成安造形大学コラボレーション・プロジェクト
アーティストのための汎用センサ自作応援講座
2001年1月 長嶋洋一
第8話さて、今回は、いよいよ市販のセンサキットを、AKI-H8で製作した 汎用A/D-MIDIセンサにつなぐために改造する、というのを実際にやって みようと思います。 今回対象とするのは、 第1話 で紹介した中の、共立電子で仕入れたワンダーキットから3種を、 一気に欲張って一つのシステムにしようと思います。 それぞれ別々にしてもいいのですが、いちいち電源回りを作るのが 面倒なのと、それぞれセンサ情報は別々のコントロール番号に割り当てて いるので、必要であれば出力MIDI情報をスルーボックスを介して複数の Macに供給しても、それぞれのMAXパッチで分離して使える(つまり 同時使用してそれぞれ別個にセンサ情報を利用できる)ため です。 これを読んで自作する人は、必要な部分だけ作ればいいことになります。今回、まとめて選んだのは、いずれも共立電子で仕入れたワンダーキットで、 この、 静電タッチスイッチ のセンサと、 この、 焦電センサ のキットと、 この、 電子の目 センサです。共通点として、たとえばギャラリーに設置した インスタが、来場者が来たり触れようとしたり、という動作に 対応して何か「芸をする」というようなセンシングに利用できる、 というものになります(^_^)。
いつものように、
このように
机の上にお店を拡げてスタートです(^_^)。
ここでフト、全体について構想します。欲張って3つの似たセンサキットを
合体させるので、ユニバーサル基板の上にこの3つのキットの基板を並べる
ということで、
このように
置いてみると、なんとか3枚が並びますが、これでは電源が置けないので、
ここでは外部のACアダプタを使って、3端子レギュレータだけは
ユニバーサル基板上の余ったスペースに作ることにしました。
この静電タッチセンサでは、シールド線で外部に電極を延長します。
電極はショートさせないように、インスタ等に仕込むことになります。
ここでは、
このような
感じにシールドで延長して、ユニバーサル基板の上に2枚の電極を
並べてみました。
一つ完成すると、本体へのケーブルとか電源はもう出来ているので、
忘れないうちに勢いでどんどん残りも作ってしまいましょう(^_^;)。
取り付けなくていい部品は、抵抗ではR12とR14、ダイオードの1S1588、
IC3の555、トランジスタ2SC945、コンデンサではC7とC8、あとVR2です。
必要な部品を取り付けて完成したキット基板は
この
ように
なりました。
さて、この合体ボードでの最後は、
この、
電子の目
センサです。これはCdSを使っているもので、受光量の差を
センシングするというものです。
取り付けなくていい部品は、マニュアルの回路図で、IC2の4093の
11ピンの出力から下流の部分の全てです。
必要な部品を取り付けて完成したキット基板は
この
ように
なりました。
...ということで、またまた半日仕事で、無事に3つのセンサを汎用A/D-MIDI
に与えることができました。
システムの全景は
このように
なり、基板の上には
このように
3種のワンダーキット(今回はたまたまこうなりました(^_^))が
集合しました。動作させると、焦電センサも光量変化センサも
ちゃんと上空を動かした手に反応しますし、静電タッチセンサも
快調です。
|