1999年10月25日 (2)

さて、今は8:40です。ホテル前のバスに乗り込んで、続きです。
筑波大の五十嵐先生が到着されたようで、今朝にレジストレーション だそうです。発表の日に登場、というのは、いかにも指導教授 らしくていいですね。(^_^)
どうせ渋滞して1時間ぐらいかかるだろう、とフンで、ここで 続きを書くことにしました。 ただし、このバス最後部座席はひどく揺れる、といま平賀さんに 言われました。どうなることやら。


Room 1		ComeXos: A Networked Sound Manipulation Primer 
		Yong Louisa 
Webベースでサウンドファイルをアクセスするというネタ。 教育関係なのかなぁ。

Room 2   	Antialiasing for Nonlinearities: Acoustic Modeling and Synthesis 
		Applications 
		Thornburg Harvey 
非線形変換テーブルによる楽音合成のためにエイリアスノイズの除去を検討。

Room 3		Sound of China: Computer Music 
		Yu Ying 
ご当地紹介モノ(^_^;)です。

14:00		Second-order Recursive Oscillators for Musical Additive Synthesis 
		Applications on SIMD and VLIW Processors 
		Freed Adrian, Hodes Todd  
加算合成と2次の再帰オシレータでの楽音合成。インテルの IA-64プロセッサを想定しているようです。

◎ 14:25		Spectral Line Broadening with Transform Domain Additive 
		Synthesis 
		Freed Adrian  
「ノイズ」をキーワードとした新しい楽音合成の可能性があるのかも、と 個人的には要チェックという第一印象です。こういうのは翌年に 消えていることも多いのですが。(^_^;)

14:50		Generating Pitches in Transients by a Percussive Excitation 
		Fourcade Patrick, Mangiarotti Sylvain, Cadoz Claude 
物理音源でパーカッシブなサウンドを対象としています。

14:00		The Design and Implementation of a Processing System of Qin Score 
		(Jianzipu) QinS(1.0) 
		Li Sixin 
中国の「お琴」の音楽情報処理ネタ。坪井さん、松島さん、志村さん などにもろ関連ですね。(^_^)

14:25		Voice Creation and the Chinese Folk Music  
		Liu Shuiling, Gong Junping  
タイトルだけ見るととてもソソラレルのですが、ヤマハのMIDI 音源で中国の歌声や中国の楽器「風の」サウンドを出すための ノウハウ集、ということでした。

		Applications of the Processor Enhanced Memory Module for Music 
		Signal Processing 
		Trautmann Steven, Cheung Ngai-Man, Poletto Christopher 
常連のTI社の発表。ボード上にTMS320C6201 DSPと32MB*2+16MB*2 のメモリを積んだボードを多数使ってパイプラインする、というシステム のお話。まぁ、こういうのはKymaと同じようなものなのですが、肝心の DSPアルゴリズム、さらに全体を楽音合成として統合する上流階層の ソフトが命なので、DSPスペックでKymaに勝つとしても、 Computer Musicのシステムとしては絶対に勝てない、と思います。(^_^;)

Room 1		Feeping Creatures  
		Berry Rodney 
SGI O2内ののVRワールドのお話。

Room 2   	Creating Three-Dimensional Computer Animations Using Spectral 
		Data and OpenGL 
		Kreger Tim 
これは、ふーみんは必見の論文でしょうか。この日はコンサートの 関係で、午後のセッションに出られなかったので、見ていません。 Open-GLとスペクトルデータで、3次元CGをリアルタイム生成 する、というもののようです。ふーみん、帰国したら論文を お貸ししますね。こういう路線もアリなので、来年の ICMCでは挑戦してみて下さい。(^_^)

Room 3		Heightening Access and Cohesion within the Worlds of 
		Electroacoustic Music: The Promotion of Triangulation in 
		Creativity, Development and Scholarship 
		Landy Leigh 
難しい問題ですが、こういう発表は音楽情報科学研究会では ありませんね。(^_^;)

15:30		Modalys in jMax: Real-Time Modal-Synthesis 
		Iovino Francisco, Lartillot Olivier, Schnell Norbert  
jMaxのためのモーダル合成のパッケージ。

15:55		An Approach to Sound Morphing based on Physical Modeling 
		Hikichi Takafumi, Osaka Naotoshi  
小坂さんのモーフィングのねたですが、今回はNTT研の 引地さんが発表したようです。

16:20		Sound Modeling of Transient and Sustained Musical Sounds 
		Ystad Solvi, Guillemain Philippe, Kronland-Martinet Richard  
連続しているサウンドの変化(モーフィングもこの一つ)を どう捉えるてモデル化するか、というネタ。SourceとWaveGuideの Resonatorとの両方にコントロールが必要だ、という能書きは 判りますが。(^_^;)

15:30		Towards Digital "Musical Actions" 
		Bonardi Alain, Rousseaux Francis 
仮想インタラクティブオペラ。3次元迷路をリアルタイムに 体験できるみたいです。

15:55		The Use of Melodic Segmentation for Content-Based Retrieval of 
		Musical Data  
		Melucci Massimo, Orio Nicola  
音楽フレーズの分類ネタ。なんか、ICMCイタリアっぽいです。つまり、 ちょっとよー判らなくてちょっとアヤシイ。(^_^;)

16:20		Content Analysis and Queries in a Sound and Music Database 
		Pope Stephen Travis, Orio Nicola, Roy Pierre 
元CMJ編集長のPopeだから言える、「音楽データベース」の扱いの 理想的な「お話」のようです。

		"SNAP" -Sound Network Agent Project- Multi Agent System using 
		Csound in the Internet  
		Ohnaka Fumitake 
慶應のネットワークねた。そういえば、この発表が終わって、翌日の昨日 は誰も見かけなかったなぁ。もう観光モードかなぁ。(^_^;)

Room 1		Piano Master Classes via the Internet 
		Young John, Fujinaga Ichiro 
またイチローさんです。インターネットでピアノレッスン(^_^)。 国内と国際とでレイテンシを測定しています。

Room 2   	Kinetic Sound Sculptures - Stele and Viola Spezzata 
		Eckel Gerhard  
二つのインスタ作品のメイキング話。

Room 3		ASPEN/EXPLORE: A Multiprocessing Assistant for Electroacoustic 
		Music Composers  
		Field Ambrose 
インターネットでサウンド素材を探すツール?


ここまでが23日のペーパーです。フト、バスの前方を見ると、まぁ予想通りの 大渋滞。我々を乗せたバスは、クラクションを鳴らしつつ路肩を走行しては 割り込んで(^_^;)、周囲の渋滞よりもかなり速く進んでいます。あと少しで 着きそうです。
ここからは24日です。佐藤さんは朝早く、コンサートのために アメリカに発ったそうです。凄いなぁ。


★ 9:30		Automatic Capture for Spectrum-Based Instrument Models 
		Dannenberg Roger, Matsunaga Minoru  
ダンネンバーグの正統ネタです。スペクトルに基づく楽音合成(ここでは トランペット)で表情矢田化に自動演奏するために、人間のライブ演奏から キッチリと「楽譜に対応した」演奏表現パラメータ(エンベロープ)を 自動で抽出したい。そのためのキッチリとしたリアルタイム分析の 研究、ということです。Computer Musicの研究とはこうあるべきだ、 というお手本ですね。(^_^)

★ 9:55		Inversion of a Physical Model of a Trumpet 
		Helie Thomas, Vergez Christophe, Levine Jean, Rodet Xavier   
さすがCCRMA、という正面からの物理モデル音源。物理モデルの ペーパーでは微分方程式がいくつも登場するのですが、この論文 は中でもハードな偏微分方程式が満載です。(^_^;)

★ 10:20		SINOLA: A New Analysis/Synthesis Method using Spectrum Peak Shape 
		Distorsion, Phase and Reassigned Spectrum 
		Peeters Geoffroy, Rodet Xavier  
スペクトルベースの分析/合成方式の改良? IRCAMらしく、 Chantで中国語を歌わせていました。

9:30		The Computer Music Education in the Music Composition & 
		Engineering Department of Wuhan Conservatory of Music 
		Tong Zhongliang  
中国での音楽教育の報告。

9:55		The Virtual Sound On Line - Computer Music Courses on the 
		Internet 
		Bianchini Riccardo, Cipriani Alessandro 
インターネットでComputer Musicの教育。GUIが新しいのか、 しかしこれもどーもイタリアです。(^_^;)(^_^;)

★		The Synthesis ToolKit (STK) 
		Cook Perry, Scavone Gary 
CsoundのGUIデモ。PCでした。

★ Room 1		Musically Intelligent Agent for Composition and Interactive 
		Performance 
		Hirata Keiji, Aoyagi Tatsuya 
「パーピープン」の平田さんによるデモ。人だかりしていました。

Room 2   	Evolutionary Strategies for Spontaneous Man-Machine Interaction 
		Beyls Peter 
Proceedingを眺めても、手書きタッチのフォント、というナメたもので、 内容もどうも「お話」っぽかったです。印象ナシ。(^_^;)

★ Room 3		Toward Real-Time Recognition of Acoustic Musical Instruments 
		Fujinaga Ichiro, Fraser Angela 
またまたイチローさん。ミラーパケットのfiddleについて、アタック音での 認識能力を評価したようです。どうも「評価」ネタばっかしだなぁ。(^_^;)

★ 11:00		Granular Synthesis of Sound Textures using Statistical Learning 
		Bar-Joseph Ziv, Lischinski Dani, Werman Michael, Dubnov Shlomo, 
		El-Yaniv Ran   
これは毎年恒例の、イスラエルの怪しい発表。タイトルに グラニュラがあったので、板垣さんも「これはひどい」と 呟きつつ来ていました。中身といえば、まったくグラニュラ ではなくて、サウンドファイルから切り出したセグメントを 統計的に再配置して、一種のテクノっぽい遊びを行う、と いうもので、MSPの典型的なサンプルと同じでした。(^_^;)

11:25		Supporting the Sound Description Interchange Format in the 
		Max/MSP Environment 
		Wright Matthew, Khoury Sami, Wang Raymond, Zicarelli David, Dudas 
		Richard  
ジッカレリも連名のMSP関連。SDIFに対応したオブジェクト、という ことのようです。あまりウケませんね。ジッカレリが言っていた ように、「MP3を再生するオブジェクト」が出来たら、これは ウケると思うのですが。(^_^;)

11:50		Alteration of the Vibrato of a Recorded Voice 
		Arfib Daniel, Delprat Nathalie  
サンプルサウンドに自然なビブラートをかける、という、まぁ 地味というか判りやすいテーマ。当然ですが、既知のビブラートの 話に紙面が取られていました。

11:00		Learning Models for Interactive Melodic Improvisation 
		Thom Belinda  
セッションで、メロディーのインプロをインタラクティブに学習する というもの。可変長のツリー、というのがキーのようです。

11:25		Motor Neuron Based Virtual Drummer 
		Laine Pauli  
タイトルから、ニューロ大矢さんをはじめとしてソソラレルの ですが、実は単なるMAXパッチで、ニューロンモデルを走らせて ドラムを自動生成する、というもの。期待外れ。

		The Musician's Software Mall - A set of Composition and 
		Performance Oriented Applications for Sound Synthesis 
		Resina Eduard, Serra Xavier 
統合的GUIものをPC上に実現。PCというだけで僕はパス。(^_^;)

Room 1		Avoiding the Fitness "Bottleneck":  Using Genetic Algorithms to 
		Compose Orchestral Music 
		Waschka Rodney 
遺伝アルゴリズムによるリアルタイム自動作曲のボトルネックを 考慮したアルゴリズム作曲ツールと、それによる作品のメイキング。

Room 2   	Creating Music in a Machine Age: the Relations between Tools, 
		Composer, and Music Making Machines 
		Li Tang-Chun 
マシン世代のComputer Music? うーん、よーわからん。(^_^;)

Room 3		Aspects of Stochastic Music 
		Berhoerster Conrad     
いわゆる統計音楽を、マルコフ過程に重点を置いてJavaアプレット、 GUI化。

◎★ 14:00		From Timbre Modulation Method to Research the Relation Between 
		Electronic Music and Chinese Musical Tradition 
		Leng Censong 
「音色」をstaticな属性と見ないで、音量や周波数と同じように パラメータと見る、という面白い発想。AMやFMがあるのだから、 TM(Tone Modulation)があってもいいじゃないか、という事かな(^_^;)。 カラフルなサウンドを変化させたい、という中国人ならではの感性か。 ちなみに本人は英語はダメなようで、論文も代打の翻訳、質疑ナシの 棒読みでした。

★ 14:25		Friction and Application to Real-Time Physical Modeling of a 
		Violin 
		Serafin Stefania, Rodet Xavier, Vergez Christophe  
誤差もの。IRCAMのフランス訛りのお姉さんで、英語なの でしょうが詳細不明でした。(^_^;)

14:50		Nonlinear Modeling and Synthesis of the Kantele --- a Traditional 
		Finnish String Instrument 
		Valimaki Vesa, Karjalainen Matti, Tolonen Tero, Erkut Cumhur 
フィンランドの伝統楽器であるKanteleを非線形モデルに よって合成。うーーむ、部外者には不明ですね。(^_^;)

14:00		Cathedral: An Interactive Work for the Web 
		De Ritis Anthony 
インターネット上でインタラクティブな企画をいろいろ提案。

★ 14:25		Design of a Flute Interface to Control Synthesis Models 
		Ystad Solvi, Voinier Thierry 
フルートにセンサを付けた、サイバー尺八ならぬサイバーフルート。 演奏のデモを見ても、とってもよく似ていました。(^_^;)

◎★ 14:50		BoSSA: The Deconstructed Violin Reconstructed 
		Trueman Dan, Cook Perry 
これが、昨日の連続写真にもあった、今年のベストペーパーの 発表で、ゾロゾロとあっという間に満員御礼になりました。 彼はもうこのテーマで7年間も研究して、これでドクターを 取った総決算みたいなもののようです。
いわゆる「新楽器」なのですが、センサでMIDIを出してオシマイ、 でなく、正12面体の形状をしたボディの各面にスピーカがあり、 フィンガーボードと弓(いずれもセンサ満載)で演奏した情報 を外部の音源で楽音合成して、それを再び自分から出す、 というものです。このサウンド再生系は聴衆のためでなく、 演奏家のためのものなのです。名前は Bowed Sensor Speaker Arrow です。これはいいですねぇ。「新楽器」路線のお手本です。(^_^)

		Music Creation from Moving Image and Environmental Sound 
		Takahashi Shogo, Sawada Hideyuki, Hashimoto Shuji,  Suzuki Kenji 
早稲田のCCDカメラからのライブ画像による自動生成のデモ。 僕の印象では、MAXパッチに対して音色のランダムを効かせ 過ぎていて、「こう出したい」という意志に対して融通が きかない、という印象でした。
これは橋本先生ともお話したのですが、相手によって変える べきものです。子供が遊ぶ、というのなら色々とバラエティが ある方がいいのですが、演奏家が楽器として使う、という場合 には、ランダム性に対する制約を強くして、意図通りの再現性 が必要となります。

Room 1		Statistical vs. Connectionist Models of Bebop Improvisation 
		Hornel Dominik, Langnickel Joachim, Sandberger Bastian,  Sieling 
		Borje 
ビーバップのインプロを生成するには、統計モデルが いいのかニューロがいいのか、というかなりマニアックな話。

Room 2		Common Practice Notation View: a Score Representation for the 
		Construction of Algorithms 
		O Maidin Donncha 
アルゴリズム作曲において、アルゴリズムをどうスコア化するか、 というお話?

Room 3		Feedback in Musical Computer Applications 
		Laine Pauli, Lassfolk Kai 
音楽においてもコンピュータシステムにおいても、「フィードバック」 はあまりに本質的であり、これはどうも。(^_^;)

★ 15:30		Adaptive Additive Synthesis of Sound 
		Roebel Axel  
Additive楽音分析合成で、適応型パーシャルトラッキングを行う、と いうもの。デモはイマイチでした。(^_^;)

15:55		Structured Additive Synthesis: Towards a Model of Sound Timbre 
		and Electroacoustic Music Forms 
		Desainte-Catherine Myriam, Marchand Sylvain 
IRCAMでない、フランス(どうも全体的にこれは怪しい系が あります(^_^;))。Additiveは元々構造的なものなので、どうも 視点そのものに???あり、です。

16:20		Audio Signal Representation and Processing In Time-Frequency 
		Domain 
		Wang Ye, Vilermo Miikka  
時間周波数表現をノイズキャンセルとモデリングに応用。 これもイマイチっぽい印象。(^_^;)

15:30		Performance Factors in Control of High-Dimensional Spaces 
		Garnett Guy, Goudeseune Camille  
タイトルはいいのですが、ペーパーが「お話」っぽかったので パスしました。

15:55		MusicSpace: a Constraint-Based Control System for Music 
		Spatialization 
		Pachet Francois, Delerue Olivier 
GUIで空間音響制御。僕はあまりspatializationに入れ込まない ので、これもパスしました。

		Composing for the Digital Dance Interface 
		Siegel Wayne, Jacobsen Jens 
DIEMのミブリ、遂に販売開始です。デモしながら、価格の入った パンフを配っていました。これはヤマハの特許に抵触しない のかなぁ。(^_^;)(^_^;)

Room 1		Dixieland-Gamelan Band? Encounters of an Algorithmic Kind 
		Harley, James 
「ディキシーランド・ガムラン」って何だ? (^_^;)

Room 2   	Sonification of Social Data 
		de Campo Alberto, Egger-de-Campo Marianne  
これは発表ブースが無人でした。論文集にだけ出て会議に 来ない、そういうのもたまにあります。(^_^;)

Room 3		SMaTBaM! -Serving Time-Based Media in the Performing Arts 
		Boehm Carola, Arnold Stephen 
ICMAのボスのアーノルドさんが、たった一人のお客と対面で座って お話していました。きっと地味なテーマなのでしょう。


ということで、昨日10/24の分のペーパーをざっと紹介 しました。大きくハズしている事もありますので、ちゃんと 内容はProceedingsで確認しましょう。(^_^;)

いま、25日の午前のセッションで、目の前で劉さんが発表 しています。冒頭、中国語と英語で自己紹介。夏シンポでは 日本語でした。既に3ヶ国語を駆使しています。夏シンポと 同じ内容ですが、十分な練習の成果で、快調に行っています。

ここで一応、このHTMLは完成ということにします。 まだコンサートの事を書いていませんが、これはまた別に 書きたいと思います。今日のペーパーも、別のファイルに しましょう。そろそろバッテリーが厳しくなってきたので、どこか コンセントの近くに座らないといけません。(^_^;)