はじめに


コンピュータ音楽の分野ではいろいろな楽音合成方式が提案され実現されてきている[1][2][3]
その一つの手法であるGranular Synthesis[4]については、楽音信号として「ピッチ」に相当する周期的な成分を持たないこと、音響を聴取した心理パラメータと楽音合成パラメータの対応について未知であること、実際の楽音合成システムとしての実時間処理量が膨大であることなどから、歴史の古いアイデアでありながらこれまで注目されることはあまり多くなかった。
この分野での従来研究としては、専用のDSPによるリアルタイムGranular Synthesisの実験[5] 、複数のパラメータを制御するためのGranular Synthesis専用コントロールGUI[6]、PCM音源のルーピング機能を応用した疑似Granular Synthesis[7]、ニューラルネットワークによるパラメータ補間制御[8]、楽音合成の基本要素であるGrainにサンプリング音響断片を用いたGranular Sampling[9]などがある。
これらに関しては本発表においても関連して紹介する。
このように、Granular Synthesisとは、もともと音楽の要素であるメロディ・ハーモニー・リズムなどを生成しにくい楽音合成方式であるために、まだ十分に検討されていない領域も多いが、Granular Samplingの特異な音響とともに、最近になって再び注目されている。


メイン画面に戻る


E-mail: nagasm@kobe-yamate.ac.jp