成安造形大学コラボレーション・プロジェクト
アーティストのための汎用センサ自作応援講座
2001年1月 長嶋洋一
第11話もう残っているのは、あとわずかです。まず、 第1話 で紹介した中の、秋月電子の この、 磁気センサを製作してみることにしました。ところが、いざキットを開けてみると、なんと このように、 基板がパターンとして出来ていない、普通のユニバーサル基板でした。 ということは、部品を付けて、「参考パターン図」のように、自分で 配線しなければなりません(^_^;)。 仕方ないので、とりあえず このように 部品を付けていきます。ハンダ面は このように なっているだけですので、あとで自分で配線するわけです。 これは、ちょっと初心者には厳しいキットだと思いますので、 製作するには覚悟して下さい。
レンジとして2Vフルスケールとなるように選ぶと、抵抗が2本余って、
このように
なります。ハンダ面は
このように
なりますが、基板がパターンとして出来ていればもうオシマイ
なのですが、このキットではここから配線です(^_^;)。
そして、006P電池とテスターとをつないで
このように
実験してみたのですが、ここで、驚くべき事実に直面しました。
身近な磁力源として、ホワイトボードの磁石を近づけたところ、
いくら至近にしても100mVがいいところ、たいていは数mVとか
10-20mVというものだったのです(^_^;)。
磁気センサの失敗にちょっとヘコんでいたところに、郵便屋さんが来ました。
ふーみんが新京極で仕入れたという、ニンテンドウ64専用の「バイオセンサー」
というものが届きました。
こういうものです。
★
★
★
★
★
★
★
★
この構造から、このセンサはクリップの片側は反射板で、もう片側に
LEDと、フォトダイオードかフォトトランジスタがある、というものと
推定できます。耳たぶを挟むことで、LEDからの光は耳たぶの血管の血流量
によって通過する光量が変化する、というものです。
このクリップに行っているケーブルは、シールド付きの2芯です。シールドは
GNDで共通ですから、1本が発光側の電源供給用、そしてもう1本が受光側の
信号ラインということになります。
どちらでも光らないのです。そこで、もしかして、とビデオカメラを覗いて みると、白い芯線の方でLEDが光っているのが見えました。つまりこれは、 赤外線LEDだったわけです。おそらくニンテンドウ64ではずっと点灯させず にダイナミックだと思うのですが、スタティックでもいいので、ここは 220Ωを経由した+5Vで点灯、ということにしました。
そして、あれこれと試行錯誤の末に、
この
よ
う
な
回路ということで、無事に心拍をアナログ電圧に変換する回路を
作ることができました(^_^)。
システムの外観は、 この よう な ものになりました。これでまた一つ、センサ軍団が増えました。
|