音楽情報科学研究会プレゼン
2024年3月 長嶋洋一
予稿PDF
「インタラクティブ・マルチメディア・パフォーマンスとしてのComputer Music」の実例
- CIS (Chaotic Ineraction Show)
- Atom Hard Mothers
- Berlin Power
- YouTube
- 2002年作曲/発表
- SUAC講堂ホール
- Duration = 2min30sec
- システム : Max5、Kyma(サウンド)、DV-7(グラフィクス)、MIDIフットスイッチ
- Ural Power
- YouTube
- 2010年作曲/発表
- ロシア・エカテリンブルク
- Duration = 2min55sec
- システム : Max7、8チャンネル距離センサ、MiniBioMuse-III
- Bordeaux Power (Rehearsal)
- YouTube
- 2016年作曲/発表
- フランス・ボルドー
- Duration = 2min30sec
- システム : Max8、ダブルMyo(筋電)、Muse(脳波)
カオス/非線形の解説 --- (省略)
作品"Profound Recursion"の解説とデモ
- 記録動画 カメラ1 / カメラ2
- 新楽器"Dodecahedron"
- メイキング
- 回路図 ナシ(^_^;) SHARPの赤外線距離センサ10個からの電圧をArduino MicroのA0〜A9に繋いだだけ
- Arduinoスケッチ
#include "MIDIUSB.h" int scan_ch = 9; void controlChange(byte channel, byte control, byte value) { midiEventPacket_t event = {0x0B, 0xB0 | channel, control, value}; MidiUSB.sendMIDI(event); } void setup() { Serial.begin(115200); } void loop() { delay(5); if(++scan_ch > 9) scan_ch = 0; int sensorValue = analogRead(scan_ch); if(sensorValue < 100) sensorValue = 100; if(sensorValue > 635) sensorValue = 635; sensorValue = map(sensorValue, 100, 635, 0, 127); controlChange(0,scan_ch,sensorValue); MidiUSB.flush(); }- "GEN"の解説(省略) → こちらを参照のこと (「2022年8月8日(月)」から)
- ライヴ生成される背景音響(1) 「たすき掛け」非線形フィードバック
- ライヴ生成される背景音響(2) マルチ生成sinusoid音響クラスター
- 新楽器の演奏行為によって即興生成されるサウンド (プレゼンでは「センサ入力を記録したMIDIファイル」にてemulation再生)
- ライヴ生成グラフィクス - フラクタルに基づく単一のGENアルゴリズムを採用
- その実験(試行錯誤でパラメータを変化させてみる)の様子