Raspberry Pi 日記 (part2)
長嶋 洋一
2013年6月22日(土)
昨日の夕方に届いたブツは こんなこと が出来る、というプツである。 いずれ何かに使うかもししれない。 そして週末になったが、土曜の午前中はおいちゃんの映像(Vコン)に音楽トラック制作作業、「試作1」の作曲で終わった。 午後には(ここを書いている研究室内)、「40虎」のメンバーのうち5人が集合して、「碧風祭・メディア企画の歴史」「中学星2」の上映会があって、ついつい映像に見入って進まなかった(^_^;)。 昨日のふーみんメイルの3本目は以下であるが、たしか「git」は駄目だったので(;_;)、「Raspberry PiをC言語で」という部分を進展させた後で、「Raspberry PiのBlink(1)をC言語で」に取りかかるのが適当だろう。ということで、CQ本のC言語の解説の部分から再開である。 この「Raspberry Pi日記」の最初、 5月15日のところ で、以下のようにあった「test.c」をRaspberry Piにrcpして、コンパイルして、無事に走ることを確認した。 まぁ、Raspberry PiはUnixなので、これは当然である。(^_^;)Cのライブラリも普通に使えるようです. git clone git://github.com/todbot/blink1.git cd blink1/ cd commandline make sudo cp blink1-lib.so /usr/lib sudo cp blink1-lib.h /usr/include で,ライブラリとヘッダファイルが使えるようになります. ソースファイルのblink1-tool.c を見れば, blink1-lib の使い方は大体わかると思います. もっとも,これがなくても,/dev/hidraw0 などのデバイス名で アクセスできるので,上記の blink1/commandline/ の 下にある,blink1raw のサンプルソースのようにすれば Cからであれば直接プログラムすることも可能な気がします. cd blink1raw make sudo ./blink1raw /dev/hidraw0 :0,255,0 sudo ./blink1raw /dev/hidraw0 =255,0,0,500 これで,緑にしてから5秒で赤にする,という動作をします. blink1raw.c を見ればどういうプログラミングをすればいいかも わかります.#include <stdio.h> main(){ printf("\n\tHello, World \n\n"); }ls
CQのRaspberry Pi本の「おなじみC言語でI/O制御」の章には、いきなり1ページ2段組のソースコード(gpio_dev.c)があって、これを手打ちはナイよなあ・・・と調べてみると、ちゃんと 本のページ からのリンクに ダウンロードページ があった。 明日はおいちゃん作曲の日と決めているので、来週は、この gpio_dev.c を、手元のRaspberry Piのハードに合わせて改造するところからやってみよう。
「Raspberry Pi日記」トップに戻る