイオード、抵抗、集合抵抗、半固定抵抗、 > コンデンサの正式名称を教えていただくわけには > いかないでしょうか? 普通にパーツ屋さんで買って来る汎用部品なので 型番は不明ですが(^_^;)、以下のように 書いてみました。さらに不明であれば 問い合わせて下さい。 ●ダイオード 小信号タイオード http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/ 1N4148 みたいなものです。 ●抵抗 1/4Wカーボン抵抗 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25102/ みたいなものです。 ●集合抵抗 8ビットの集合抵抗で9ピンSIPです。 http://www.digikey.com/product-detail/en/CSC09A014K70GEK/CSC4.7KW-ND/2713662 こういうのです。今回これを発注しました。 ●半固定抵抗 3386K-EY5-103TR メーカー SUNTAN TECHNOLOGY CO LTD http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06110/ こういうのです。 ●コンデンサ RDER71H105K2K1C03B メーカー 株式会社村田製作所(muRata) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05105/ こういうのです。 > (6)添付AKI-H8.pdfの赤矢印の寸法をお教えください。 > また、コネクタの基板取付穴径を御指示ください。 添付「001.jpg」です。 このJPEGは添付「1.zip」にも入っています。 > (7)U2,U3の基板取付穴径を御指示ください。 添付「PH.pdf」のように、「φ1.02」でお願いします。 このPDFは添付「1.zip」にも入っています。 > (8)添付Gainer-Mini.pdfの赤矢印の寸法をお教えください。 > また、コネクタの基板取付穴径を御指示ください。 寸法は添付「002.jpg」です。 このJPEGは添付「1.zip」にも入っています。 穴径は添付「PH.pdf」のように、「φ1.02」でお願いします。 このPDFは添付「1.zip」にも入っています。 > (9)添付AE-XBee.pdfの赤矢印の寸法をお教えください。 > また、コネクタの基板取付穴径を御指示ください。 寸法は添付「003.jpg」です。 このJPEGは添付「1.zip」にも入っています。 穴径は添付「PH.pdf」のように、「φ1.02」でお願いします。 このPDFは添付「1.zip」にも入っています。 以上、よろしくお願いいたします。2012年11月30日(金)
この日は1限に3回生のインスタの相談、2-3限(+α)に卒制中間報告の学科会議、 といろいろ詰まっているが、昼休みにはフラットパッケージIC類を発注した業者から見積りのメイルがあり、 A/Dコンバータと集合抵抗も含めて、全部で6万円ほど、と嬉しい知らせがあった。そして学科会議が終わって研究室に戻ると、以下のように「P板.com」からのメイルが届いた。 さすが、着々と進んでいるカンジである(^_^)。
添付されていた図は以下である。 さすが、着々と部品登録と回路設計が進んでいるカンジである(^_^)。長嶋 洋一様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 現在ご発注いただいております表題の案件について、 下記にご質問させていただきます。 (1)26ピン、16ピン、6ピンのコネクタ、3ピンのジャンパの部品を作成いたしました。 画像を添付いたしますので、ピン番号、部品外形寸法の御確認をお願いいたします。 (2)AD7829にはSOIC_WとTSSOP、二つのパッケージがありますが、SOIC_Wで部品を作成してもよろしいでしょうか? (3)コネクタのみ基板外周から5mm距離をとればよろしいのでしょうか? それとも基板外周から5mmは全ての部品が配置禁止なのでしょうか? また、コネクタ同士も5mm距離をとり配置するということなのでしょうか? 大変お手数お掛け致しますが、ご確認のうえ、お返事をお待ちしております。そこでさっそく、以下のような図を描いて、以下のようにメイルした。 これで週末をまたぐ事になりそうである。 週末には焼津に行って、メディア造形学科の卒業生3人の個展(2件)をハシゴで見学、 そして久しぶりに3人と飲むのが楽しみである。(^_^)P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > (1)26ピン、16ピン、6ピンのコネクタ、3ピンのジャンパの部品を作成 >いたしました。 > 画像を添付いたしますので、ピン番号、部品外形寸法の御確認を >お願いいたします。 確認いたしました。これでOKです。 ちなみに、コネクタの向きですが、シルクで ピン番号が描かれていれば、基板外周側が 1ピンでも2ピンでも、どちらでも構いません。 各コネクタでこの向きが統一されていなくても OKです。 > (2)AD7829にはSOIC_WとTSSOP、二つのパッケージがありますが、 >SOIC_Wで部品を作成してもよろしいでしょうか? YESです。SOIC_Wでお願いします。 手作業でハンダ付けしますので、0.05インチ(1.27ミリ) が限度ですので、TSSOPは無理です。(^_^;) > (3)コネクタのみ基板外周から5mm距離をとればよろしいのでしょうか? > それとも基板外周から5mmは全ての部品が配置禁止なのでしょうか? > また、コネクタ同士も5mm距離をとり配置するということなのでしょうか? コネクタと基板外周との距離はゼロでもOKです。 いただいたコネクタの部品外形図だと、シルク を移動させないといけませんが。(^_^;) 「基板外周から5mmは全ての部品が配置禁止」などと いうことはありません。全ての部品が基板外周との 距離はゼロでもOKです。 むしろ、AKI-H8やPropStickやArduinoについては、 USBコネクタ側は基板の上空で、基板外周から少し 出っ張ってもいいぐらいです。(^_^;) コネクタ同士の5mmというのは、コネクタ同士 があまり密着していると、ケーブルの抜き差しが 出来ないので、指が入るスペースが欲しい、 ということです。 添付の「layout.pdf」をご覧下さい。 以上、よろしくお願いいたします。2012年12月6日(木)
必要な資料を出してしまえば、突然に「沈黙の期間」がやってくる。 このメリハリ(密度の差)は、戸惑う程であるが、それもまた楽しい。 先週末は 久しぶりの焼津 を楽しんだが、続く月曜・火曜は不気味な沈黙が続いた。 必要な情報は整ったので、「P板.com」での設計が始まったのだろう。そして昨日、1・2・4・5限に講義の詰まった水曜日の昼休みに、沈黙を破って立て続けに「P板.com」から2本のメイルが届いた。 まず1本目は これ が添付された、以下のメイルである。
どうも(3)と(4)が謎であるが、ほぼ同時に以下のメイルも届いた。 こちらは名乗っておらず、Webに検図データを置き、「承認」ボタンが出現するのと同時に出された、自動生成メイルのようである。長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 現在ご発注いただいております表題の案件の配置検図データを登録いたしました。 後ほど承認依頼メールをお送りいたしますので、ご確認ください。 なお、検図にあたり、次の点についてご確認いただき、ご回答をお願いいたします。 (1)RAは添付資料の赤枠で示しました内部回路でよろしいでしょうか? (2)パスコンの位置、御確認ください。 (3)TC74HC245AF、 TC74HC574AFの20番ピンにネットが入っておりません。 (4)TC74HC05APの電源、GNDのネットが入っておりません。 また、空きピン処理がされておりませんがよろしいのでしょうか。 (5)U1〜5のピン番と向きの御確認お願いいたします。 (6)部品面のみで配置できました (7)CN01〜09,SW1〜4の穴径はφ1mmとしています。 また、お客様からご承認戴いた後、設計開始させて戴きますので、 ご回答が遅れますとお見積り設計・製造工期の確保に支障をきたします。 何とぞご理解賜りたく、宜しくお願い申し上げます。そこでまずは、「設計CAD:CADLUS X」が手元にあるので、以下のようにビューアをダウンロードしてインストールした。長嶋洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口です。 部品の配置が終了いたしましたので、検図をお願いいたします。 ※データは、最大の注意を持って作成させていただいておりますが、万が一のないよう、 お客様に正しい検図を何卒お願い申し上げます。 一括注文番号: 12112600071 受付番号 : 201211260005D 件名 : SUACboard_ver0.5 ログイン後トップページより案件を選択し、詳細画面より検図データをダウンロードし、 検図を行い、データの承認をお願い致します。 ■設計CAD:CADLUS Xの場合 検図ソフト CADLUS Viewer(キャドラス・ビューア)を、ダウンロードしてください。 https://www.p-ban.com/cadlus_viewer/merit.htmlよりダウンロード ┗解凍後setup.exeをクリックしてインストール ┗ログイン画面より検図データをデスクトップにダウンロード ┗ダウンロードした「***.VIEW」のファイルをダブルクリック ■設計CAD:CR-5000BDの場合 検図ソフト BD Viewer を、ダウンロードしてください。 https://support.zuken.co.jp/global/downloads/Pub/bv?lang=ja ┗上記ページのダウンロード手順に沿って、ダウンロードしてください。 ■設計CAD:CADVANCEDの場合 検図ソフト Eye Design を、ダウンロードしてください。 http://www.ydc.co.jp/download/trial/eye_design.htmlにアクセス ┗上記ページのダウンロード手順に沿って、ダウンロードしてください。 検図確認期限が1ヶ月となります。 ※ご連絡が取れないまま、期限が過ぎてしまいますと、やむを得ず、設計キャンセルとして、 キャンセル費用が発生する可能性がございますので、何卒ご了承をお願いいたします。 何卒宜しくお願い致します。そして、Webに登録されていた「検図データ」を表示させてみると、見事に以下のように配置されている。 フラットパッケージを並べても、たぶん入り切らないだろうからと「部品は両面に配置OK」としていたが、 さすが設計者の意地(^_^;)なのか、きちんと片面で収まっている。 これは美しい。 まだ配線していないので、この「検図」は、とりあえずちゃんと部品が並んでいればOKするしかない。 ただし、メイルの質問(3)(4)が謎である。 とりあえず3限のうちに返信しておけば、放課後までに進展するのでは、と以下を返信して「サウンドデザイン演習」の講義に向かった。 4・5限の「サウンドデザイン演習」で、音楽理論講座と、アルスエレクトロニカ・インスタレーション作品集をミッチリやって、 研究室に戻ってきると、ちょうど机上のPHSが鳴っていたが、取ろうとしたところで切れた。 「18時」と書いていたので、帰ってきたところを見計らって18:10あたりにかけてきた「P板.com」だと思うが、 まずはメイルをチェックしみると、案の定、上のメイルから1時間半ほどで出された以下のメイルが届いていた。P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > ■設計CAD:CADLUS Xの場合 > 検図ソフト CADLUS Viewer(キャドラス・ビューア)を、ダウンロードしてください。 ・・・ > 検図確認期限が1ヶ月となります。 上記に従い、CADLUS Viewerで、Webから受け取った 図面を見ることが出来ました。(^_^) まずはこの報告です。 以下、回答します。まずはOKを先にします。 > (1)RAは添付資料の赤枠で示しました内部回路でよろしいでしょうか? これでOKです。 > (2)パスコンの位置、御確認ください。 確認しました。これでOKです。 > (3)U1〜5のピン番と向きの御確認お願いいたします。 確認しました。これでOKです。 > (6)部品面のみで配置できました OKです。さすが、たいしたもんですねぇ。(^_^) > (7)CN01〜09,SW1〜4の穴径はφ1mmとしています。 OKです。 そして、以下がちょっと不明なところです。 > (3)TC74HC245AF、 TC74HC574AFの20番ピンにネットが入っておりません。 これはいずれも20ピンの通常のICなので、 10ピンはGND、20ピンは+5Vなのではないのでしょうか。 10ピンはGND、20ピンは+5Vに繋がっているものと defaultで思っていましたが。 同様に、138は16ピンの通常のICなので、 8ピンはGND、16ピンは+5Vなので、何もしていません。 こちらに何も言われていないのも不整合です。 8ピンはGND、16ピンは+5Vに繋がっているものと defaultで思っています。 どうして20ビンのTC74HC245AFとTC74HC574AFの、 それも電源ピンだけこのように書かれるのか、 理由が見えません。(^_^;) 調べてもらって下さい。 なお、部品として貴社の245や574を呼び出して いるのですが、そこにはたぶん上記のdefault からだと思いますが、10ピンや20ピンの信号 は出ていませんので「ネットが入っておりません」 という指摘も理解できておりません。配線できない ものをどうやって繋ぐのかも教えて下さい。 > (4)TC74HC05APの電源、GNDのネットが入っておりません。 > また、空きピン処理がされておりませんがよろしいのでしょうか。 電源とGNDについては上記と同様です。 05は14ピンの通常のICなので、 7ピンはGND、14ピンは+5Vなので、何もしていません。 7ピンはGND、14ピンは+5Vに繋がっているものと defaultで思っています。 空きピン処理ですが、それでは、6個の インバータのうち2個だけ使っていますので、 残りの空いている4個のインバータの入力を GNDにして下さい。 (この記述だけでOKでしょうか) すいませんが、こちら、これから講義があるので、 次のアクセスは18時頃になります。 以上、よろしくお願いいたします。やはり、「P板.com」のミスであった(^_^;)。 こちらから指摘した通り、向こうの記述には抜けがあり完備していなかったのである。 これを確認して、「P板.com」のログイン後のページにある担当者の電話番号に電話してみると、 以下の事情が判明した。長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 ご回答いただきまして、誠に有難うございます。 戴きましたご回答・ご指示を確認させていただき、 引き続き設計作業を進めさせていただきます。 ●なお、次のとおりご指摘事項のご回答と併せましてご質問をさせて戴きます。 ◆ご指摘事項のご回答 (1)TC74HC245AF,TC74HC574AF, TC74HC05AP,TC74HC138AFの電源,GNDピンのネットの 件につきまして全てご指摘できなかったのは私のミスです。陳謝いたします。申し訳ございませんでした。 ICの電源、GNDピンはデフォルトで+5V,GNDに接続されているわけではございません。 CADLUSサーキットで上記部品の電源、GNDピンの追加の仕方について、18時頃にお電話させていただきます。 ◆ご質問事項 (2)TC74HC05APの空きピン処理をされた回路図とネットリストの御送付をお願いいたします。 お手数お掛け致します、 ご返答は、返信メール又データは追加添付にてお願い致します。 宜しくお願いいたします。いつもやりとりしている○○氏は、「P板.com」(株式会社ピーバンドットコム)ではなくて、 設計を担当する関連会社?の「(株)ニソール P板.com設計センター」の営業担当者のようである。 ここに電話すると、実際の話は、名乗らない「担当者です」という人Aに転送されて、 そこから「CADLUSサーキットで上記部品の電源、GNDピンの追加の仕方」については、 さらに名乗らない「担当者です」という人Bに転送されて、そこで説明を受けた(^_^;)。 そして未使用の7805の空きゲートの処理については、入力をGNDにして、出力はopenでいいか、 という質問には、またA氏からOKを確認した。 いろいろと複雑に、というか適材適所で、下請け・孫請けのようにネットワークが張り巡らされていたのである。
標準ディジタルICの電源とGNDのピンについては、設計CADでは以下のように、 ピン番号の定義が無かったので、defaultだと思って配線していなかったのである。
そしてこれは、別に「標準ディジタルICの電源とGNDのピン」だけを定義する、という「部品」がある、 と教わった。それを律儀に、全てのICについて定義すればいいのであった。 そこで以下のように、久しぶりに設計CADを立ち上げて、あちこち部品を移動して空きスペースを作り、 無事に空きゲートと電源関係の定義を満足して、回路チェックも通した。 これ が全回路図、そして これ がネットリスト出力である。
そして、これを「P板.com」のサーバに「変更依頼」という形でアップロードしてみると、 「承認」のボタンが消えていた。 当然ながら、この改訂を反映させた「検図」がまた来るのだろう。 そして、以下の自動生成メイルが届いた。 これで改訂できたので、以下のメイルを出して帰宅した。昨日(12/5)の進展はここまでである。長嶋洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口です。 設計サービスの変更・修正のお見積りを受付ました。 一括注文番号: 12112600071 受付番号 : 201211260005D 件名 : SUACboard_ver0.5 お見積の回答につきましては 2012/12/06 12:00 頃の予定となっております。 お見積回答の準備が整いましたら、メールにて連絡させていただきます。 宜しくお願い致します。・・・そして翌日、今日(12/6)になった。 今日は、午後の臨時教授会で推薦入試の判定があるだけなので、いろいろとお仕事が進む。 そして、上記の昨日までの経過をまとめてWebに上げていた午前中に、 「P板.com」から3本のメイルが一気に届いた(^_^;)。P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > ◆ご指摘事項のご回答 > (1)TC74HC245AF,TC74HC574AF, TC74HC05AP,TC74HC138AFの電源,GNDピンのネット > の件につきまして全てご指摘できなかったのは私のミスです。陳謝いたします。申し訳ございませんでした。 > ICの電源、GNDピンはデフォルトで+5V,GNDに接続されているわけではございません。 > CADLUS サーキットで上記部品の電源、GNDピンの追加の仕方について、18時頃にお電話させていただきます。 > > ◆ご質問事項 > (2)TC74HC05APの空きピン処理をされた回路図とネットリストの御送付をお願いいたします。 この2点に対応して、電源/GNDを追加し、 7405の空きピン処理した回路図+ネットリストを nagasm_48.zip として登録しましたので確認して下さい。 「承認」のボタンが消えたので、これを反映して また貴社の新しい配置CAD(検図)データが来て、 (たぶん配置に変更は無いと思いますが) それで「承認」となるのだと思います。 以上、よろしくお願いいたします。これはまぁ、当たり前である(^_^;)。 そして次のメイルが担当者から。さらに同時に届いた3本目は、「承認」ボタンが現れての自動生成メイル(前回と同じなので省略)である。長嶋洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口です。 変更・修正のご依頼を頂きました下記案件について、追加の費用が発生致しませんので、 引き続き作業の方を進めてさせて頂きます。 一括注文番号: 12112600071 受付番号 : 201211260005D 件名 : SUACboard_ver0.5 検図の準備が整いましたら、メールにて連絡させていただきます。 宜しくお願い致します。そして、新しい検図データをダウンロードしてみると、見た目は変わらないがファイルサイズが増えていた。 おそらく、電源層とGND層の内部配置が進んだためだろう。 そして、ここでNGと言っても仕方ない(^_^;)ので、「承認」をクリックすると、画面には以下のように出たので、以下をメイルした。長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 ご回答いただきまして、誠に有難うございます。 現在ご発注いただいております表題の案件の配置検図データを登録いたしました。 後ほど承認依頼メールをお送りいたしますので、ご確認ください。 なお、検図にあたり、次の点についてご確認いただき、ご回答をお願いいたします。 ●(1)TC74HC05APの空きピン処理用の部品がSW33として登録されておりました。 U9として取り込んでおります。 また、お客様からご承認戴いた後、設計開始させて戴きますので、 ご回答が遅れますとお見積り設計・製造工期の確保に支障をきたします。 何とぞご理解賜りたく、宜しくお願い申し上げます。 P板.com設計サービスは、(株)ニソール インターネット設計部が承っております。 本設計案件に関するご不明点、お気づきの点は下記に直接ご連絡願います。 ■(株)ニソール インターネット設計窓口(担当:○○) TEL:○○○○○○○○○○ 何卒、宜しくお願いいたします。 そして15分ほどすると、「P板.com」から以下のメイルが届いた。P板.comサポート窓口 ○○ ○○ 様 お世話になります、SUACの長嶋です。 > 現在ご発注いただいております表題の案件の配置検図データを登録いたしました。 > 後ほど承認依頼メールをお送りいたしますので、ご確認ください。 いま「承認」しました。(^_^) > なお、検図にあたり、次の点についてご確認いただき、ご回答をお願いいたします。 > ●(1)TC74HC05APの空きピン処理用の部品がSW33として登録されておりました。 > U9として取り込んでおります。 これでOKです。 コピペしている部品の記号が何故か勝手に 変わってしまったのだと思います。これは 過去にも遭遇しましたが、設計CADソフトの 軽いバグとして看過していました。(^_^;) U9であれば問題ありません。 以上、よろしくお願いいたします。ずんずん進む。もう後戻りは出来ない。 Webによれば、次の「配線チェック」は12/11の予定だという。 この回路を1週間どころか6日でやるのだという。 週末は設計者がお休みするのか知りたいところだが、まぁこれは企業秘密である。 「残業+休日出勤」に300はらたいらであるが、まぁ不明である。 来週まで、また不気味な(お楽しみの)空白の期間となりそうである。長嶋 洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口 ○○ ○○です。 配置ご承認及びご回答いただきまして、誠に有難うございます。 引き続き設計作業を進めさせていただきます。 ◎ 配線処理へ移行させて戴きます。2012年12月10日(月)
「P板.com」の配線設計をまたいだこの週末は、土曜日に法事のお勤め、 日曜日にはマラソンカラオケ9時間、と充実のうちに過ぎた(^_^;)。 そして月曜日の17時半、ぼちぼちアカペラだ・・・と思っているところに、「P板.com」からメイルが来た。 遂にやってきたのだ。これはWebに検図データを載せた時に出される、自動メイルである。 もはや、何も人間から問い合わせることもない、という事だろう。 さっそく検図データをダウンロードして、「CADLUS Viewer」で見てみた。 素晴らしい。ギッシリと詰まっている。 以下のように、図面は22種類もあった。長嶋洋一 様 いつもお世話になっております。P板.comサポート窓口です。 配線作業が終了いたしましたので、検図をお願いいたします。 ※データは、最大の注意を持って作成させていただいておりますが、万が一のないよう、 お客様に正しい検図を何卒お願い申し上げます。 一括注文番号: 12112600071 受付番号 : 201211260005D 件名 : SUACboard_ver0.5 ログイン後トップページより案件を選択し、詳細画面より検図データをダウンロードし、 検図を行い、データの承認をお願い致します。 ■設計CAD:CADLUS Xの場合 検図ソフト CADLUS Viewer(キャドラス・ビューア)を、ダウンロードしてください。 https://www.p-ban.com/cadlus_viewer/merit.htmlよりダウンロード 検図確認期限が1ヶ月となります。 ※ご連絡が取れないまま、期限が過ぎてしまいますと、やむを得ず、設計キャンセルとして、 キャンセル費用が発生する可能性がございますので、何卒ご了承をお願いいたします。 何卒宜しくお願い致します。素晴らしいの一言であるが、ちょっと1枚だけ、以下の図面に気になったことがあったので、以下のようにメイルしてみた。 P板.comサポート窓口 御中 お世話になります、SUACの長嶋です。 > 配線作業が終了いたしましたので、検図をお願いいたします。 > ※データは、最大の注意を持って作成させていただいておりますが、 > 万が一のないよう、お客様に正しい検図を何卒お願い申し上げます。 > 一括注文番号: 12112600071 > 受付番号 : 201211260005D > 件名 : SUACboard_ver0.5 拝見しました。ここまで来れば、もうOKするしか ないのですが(^_^;)、1点だけ、質問があります。 http://nagasm.org/ASL/Propeller2/20121210/012.jpg の「3層VCC」という面についてです。 図の上部、中央から右に、 「逆L字」のようなカンジで、細い曲線が あります。これは何でしょうか。 これで正しいパターンである、というので あれば、明日にでもWebから「承認」をしたい と思いますので、ご回答をお待ちします。 以上、よろしくお願いいたします。実は、このメイルは、回答が既に予測されるのであるが、何も言わずに「承認」するのもナンなので、出してみたのである。 このラインは、+5Vでない「+V」の電源である。 実際には、今回の基板ではなんと、「電源コネクタ」が無い(^_^;)ので、 電源ラインは適当なところから直接、ハンダ付けして取り出す必要がある。 途中で気付いていたが、総ピンを999個にしたかったので、追加しなかった。 配置図を見ると、次のバージョンでは追加するスペースもありそうだ。 これで回答が来たら、明日には「承認」である。 ・・・というところでアカペラとなったが、その終了後、帰宅前にフト思い立って、 以下のように「P板.com」のページにログインして、「承認」してしまった。 明日には製造データが届き、そうするとクリスマス頃には基板が届くらしい。 特急ではないので製造は韓国のようである。 既にフラットパッケージICなど部品も揃っている。 また「待ち」のフェーズである。
2012年12月13日(木)
上記の12/10以降にも、チラホラと「P板.com」との事務的なメイルのやり取りはあったが、 沈黙は続いている。 基板製造のフェーズ、たぶん「P板.com」からガーバデータが韓国に飛んで、いま刻々と基板を製造しているのだろう。 この日は午前中かけて、「続・Propeller日記」をザッと読み直して、細かいタイプミスなどを修正した。 そして、紹介されていた僕のサイトへのリンク切れを思い出して、 続・Propeller日記(1)の最初にあった、 この続編のキッカケとなった「プロペラブ」に、以下をメイルしてみた。プロペラブもぼちぼちのペースのようだが(^_^;)、こちらも何か進展があれば面白いと思う。 この日記も既に100kBを越えているので、ここを区切りとして、次は基板が届いたら再開したいと思う。 「続・Propeller日記(6)」と重ねていくか、Part2からPart3に進展させて「続々・Propeller日記(1)」とするかは、その時に決めよう。プロペラブ メーリングリスト 管理者 様 お世話になります、SUACの長嶋と申します。 「トランジスタ技術」2008年10月号/11月号で Propellerの紹介記事を書いた者です。 MOM2012では、ブースにいる方に、ご挨拶させて いただきました。(^_^) http://propelabu.org/w/ の中の http://propelabu.org/w/index.php?Jumptable にリンクを置いていただいていたのですが、 URLが移動になりました。 http://nagasm.suac.net/ASL/Propeller/ ↓ http://nagasm.org/ASL/Propeller/ と変更していただければ幸いです。 そして最近、上記リンクで終わっていた 「Propeller」が、第2部として再開しています。 http://nagasm.org/ASL/Propeller2/ です。この冒頭で、プロペラブについて紹介しています。 いま、「P板.com」で新しい基板を作っているの ですが、これを使って、さらにPropellerと遊ぶ 予定です。 以上、よろしくお願いいたします。
続々・Propeller日記(1) へ
「日記」シリーズ の記録