\documentstyle[a4j,ascmac,fancyhd,11pt]{jarticle} \pagestyle{fancyplain} \lhead[\fancyplain{}{}]{\fancyplain{}{\sf ASL}} \chead[\fancyplain{}{}]{\fancyplain{}{\bf \thepage}} \rhead[\fancyplain{}{}]{\fancyplain{}{\sf Art \& Science Laboratory}} \cfoot{} \setlength{\footskip}{20pt} \setlength{\headheight}{20pt} \setlength{\oddsidemargin}{1in} \setlength{\evensidemargin}{1in} \begin{document} \sf \title{ {\LARGE ASL(Art \& Science Laboratory) \\[5mm]} {\LARGE {\bf 長嶋技術士事務所} \\[5mm]} {\LARGE 業務紹介 \\} } \author{{\Large 長嶋 洋一}} \date{1995 June} \maketitle \paragraph{} \paragraph{} \tableofcontents \newpage \section{長嶋技術士事務所 業務内容} Licenced Consulting Engineer として、企業のコンピュータ・ エレクトロニクス化に関する技術相談・技術指導(システム導入・技術導入・ 研究開発・人材養成・異業種交流・知的財産権戦略など)を行ないます。 業務の実施は技術士法に従った契約に基づきます。(「参考資料」参照) \paragraph{} \begin{enumerate} \item 企業の情報化に関する技術相談、技術指導 \begin{enumerate} \item コンピュータシステムの導入、再編成(ダウンサイジング) \begin{enumerate} \item 業務へのパソコン/ワークステーション導入 \item OA化、LA化、FA化の推進 \item 電算機環境の改訂・更新・再編成 \item 業務専用ソフトウェアの開発導入 \end{enumerate} \item ネットワーク(LAN)化、通信ネットワークの活用 \begin{enumerate} \item 企業内ネットワークの構築 \item インターネット/WWWの活用 \item 社内LAN導入による業務効率改善 \item 通信ネットワークの利用による事業展開 \item 遠隔勤務・在宅勤務システムの導入 \end{enumerate} \item システム開発管理、システム運用管理、セキュリティ管理 \begin{enumerate} \item システムアナライジング \item システム管理者の育成 \item システムセキュリティ対策 \item パソコンウイルス対策 \end{enumerate} \item AI(人工知能)技術の活用、エキスパートシステム \begin{enumerate} \item エキスパートシステムの導入 \item ニューラルネットの応用 \item ファジイ/カオスの応用 \end{enumerate} \item ソフトウェア開発環境、知的財産権(著作権)戦略 \begin{enumerate} \item CASE環境の導入 \item 企業内のソフトウェア管理 \item ソフトウェアに関する知的財産権 \end{enumerate} \end{enumerate} \newpage \item エレクトロニクス技術に関する技術相談、技術指導 \begin{enumerate} \item エレクトロニクス技術の導入、実践、応用 \begin{enumerate} \item アナログ電子回路 \item ディジタル電子回路 \item センサの応用/センサフージョン \item 通信インターフェース \end{enumerate} \item マイコン応用、信頼性技術 \begin{enumerate} \item マイコン電子回路設計技術 \item マイコン用ソフトウェア開発技術 \item 信頼性設計技術 \item ノイズ対策技術、EMC技術 \end{enumerate} \item アナログ/ディジタル技術、信号処理(DSP)技術 \begin{enumerate} \item アナログ---ディジタル信号変換 \item ディジタル---アナログ信号変換 \item ディジタル信号処理 \item DSPの応用 \end{enumerate} \item ASIC(カスタムLSI化)技術 \begin{enumerate} \item PLD/FPGAの活用 \item ゲートアレイの開発 \item スタンダードセルの開発 \item 大規模ASICの開発技術 \end{enumerate} \item システム開発環境、知的財産権(特許)戦略 \begin{enumerate} \item ハードウェア開発環境 \item ソフトウェア開発環境 \item 統合CASE/コンカレントエンジニアリング \item エレクトロニクス関連の特許戦略 \item PL(製造物責任)戦略 \item 地球環境対策 \end{enumerate} \item マルチメディア、VR(仮想現実感)、ヒューマンインターフェース \begin{enumerate} \item マンマシン・インターフェース(MMI) \item マルチメディアと通信ネットワーク \item ヒューマン・インターフェース(HI) \item バーチャル・リアリティ(VR) \end{enumerate} \end{enumerate} \newpage \item 企業内の人材育成に関する技術指導 \begin{enumerate} \item コンピュータ・エレクトロニクス技術教育 \begin{enumerate} \item 教育プログラムの検討・作成 \item 教育用テキスト/教材の開発 \item 人材育成教育の実施協力 \end{enumerate} \item 新人教育、実戦的教育、職種転換者、再就職者などへの対応 \begin{enumerate} \item 新入社員のための導入教育 \item 中堅技術者のための実戦的指導 \item 企業内業種転換者のための再教育 \end{enumerate} \item 知的財産権教育、製造物責任教育、地球環境教育 \begin{enumerate} \item PL(製造物責任)対策と教育 \item 経営者のための問題認識 \item 管理者のための技術情報管理教育 \item 実務者のための実戦的特許戦略 \end{enumerate} \end{enumerate} \item 特殊機器・特別装置の受託開発、および試作開発の技術指導 \begin{enumerate} \item 特殊計測機器 \begin{enumerate} \item 連続無人化・リモートコントロール計測 \item 通信回線による遠隔作業 \end{enumerate} \item マイコン応用制御機器 \begin{enumerate} \item 機器組み込みシステム \item システムの自動化・軽薄短小化 \end{enumerate} \item 機能評価試験、信頼性試験 \begin{enumerate} \item 製品開発における極限状況デバッグの実施 \item 機能評価試験/信頼性試験用システム/ソフトウェアの開発 \end{enumerate} \item 実験装置、試作開発環境、特殊治具 \begin{enumerate} \item 特殊用途の実験装置・治具(ソフトウェアを含む) \item 研究開発部門の試作開発のための環境導入 \end{enumerate} \end{enumerate} \end{enumerate} \newpage \section{ASL(Art \& Science Laboratory) 業務内容} Computer Music を中心に、芸術と科学(Computer Science / Electronics)との 交流分野について研究を行います。 この領域に関連する特殊機器の委託開発の場合、基本的には「共同研究」として、 最低限の実経費のみで受託します。 \paragraph{} \begin{enumerate} \begin{enumerate} \item Computer Music に関する研究 \begin{enumerate} \item Interactive Preformance System \item Digital Sound Synthesis \item Digital Signal Precessing \item MIDI / Sequencer \item Human Interface / Virtual Reality \item Pitch Perception / Temperaments \item Automata/Fractal/Chaos Structure in Music \\ \end{enumerate} \item Computer Music 関連特殊機器の試作開発 \begin{enumerate} \item MIDI Tools ( Software / Hardware ) \item Special Sensor System \item Computer Control System \item Audio/Video Interface \item Specialized MIDI \\ \end{enumerate} \item Interactive Art / Multi Media Art に関する技術研究 \begin{enumerate} \item Musical Performance/Interaction Model \item Accompaniment System \item Audio/Visual Interaction \item Video Effect with MIDI \end{enumerate} \end{enumerate} \end{enumerate} \newpage \section{経歴書} \paragraph{} \subsection{経歴} \begin{tabbing}     \= 生年月日  \= 1958年5月8日 \\ \\ \> 本籍地 \> 茨城県ひたちなか市佐和2279番地の1 \\ \\ \> 現住所 \> 静岡県浜松市住吉5丁目10-12-301  〒430 Tel/Fax:053-473-6274 \\ \\ \> 学歴 \> 1981年3月 京都大学理学部(原子核物理学)卒業 \\ \\ \> 職歴 \> 1981年4月 (株)河合楽器製作所入社、 電子楽器等の研究開発に従事。\\ \> \> 1991年3月 ASL長嶋技術士事務所を開設。\\ \> \> 1993年1月 河合楽器を退社、独立開業。\\ \\ \> 資格 \> 技術士(情報工学部門) \\ \> \> 技術士(電気電子部門)    科学技術庁登録 第25074号 \\ \\ \> E-mail : \> nagasm@hamamatsu-pc.ac.jp \\ \> \> NBD03033@niftyserve.or.jp \\ \> \> nagasm@kobe-yamate.ac.jp \\ \end{tabbing} \subsection{専門分野} \begin{enumerate} \begin{enumerate} \item コンピュータ・エレクトロニクス技術 \begin{enumerate} \item ディジタル信号処理 \item カスタムLSI開発 \item コンピュータネットワーク \item コンピュータシステムのセキュリティ管理 \item 機器/システムのノイズ対策 \item 知的財産権・特許戦略 \item PL対策・地球環境対策 \end{enumerate} \item 音楽情報処理システム \begin{enumerate} \item 音楽情報処理用ソフトウェア \item MIDI応用特殊機器 \item マルチメディアアートシステム \end{enumerate} \item エレクトロニクス・メカトロニクスの応用 \begin{enumerate} \item 各種センサ応用システム \item マイコン内蔵小型システム \end{enumerate} \item AI技術・VR技術 \begin{enumerate} \item 認知科学/感性情報処理/人間工学 \item ヒューマンインターフェース/バーチャルリアリティ \\ \end{enumerate} \end{enumerate} \end{enumerate} \subsection{役職等} \begin{enumerate} \begin{itemize} \item (財)イメージ情報科学研究所 非常勤研究員 \item 京都芸術短期大学 非常勤講師 \item 神戸山手女子短期大学 非常勤講師 \item 国立長野工業高等専門学校 非常勤講師 \item 浜松情報専門学校 非常勤講師 \item 豊橋サイエンスコア(TSC)人材育成事業 \\ 「コンピュータ・エレクトロニクス技術者教育」専任講師 \item (社)情報処理学会 音楽情報科学研究連絡会 連絡委員 \item Nifty-Serve MIDI Forum Sub-SysOp \item (財)海外貿易開発協会(JODC) 登録専門技術者 \item 静岡県 登録職業訓練指導講師 \item 愛知県 登録エキスパート \\ \end{itemize} \end{enumerate} \subsection{所属団体} \begin{enumerate} \begin{enumerate} \item IEEE / IEEE Computer Society \item 情報処理学会 \item 人工知能学会 \item International Computer Music Association (ICMA) \item 日本技術士会 \item 日本音楽知覚認知学会 \item Japan Computer Music Association (JACOM) \\ \end{enumerate} \end{enumerate} \subsection{研究業績} \begin{itemize} \item 論文「音群技法による音楽作品のための演奏支援システム」、 『平成2年度後期全国大会講演論文集I』(情報処理学会)、1990年 \item 論文「音律組織の特性評価システムに関する一考察」、 『平成3年度前期全国大会講演論文集I』(情報処理学会)、1991年 \item 論文「An Experiment of Computer Music : Psuedo Granular Synthesis」、 『平成4年度前期全国大会講演論文集I』(情報処理学会)、1992年 \item 論文「Neural-Network Control for Real-Time Granular Synthesis」、 『1992年度人工知能学会全国大会論文集I』(人工知能学会)、1992年 \item 論文「An Experiment of Real-Time Control for "Psuedo Granular" Synthesis」、 『Proceedings of International Symposium on Musical Acoustics』 (国際音響学会)、1992年 \item 論文「Real-Time Control System for "Pseudo" Granulation」、 『Proceedings of 1992 International Computer Music Conference』 (International Computer Music Association)、1992年 \item 論文「Chaotic Interaction Model for Hierarchical Structure in Music」、 『平成5年度前期全国大会講演論文集II』(情報処理学会)、1993年 \item 論文「Musical Concept and System Design of ``Chaotic Grains''」、 『情報処理学会研究報告 Vol.93,No.32 (93-MUS-1)』(情報処理学会)、 1993年 \item 論文「Chaotic Interaction Model for Real-Time Composition」、 『1993年度人工知能学会全国大会論文集I』(人工知能学会)、1993年 \item 論文「PEGASUS-2 : Real-Time Composing Environment with Chaotic Interaction Model」、 『Proceedings of 1993 International Computer Music Conference』 (International Computer Music Association)、1993年 \item 論文「Chaotic Interaction Model for Compositional Structure」、 『Proceedings of IAKTA / LIST International Workshop on Knowledge Technology in the Arts』 (International Association for Knowledge Technology in the Arts)、 1993年 \item 論文「Virtual Musicianにおける演奏モーションの情報処理」、 『平成5年度後期全国大会講演論文集I』(情報処理学会)、1993年 \item 論文「Chaos理論とComputer Music」、 『京都芸術短期大学紀要[瓜生]第16号1993年』(京都芸術短期大学)、 1994年 \item 論文「Attractor Synthesisによる楽音合成システムの検討」、 『平成6年度前期全国大会講演論文集I』(情報処理学会)、1994年 \item 論文「マルチメディアComputer Music作品の実例報告」、 『情報処理学会研究報告 Vol.94,No.71 (94-MUS-7)』(情報処理学会)、 1994年 \item 論文「マルチメディア・ワークステーションを用いた情報基礎教育の試み」、 『平成6年度後期全国大会講演論文集I』(情報処理学会)、1994年 \item 論文「Multimediaパフォーマンス作品Muromachi(研究ノート)」、 『京都芸術短期大学紀要[瓜生]第17号1994年』(京都芸術短期大学)、 1995年 \item 論文「画像情報と統合されたコンピュータ音楽創造環境の構築」、 『平成7年度前期全国大会講演論文集I』(情報処理学会)、1995年 \end{itemize} \subsection{発表・講演} \begin{itemize} \item 研究発表「音楽研究と電子楽器の相性について」、 1989年7月23日『音楽情報科学研究会夏のシンポジウム』(浜松) \item 研究発表「音群技法作品演奏支援システムの動作について」、 1990年9月2日『音楽情報科学研究会夏のシンポジウム』(立教大学) \item 研究発表「音群技法による音楽作品のための演奏支援システム」、 1990年9月4日『第41回情報処理学会全国大会』(東北大学) \item 国際会議報告「Computer World及びVercoe氏Lecture報告」、 1990年12月22日『音楽情報科学研究会』(東京) \item 研究発表「音律組織の特性評価システムに関する一考察」、 1991年3月13日『第42回情報処理学会全国大会』(東京工科大学) \item 研究発表「音律の評価・実験システムについての一考察」、 1991年8月4日『音楽情報科学研究会夏のシンポジウム』 (神戸、ジーベックスタジオ) \item 展示発表「ミュージック・シアターのためのHyper System N」、 1991年12月8日『音楽情報科学研究会』・『東京現代音楽祭』 (東京、音楽之友社ホール) \item 国際会議報告「International Computer Music Conference参加報告」、 1992年2月11日『音楽情報科学研究会』(東京) \item 研究発表「An Experiment of Computer Music : Psuedo Granular Synthesis」、 1992年3月20日『第44回情報処理学会全国大会』(明治大学) \item システム発表「New Hyper System N」、 1992年6月25日『Hyper Music Theatre II』 (中村滋延氏コンサート、ジーベックホール) \item 研究発表「Neural-Network Control for Real-Time Granular Synthesis」、 1992年6月25日『第6回人工知能学会全国大会』(学習院大学) \item 研究発表「An Experiment of Real-Time Control for "Psuedo Granular" Synthesis」、 1992年8月29日『International Symposium on Musical Acoustics』 (電気通信大学) \item 研究発表「An Experiment of NEURO GRANULATION」、 1992年9月2日『音楽情報科学研究会夏のシンポジウム』(早稲田大学) \item 研究発表「Real-Time Control System for "Pseudo" Granulation」、 1992年10月16日『International Computer Music Conference』 (米国San Jose State University) \item 国際会議報告「International Computer Music Conference参加報告」、 1992年12月12日『音楽情報科学研究会』(東京) \item 講演「Computer Music に関する技術セミナー」、 1992年12月--1993年3月『(財)イメージ情報科学研究所』(大阪) \item 集中講義「音響情報処理のためのLSI工学」、 1993年1--2月『東京農工大学工学部電子情報工学科』(東京) \item 講演「芸術と工学 --- 技術と感性のハーモニー ---」、 1993年3月14日『次世代生産技術研究会』(静岡) \item セミナー講演「コンピュータシステムのセキュリティ技術」、 1993年3月25日『(株)ソフト企画 セミナー』(東京) \item 研究発表「Chaotic Interaction Model for Hierarchical Structure in Music」、 1993年3月26日『第46回情報処理学会全国大会』(工学院大学) \item 研究発表「Musical Concept and System Design of ``Chaotic Grains''」、 1993年4月23日『音楽情報科学研究会』(ICOT) \item 集中講義「マイコン技術のOverview」、 1993年5月『国立長野工業高等専門学校電子情報工学科』(長野) \item セミナー講演「エンジニアのための知的財産権戦略」、 1993年6月22日『(株)ソフト企画 セミナー』(東京) \item セミナー講演「戦略的データベースの構築と活用」、 1993年7月21日『(株)ソフト企画 セミナー』(東京) \item 講演「コンピュータと音楽」、 1993年7月21日『日本技術士会電気電子部会』(東京) \item 研究発表「PEGASUS-2 : Real-Time Composing Environment with Chaotic Interaction Model」、 1993年9月12日『International Computer Music Conference』 (早稲田大学) \item 研究発表「Chaotic Interaction Model for Compositional Structure」、 1993年9月16日『IAKTA/LIST International Workshop on Knowledge Technology in the Arts』 (大阪・千里ライフサイエンスセンター) \item セミナー講演「エレクトロニクス機器の信頼性技術」、 1993年10月1日『新技術開発センター セミナー』(東京) \item 研究発表「Virtual Musicianにおける演奏モーションの情報処理」、 1993年10月6日『第47回情報処理学会全国大会』(鳥取大学) \item シンポジウム・パネラー「素材・方式---新しい時代様相」、 1993年12月7日『大阪文化祭参加・現代の波』(大阪) \item セミナー講演「プリント基板のノイズ対策と信頼性設計」、 1994年1月28日『インターネプコン セミナー』(幕張) \item セミナー講演「楽器とテクノロジー」、 1994年2月26日『TSCセミナー・テクノロジーの世界』(豊橋サイエンスコア) \item Computer Musicワークショップ講演(単独講師) 1994年3月10日『相愛大学附属音楽研究所・コンピュータ音楽ワーク ショップ』(相愛大学) \item セミナー講演「PL時代のエレクトロニクス機器/マイコン機器のノイズ対策」、 1994年3月15日『新技術開発センター セミナー』(東京) \item 研究発表「Attractor Synthesisによる楽音合成システムの検討」、 1994年3月24日『第48回情報処理学会全国大会』(東京理科大学) \item 集中講義「マイコンシステム技術のOverview」、 1994年5--7月『国立長野工業高等専門学校電子情報工学科』(長野) \item セミナー講演「エレクトロニクス機器/マイコン機器のPLに対応した信頼性 対策」、 1994年7月14日『新技術開発センター セミナー』(東京) \item 研究発表「マルチメディアComputer Music作品の実例報告」、 1994年8月7日『音楽情報科学研究会』(長野高専) \item セミナー講演「PL時代の知的財産権戦略のすすめ方」、 1994年8月25日『新技術開発センター セミナー』(東京) \item 研究発表「マルチメディア・ワークステーションを用いた情報基礎教育の試み」 1994年9月29日『第49回情報処理学会全国大会』(北海道大学) \item セミナー講演「PL時代のエレクトロニクス機器/マイコン機器の信頼性対策」、 1994年10月10-12日『韓国能率協会 セミナー』(ソウル) \item レクチャー・ワークショップ講演「インタラクティブ・パフォーマンス」、 1994年11月6日『日本コンピュータ音楽協会コンサート』(神戸) \item 講演「マルチメディア技術とその文化的影響」、 1994年11月27日『次世代生産技術研究会』(静岡) \item セミナー講演「ASIC化とDSP」、 1994年12月20日『システム総研 セミナー』(東京) \item セミナー講演「ダウンサイジング時代のコンピュータ・セキュリティ技術」、 1995年1月31日『新技術開発センター セミナー』(東京) \item Computer Musicワークショップ講演(単独講師) 1995年3月8日『相愛大学附属音楽研究所・コンピュータ音楽ワーク ショップ』(相愛大学) \item 研究発表「画像情報と統合されたコンピュータ音楽創造環境の構築」 1995年3月17日『第50回情報処理学会全国大会』(青山学院大学) \item セミナー講演「最新のマルチメディア技術と実用化動向」、 1995年3月28日『システム総研 セミナー』(東京) \item 招待講演「はじめて学ぶノイズ対策」、 1995年4月22日『EMCT研究会総会』(東京) \item 講演会「マルチメディア最前線---Computer Musicを例として---」、 1995年5月10日『電子情報通信学会信越支部講演会』(長野高専) \item 集中講義「マイコンシステム技術のOverview」、 1994年5--6月『国立長野工業高等専門学校電子情報工学科』(長野) \end{itemize} \subsection{システム開発} \begin{itemize} \item 1983年 国内特許出願。以降、国内出願特許19件 \item 1984年 音楽情報処理用LSI(ASIC)2種を開発 \item 1985年 電子ピアノ(PT200/PM200/PM100)を開発 \item 1986年 米国特許登録。以降、米国登録特許7件 \item 1987年 パソコンによるコンピュータ統合音楽システムを試作開発 \item 1988年 音楽情報処理(音源)カスタムDSPを開発 \item 1989年 コアCPU方式カスタムDSP-ASICを開発 \item 1990年 パソコン用統合音楽システム(Sound Palette)を発表 \item 1990年 作曲家・中村滋延氏のための音楽情報処理システム[HYPER]を製作 \item 1990年6月9日 [HYPER]を使用した中村氏のコンサートが開催される (東京・バリオホール) \item 1991年 Sound Palette を使用した「音律研究ソフト」を発表 \item 1991年10月17日 [HYPER]を使用した中村氏の作品がICMC91に入選して 演奏される(Montreal, McGill University) \item 1991年12月8日 [HYPER]を使用した中村氏の作品が東京現代音楽祭にて 演奏される(東京・音楽之友社ホール) \item 1992年 [HYPER]を使用した中村氏の作品集CD「クロスワード」の録音・製作 \item 1992年 中村滋延氏のための音楽情報処理システム[新HYPER]を製作 \item 1992年6月14日 [新HYPER]を使用した中村氏のコンサートが開催される (神戸・ジーベックホール) \item 1992年 Sound Palette を使用した「カオス音Synthesizer」を発表 (Nifty Serve 人工知能フォーラムのフリーウェア) \item 1993年2月11日 「電楽II」で初演された``Chaotic Grains''のシステム開発 (東京・十字屋ホール) \item 1993年9月16日 「IAKTAワークショップ」で初演された``CIS(Chatic Interaction Show)''のシステム開発(大阪・ライフホール) \item 1993年 中村滋延氏のための音楽情報処理システム[New HYPER]を製作 \item 1993年11月19日 [New HYPER]を使用した中村氏のコンサートが開催される (京都・アルティホール) \item 1994年5月27日 「眼と耳の対位法」で初演された``Muromachi''のシステム 開発(京都・関西ドイツ文化センターホール) \item 1994年 音楽音響情報処理システム開発(京都市立芸術大学) \item 1994年11月6日 「JACOMコンサート」で初演された``Strange Attractor''の システム開発(ジーベックホール) \item 1994年 船舶操縦シミュレータの音響システム開発(三井造船) \item 1995年5月20日 「芸術祭典・京」ワークショップで初公開された マルチメディア・インスタレーション``Muromachi3''のシステム 開発(京都・旧龍池小学校) \end{itemize} \subsection{著作} \begin{itemize} \item 雑誌特集記事「マイコン・システム構築技術セミナー」 『インターフェース150号記念』(CQ出版社)、1989年11月 \item 雑誌連載記事「技術者N君のトラブル日記・技術者Y君のネットワーク日記」 『インターフェース、149号---175号』(CQ出版社)、1989年---1991年 \item 雑誌別冊特集記事「基本ディジタル用語解説」 『インターフェース』(CQ出版社)、1990年4月 \item 雑誌記事「アセンブラ・テクニック比較研究」 『インターフェース』(CQ出版社)、1990年5月 \item 雑誌記事「配列データの参照テクニックの研究」 『インターフェース』(CQ出版社)、1990年6月 \item 雑誌記事「パラメータ転送とモジュール分割とFIFO処理の研究」 『インターフェース』(CQ出版社)、1990年7月 \item 雑誌特集記事「情報収集・活用テクニック直伝」 『インターフェース』(CQ出版社)、1991年5月 \item 単行本(単著)「マイコン技術者スキルアップ事典」(CQ出版社)、1992年7月 \item 雑誌記事「International Computer Music Conference レポート」 『音楽芸術』(音楽之友社)、1992年12月 \item 雑誌特集記事「ロジック・プログラミング入門」 『インターフェース』(CQ出版社)、1993年3月 \item 調査報告書(共著)「音楽情報処理の技術的基盤」 『平成4年度 文部省科学研究費 総合研究(B)音楽情報科学に関する総合的 研究』 課題番号04352030 (研究代表者:甲南大学理学部教授 田口友康)、 1993年3月 \item 雑誌記事「ICMC'92 参加報告」 『bit』(共立出版)、1993年4月 \item 単行本(共著)「研究・技術開発 成果促進マニュアル」 (アーバンプロデュース社)、1992年6月 \item 学会誌解説記事「コンピュータ音楽」 『計測と制御』(計測自動制御学会)、1993年7月 \item 雑誌記事「MIDIマージャの製作」 『トランジスタ技術』(CQ出版社)、1993年9月 \item 雑誌連載記事「技術者のためのパソコン活用入門」 『テクノビジョン』(新技術開発センター)、1993年 \item 雑誌記事「コンピュータミュージック最前線」 『bit』(共立出版)、1993年12月 \item 雑誌記事「ソフト技術者がハードを設計する時代」 『インターフェース』(CQ出版社)、1993年12月 \item 学会誌報告記事「コンピュータ音楽国際会議」 『情報処理』(情報処理学会)、1993年12月 \item 雑誌記事「ハードウェア設計コンテスト課題:カオス・ジェネレータ」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年2月 \item 雑誌記事「マイコンシステムの情報転送の考察」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年4月 \item 単行本(単著)「プロ電子技術者のコモンセンス」(CQ出版社)、1994年4月 \item 雑誌記事「ASICの世界でもオープン環境時代(川崎製鉄)」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年5月 \item 取材記事「パソコン通信の達人」『先端人』(三田出版)、1994年6月 \item 雑誌記事「ハイレベル設計とは」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年7月 \item 雑誌記事「PL時代のノイズ対策技術と信頼性設計」 『M&E』(工業調査会)、1994年7月 \item 雑誌記事「ASICの世界でもオープン環境時代(神戸製鋼)」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年8月 \item 雑誌記事「CADシステム輸入商社−テクスパート」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年9月 \item 学会誌解説記事「特集・音楽情報処理:音素材の生成」 『情報処理』(情報処理学会)、1993年9月 \item 雑誌記事「ASIC開発の新スタイル発見(エクセレントデザイン)」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年10月 \item 雑誌記事「画像処理/信号処理の付加価値でASICを活用(日本TI)」 『インターフェース』(CQ出版社)、1994年11月 \item 雑誌連載記事「機械加工におけるノイズ対策」 『機械と工具』(工業調査会)、1994年---1995年 \item 単行本(単著)「はじめて学ぶノイズ対策」(工業調査会)、1995年1月 \item 雑誌記事「ブレッドボード試作システム(ソフィアシステムズ)」 『インターフェース』(CQ出版社)、1995年2月 \item 雑誌記事「コンピュータミュージック最前線ICMC1994」 『bit』(共立出版)、1995年3月 \item 単行本(共著)「技術コンサルタント入門」 (日本能率協会)、1995年4月 \end{itemize} \subsection{音楽活動} \begin{itemize} \item 男声合唱合同演奏指揮「海のバリエーション」(150名) 1979年7月20日『東北大学・九州大学・京都大学ジョイントコンサート』 (京都会館) \item 混声合唱合同演奏指揮「京・わらべ唄」(200名) 1980年5月18日『京都合唱祭・大学合同演奏』(京都会館) \item 混声合唱組曲「五つの感情」(詩:谷川俊太郎)、作曲1979年、初演1979年、 1980年3月9日『京都音楽サークル第4回演奏会』 (京都・フコク生命館ホール、長嶋洋一指揮の京都大学混声合唱団による 演奏) \item 静岡県芸術祭優秀賞受賞:浜松アルスアンティカ「Missa Brevis」(指揮) 1982年11月28日『静岡県芸術祭・合唱部門』(清水市民会館) \item 静岡県芸術祭合唱連盟賞受賞:浜松コーラスアンサンブル「O Song」(指揮) 1983年11月13日『静岡県芸術祭・合唱部門』(浜北市民会館) \item コンピュータ音楽作品``Chaotic Grains''、作曲1992-93年 、 1993年2月11日『電楽II』(主催:音楽情報科学研究会、共催:現代音楽協会) (東京・十字屋ホール、ピアノ:藤原あや乃、指揮:長嶋洋一) \item コンピュータ音楽作品``CIS(Chaotic Interaction Show)''、作曲1993年、 1993年9月16日『知識工学と芸術に関する国際ワークショップ・コンサート』 (主催:The International Association for Knowledge Technology in the Art, The Laboratories of Image Information Science and Technology) (大阪・ライフホール、パーカッション:花石真人、CG:由良泰人、指揮: 長嶋洋一) \item コンピュータ音楽作品``CIS(Chaotic Interaction Show)''、作曲1993年、 1993年9月17日『神戸国際現代音楽祭 1993』 (神戸・ジーベックホール、パーカッション:花石真人、CG:由良泰人、 指揮:長嶋洋一) \item コンピュータ音楽作品``Muromachi''、作曲1994年、1994年5月27--28日 『眼と耳の対位法』(京都・関西ドイツ文化センターホール、 パフォーマンス:八幡恵美子、CG:由良泰人) \item コンピュータ音楽作品``Strange Attractor''、作曲1994年、 1993年11月6日『コンピュータ音楽の現在(日本コンピュータ音楽協会)』 (神戸・ジーベックホール、ピアノ:吉田幸代) \item コンピュータ音楽作品``Muromachi2''、作曲1994年、1994年11月6日 『コンピュータ音楽の現在・ワークショップ』(神戸・ジーベックホール、 パフォーマンス:鈴木朝子、CG:由良泰人) \item マルチメディア・インタラクティブ・インスタレーション作品``Muromachi3''、 作曲1995年、1995年5月20日 『芸術祭典・京/造形部門ワークショップ』(京都・旧龍池小学校、 CG:由良泰人) \end{itemize} \newpage \section{参考資料} \paragraph{} \subsection{技術士法より} \subsubsection*{技術士の定義(第2条)} この法律において「技術士」とは、第32条第1項の登録を受け、技術士の名称を用 いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する高等の専門的応用能力を 必要とする事項についての計画、研究、設計、設計、分析、試験、評価又はこれらに 関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除 く)を行う者をいう。 \subsubsection*{登録(第32条〜第34条)} 技術士となる資格を有する者が技術士となるためには、技術士登録簿に、氏名、生 年月日、...(中略)...技術部門の名称その他総理府令で定める事項の登録を受けなけ ればならない。 技術士登録簿は、科学技術庁に備える。 科学技術庁長官は、技術士の登録をしたときは、申請者に技術士登録証を交付する。 ...(後略)... \subsubsection*{信用失墜行為の禁止(第44条)} 技術士は、技術士の信用を傷つけ、又は技術士全体の不名誉となるような行為をし てはならない。 \subsubsection*{技術士の秘密保持義務(第45条)} 技術士は、正当の理由がなく、その業務に関して知り得た秘密を漏らし、又は盗用 してはならない。技術士でなくなった後においても、同様とする。 \subsubsection*{技術士の名称表示の義務(第46条)} 技術士は、その業務に関して技術士の名称を表示するときは、その登録を受けた技 術部門を明示してするものとし、登録を受けていない技術部門を表示してはならない。 \subsubsection*{業務に対する報酬(第56条)} 技術士の業務に対する報酬は、公正かつ妥当なものでなければならない。 \subsubsection*{名称の使用の制限(第57条)} 技術士でない者は、技術士又はこれに類似する名称を使用してはならない。 \subsubsection*{罰則(第59条)} 第45条の規定に違反した者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。 \newpage \subsection{技術士業務倫理要綱} \paragraph{} 技術士は、その指命、社会的地位および職責を自覚し、技術士業務倫理要綱の実践に 務めなければならない。 \subsubsection*{品位の保持} 技術士は、たえず技術の向上と品位の保持に務め、つねに技術的確信をもって業務 にあたるとともに、強い責任感をもって、職務完遂を期さなければならない。 \subsubsection*{専門技術の権威} 技術士は、つねに、技術的良心に基いて行動し、自己の専門外の業務を引き受けたり、 確信のない業務にたずさわってはならない。 \subsubsection*{身分の中立性} 技術士は、自己の技術士業務に関連ある他の事業(技術士業務を主たる事業とする ものを除く)の経営にあたり、または雇用されてはならない。 技術士は、受託した技術士業務に関して依頼者が支払う技術士報酬以外に、商業上 のコミッション、贈与、その他これに類する一切のものを受けてはならない。 \subsubsection*{明確なる契約} 技術士が、業務を引き受けるときは、依頼者との間に明確な契約を行い、しかるのち に業務に着手し、職務遂行上、依頼者との間に紛糾を生ずることがないようにしな ければならない。 \subsubsection*{秘密の保持} 技術士は、つねに依頼者の正常な利益を擁護する立場を堅持し、業務上知り得た秘密 を他に漏らし、また盗用してはならない。 \subsubsection*{不当競争} 技術士は、同業者の名誉を傷つけ、あるいは業務を妨げるようなことをしてはなら ない。 技術士は、報酬の不当な引下げなどによって同業者と業務の引受を争ってはならない。 \subsubsection*{広告の制限} 技術士は、自己の専門範囲外にわたる事項を表示したり、広告してはならない。 また誇大にわたる広告をしてはならない。 \subsubsection*{他の専門技術者との協力} 技術士は、依頼者の利益に役立つときは、進んで他の専門家、あるいは特殊技術者 と協力することに努めなければならない。 \newpage \subsection{(社)日本技術士会定款より} \paragraph{} \subsubsection*{定義(第1条)} 本会は、技術士法の規定するところにより社団法人日本技術士会 (Japan Consulting Engineer Association)と称する。 \subsubsection*{目的(第2条)} 本会は、技術士の指命及び職務にかんがみ、技術士業務の進歩、改善及び会員の品 位の保持、向上をはかり、もって、わが国の科学技術の向上、わが国産業の発達及び 海外との技術協力の推進に寄与することを目的とする。 \subsubsection*{事業(第3条)} 本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 \begin{enumerate} \item 技術士業務の開発及び斡旋に関する事項 \item 技術士の処遇に関する事項 \item 技術士業務についての普及及び啓発に関する事項 \item 技術士業務についての海外宣伝及び情報の収集に関する事項 \item 技術士法に基づき、国の指定を受けて行う試験事務及び登録事務に関する事項 \item 技術士業務についての紛争の調停に関する事項 \item 関係団体その他諸機関との連絡協調に関する事項 \item 技術士についての行政施策に対する協力に関する事項 \item 科学技術に関する調査研究の実施に関する事項 \item その他本会の目的を達成するための事業 \end{enumerate} \newpage \subsection{技術士業務報酬見積の手引き} \paragraph{} 社団法人日本技術士会々員(以下受託者という)が技術士業務を行う場合の報酬の 見積は、この手引きに従って行うことが勧奨される。 \subsubsection*{1.報酬の見積の方式} 技術士業務に対する報酬の見積は次の方式又は、これらの組合せによる。\\       [A] 日ぎめ、月ぎめ又は年ぎめの方式 \\       [B] 定額積算方式 \\       [C] 工事金額の歩合による方式 \\       [D] 一括方式 \subsubsection*{2.日ぎめ、月ぎめ又は年ぎめの方式} 1[A]の方式は、主として個人に対し委託者が業務を依頼する場合に適用される もので、日ぎめの場合には、定額積算方式の直接人件費標準日額に2.0〜3.0の 係数をかけて算出し、別に必要な経費を加算する。 なお出張業務の場合、受託者の事務所を起点とし発着に要する旅行日数は、業務の 日数として加算する。 1[A]の方式の月ぎめ又は年ぎめの場合は、前項に準じ、所用日数などを考慮して 委託者、受託者間で協議決定する。(3.) \subsubsection*{4.定額積算方式} 1[B]の方式は、受託者の指導のもとで、組織をもって業務を行う場合に適用される もので、直接人件費を基礎として積算によって報酬額を算出する。 その内容は、次の4項目よりなる。\\       [A] 直接人件費 \\       [B] 諸経費 \\       [C] 技術料 \\       [D] 受託業務に関する直接必要なる経費 4[A]の直接人件費とは、その業務に直接従事する技術者の給料、諸手当、賞与、 退職積立金、社会保険料、通勤費などをいう。(5.) 4[B]の諸経費とは、受託業務に関して間接に必要な費用のことであって、次の経費 をいう。 管理費、事務室費、光熱水道料、消耗品費、機械器具備品などの修繕費と償却費、\\  通信運搬費、旅費交通費、法定福利費、会議接待費、公租公課、厚生費、印刷費、\\  入札業務費、業務開発費、受入手待費、保険料、金利及び雑費など。 なお、諸経費の額は直接人件費の110〜130%とする。(6.) 4[C]の技術料とは、技術経験、判断能力などの維持、向上に必要な調査研究費、 研修費、技術開発費及び利潤などに対して支払われるものであって、その額は、 直接人件費に諸経費を加えた合計額の20〜40%とする。(7.) 4[D]の受託業務に関する直接必要なる経費とは、受託業務を遂行するために必要な 直接従事する要員の旅費、交通費、特殊資料費、測量費、地質調査費、電算費、 提出書類の作成並びに調整の費用、踏荒し伐採などの補償費、労務費、機器及び 器材の損料並びに運搬費、他に依頼する場合の特別技術者の報酬などの経費をいう。 旅費交通費については17による。(8.) \subsubsection*{9.工事金額の歩合による方式} 1[C]の工事金額の歩合による方式は、通常プロジェクトもしくはプラントの計画、 設計、工事監理などに適用されるもので、工事金額に一定の利率を乗じて報酬を算定 する。...(以下略)... \subsubsection*{11.一括方式} 1[D]の一括方式とは、一件ごとに一括して報酬を取決める方式であって、たとえば 次のような業務に適用される。 その報酬額は、1[A]、[B]並びに[C]のいずれかの方式に準じ、又はその組合せにより 委託者、受託者間で協議決定する。\\       [A] 計画、研究、調査、設計、技術指導 \\       [B] 工業所有権の提供 \\       [C] アイデア又はノウハウの提供 なお、本項[B]並びに[C]の場合、あらかじめ委託者、受託者間で定めた許諾使用料、 利益配分並びに(又は)報酬を受けるものとする。 \subsubsection*{12.賃金等の変更による報酬額の変動} 履行期限内にインフレーションその他予期することのできない特別の事情により、 賃金又は物価に変動を生じた場合、報酬額を変更するものとする。 \subsubsection*{13.急速に業務の遂行を要する場合} 特に急速に業務の遂行を要する場合、その程度に応じて報酬額の増額をする。 \subsubsection*{14.業務の変更又は中止} 業務が不可抗力又は委託者の都合により変更又は中止された場合の報酬額は、委託 者と受託者両者協議のうえ修正することができる。 ただし、受託者において取りかかりずみのものは委託者の負担とする。 \subsubsection*{15.他人による業務の引きつぎ} 委託された業務の前段までが、他人によりなされた後を引受ける場合には、その委 託された分に対し50%以内の増額をするものとする。 \subsubsection*{16.図面・書類並びにノウハウ} 受託者の提供した図面、書類並びにノウハウなどは、その受託業務にかぎり使用さ れるもので、委託者は、受託者の同意なくしてその図面、書類並びにノウハウなどは 他の目的に使用することはできない。 委託者が受託者の同意を得て、他の目的に使用する場合には、委託者は受託者に対 し、両者によって定める使用料を支払うものとする。 \subsubsection*{17.旅費・交通費} 業務のために必要な旅費、交通費の算定は次の基準による。\\    [A] 航 空 実費 \\    [B] 鉄 道 実費(グリーン車、新幹線、特急、急行、寝台料金などを含む)\\    [C] 船 舶 1等(寝台料金を含む)\\    [D] 自動車 実費 \\    [E] 宿 泊 実費 \subsubsection*{18.報酬の支払い} 報酬の支払いは、次のとおりとする。\\    1[A] 日ぎめの場合は 当日払い \\    1[A] 月ぎめの場合は 当月払い \\    1[A] 年ぎめの場合は 均等月払い \\    1[B] 定額積算方式による場合は契約と同時に1/2以上、残額は業務完了後 \\    1[C] 工事金額の歩合による方式による場合も1[B]と同様 \\    1[D] 一括方式による場合も1[B]と同様 ただし、契約が長期にわたる場合は、中間払いを行うものとする。 \subsubsection*{19.技術部門別の手引き} 本手引のほか、各技術部門の特殊性に応じ、各部会において補助的な手引を定めるこ とができる。なお、当該部門にかかる技術士業務は、会員の所属する部会にかかわら ず、それぞれの業務内容に適応した技術部門の報酬見積の手引を原則として適用する。 \subsubsection*{20.国外に関する業務} 国外に関する業務については、別に定めるものとし、国外に関する業務を国内で行 う場合については、本手引に準ずる。 \subsubsection*{平成6年度の技術士報酬に関する参考資料} \begin{verbatim} 1.日ぎめ方式の場合の1日当りの報酬額 146,000円(税込)   (注)標準直接人件費×2.0〜3.0(係数) 旅費、交通費は別途実費 2.定額積算方式の場合の1日当りの直接人件費 70,400円以上 \end{verbatim} \end{document}