1999年10月26日 (3)
遂にやってきてしまいました。オーバーワーク、特に寝不足による
体調不良です。(^_^;)
このページは26日(3)としていますが、実際には27日の早朝に書いています。
以下に書きますが、26日はパソコンを会場に持参しなかったので、全てホテル
に帰ってから書くつもりでしたが、夕方にホテルに帰って気付いてみると、
例によって風邪気味の気配。MACS-MLから早くも届いた大矢さんのメイルに
リプライしたところまではよかったのですが、翌日(今日)には大切な(^_^)
観光も控えているということで、ダウンすることにしました。どうせこの
体調ではコンサートに行ってもあの寒々とした会場で寝るだけということで、
東野さんの部屋に電話して行けないことを告げて、19:00から爆睡して、
さきほど4:00までマル9時間、寝ていました。やはり睡眠不足が最大の原因
のようですが、その原因というのは、このページの作成にあります。
まぁ、健康を削りつつICMCレポートを遺す、というのは、僕にすれば本望
ということではありますが。(^_^;)
北京の水はそのままでは飲めないので、湯沸かしのポットと、湯冷ましの
水とがホテルの部屋にあります。持参したカッコントウとビタミンCを飲み、
いつもは1パックのジャスミン茶のティーバックを今回は3つじっくり浸けて
煮出したのをうがい薬にしてみました。これで駄目なら、ギリシャICMCで
得た教訓「現地の風邪は現地の薬で治す」に従って、街の薬局に入って、
中国四千年の「凄く効くやつ」をゲットしてみたいと思います。(^_^)
ということで、以下、26日のペーパーに関するコメント、そして写真
などを並べてみたいと思います。既にディレクトリ内のファイルが
128本ということで、ここから内部的には隣にディレクトリを増設して
移動しています。小アイコン化しても一覧できないのとFTPの際に
いちいち重いので。(^_^;)
★ 9:30 Expressive Processing of Audio and MIDI Performances in Real
Time
Canazza Sergio, DiFederico Riccardo, Drioli Carlo, Rod Antonio,
DePoli Giovanni
「イタリア」というだけで身構えてしまいます(^_^;)。イタリア
では、かつてMARSという、DSPを力ワザで並べてISPWやKymaの
ように統合的な信号処理環境を構築する、というのがあったの
ですが、肝心の上流ソフトが貧弱なために、ほとんどペーパー
マシンの域から先に進まなかった、というのがあるために、
どうしてもそういうフィルタで見てしまいます。
この発表も、ややそれと通じるところがあります。MIDIとオーディオ
とを統合して共にリイルタイムで扱い、表現を付加した情報処理を
実現したい、というのは判るのですが、まだ前段階の分析の部分
だけというか、モデルのみのペーパーマシンで、能書きとしては
「タイムストレッチ」「ピッチシフト」「エンベロープ制御」
「ブライトネス制御」をしたい、と言うだけ言っていました。
MIDIはシンセのパラメータとしてあるのですが、オーディオ信号
のADSRのフェーズも音量変化から抽出する、とありました。会場
からは「複音になったらどうする?」と当然のツッコミがありました
が、ここはSine Additiveでパーシャルごとに分解して処理してから
合成する、との回答でした。しかし、これだと井口研でやっている
ようなリアルタイム採譜という相当なノウハウが必要で、どうも
そのあたりを判っていないなぁ、という印象でした。(^_^;)
★ 9:55 Visual Manipulation Environment for Sound Synthesis, Modification
and Performance
Osaka Naotoshi, Hikichi Takafumi
NTTの小坂さんの「おっきんしゃい」の紹介でした。デモで見せた
Windows版のソフトが実際に稼働しているのは、前の発表がまったく
実現されていないのに比べて印象的なぐらいアピールしました。
質疑では「いくらだ」「いつ出るのか」「どうやって入手
できるのか」「あれも欲しい」「これも欲しい」(^_^)、と
なかなか好評でした。NTTさん、どうぞこのソフトを一般に
販売して下さい。ICMC関係者だけで、間違いなく数十本は
売れますよ。それ以上はあまり期待できませんが。(^_^;)
9:30 Comparative Style Analysis with Neural Networks
Hornel Dominik, Olbrich Frank
パラレルの裏のセッションは音楽認知モノということで、
片寄さんはこちらに出たようです。この発表はニューラル
ネットで音楽スタイルの違いを分析する、というものです。
まぁこの手のテーマはbit別冊(あ、もう単行本ですね)の
「コンピュータと音楽の世界」にも、ニューラルでは
ないですが載っています。
ただしこの研究では、ブラックボックスとして説明
しにくい、ニューラルネットの学習したパラメータを
きちんと意味付けしているようで、「バッハの作品を
学習したNNの内部パラメータ」と、「バッハの作品
と言われているが怪しい作品を学習したNNの内部
パラメータ」とを比較して、この作品はやはりバッハの
ものではない、というように立派に「研究」になって
いるらしいです。音楽分析の人は要チェックでしょうか。
9:55 Low-delay Singing Voice Alignment to Text
Loscos Alex, Cano Pedro, Bonada Jordi
歌詞情報を音楽情報に割り当てる、というのも、
「自動で歌わせる」ためには重要なテーマです。
ここでは、歌声から母音を抽出して低遅延でマップ
するためにHMMを使っているようです。HMMという
のは歴史がありますが、まだ現役なのですね。
10:20 Score-Performance Matching Using HMMs
Cano Pedro, Loscos Alex
逆のセッションが2件で終わったので聞きにきたの
ですが、発表者が現れず「Proceedingsに載せ逃げ」
となったようです。(^_^;)
★ 11:00 jMax Recent Developments
Dechelle Francois, DeCecco Maurizio, Maggi Enzo, Schnell Norbert
KymaとかSuperColliderとかCsound/GUIを除けば、
いま一般的なComputer Musicの世界(あ、すいません、
ここではDTMとかのより一般的なという意味でなく、
一般のICMC関係者の世界という意味(^_^;))では、
選択肢としては、
・MacでMax/MSPを使う
・PC/LinuxでjMaxを使う
のいずれか、ということになります。ジッカレリのMSPも、
IRCAMの提供するjMaxも、いずれもGUIはMAXであり、
jMaxではかつてのISPWからFTS、そしてPdの流れを
全てここに合流させている、というものです。ただし、
たしかjMaxを入手するには、forumIRCAMの会員に
ならないといけないのかな? 誰かMACSでフォローして
下さい > さぶろさん。(^_^;)
11:25 MusiCloth: A Design Methodology for the Development of a
Performance Interface
Chu Lonny
CCRMAなのに、発表者が来ませんでした。「昨日はいたのに」
とか誰か言っています。飲み過ぎで寝坊したかな。(^_^;)
★ 11:50 Interactive Music for Instrumented Dancing Shoes
Paradiso Joseph, Hu Eric, Hsiao Kai-yuh
センサものが今年も多数出てきたわけですが、MITの
これも、かなりオタッキーなものです。そして、プレゼン
上手のMITは、世界各地で行ったデモのビデオを多数、
見せました。対象は靴、「サイバーシューズ」です。
ナイキのスニーカーに、超音波センサ、床との静電センサ、
加速度センサ、ジャイロセンサ、靴底数カ所の曲げセンサ、
等をぎっしり詰め込み、PICで処理してワイヤレスで
送ります。
イメージラボ(遂に関西のラボは来年3月に完全に消滅
だそうです)のDMIプロジェクトともろにぶつかりますが、
こっちの方がアピールしたようです。「踊っているのか
踊らされているのか」というデモもありましたが、
なかなか面白いものもありました。どちらかといえば、
センサ技術そのものよりも、センサからのMIDIをMAXとか
でどうサウンドにマッピングするか、というコンテンツの
部分が勝負だな、と見ていて納得できました。
両足それぞれのシューズにサウンドを別々に
マッピングするので、パフォーマーは「片足を上げる」
というのをよくやります(床に着いていない、という
情報も得られるので)。すると、人間というのは
フラミンゴと違ってかなり片足静止というのは苦手
なので、プロのダンサーでも上体に力が入るのが
よく判りました。また、二人のダンサーがいずれも
サイバーシューズを履いてダンスしているデモで、
一人が逆立ちして、もう一人がその脚を手で持って、
片方の足首を90度ぐらいグリグリと回転
させると、そういうサウンドが出るわけです。
まさに「人間楽器」です。(^_^;)(^_^;)
11:00 A Content-Aware Sound Browser
Keislar Douglas, Blum Thom, Wheaton James, Wold Erling
サウンドブラウザで、WAVEのシーケンスデータを
ファイル名としてビジュアライズしている、という
笑える図があったのですが、片寄さんは「自動分類の
ことが書いてある」とチェックしていました。発表は
どうだったでしょうか。(^_^;)
11:25 Model-Based Musical Transcription
Sterian Andrew, Simoni Mary, Wakefield Gregory
モデルに基づく採譜、というタイトルそのものぐらいで、
あまり印象ナシです。(^_^;)
★11:50 Realtime Chord Recognition of Musical Sound:
a System Using Common Lisp Music
Fujishima Takuya
ヤマハの藤島さんの、CCRMAとしてのペラペーラの
発表です。タイトルからUsing Common Lisp Musicの
部分に力点があるのかな、と思っていたら、ちゃんと
認識エンジンそのものの部分に工夫して、まずまずの
リアルタイムのコード認識をしていました。でも緊張
していたとはいえ、藤島さん、CM7を「シーマイナー」、
GM7を「ジーマイナー」と言ったのは小ミスでした。
会場でもピクッと反応している人がいました。(^_^;)
★ Modeling the Woodstock Gamelan for Synthesis
Ayers Lydia, Horner Andrew
Woodstock Gamelanというパイプを並べたシロホンみたいな
楽器の音を作る、というデモで、閑散としていました。なんせ、
中国の演奏家を呼んでのコンサートのトリで、東野さん曰く
「演奏家が可哀想」、橋本先生曰く「学芸会みたい」という
かなり悲惨な作品を発表したAyers Lydiaですので(^_^;)、
なんか皆んな、心なしか避けているような雰囲気でした。
★ Room 1 The WaveVerb Multi-Channel Room Acoustics Modelling System
Murphy Damian, Howard David
リバーブものです。さぶろさんには興味あるところかなあ。
★ Room 2 Analysis of Percussion for Timbre Measurement and Synthesis
Lo YeeOn, Hitt Dan
アトラクタねたというのは、たまに出てきますが、なかなか
モノになりません。僕もICMC93で「アトラクタシンセシス」
というのを見て、翌年の情報処理学会全国大会で発表したの
ですが、そこからの発展があまりなかったのです。(^_^;)
こちらはポアンカレ曲線でパーカッションのサウンドを
分析する、というもので興味あったのですが、この人は
「私は数学/情報が専門で、音楽のことはよく判りません」(^_^;)
と言い、まるで某学会で顰蹙の発表を続けている某先生の
ことを思い出しました。こりゃ駄目だぁ。(^_^;)
Room 3 The Sounding Distance Sensation and Its Significance of Artistic
Representation
Xue Huaming
「お話」みたいだなぁ、と思っていたら、本人は現れません
でした。(^_^;)
★ 14:00 Higher Order Ambisonic Systems for the Spatialization of Sound
Malham David
空間音響モノのセッションだったんだ、と入ってから
気付きました。かつては一分野でもあったのですが、
もうこのテーマはICMCでは終わりかけているのでしょうか。
14:25 Volumetric Modeling of Acoustic Fields in CNMAT's Sound
Spatialization Theatre
Freed Adrian, Kaup Arnold, Khoury Sami, Wessel David
CNMATのスタジオレポートに近い、手前味噌のようです。
14:50 Modelling Diffusion at the Boundary of a Digital
Waveguides Mesh
Laird Joel, Masri Paul, Canagarajah Nishan
ハチの巣状のメッシュからのサウンド放射の物理モデル
という研究です。
14:00 Guessing the Composer's Mind : Applying Universal Prediction to
Musical Style
Assayag Gerard, Dubnov Shlomo, Delerue Olivier
こっちを聞いた方がよかったかなぁ、と思いました。まぁ、この
テーマは解決は永遠の未来なのですが。
14:25 Embracing the Composer: Optical Recognition of Hand-written
Manuscripts
Ng Kia, Cooper David, Stefani Ewan, Boyle Roger, Bailey Nick
手書き楽譜の光学的認識、という、もう技術的には終わっている
ネタです。その後段、音楽的部分に重点があるのかな。
★ Musical Applications of New Filter Extensions to Max/MSP
Freed Adrian, Jehan Tristan
IRCAMのjMaxのセッションと同じく、こちらも興味ある人が
群がっていました。MSPで弱い、と言われる(ジッカレリ本人
も認めていた(^_^;))フィルタの部分を、新しいオブジェクト
として拡張しているようです。
Room 1 Extending Musical Mixing: Adaptive Composite Signal Processing
Penrose Christopher
「ミキシング」の概念の拡大、かな。慶應SFCのクリスの発表です。
★ Room 2 Multimedia Application of Time Compress/Stretch of Sound by
Granulation
Itagaki Takebumi, Knox Donald
板垣さんの発表です。直前まで、使う筈のWindows
パソコンが無い、とかどたばたしていました。だから、
MacでなくPCなんか使うからですよぉ。(^_^;)
グラニュラサンプリングでのストレッチと圧縮ねたです。
★ Room 3 "Bleep, Buzz, Blurp": The Challenge of Teaching New Ways to
Listen
Miksch Bonnie, Couch Leon
「Computer Musicの新しい聞き方」というもので、なんか
詳細不明でした。(^_^;)
15:30 Network Audio Performance and Installation
Tanaka Atau
この時間帯で、後述のように僕は東野さんと会場を後にして、
「北京の秋葉原」と言われている「中関村」に行くことに
しました。というのも、この発表をするので会えるのかな、
と楽しみにしていたアタウが、どうも現れなかったからです。
まぁ、ペーパーを出した後で色々なイベントで世界中を
飛び回っているので、無理だったのでしょうね。この
発表の内容も、スペインでインスタしていましたから。
15:55 Time in Distributed Real-Time Systems
Brandt li, Dannenberg Roger
リアルタイムシステムと、ネットワークと組み合わされた
分散システムとのすりあわせ、という重大なテーマです。
光速が有限である(情報の伝播にはゼロでない
時間が必要でる)以上、このテーマはComputer Musicの
永遠のテーマです。後藤さんもRMCPでやりましたよね。
ダンネンバーグがここに乗り出した、というのは、要注意
です。
16:20 Composing With The York Polyphonic Real-Time Singing Synthesizer
Gibson Ian, Howard David, Tyrrell Andrew
また出たか、というものです。SHARC ADSP-21060とザイリンクス
のFPGAとメモリを積んだボードを並べて並列
プロセッサ、というシステムでサイン合成から、という
いつものシナリオです。早く本物を見せてね、と
いうことかなぁ。
15:30 Postformalism
Fields Kenneth
Aesthetics セッションなので、パス。
15:55 Revisiting Kontakte: Issues of History, Performance and
Intuition
Clarke Michael
Aesthetics セッションなので、パス。(^_^;)
16:20 Aesthetics of Designing an Adaptive Fuzzy System For Evaluation
of the Computer Music
Milicevic Mladen
Aesthetics セッションなので、パス。(^_^;)(^_^;)
Encyclopedia of Classical Music
Abramian Victor
すいません、このテーマは実用的には意味があるの
ですが、僕はほとんど興味ナシです。
Room 1 Cross-Modal Similarity in Light and Timbre: Interactions in
Speeded Discrimination
Sullivan David, Fujinaga Ichiro
事前のペーパーリストにはあったのですが、Proceedingsからも
消えていました。なるほど、それでイチローさんは「3件」と
言っていたのか。
Room 2 WaRM: A Framework for Modelling Resonant Acoustic
Environments
Laird Joel, Huns Tom, Masri Paul, Canagarajah Nishan
室内音響のエミュレータかな。パスしたので不明です。
Room 3 Simultaneity in Interactive Computer Music
Brandorff Steffen
音楽心理学的なネタです。「同時性」というのは重要ですね。
九州芸工大の岩宮先生とかもやっていたと思うのですが、
最近はあまり聞きません。
さて、ここからは26日のJPEG集です。いろいろ
ごちゃまぜですが、撮影した時間順にアトランダム
に並べておきます。(^_^;)
発表するNTTの小坂さんです。暗くてごめんなさい。
発表するCCRMA/YAMAHAの藤島さんです。暗くてごめんなさい。
やっとこの日から、上原先生が登場しました。「なんか人が
少ないね」と言われていましたが、もう大勢は観光モードです。
でも、27日のコンサートは頑張って下さい。(^_^)
IRCAMの特別ブース(勝手にテーブルを置いてデモっています(^_^;))
での、IRCAMセンサにグローブを付けたところ。
ポスターで発表する板垣さんです。
同じく。堂々としたもんです。(^_^)
東野さんに、IRCAMセンサグローブをデモって
もらいました。
さて、ここから中関村の電脳街です。タクシーを降りて、
あの通りを横断してあっちに行くのは大変なので、ちゃんと
歩道橋を渡りました。(^_^;)
パソコンショップの並ぶ、ちょっと怪しい「北京の秋葉原」。
ここには、家電は一切、ありません。(^_^;)
一部には、パーツ屋がありました。
ジュースを売っている横では、プリンタを野積みにして
売っています。(^_^;)
あるパソコンショップで見た、G3みたいなタワー型の
Windowsパソコンです。画面内のゲームは、
「SAME GAME」とありました。(^_^)
キーボードとテンキー付きマウスパッド。
マウスは赤外線です。
また、この指先の弧月状の青い部分は、ペンで
タッチするパッドになっていて、ペン入力も
できます。なかなか凄いなぁ。(^_^)
隣の、別のWindowsパそこん。要するに、白とブルーで
こういう外見にするのが流行っているのですね。(^_^)
こんなお店もありました。ただし、中で売っているのは、
全てWindows関係だけです。よく見ると、この
林檎マーク、どっかヘンですよね。(^_^;)
百貨店のエスカレータから見た、1階の売場。まぁデパート
というよりも、西友やイトーヨーカドーというところです。
こういうのもスーパーです。ここの2階で、僕はお土産を
買いました。ホテルの売店の値段の1/3ぐらいでした。
歩道橋の上から見た「北三環西路」です。京都で言えば、北大路
から西大路に行くあたりです。
反対方向です。前方突き当たりで左折すると
京都なら西大路になる、という位置です。
北京でいま流行っている映画のようです。
「世紀末的愛情絶唱」。なかなか言えません。(^_^;)
ケンタッキーフライドチキンです。なんか、おじさんの顔が
違うような。
その隣のマクドです。この日の夕食はこれ。いつも中華なので、新鮮でした。
チキンバーガーセット(ポテト、コーラ)が16.80元。約250円というところ
で、他の一般的な食事に比べるとちょっと高いのですが、満員盛況でした。
|