「サウンドデザイン」の関連領域
サウンドデザイン(長嶋)
- シラバス
- マルチメディア室の使い方
- 話題メモ
- 初日(2009.04.14)
- 「サウンドデザイン」について
- マルチメディア室の使い方について
- 講義のローカルルールについて
- 「音の三要素」など - "intro_1"
本日のデモ サイン波 sinusoidal wave → 音とは空気振動である
本日のデモ 音の三要素(1) 音高 pitch 周波数 = 振動数(Hz)
本日のデモ (2) 音量 loudness 音の大きさ = 音圧(db)
本日のデモ (3) 音色 timber 波形- 「音」から「音楽」へ - "intro_2"
本日のデモ 電子楽器の情報規格 "MIDI" (1984年頃からずっとスタンダード)- 「音楽」と「グラフィクス」 - "intro_3" / "intro_4"
本日のデモ ランダムな音を生成しつつランダムに描画
本日のデモ ぱらぱらアニメも出来る(学生作品)- Maxについて→「サウンドデザイン」でMaxを実際に使い倒す(^_^) - "intro_5" / "intro_6"
本日のデモ Max/MSPのデモ ライブに音響をぐりぐり
本日のデモ Max/MSP/Jitterのデモ ライブにムービーをぐりぐり
本日のデモ Max/MSP/Jitterのデモ ライブカメラ画像も扱える- ある先輩の作品制作の事例紹介
- GarageBandについて ← これもやります(^_^)
本日のデモ 山口翔 映像作品 のサウンドはGarageBand- 来週以降の準備について(Flashメモリ/携帯型HDD)
- 2日目(2009.04.21)
- CGクリエイター検定について
- マルチメディア室の使い方について
- DOCKの隠し方
- 言語環境の改善
- WebブラウザはFirefox
- Max/MSPのある場所
- Max/MSPを触ってみよう part1
- システム環境設定でサウンドを「内蔵スピーカ」に変更すると音が出る(ヘッドホン必要)
- Max/MSPを立ち上げる
- Max/MSPでは文字は「直接入力」にしておくこと(日本語NG)
- 「編集モード」と「実行モード」
- オブジェクトを呼び出す (※まだ取り上げないものは呼び出さないこと)
- オブジェクト同士を結ぶ
- 「全てのオブジェクトを丸暗記」なんてナンセンス
- 最小限のオブジェクトだけで相当のことが出来る
- パッチの保存「拡張子はmxb」→USBメモリ等へ
- トグル(0/1) - 入力にも出力にもなる
- Max/MSPで絶対に禁止なのは「無限ループ」
- (整数)変数 - 入力にも出力にもなる
- 縦スライダー、横スライダー - 入力にも出力にもなる
- ツマミ(回転ボリューム) - 入力にも出力にもなる
- Max/MSPの情報は「データ」と「bang」
- bang - データでなくイベント(きっかけ)
- metro - 「時間」の基準(メトロノーム)
- metroで絶対に禁止なのは「時間ゼロ」
- 変数の「インスペクタ」(Apple+"I")で変化の最小値を設定する
- makenote - MIDI発音情報(on/off)の生成
- noteout - MIDIノートの出力(発音)
- ピアノ音で画面の鍵盤をマウスで弾くパッチ
- pgmout - 音色の変更
- 音色を変えればシンセサイザー
- パッチの保存とMax/MSPの終了
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 3日目(2009.04.28)
- CGクリエイター検定は「自分の力を高めるチャンス!」
→まずは「マルチメディア3級」で知識を確認してみよう
→後期は「ディジタル映像3級」か「Webデザイン3級」に挑戦 ※専門性を高める- 何かに挑戦したい人→第30期「虎の穴」募集
- 「なぜMax/MSPなのか」→これらの作品の大部分はMax/MSPで出来ている !!
- 先週の提示パッチはこちら
- Max/MSPを触ってみよう part2
- makenote - MIDI発音情報(on/off)の生成 → 「音の長さ」(Duration)について
- noteout - MIDIノートの出力(発音) → MIDIチャンネル(音色ごとの系列)について
- pgmout - 音色の変更 → MIDIチャンネルを合わせる
- オブジェクトの第2入力は保持されるだけ( → 初期値は変更される)について
- 全てのオブジェクトは、左端の第1入力によって出力が出る
- ↑「+」でこれを試してみよう
- 加減乗除オブジェクト「+」「-」「*」「/」
- 剰余オブジェクト「%」
- 変数オブジェクトは「メモリ」でもある → 入力が保持されている
- 定数オブジェクト
- 定数「1」と加算「+」で「インクリメンタ」を作る
- 「時計」を作ろう - 「%」と「/」の活用
- select - 特定の値でヒットしてbangを出す
- MIDIのドラムトラック(10チャンネル)
- 「ドラムマシン」を作ろう
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 課題(1) 来週5/5は休みなので、マルチメディア室の空いている時間などを利用して(嶋田さんに空けてもらう)、5/12(火)午前までに「オリジナルのドラムマシン」パッチを作ること。制作したパッチの名前は「学籍番号_kadai_1.mxb」(学籍番号は半角数字)として、講師席PCの外付けHDDの「nagasm」フォルダの下の「サウンドデザイン2009」フォルダの下の「課題1」フォルダの中に置くこと
- 4日目(2009.05.12)
- (参考資料配布) NHKより「デジスタ」の案内が届きました(^_^)
- CGクリエイター検定・申込み期限迫る !
- 第30期「虎の穴」熱烈募集中・何かやってみたい人はどうぞ(^_^)
- 先週の提示パッチはこちら
- 「サウンドデザイン」で学ぶことの全体像について
- アプリケーションなど
- Mac OSX に慣れる・Windowsとのデータ連携
- Max/MSP/jitter : メインの環境、なんでも出来る
- QuickTime Pro : 各種データの相互変換(コンバータ)としての活用
- GarageBand : 著作権の心配なくお手軽に音楽を制作できる(^_^)
- iTunes : GarageBandの音楽データをMP3/AIFF化するために経由する
- Max/MSP/jitterでアルゴリズム(プログラミング)の発想を学ぶ
- Max/MSP/jitterで音楽やサウンドの生成・編集ができる (→映像作品のサウンドトラック)
- Max/MSP/jitterで音楽と同期したPICT画像のアニメーションができる
- Max/MSP/jitterでリアルタイム画像処理ができる
- Max/MSP/jitterで外界(物理世界)とインターフェースできる → インスタレーション、ゲーム
- GarageBandでオリジナルのサウンドトラックができる
- サウンドファイル、ムービーファイルなどの相互変換と活用
- お互いの「課題(1)」を合評しよう ※「合評」の重要性
- 過去の長嶋作品(1995-1996)のために作った「BGMマシン」パッチのテクニックを伝授する(^_^)
- Max/MSPを触ってみよう part3
- random - 「ランダム自動演奏装置」を作ろう
- ランダムの幅
- 音域オフセット(平行移動で音域を上げる)
- ランダム数値を整数倍すると・・・
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 5日目(2009.05.19)
- 先週の提示パッチはこちら
- Max/MSPを触ってみよう part4
- 「ドラムマシン」をグレードアップしよう
- counter - 3つのモード (インクリメンタの進化形)
- 「ドラムマシン」にベースも付けよう
- table - フレーズを描こう (patchと共に保存に設定変更)
- Max/MSPでアニメーション/CGが出来る(^_^)
- 「lcd」オブジェクトでお絵描きしよう
- 「lcd」オブジェクトでDraw系のCGが出来る(1)
- 「音楽とCGを自動生成する背景/環境プログラム」は簡単
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 6日目(2009.05.26)
- 先週の提示パッチはこちら
- 今後の予告「6/2と6/9はGarageBandに寄り道します」
- Max/MSPを触ってみよう part5
- Max/MSPでアニメーション/CGが出来る(^_^)
- 「lcd」オブジェクトでDraw系のCGが出来る(2)
- 「lcd」オブジェクトでお絵描きしたらPICT画像に書き出そう
- 別ウインドウのスクリーンにPICT画像を表示する → アニメーション(^_^)
- アニメーションは動きが命 → 自然界の動きを実現してみよう
- サウンドと同期したアニメーションの効果を体験しよう
- 本日の提示パッチはこちら
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 7日目(2009.06.02)
- 8日目(2009.06.09)
- GarageBand (2)
- サウンドへのエフェクト
- トラックボリュームで演出 ※「管弦楽法」
- トランスポーズするとオリジナル化の始まり ※「和声法」
- MIDIデータの編集(打ち込み)
- 音楽室へ移動 → ドラムについての20分講習(^_^) → MM室に戻る
- ドラムを打ち込んでみよう
- 他パートも作れば「作曲」(^_^)
- 本日の提示サンプルソングはこちら
- 宿題 本日学んだGarageBandの使い方をしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 9日目(2009.06.16)
- たぶん今日はまだCDは使うところまで行きませんが(^_^;)、来週から使います
- Max/MSPを触ってみよう part6
- MSPでサウンドをリアルタイムに扱う(GarageBandとの違い)
- MSPのサウンドとMaxのデータの「線」は違う
- オーディオのON/OFF
- マイクとスピーカとレベルメータ
- レベルメータの出力は浮動小数点の数値として利用できる
- オーディオのボリューム
- オーディオのデータ幅は「絶対値が1以内」を意識すること (超えれば音が割れる)
- 最初はオシレータ「cycle~」
- MSPのオーディオ関係オブジェクトには「~」が付く
- 「cycle~」の周波数は浮動小数点で入れよう
- 音量制御には「*~」
- 周波数(f)と音階(m)との変換「mtof」「ftom」
- 12等分平均律と純正律とを聴き比べてみよう
- サイン合成によるシンセサイズ
- FM方式によるシンセサイズ
- 左右のパンポット移動を作ってみよう
- 振幅変調(AM)に挑戦 (正確にはリング変調RM) - 「トレモロ」の拡張
- 自分の声をAMでメタメタにしてみよう
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 本日の提示パッチはこちら
- 連絡 次回以降、音源として使うのでそれぞれ自分の好きなCD(データトラック付きでない普通の音楽CD)を持参して下さい
- 10日目(2009.06.23)
- かなり飛ばした前回のMSPパッチの復習
- Max/MSPを触ってみよう part7
- ステレオの左右には気をつける(自分のヘッドホンと聴衆に向けたスピーカとは左右が逆)
- 音源としてCDを使おう → (1)CDを入れる → (2)iTunesを終了する → (3)CDアイコンを叩いて開く → (4)欲しいトラックのAIFFをデスクトップにドラッグしてコピー → (5)「sfplay~」に「open」を繋いでこれを読み込む → (6)「sfplay~」に「1」を入れれば再生、「0」を入れれば停止
- グラフィックイコライザでイコライジング(^_^)
- ローパスフィルタ
- レゾナンス(Q)
- ハイパスフィルタ
- バンドパスフィルタ
- ノッチフィルタ
- シェルフ型フィルタ
- 歴史的「FMシンセサイザ」から学ぼう(前編)
- FMの原理の確認(再)
- 「スペースキーで発音」する仕組み - 「key」
- 「function」オブジェクトで「エンベロープ」を作る(時間的変化)
- FMのオペレータを時間的変化させる
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 本日の提示パッチはこちら
- 11日目(2009.06.30)
- 前回のMSPパッチ
- Max/MSPを触ってみよう part8
- 歴史的「FMシンセサイザ」から学ぼう(後編)
- 「function」オブジェクトで「エンベロープ」を作る(時間的変化)
- FMのオペレータを時間的変化させる
- パラメータを全て記憶/再生する「プリセットボタン」
- キーボードを叩いてパラメータをランダムに変化させる
- 「FMパフォーマンス」をやってみよう
- 「ディレイ」で音の厚みを実現する - 「tapin~」「tapout~」
- 「コーラス」=「ディレイ」+「LFO」
- 生サウンドの周波数変調(FM)に挑戦 - 「ビブラート」の拡張
- 自分の声をFMでメタメタにしてみよう
- メモリにサウンドをサンプリングする
- サウンドをいろいろな速度で再生する
- 本日の提示パッチはこちら
- 宿題 本日までに登場したオブジェクトをしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 12日目(2009.07.07)
- 前回のMSPパッチ
- Max/MSPをライブに使うとこうなる(例) → パフォーマンス "BioCosmicStorm4"
- MAFスタッフ募集
- 「jitter」(Max/MSP環境でライブグラフィクスを操作)は後期の「サウンドデザイン演習」にします
- "AniMusic"について 3作品視聴
- 「エフェクト」について デモ視聴
- 「電子音響音楽作品」を作ろう(作曲)
- Max/MSPで素材を録音する
- GarageBandで素材を録音する
- フィールドで録音してくる
- 防音室で録音する
- Max/MSPで素材を加工する
- GarageBandで素材を加工する
- 「電子音響音楽作品」を聞いてみよう → 長嶋作品 "Coin's Journey"
- 今後の予定について
- 7/14 今週の続き(最終課題告知)
- 7/21 長嶋不在、課題制作時間 (嶋田さん協力) ※ 休講にあらず(出席記録します)
- 7/28 最終日 各自の課題の合評
- 宿題 本日までの内容をしっかり理解・整理しておくこと(予習は不要)
- 13日目(2009.07.14)
- 今回は「授業アンケート」があるので15分早く終わります
- MAFスタッフ募集
- 「聞く/聴く ことを再発見してみよう」ワークショップ
- 「電子音響音楽作品」を作ろう(作曲)
- Max/MSPで素材を編集する(作曲)
- GarageBandで素材を編集する(作曲)
- 「電子音響音楽作品」をいろいろ聞いてみよう
- 今後の予定について
- 7/21 長嶋不在、課題制作時間 (嶋田さん協力) ※ 休講にあらず(出席記録します)
- 7/28 最終日 各自の課題の合評(聞き合い)
- 課題「90秒間のサウンドファイル」作品 (MP3形式) ※2分を超えたら減点
- 提出締切 7月27日(月)18:00
- データは講師席の「課題回収用HDD」の提出フォルダに入れます
- 課題制作のための入室、「課題回収用HDD」などは実習指導の嶋田さんに問い合わせて下さい
- ファイル名は「学籍番号.mp3」とし、先頭の「g」は不要
- 課題評価は別の日に長嶋が行うので、正しく評価できないようなデータの場合には未提出と同じ評価となるので注意
- 最終日(2009.07.28)
- MAFスタッフ募集
- 「聞く/聴く ことを再発見してみよう」ワークショップ の合評
- 後期「サウンドデザイン演習」について(予告)
- エレクトロニクスの基礎
- ハンダ付け → 電子工作キットの製作
- センサ、LED、モーター、・・・
- I-CubeやMIDIセンサについて
- GAINERによって現実世界とコンピュータが繋がる(^_^)
- jitter : Max/MSP環境がリアルタイム画像処理まで拡大される
- 「インスタレーション」への道
- 課題の合評
- 関連資料・リンク