オンライン会議ツールは楽しくないのか? 長嶋洋一(SUAC) ●背景と最新状況 ・基本的に「旅好き」、欧州でも「乗り鉄」 ・2020年3月から浜松市を一歩も出ていない(浜松駅にすら行かない) ・週7日、大学の研究室(通勤: 約10分)で過ごす (スマホも自宅PCも無し) ・オンライン用イアホンマイクの長時間使用で外耳道に炎症 → 点耳薬 処方中(;_;) (耳鼻科の先生によると、最近は同様に片耳を酷使の症例がとても多い) ●リアル会議(教授会、委員会、説明会) ・審議事項(提案を形式的に承認するだけ) ・報告事項(報告したという事実のため) ・一同に「顔を出す」ことに意義あり? ・たまに議論で白熱することもある ・寝ているとたいていはバレる ●オンライン会議(教授会、委員会、説明会) ・疲れる(60分程度が限度) ・片手間でよい(接続していれば出席の義務を果たしている) ・議論になりにくい ・入り口でモタモタしたままその感じが続く ・中継遅延/衝突みたいなものが常に発生 ・TeamsやWebEXなど事務的なツールが向いている ●リアル学会(国際会議、研究会、全国大会) ・モチベーションが上がる ・非日常→テンションが上がる ・感受性が上がる ・「こっそり内職」のスリル ・パワポを出しつつ講演する著者の顔/姿を見るのが重要 ・当たり前だが「ライヴ感」が良い ●オンライン学会(国際会議、研究会、全国大会) ・日常の環境のまま ・片手間になる ・集中しにくい ・疲れる(90分程度が限度?) - リアル学会のテンション(燃料)が不足しているから ・全画面パワポならムービーYouTubeでいいじゃん・・・ ・TeamsやWebEXなどでは「ライヴ感」無し ・Remoのポスターセッションは「微妙」 ・ZOOMでもビデオOFFで名前が並ぶ←牛久大仏の胎内を思い出した ●リアル講義(講義、演習、講演) ・講義とはライヴであるべき! ●オンライン講義(講義、演習、講演) ・COVID-19のため、仕方なくオンライン ・個人的に過去から全て教材をオンライン公開してきたのであまり変わらない ・毎週「感想レポート」を出させて、全てに対してコメント → 仕事量は体感「3倍」 ・プログラミングは通常より成果が出た(「寝ていても出席」が通用しない) ・Teamsで最終発表をした科目は退屈なオンライン会議と同じ感じだった ・基本はオンデマンドで「たまにZOOM」が有効 ●リアル・ゼミmeeting ・少人数ゼミの特長を最大限に活用 ・毎週水曜2限に長嶋研究室に全員が集う (院生+研究生+4回生+3回生+「準ゼミ」生) ・1週間の進捗報告と議論討論情報交換 ・互いに刺激になり、豊富な視点を得られる ●オンライン・ゼミmeeting ・ZOOM一択 ・基本的に「顔を出す」 (特例あり) ・交互にスクリーン共有して自分の仕事を紹介/デモ ・録画を非公開YouTubeに上げたところ自動チェックに引っかかった事例 ・北京から参加の研究生とはまだ会ったことが無いのにZOOMで近親感max(^o^)