Ταχύτητα

Slow motion perception

Slow motion perception is a subjective perception of time in which things are perceived as passing by slower than the normal perception of time. To a bystander watching a life-threatening situation such as an accident, time is moving at a normal speed. However, to the individual in the accident, time seems to have slowed down. As a result, the individual in the accident may be able to think faster and act faster during these events. However, even though individuals commonly report that time seems to have moved in slow motion during these events, it is unknown whether this is a function of increased time resolution during the event, or, instead, an illusion of remembering an emotionally salient event. Research conducted by David Eagleman has suggested that time does not actually run in slow motion for a person during a life-threatening event, but, rather, it is only a retrospective assessment that brings that person to such a conclusion. To bring this into the realm of scientific study, he measured time perception during free-fall by strapping palm-top computers to subjects' wrists and having them perform psychophysical experiments as they fall. By measuring their speed of information intake, they concluded that participants do not obtain increased temporal resolution during the fall, but, instead, because their memories are more densely packed during a frightening situation, the event seems to have taken longer only in retrospect.

History and introduction

There is no reference of slow motion perception in books prior to the industrial revolution[citation needed]. After the industrial revolution, when vehicles for faster transportation were made available, people who underwent car or motorbike accidents reported that they perceived time slowing down or stretching just before and during the accidents. For a person standing on the road watching the accident, the perceived duration of the accident may have been a fraction of a second but for the person undergoing the accident, the perceived duration of the accident can stretch to several seconds.

There is a traditional model that tries to explain the mechanism of time perception: when there is an accident or unexpected events, the brain concentrates more on information processing, and the rate at which it processes information increases. Since the rate goes up, the brain perceives longer time due to concentrated information in the interval.

However, Terao et al. suggested that the amount of energy expended by neurons decides the duration. According to Terao et al., the duration of accident gets longer because neurons exert a lot of energy in a short interval.
Neuroscience

According to Steve Taylor, senior lecturer in psychology at Leeds Metropolitan University and author of Making Time book, clock time may be about minutes and hours but real time is down to how we experience it and it differs from person to person. For instance, during high-stress situations, such as an accident, the brain receives massive amounts of data to process which alters the brain's perception of time. This is believed to be an evolutionary mechanism adapted by the brain to increase human survival rates. Therefore, during an accident a person can react quickly and make a decision in a short period of time.

A recent research model proposes that the perception of space and time undergoes strong distortions during rapid saccadic eye movements. The expectation of perceived motion is necessary for anticipatory slow eye movements.[5]


【統計/心理学】「危険を感じた瞬間に物事がスローモーションに見える」という現象が実際に生じることを確認

1 :
2016/05/30(月) 21:05:36.80 ID:CAP_USER
【プレスリリース】『「危ない!」の瞬間,全てがスローモーションで見える』は正しかった! 強い感情が視覚の“時間精度” を上昇させることを世界で初めて確認 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/46637

千葉大学文学部認知心理学研究室の一川誠教授及び千葉大学文学部の卒業生の小林美沙は,画像観察で生じる感情反応や印象が視覚の時間精度(※)や感じられる時間の長さに及ぼす影響を調べました.その結果,危険を感じた瞬間に物事がスローモーションに見えるという現象が実際に生じることが確認されました.
※時間精度とは:短時間に処理できる能力

■研究の背景:感情が視覚の時間精度に及ぼす影響
交通事故の瞬間や高いところから落下する瞬間など,突発的に危険な状況に陥った時に,物事がスローモーションのように展開して見えた,その間の時間が長く感じられたという報告がしばしばなされます.
こうした体験に感情による視覚の時間的精度の上昇が関わっているのか調べた過去の研究では,感情と対応して視覚の時間精度が上昇することは確認されませんでした.

■研究の手法:画像観察を用いた実験
本研究では「㈰視覚の時間精度を測る実験」及び「㈪感じられる時間の長さを測る実験」により,画像観察で引き起こされた感情や印象の強度と㈰時間精度や㈪感じられる時間の長さとの関係を調べました.
実験では,様々な強度の感情反応や印象を引き起こす画像のデータベースから,危険や安全の印象を生じるカラー画像24枚を選びました.
16名の大学生(女性9名,男性7名)が実験に参加しました.

(1)視覚の時間精度を測る実験
各画像を1秒間提示した後,10〜60ミリ秒の範囲で画像をモノクロに切替え,モノクロ画像が見えるのに必要な最短時間を測定しました.その結果,危険を感じ,強い感情覚醒反応を引き起こす画像を見ると,短い時間でもモノクロ画像への切替えが気づかれました.これにより,危険な状況に陥ったときに,通常より早く視覚情報が処理される可能性があることがわかりました.

(2)感じられる時間の長さを測る実験
0.4〜1.6秒の範囲で各画像を提示し,1秒間の長さに感じられるのに必要な時間を測定しました.これにより,危険を感じさせる画像の見えている時間は実際より長く感じられることが確認されました.また,㈰の実験の結果との相関は認められませんでした.

■研究のまとめ
2つの実験の結果,危険な状況に陥った時に事態がスローモーションのように展開するように感じるということが証明されました.短い時間のうちに通常よりも早く情報を処理することができれば,的確に身をこなすことでケガの程度を軽くするなどして生存可能性を高めることになると考えられます.
本研究成果は,Japanese Psychological Research, Vol.58, No.3(日本心理学会の国際誌)で公開されます.(2016.7.1発行)

2 :
2016/05/30(月) 21:10:35.51 ID:+aYwslcV
集中力が「時間や空間認識力を拡大する」って奴だね

3 :
2016/05/30(月) 21:11:40.37 ID:HcIlA9ku
しってた

4 :
2016/05/30(月) 21:12:30.66 ID:W0mweA6d
スローモーションに成るけど結局何もできない
その瞬間を記憶に留めるだけ

5 :
2016/05/30(月) 21:13:20.43 ID:FZ8zEE7v
宇宙に出るとニュータイプに覚醒する(´・ω・`)

6 :
2016/05/30(月) 21:13:44.96 ID:L0nYIMUi
>>4 
記憶更新頻度を上げるだけだよね

8 :
2016/05/30(月) 21:16:08.84 ID:LUcXAfrh
俺はこれでバイク転けそうになったの回避した。と思っている。

10 :
2016/05/30(月) 21:16:49.47 ID:xGWfQZwL
20年以上前の話だが、バイク事故を起こした
右折車がオレを見落として車に直撃
一回転して顔面からアスファルトに叩き付けられたがまるでコマ送りのようにぶつかった、その時アスファルトの石と石の繋ぎ目がはっきりと見えた
静止画を一枚一枚見るように。

11 :
2016/05/30(月) 21:21:53.31 ID:kXNirgmP
あるある。(w
後ろから追突されたとき。

12 :
2016/05/30(月) 21:22:23.91 ID:4x8doSSe
仕組みがわかって人為的に再現できるようになったら中二病が捗る

13 :
2016/05/30(月) 21:23:21.08 ID:gqp2pFVt
俺も、かわいい女の子のパンツ見たとき
スローモーションだったわ

14 :
2016/05/30(月) 21:24:50.07 ID:ftzFEviu
心理学は地震予知並みに信用できない

15 :
2016/05/30(月) 21:28:28.66 ID:L0nYIMUi
>>14 
心理学は、教育などの理論をそのまま当てはめられない直感に頼る場所でしか効果を発揮しないからな

16 :
2016/05/30(月) 21:29:42.99 ID:42OszaFh
馬鹿ヤロー!
奥歯のスイッチ無意識に入れてんだよ

17 :
2016/05/30(月) 21:30:27.80 ID:MmE8UdYj
俺も右直やってバイクで吹っ飛んだけど何も憶えてない
コーナーでこけた時もないな
スローになったことない

18 :
2016/05/30(月) 21:31:36.10 ID:x6Pq3uUo
なるね。私も子供の頃に車にはねられたときそうなったよ。

21 :
2016/05/30(月) 21:33:59.86 ID:GLusxAPE
以前交通事故で後ろからひかれてフロントガラス突き破ったんだがほんの一瞬だったはずなのにその時の割れたフロントガラスが飛んでる映像が10分くらい続いたと感じた
何やらわからん苦しいこの状態がいつまで続くんだろうとつまりその時点では何が起こったかすら知らないのだから危機意識や感情とも違う

23 :
2016/05/30(月) 21:39:21.97 ID:F5mCaY/u
交通事故でバイクが横倒しになってから車に足踏まれるまで割と鮮明に覚えてるわ
メット被っててよかったなあと思いながら道路に倒れると同時に激痛で叫び声上げてたけど
これがスローモーショーンかどうかはわからん

24 :
2016/05/30(月) 21:41:19.81 ID:55TSkvBG
うそくせぇ
これでなんの証明になるのか

25 :
2016/05/30(月) 21:42:45.88 ID:7Alca3Zy
>>4 
時間がある分判断が正確に出来るかもしれない?
ただ出来る事は限られてる

26 :
2016/05/30(月) 21:44:18.65 ID:nZOx+iId
雪道で滑ってしりもちつく時はスローに見える
転ぶのは回避出来ないけど受け身はとれるかも

27 :
2016/05/30(月) 21:49:44.56 ID:o1NmzosC
こういうのってタキサイキア現象って言うんだぞ

28 :
2016/05/30(月) 21:51:45.54 ID:dEESXMNN
ここで挙げられる体験が大半が事件じゃなく事故な辺り、結局日本て平和なんだなぁ…

29 :
2016/05/30(月) 21:52:49.04 ID:hEu5M4Vd
>>26 
それはあるかも。
まず頭守る。次に手足尻、複数の接地点でダメージの分散図る。余裕あれば荷物守る。
短い時間で対応してるな。
出来てなければこれまで数回は骨折していると思う。

30 :
2016/05/30(月) 21:56:36.85 ID:7SaHUWFd
バイクで横から来たトラックにぶつかり、バイクもろとも対向車線まで5Mほど飛んで落下した。その時、今自分が空中を飛んでいるとはっきり覚えていた。時間にすればたぶんほんの3-4秒なんだろうけど、確かに飛んでる間の時間はスロモーションのように長く感じた。

31 :
2016/05/30(月) 21:58:57.87 ID:8Bbt6kc2
勇次郎は刃牙にこれを常態化しろと教えてたな。

32 :
2016/05/30(月) 21:59:27.95 ID:8No/oB3m
まだ確認されていなかったことにビックリ、けっこう地道な古典的実験方法だし

33 :
2016/05/30(月) 22:04:25.48 ID:aj/4bKOJ
確かに、事故にあやうく巻き込まれそうになった時にゆっくりに感じた、けども、どうなんだろ主観だからなあ

34 :
2016/05/30(月) 22:06:22.42 ID:8No/oB3m
>>33 
結果も主観の話だから良いんだよ。
知らない目的地に行く時間と帰る時間が道のり同じでも帰りが早く感じるのと同じ

35 :
2016/05/30(月) 22:06:52.30 ID:jA6oqGAu
俺のスタンド能力かと思ってた

36 :
2016/05/30(月) 22:07:45.74 ID:y4I6GO2s
>>30 
俺もバイクで事故ったとき同じ感覚だった
視覚だけで痛みとかは全くないのが不思議だよな

37 :
2016/05/30(月) 22:09:52.25 ID:x7gehBaA
>>2 
それな、「時間や空間そのものが拡大」したとは考えないのかな?

38 :
2016/05/30(月) 22:13:33.84 ID:3k1Rlxd4
あるよ。自動車と衝突したとき時間が止まったように感じた。相手のあっ!と言う顔がはっきり見えた。

39 :
2016/05/30(月) 22:13:52.29 ID:CcULr6x4
俺も経験あるわ。自転車に乗ってて前輪が段差を乗り切れず自転車が前転。
俺は空中に投げ出された。そのとき非常にゆっくりだった。「そうだ受け身をしなきゃ」と思った。そして地面に叩きつけられたとき受け身してダメージは全くなかった。見ていた女子高生が笑ってた。

40 :
2016/05/30(月) 22:14:13.41 ID:hvQroSkI
アクセル・ワールドが現実につくれちゃうってこと?

41 :
2016/05/30(月) 22:15:57.98 ID:ZuXDE5gK
このスレの結論。
バイクは危険。

42 :
2016/05/30(月) 22:16:17.03 ID:aj/4bKOJ
ゆっくりに感じるんだけども、その時にこのままだと事故で大変な目に合うと言う予測も解ってた
にもかかわらず、なんか他人事みたいに遠くの出来事のように感じた。もっと慌ててどうにかするべきなのに
あー、やばいな〜、みたいに重いながら観察してしまった。
たまたま事故に巻き込まれなかったが、そういう感じもあった

43 :
2016/05/30(月) 22:16:33.77 ID:3kSssAnl
>>36 
俺もバイクで空飛んだけど飛んでる時間がやたら長く感じたな
30mは飛んだだろって退院してから見に行ったけど6mくらいだったな
事故直後って痛みも全然無いんだよな
俺は股間を確認してよかったちゃんと金玉あるわってほっとしたよ

44 :
2016/05/30(月) 22:18:12.83 ID:ZuXDE5gK
俺は、他人を背負い投げてぶん投げたときに、スローモーションになったことある。
ここは下が固いから、手を引っ張って足から落とさなきゃみたいなことを考えて、その通りに実行できた。

45 :
2016/05/30(月) 22:19:46.43 ID:zxnwjJ/Q
(゚_゚)以前、アンビリバボーでタキサイキヤ現象の実験をしてたよ。
内容をまとめたブログもあったわ。
http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2010-11-11-3

46 :
2016/05/30(月) 22:20:49.72 ID:Mviil0Qf
ボーとしてる時には時間が経つのを早く感じて、キリッとしてる時には時間が経つのを遅く感じる・・・
・・・うん、知ってた。

47 :
2016/05/30(月) 22:22:48.81 ID:sPy+EmPf
赤信号で交差点に入って白バイがいることに気づいた時はスローモーションに感じたなぁ。、、捕まったけど先月(≧∇≦)

48 :
2016/05/30(月) 22:24:12.15 ID:L+a2TiJ6
>>17 の言うように、突如、何が起こったか全く分からない状況ではダメなんだと思う
自分も初めて雨降り始め路面でコケた時、アスファルトが突然自分の肩の5センチ先に出現したとしか言えない体験をした…なすすべもなかった…ガードレールに救われたわ

49 :
2016/05/30(月) 22:28:04.13 ID:adO/nfiX
経験ある。スローモーションにはなるが何も出来なかった。

50 :
2016/05/30(月) 22:30:01.02 ID:7Alca3Zy
>>48 
つまり脳が生命危機を認識しないと現象は起こらないんだな
訳が分からない内に〜とかじゃ状況判断出来てないからスローにならないんだ

51 :
2016/05/30(月) 22:30:10.26 ID:VfI0UjHc
バイクの事故で経験ある
おかげで無事だった

52 :
2016/05/30(月) 22:32:37.03 ID:KYjfZAf/
命の危険を感じた瞬間、無闇と思考が早くなるのよね
俺も経験した
でも体がついてこないので結局何もできないって言うwwwww

53 :
2016/05/30(月) 22:35:06.90 ID:FZ8zEE7v
ここだけの話だぞ、心眼と組み合わせて使うのだ(´・ω・`)

54 :
2016/05/30(月) 22:42:45.92 ID:Y92Gmejn
俺はバイクで事故った時1秒ほど時を止められた

56 :
2016/05/30(月) 22:46:02.77 ID:3k1Rlxd4
>>42 
そうだ。その感覚。そのとおりだったわ。

57 :
2016/05/30(月) 22:48:11.50 ID:3Goeamx0
スープを鶏ガラから取ってカレー粉も自分で炒めてっていう面倒くさいカレーを3日がかりで作ってた時の話。
完成直前に鍋の取っ手にひじをガツッて引っ掛けてしまって、鍋が床に落ちた時スローモーションになった。
鍋の上下がゆっくりと逆さまになりつつ、床にカレーを全部ぶちまけるまでが、高速撮影で水風船を針で突いて割るところを見るかのようにものすごくゆっくりで見えた。
だだし、ゆっくり見えるだけで何もできなかったけど。
この能力を自由に使えたらスポーツとかで相当すごいことできそうだけど、なんで制限かかってるんだろ?

59 :
2016/05/30(月) 22:53:17.08 ID:112PMlX9
じゃぁ安全であればあるほど時間の感覚早くなるんだな通りで気付いたら今年もあと半年なわけだ

60 :
2016/05/30(月) 23:03:58.68 ID:FZ8zEE7v
>>57 
昔から、ネ申の領域に踏み入ることは恐れられて、そこを越えて来たのが科学だから(´・ω・`)

62 :
2016/05/30(月) 23:07:48.98 ID:hFcTtbC2
絶体絶命の本当の危機に陥ると、瞬間的に人間は驚異的な能力を発揮する。感覚能力も鋭くなる。

63 :
2016/05/30(月) 23:08:31.10 ID:cgAkgNKY
自分の意思で切り換えられるんだけど、
ちなみに音が聞こえなくなる、セピア色の画像になる。

64 :
2016/05/30(月) 23:12:15.96 ID:4aACA9nW
飼い犬に噛まれそうになった時、スローモーションになって2度の噛みつきを交わし3度目で口を掴んで押さえ込んだ事があった。
その後、可哀想で手を放したらガブッと噛まれた

65 :
2016/05/30(月) 23:12:33.74 ID:afdoR0HA
古いSFによく加速人間が出てたっけ。
あれを実現するには、バイク事故おこせば良いんだな。
だが、俺は御免被る。

66 :
2016/05/30(月) 23:12:48.88 ID:cgAkgNKY
あと音や画像の解像度も上げられる。
海底に隠れてるひらめとか見つけられるし、土の中に隠れてるカブトムシも見つけられたな。
あと100m先の家のテレビの音とか、山の中でいろいろ。

67 :
2016/05/30(月) 23:15:00.66 ID:AC7eWjGK
数ヶ月以内に格闘マンガで使われるな。
精神集中で時間精度を上げてスローモーションで敵の攻撃が見えるキャラが出てくる。

68 :
2016/05/30(月) 23:16:55.74 ID:xKR7OpMb
>41
確かにバイクは危険という結論も言えるかもしれないが、逆にバイクではこの現象が出やすく事故回避できる確率が高いとも言えそう。
という俺も、バイクで飛んだときは電柱とガードレールの真ん中を狙って、うまくコントロールして無事だった。

69 :
2016/05/30(月) 23:18:39.49 ID:0qXEPtF4
過負荷がかからないように普段はリミッターがかかってるんだろう
火事場の馬鹿力

71 :
2016/05/30(月) 23:23:06.28 ID:cgAkgNKY
あとスローモーションに意識レベルを切り換えるとブラウン管だったころ走査線書き換えるのが見えてたな。
だから目が回るのでテレビは見ないようにしてた。いまではいい思い出

72 :
2016/05/30(月) 23:23:35.62 ID:afdoR0HA
このスレ読むと、バイク事故の生還者が多く見えるな。
でも本当は、たとえ加速体験できても、死んだら書き込めないだけのこと。

73 :
2016/05/30(月) 23:31:24.72 ID:/k6g3Qf/
おれも階段から落ちた時時間が止まったわ

75 :
2016/05/30(月) 23:40:11.39 ID:iKTd/PxK
>>68 
なるほど、これがあの有名な“スピードの向こう側”か・・・

76 :
2016/05/30(月) 23:46:37.57 ID:A1vmuwrE
>>1 
ウソつけこのハゲ

77 :
2016/05/30(月) 23:47:23.56 ID:7Alca3Zy
>>69 
だって普段からスローだったら1日が200時間にも感じて体感100時間以上も働くとか地獄じゃん (´・ω・`)
あっ射精の快感も50倍くらい長く感じるのかな・・

78 :
2016/05/30(月) 23:52:38.65 ID:2j+4ZtBB
戦争で撃ち合いの時、相手が撃ってきた弾が飛んでくるのが見えた。
飛んできた弾をよけられるのではないかと思うくらいに・・・・。
元日本軍の手記より・・・。

79 :
2016/05/30(月) 23:53:05.49 ID:UcGArecC
ミジンコが危険を感じると角を出す原理と似たようなものか

80 :
2016/05/30(月) 23:55:39.83 ID:HlnbhRk9
俺の経験したスローモーションは、子供の頃にクリスマスのシャンパンが開かない親父がキレて瓶をテーブルに叩き付けた瞬間
瓶からニョロっとホースみたいな泡が伸びてブシューっと天井まで噴出した時だな。
ケーキも料理も全部台無しになった

81 :
2016/05/30(月) 23:58:54.34 ID:LK90Fl3/
衝撃的な体験をして、その衝撃的な視覚聴覚情報が脳に焼き付けられる
そしてその衝撃を後から思い返す時に、焼き付けられた精細な情報量が再生されるから結果として高精度——スローモーションに耐えうる想起になると予想

82 :
2016/05/30(月) 23:58:56.34 ID:lMn4wpna
>>71 
サラッと言うてるけど何か訓練して出来るようになったの?

83 :
2016/05/31(火) 00:00:19.82 ID:PHXUeU/T
>>78 
機関銃には射線が分かるように閃光弾が混ぜてあるらしいよ(´・ω・`)

84 :
2016/05/31(火) 00:10:32.95 ID:uTdMpfW3
別に危険でなくともスポーツの時にもたまにあるよ。

85 :
2016/05/31(火) 00:21:41.98 ID:Uw8DyGBq
>>1、原チャリで自転車ひっかけたときに時間がゆーっくりになった。
右手はハンドルでブレーキかけ左手は引っ掛けたチャリンコのガキが転倒しないよう胸ぐらつかんでた
そのままずるずると1mスリップし止った瞬間に相手の胸ぐら放したらガキこけて怪我したw

87 :
2016/05/31(火) 00:28:32.22 ID:5sCLcWWp
交差点で信号無視の400ccバイクに側面から突っ込まれた瞬間はスローでバッチリ覚えてる

88 :
2016/05/31(火) 00:32:52.44 ID:2/31QjjG
元4回戦ボクサーだ
試合中は早いが、目を閉じると細かく全部覚えてる
表現が難しいが将棋中継見ているみたいに思い出せる

89 :
2016/05/31(火) 00:38:48.92 ID:AoVTm4mk
経験があるけど、瞬間的に音と色がなくなる代わりに動きがゆっくり見えて危険が回避出来た。

90 :
2016/05/31(火) 00:39:39.04 ID:EPc5Agw6
ボールが止まってみえるうんぬん

91 :
2016/05/31(火) 00:42:26.24 ID:aYRwOV+D
よし、次は提出資料忘れてて集中すると1日があっという間に終わる事象について頼む。

92 :
2016/05/31(火) 01:05:13.41 ID:Lq7xKUay
>>82 
もとからできた。
狩猟に役立つからな、小学生ならヒーローだぞ。
この能力を追求するために試行錯誤でいろいろ訓練もしたけどな。

93 :
2016/05/31(火) 01:29:39.64 ID:Z6n8xyAT
バイクの体験談多すぎw

94 :
2016/05/31(火) 01:41:09.11 ID:fDol63r5
バイクは危険だな

96 :
2016/05/31(火) 01:52:22.07 ID:C9nbxDo/
俺もあるな。
工事現場で3階から1階への直通の吹き抜けから足を踏み込んでしまってそのまま落ちた事があるが、踏み込んで落ちていく瞬間にヤベって思ってからの動作がスローモーションで、3階の床から少し下った所にあった鉄骨に両手で掴んで落下スピードと全体重支えきって無事生還した事がある。
しかも目の前じゃ無く前方から見て右側にあったんだが、それを視認して掴んだんだよな…
スローモーション&火事場の馬鹿力が働いた瞬間だったよ^^;

97 :
2016/05/31(火) 02:03:45.93 ID:FJlMsoJ3
経験的には知っている事でも、いざ科学的に証明しようとすると難しいんだよな。

98 :
2016/05/31(火) 02:19:54.19 ID:6Rm7GmYl
ここの話を聞いてると飛び込み自殺とかは最後まで意識がはっきりしてるのかな

99 :
2016/05/31(火) 02:37:38.36 ID:5ln0km1D
なんか人間のことについていろいろ解明するのはいいんだけどさ
世の中わからない世界やことがあるから面白いのにそれ全部理屈付きで説明されるとマジで萎えるっていうか

100 :
2016/05/31(火) 02:49:28.74 ID:P9maO7gJ
相対的な物
何でもないときは、脳の処理動作はゆっくり中飛ばし処理
生死に係わる危機には、壊れる前提の超高速処理
世間の動きは変わらないので、処理速度が超高速になるとゆっくり見える
例えると、ビデオカメラの一秒間の撮影枚数は通常25枚から60枚だがそれを、処理速度を上げて300枚撮影して再生は一秒間、30枚で再生するとゆっくり見える
訓練で脳の処理速度を上げる事もできる、レースドライバー等
300kmで走っていて、ピットに入ると人の動きがスローモウションに見える

101 :
2016/05/31(火) 03:08:58.03 ID:g1xkZgZu
崖から落ちそうになった時そうなったな
リアル膝矢状態になったけど落ちずにすんだ

102 :
2016/05/31(火) 03:28:01.38 ID:teJACdjr
クロックアップ!(意識だけ)

104 :
2016/05/31(火) 04:05:00.15 ID:UQt5qEU2
バギが谷底に向かってジャンプしてたのと同じか

105 :
2016/05/31(火) 04:39:51.95 ID:VOm3uh1Z
体感スローモーション時には、やはりリスク回避能力も向上するのだろうか?
それと、常時発動していない理由は、CPUだって消費電力増えるように脳みそもコスト増するからか?

106 :
2016/05/31(火) 04:40:49.64 ID:tiQ8oUeA
体験した
スローになって、ああ死んだと思ったらまだ間に合うって聴こえてハンドル切れた
両腕がパンパンに腫れあがった

107 :
2016/05/31(火) 04:41:24.91 ID:F/2cPgbk
死ぬ瞬間は永遠に感じるらしいな
つまり死ねないらしいよ

109 :
2016/05/31(火) 06:07:26.65 ID:P9maO7gJ
>>105 
血液からの養分より、CPUの発熱と同じように熱をもつらしい
頭を高速回転、トランス状態で神のお告げを伝える巫女さんはお告げの準備として水風呂で体を冷やしてから、トランス状態にするらしい
血液は身体を駆け巡るので、身体水冷で脳を冷やす
それをしないで、頻繁にお告げをやると脳が炎症をおこして、世迷いごとを口走るようになるらしい。

110 :
2016/05/31(火) 06:12:05.01 ID:Z5Q9yYch
>>8 
俺はアスファルトに削られて腕の皮がズルムケるのを冷静に観察していた

111 :
2016/05/31(火) 06:30:04.21 ID:L7J28jXV
二指 真 空把
飛んでくる弾丸を二本の指で挟み逆方向に向きを変える事は出来る見たい
でも指を離した途端に物理の法則が作動して空間が元に戻るらしい
空間は伸び縮みするんだね

112 :
2016/05/31(火) 06:54:15.81 ID:EWrv3fr1
>>3 
そう。俺は知ってたの知ったかぶりじゃなく。交通事故の時体験した。バイクで電柱にぶつかるまでスローモーション。おかげで右に身をまげる時間ができ田んぼに飛ばされ電柱に激突しなかった。まぁ打撲ではけ気はしたよ。

114 :
2016/05/31(火) 07:11:38.75 ID:55TyH1QH
分かった!
キャプテン翼が敵と対面するときのスローモーションはこれか!

118 :
2016/05/31(火) 07:33:37.99 ID:1JbstmuZ
>>67 
既にはじめの一歩でやってる
まあこれが初出じゃないだろうけど

121 :
2016/05/31(火) 07:44:24.71 ID:L7J28jXV
>>72 
オラもCB250でスケート場に行った帰り道軽くブレーキを踏んだだけなのだが路面がアイスバーンだった為に横転し30メートル位滑った
たまたま対向車が無かったから
ズボンや皮膚を破損しただけで済んだがあれで対向車が有ったらと回想すると鳥肌が立つ
それ以来カーブの先を何時も予測しながら運転するように成った
蛇足で付け加えるなら事故の時には痛みも苦痛も感じない、あのまま死んでも痛くも痒くも無かったのかもしれない
人体は痛みを感じるうちは生きる可能性が有るのかも知れない