トップ|電子申請|お問い合わせ|サイトマップ
IT人材の発掘・育成関連
トップに戻る
未踏ソフトウェア 創造事業
事業トップ
2005年度上期 未踏ソフト
公募概要
FAQ
公募結果
開発成果
スーパークリエータ
IPAトップ>IT人材の発掘・育成関連>未踏ソフトウェア創造事業>2005年度上期「未踏ソフト」公募結果
2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業 公募結果
※公開内容について確認が取れ次第、順次、テーマ名にリンクさせて採択テーマ概要を公開します。
[ Alan Kay PM ] [ 酒井 裕司 PM ] [ 長尾 確 PM ] [ 中島 秀之 PM ] [ 原田 康徳 PM ] [ 北野 宏明 PM ] [ 黒川 利明 PM ] [ 高田 浩和 PM ] [ 竹林 洋一 PM ] [ 千葉 滋 PM ] [ 並木 美太郎 PM ]
未踏ソフトウェア創造事業 採択プロジェクト一覧
Alan Kay PM 応募数:5件 採択数:1件
採択者
テーマ名
1 横川 耕二
Spottie - a virtual companion for children
酒井 裕司 PM 応募数:14件 採択数:3件
1 服部 忠幸
コミュニケータブル・マイクロ麻雀エンジンの開発/Distributed and Collaborative, Security Protected Mahjong Network
2 山本 大介
マルチメディアコンテンツの配信とそのコミュニティ支援システムの開発
3 川崎 洋
3Dファクスの開発
長尾 確 PM 応募数:26件 採択数:4件
1 中嶋 謙互
XM支援サービス "Galapagos" の開発
2 栗原 一貴
Tablet PCを本気で普及させるためのソフトウェア開発
3 松村 真宏
アイデア会議支援システムの開発
4 伊藤 冬子
「主張」と「協調」により参加者の「波長」を合わせるビデオ会議システム
中島 秀之 PM 応募数:18件 採択数:2件
1 うるまでるび
(アーティスト名)
使いやすさを極めた先進的なアニメーションソフトウェアの開発
2 島 広 樹
政策・コミュニケーション・プラットフォーム(Ver.1.1)の構築と実装
原田 康徳 PM 応募数:34件 採択数:6件
1 大坪 五郎
動的キーワード抽出による映像コンテンツブラウズシステムの開発
2 芝尾 幸一郎
同一フレーム多時間を利用した映像アプリケーションの研究開発
3 西野 順二
バーチャルサッカーロボット作成キットOZEDの開発
4 高嶋 章雄
動画閲覧方法の動的組み合わせのためのインタラクティブシステム
5 川谷 宗之
スプレッドシートと様々なシステムを接続するオープンミドルウェアの開発
6 若松 桜男
Webデータ対応リアルタイムデータマイニングツールの開発
北野 宏明 PM 応募数:28件 採択数:3件
1 遠藤 拓己
Phonethica (フォネティカ) - 異言語間の偶然的音声連鎖で世界を探索するシステム
2 永野 哲久
Monalisa-"音を見、画像を聞く"ソフトウェア
3 山岡 幸作
コンテンツ検索エンジンZDEA(ゼディア)の開発
黒川 利明 PM 応募数:8件 採択数:2件
1 大歳 雅之
文書のOO的生成を可能にするAPIとライブラリの開発
2 徳冨 優一
WebTech の開発
高田 浩和 PM 応募数:5件 採択数:3件
1 吉田 悠一
組み込み環境向け日本語入力環境の開発
2 田村 修
組み込み機器向け軽量コンパイラの開発
3 濱田 剛
リコンフィギャラブルスーパーコンピューティング環境
竹林 洋一 PM 応募数:43件 採択数:4件
1 水野 拓宏
ネットワーク複製時代に適応した放送番組流通システム
2 井尻 敬
植物のモデリングシステムの開発
3 西本 卓也
ソーシャル・ネットワーキング型ラジオ番組のシステム開発
4 長嶋 洋一
コンテンツ制作用「使える音楽データ」自動生成システムの開発
千葉 滋 PM 応募数:29件 採択数:4件
1 西岡 悠平
ユーザ主導型 Web アプリケーション作成ツールの開発
2 栗原 傑享
JavaServerTemplates「Maya」の開発と世界発信
3 笹田 耕一
オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの処理系の刷新
4 片山 俊明
Ruby言語による生物化学情報基盤ライブラリの開発
並木 美太郎 PM 応募数:10件 採択数:4件
1 松原 豊
時間保護機能をもつ組込みシステム向けRTOSの開発
2 原 大輔
Hi-sap: 安全で速いウェブサーバ
3 小西 克巳
遊休PCによるオフィスグリッドミドルウェアの開発
4 腰前 秀成
L4VM:マイクロカーネル上で動作する仮想マシンの構築
ページトップへ
ご利用条件
Copyright(c) Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2004