メディア数理造形演習(長嶋)「サウンドデザイン」の関連領域
- 話題メモ
- 初日(2016.10.07)
- 今年は「デザイン学科」科目として初めてです(^_^)
- [8/27~10/2]欧露ツアー について
- その全体像
- tempora2016でプレゼン
- tempora2016でTV取材
- VS-Games2016で学会発表
- ICMC2016で学会発表
- ロシアで講演(1)
- ロシアで講演(2)
- ロシアでワークショップ(1)
- ロシアでワークショップ(2)
- モスクワで講演(1)
- モスクワで講演(2)
- ロシアでの写真
- モスクワ・MARSギャラリーでの写真
- 大事なこと
- 英語を頑張ろうというお話
- YouTubeでも何でもいい、世界の先端を追いかけよう
- 「アニメ/movieを漫然と眺めている時間」・「なんとなくゲームしている時間」の勿体無さに気付こう
- 世界の若者は日本のカルチャーに憧れている
- 海外に行かない日本人(若者)は駄目
- ロシアでの講演/ワークショップの一部再演 - これは今年限り(^_^)
- OMMF2016について
- 目標「Maxで物理コンピューティング」
- パソコン/スマホ/Pad内で閉じていては勿体ない
- インタラクティブ : キーボード/マウスから現実世界へ
- インスタレーション
- お化け屋敷
- 映像プレイヤー
- Jaminator
- エレクトロニクス
- 中学理科の延長でOK - 定性的理解
- 弱電は安全
- 電子工作キット
- ハンダ付け
- インターフェース
- USBキーボードの改造
- Arduinoの活用 - (1)スタンドアロン、(2)Maxとの物理世界インターフェース
- Jaminator/三味線の解析・改造もOK
- 「グループ制作によるインスタレーションを想定してグループを作る」の編成・検討会議
※グループリーダー(連絡担当)は長嶋にメイルで連絡
- グルーブは原則、2人または3人で編成 (端数例外は別途調整)
- テーマの検討
- インスタレーション作品の「お客さん」には2種類ある
- 作品の完成よりも「仕組み」「仕掛け」の理解と検討が重要
- ニーズ指向、シーズ指向
→改造用ジャミネータ たくさんあります(^_^)- 以下をグループ作業のサンプル資料としてよく眺めておくこと
※作品制作において「先行作品の調査検討」は重要- 宿題 各グループごとに相談して以下の第1案を10/13(木)までに長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
※「グループ名」「メンバー」以外は来週以降の検討によって変更はOK
- グループ名
- メンバー
- タイトル
- テーマ(概要)
- 達成目標(時期) - 実験、試作、作品完成、グループ展、コンペ応募、・・・
- 来週以降(2-3週)、冒頭はマルチメディア室に集合して、その後に電子制御機器制作室に移動します → ハンダ付けから電子工作キットへ
- 2日目(2016.10.14)
- 「シリアスゲーム」について
- ちょっとしたMaxゲームを作ってみました
- 各グループのテーマ(案)についての検討会
- 「インタラクティブなシステム」について考えてみよう
- 家庭用ゲーム
- ゲームセンターのゲーム機
- 携帯ゲーム機
- 携帯 / スマホ / パッド
- インスタレーション ※SUACインスタレーション
- 科学館の体験コーナー
- インタラクティブなFLASHやWebサイト
- 「インタラクティブ」の要素について再度、考えてみよう
- 入力 - 広義のセンサ
- 関係性(アルゴリズム)をデザインする - プログラム/スクリプト
- 出力 - 広義のディスプレイ
- 「エンタテインメントって何」という視点の重要性 - それは「人間」を考えることだ !
- 電子制御機器制作室に移動してハンダ付けの基礎
- ハンダ付けの特訓
- 3日目(2016.10.21)
- 「直進スピーカ」について
- 「骨伝導ヘッドホン」について
- 今週も電子制御機器制作室に移動します → ハンダ付けから電子工作キットへ
- 電子部品の話
- 抵抗
- コンデンサ
- 電解コンデンサ
- ダイオード
- LED
- トランジスタ
- スイッチ
- 半固定抵抗
- 電源、電圧、電流、抵抗、オームの法則
- 電子工作キットの「リレー」の応用について
- リレーとは・・・「電子制御のスイッチ」
- 電気的に分離していることが重要
- 接点側の電気的容量を確認すること
- コンセントの回路も接続できる・・・ただし危険なので相談すること !
- カチカチうるさい場合の対応について ※SSR(ソリッドステートリレー)
- 来週もマルチメディア室スタートから電子制御機器制作室に移動です → USBキーボードの分解・解析・改造
- 4日目(2016.10.28)
- 今週も電子制御機器制作室に移動します → USBキーボードの分解・解析・改造
- 「スイッチ」のいろいろ
- マイクロスイッチ(ボタン、レバー、プッシュ、・・・)
- 電子工作キットのリレー出力
- 導電ゴムシート
- プリント基板
- 導電性スプレー塗料
- スズメッキ線
- ビスの頭
- 銅製の工芸作品本体
- キーボード入力は全てのシステムが標準で扱える
- USBキーボードはそれ自体が一つの組込みコンピュータ
- ヘンなことをしてキーボード内のCPUが動かなくなると改造は失敗する
- USBの電源ラインをショートさせるとパソコン本体(マザーボード)を壊す可能性あり
- スイッチマトリクスについて理解する
- マトリクスの交点のスイッチをショートさせればよい
- 「スレショルド(閾値)」「ON抵抗」について理解する
- 問題点の検討
- ハンダ不良、接触不良、ショートに注意
- ノイズ
- あまり長くは延ばせない
- 延ばしたいならUSBケーブルの方を延ばす
- パソコン操作そのものが邪魔される
- 5日目(2016.11.11)
- "Max"について("PureData"との歴史的関係)
- 「インタラクティブプロダクト演習」での題材についての解説
- USBシリアル
- Arduino
- タッチセンサ基板
- I2C
- 導電ゴム電極
- スライドボリューム
- Max(MSP)によるサウンド生成
- ロシアの研究者(友人)の学生が制作した数理造形画像作品集
- 「jitterをザッと解説」90分1本勝負
- 本日のサンプルパッチ ★
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 6日目(2016.11.18)
- OMMF2016について
SUACも出展参加します。興味のある人は1日、見学に行ったら収穫は膨大です(^_^)- 去年の先輩たちの作品の解説 - この科目でここまで制作した!!
- 先輩の軌跡からメディアデザインを考える - 嶋田晃士
- 各グループの進捗/企画についての全体検討
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 7日目(2016.11.25)
- 「インタラクティブシステムの本質」を理解する
- 造形 - 鑑賞用プロダクト - ※インタラクティブじゃない
- からくりプロダクト(可動部品あり) - ヒトの力、重力
- からくり人形(動力源あり) - ぜんまい、ゴム、圧縮空気
- ロボット人形(モーター駆動) - 電池(電気エネルギー)
- ラジコン人形 - 電池+リモコン制御(有線/無線)
- 電子回路によるstandaloneシステム - 触れると光が点滅、触れると音が出る・・・
- マイコン内蔵システム - 高度な処理を実現 - Arduino、LEGOマインドストーム
- パソコン・タブレット・スマホ - 閉じたコンピュータシステム
- パソコン+インターフェース --- 外界とやりとりして高度な処理を実現
- Max7の使い方について
- SUACではMax7をライセンス購入している正規ユーザです
- ただし以下の軽いバグのために、起動した最初にだけ必要な「おまじない」があります
- 起動した直後のMax7は「体験版」モード(パッチが保存できない)になっています
- これは「File」の「New Patcher」を開き、その「File」を見ると、「Save as...」が灰色で選べないので分かります
- そこでMax7を起動したら、まず「Max」メニューの「Perferences」を呼びます
- 「Perferences」のいちばん右の「All」タブを開きます
- そこにある「URL Proxy」の中身が「http://sopro.suac.ac.jp」となっています
- これを「http://sopro.suac.ac.jp:8080」となるように「:8080」を書き加えてリターンで確定させます
- ここでいったん、Max7を「Quit」(終了)します。閉じただけでは駄目です
- そして再びMax7を起動すると、あとはMacを落とすまでパッチが保存できるようになります
- 各グループの進捗/企画についての全体検討
- 「Arduinoのプログラミング」を体験しよう
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 8日目(2016.12.02)
- MDW2017ワークショップ参加者募集
- 「レーザー」キットを体験してみよう
- 「空中での手の位置を検出する」という定番アイデアについて
- Maxとネット → ★
- マルチメディア室にあるセンサ類の紹介 → 利用予約は早い者勝ち
- サンブル"Movie Player" - ちょっと大きい(40MB)ので合間にダウンロードして下さい→★
- 各グループの進捗/企画についての全体検討
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 9日目(2016.12.09)
- 本日は突発的な事情で、30分遅れで「15:10スタート」とします。それまで休憩なり、各グループでの相談をしていて下さい(_o_)
- そこから冒頭約1時間、面白いお話を予定してますので御期待ください(^_^)
- OMMF2016の報告
- MDW2017ワークショップ参加者募集
- 「leap motion」の続報
- 「Gainer」解説 - 既存のセンサ等を活用するために
- 各グループの進捗/企画についての全体検討
- 各グループごとに個別制作、個別支援
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 10日目(2016.12.16)
- MDW2017ワークショップ参加者募集
- 「leap motion」の続報 - ヒット判定のテクニック紹介
- 各グループの進捗/企画についての全体検討
- 各グループごとに個別制作、個別支援
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 11日目(2016.12.22)
- MDW2017ワークショップ参加者募集
- 冬休み中の各グループ作業について
- 「わかめ愛好会」支援の報告 - jitterテクニック紹介
- 「地球防衛軍」支援の報告 - Arduino+レーザー+CdS
- 各グループの進捗/企画についての全体検討
- 各グループごとに個別制作、個別支援
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 12日目(2017.1.20)
- MDW2017ワークショップ参加者募集
- leap motionの事例紹介
- あるBoxの事例紹介
- 各グループの進捗/企画についての全体検討
- 各グループごとに個別制作、個別支援
- 宿題 各グループごとに相談して課題制作企画の続報を長嶋にメイルで提出(PDF添付とかでなくメイル本文中の文章でOK)
- 13日目(2017.1.27)
- ひたすら制作
- 14日目(2017.2.3)
- 「インタラクティブプロダクト演習」の長嶋サポート4人の作品について
- ひたすら制作
- 「メディアデザインウイークに展示」と言ってきましたが、最終日の2/7が展示最終日と判明しましたので、皆さんの作品の展示はありません。最終合評で写真と動画で記録を残すことにします。 希望があれば、将来的にさらに改訂してどこかで自主発表することを支援します。
- 授業アンケート
- 15日目(2017.2.7)
- 前半 - 最終調整
- 後半 - 最終合評
- 各グループの課題進捗状況
グループ名 メンバー タイトル
テーマ(概要)検討項目
(類似作品)
(使用技術)(実現可能性)
(達成目標)進捗 おくるかい 寺岡亮平
山本萌寧
小林見有va-charu rearitexi(仮) モーションセンサーデバイスを使用したもの
(類似作品)
(使用技術) 長嶋作業 (1) (2)
(実現可能性)
(達成目標) 作品完成検討 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) コントロール Z 朝枝優太
加藤祐貴
西村祐城音と一体になれ! 映像に合わせて、体を動かして音を出し、音と一体になる快感を楽しむ
(類似作品)
(使用技術)
(実現可能性)
(達成目標)検討 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) わかめ愛好会 玉井芹奈
吉田真緒
筒井香奈パンケーキアートを作る (類似作品)
(使用技術) 長嶋作業
(実現可能性)
(達成目標) 作品完成検討 (1) (2) (3) (4) (5) 参考 地球防衛軍 木村今日子
清水菜々美
野田海生こんなかんじです (類似作品) BB弾発射装置
(使用技術) 長嶋作業
(実現可能性)
(達成目標)未定検討 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) - 関連資料・リンク