■基礎演習E [2023.11.21レポート] へのコメント■ 長嶋洋一 敬称略。 特にコメントの無い人はスキップしています。 長嶋はスマホアプリ/AR系についてはノータッチです。和田先生にどうぞ。 長嶋はVRモノは左右の視力差でHMDがNGでパスです。和田先生・中川先生にどうぞ。 長嶋は建築/インテリア系についてはノータッチです。中川先生にどうぞ。 実現可能性が比較的あって、長嶋が支援できる学生には★印を付けましたので、 11/30の時間内に長嶋のところに相談に来るか、以下に従ってアポを入れてください 長嶋予定は常に世界に以下のように公開しています。 https://nagasm.org/1106/schedule.html 次のステップに進むにあたって相談を希望する人は、空いているところに、1106研究室 への来訪打診(アポ)のメイルを[nagasm@suac.ac.jp]までどうぞ。 2324001 青野 暖 着想はいいと思います。ただしイラストの左側のような構造であれば、モーターで揺することも なく確実に倒れます。造形(構造物)が安定になっているための条件は物理学そのものです。 モーターで揺するアイデアは簡単ですが、実際にはけっこうな騒音がする事、実現にはそこそこ 工夫が必要な課題もあります。全ての機構をゼロから制作するのでなく、100均とかで何か 安価に「振動する」ものを探して活用する、という手もあるので検討してみましょう 2324004 足立 陽菜 企画案は過去にも同様のシステムで制作した事例があり、実現は容易です。ただし世界観を 上手く表現するように造形/プログラミングすれば、オリジナリティは出せます。これは企画案の 1と2に共通です 2324005 荒川 裕一 人によっては「画面に没入するために部屋を暗くする」という鑑賞方法もありますが、その視点で 言えばメッシのプレーで盛り上がることで部屋(画面の周囲)がちらちら明滅して逆効果になる ような気もします 2324006 荒木 菜摘 ★ フラワーロック(音で動く花の玩具)は音が気になるのでむしろ「人力」は? とアドバイスしました。 イラストの感じから、どうせサメの造形を両手で持って「被る」ので、その両手の指で動かすと いうアイデアを提案しました。「サメを模したベレー帽」という発想が気に入っているので、3D プリンタで動かす「からくり」をどう作るか・・・などの検討を応援します。先輩の事例の紹介も できますので、アポを入れてみて下さい 2324007 有川 空亜 「定型文の中からランダムに選ばれたメッセージが出る」というのは、今風で言えば「ChatGPT にランダムなキーワードのプロンブトを与えて生成されたメッセージが出る」という方が面白い と思います 2324011 石黒 穂乃佳 パズルのパネル(駒)は下からの光を透過させるものであり(中に何も入っていない)、下の台の 部分に電子回路(LED関係、センサ?関係)が入っているとしても、大きさの異なる駒の位置を 全て検出して、それぞれの場所に応じた色でLED発光させようとすると、ザッと数えても18箇所 にRGBの3色、つまり54チャンネルのLEDを埋め込む感じになりそうです。駒の検出は磁石による 「有無」だけで出来るのか(RFIDなど「駒の識別」は不要?)というのも問題かもです 2324013 猪又 茜音 赤ちゃんモビールで実際にモーターで回転しているものは市販されています。これを改造して 大人モビールに出来るかどうか、挑戦してみて下さい 2324017 上野 里子 Aの花とBの花の下端に磁石があるとして、それをどう識別して赤ないし青の光とするのか、という 点が不明です。花瓶の部分に水を入れても透明なだけで光は拡散しないので「濁った水」にする 必要があるかもしれません 2324019 海野 凪沙 文字だけでイメージイラストが空白です。これでは企画案を相手に伝えることは出来ません 2324020 江﨑 令珠 肝心のオブジェクトと台のイメージが伝わってこないのがちょっと残念です。オブジェクトが数個で あれば、台の「オブジェクトが置かれる部分」をちょっと凹まして、オブジェクトの位置を確定させる 突起を設置しておけば、磁石とリードスイッチで検出/判定して音楽と光を対応させることは容易 です。もっと多数の場合にはRFIDなどを使うと何百種類でも判定できます 2324024 大野 嵩介 「面白さが足りない」という自覚は大切です。実際にはものすごく部品代がかかるので虚しくなる という欠点もありそうです 2324026 大政 直輝 ファンでの送風というのを諦めて「木製の風鈴」(のような発音造形)という方向に進んだのは 面白いと思います。ちゃんと木製の風鈴が「鳴る」のか、モーター(減速ギアが必要)の騒音など まだ課題はあるようです 2324028 小嶋 杏花 ★ 市販の小型加湿器を使うということであれば、加湿器が電池式なのかコンセントなのか、いずれ であっても実現/支援は容易です。センサのニュアンスを含めて色々と考えられそうです。「おばけ のめがねスタンド」にこだわったイメージ/オリジナリティを造形でも追求してみましょう 2324032 加藤 優芽 きちんとした「机」を市販品の改造でなくゼロから木工で実現するとすれば、それだけでも意義が あると思います。本によって変化するという部分については、 https://nagasm.org/1106/installation5/index.html の「読書のオトモ」を参考にしてみて下さい 2324036 河村 瞬 今回、僕が仕入れた「ファン」は小型なので、期待する風量があるかは不明ですが、確認するため に1106研究室に来るアポを入れてみて下さい。「台が回転する」・「オルゴール」などに関しても 先輩作品を紹介できます。ただし全体としてちょっと欲張り過ぎている感じで、2回生以上になって 挑戦するプロジェクトの規模になっている気もします 2324050 嶝口 唯果 「前日の日付の裏に今日の説明がある」ということは、このカレンダーは頻繁に表と裏をひっくり 返す(回転させる)という事でしょうか。全ての情報は「薄い紙」に書かれているとしても、365枚も あるとかなり分厚い気がしました 2324055 杉山 愛果 プロジェクタから映像(動画?)を出すとすればプロジェクタに繋いでいるPCが自動シャットダウン すればArduinoは要らない気もします 2324056 鈴木 咲結 ★ 貯金箱ネタは過去にも色々ありますが、造形のデザインをあれこれ模索しているのは重要です。 アドバイスしたように、「縦長の造形」とすることで、お金を入れたことの検出には、重量、衝撃、 通過(光を遮断)などの色々な可能性か出てきます。先輩作品の事例も紹介できますので、 アポを入れてみて下さい 2324059 髙田 ほの花 模型の内部に光源があって、その上部に穴が開いていて、部屋の天井にプラネタリウムのように 何かが映る・・・というアイデアは過去にもいくつもありましたが、実際には光源や造形上部の穴を うまく工夫しないと、なかなかプラネタリウムになってくれません。段ボールでいいので試作と実験 をしてみましょう 2324060 髙橋 孝輔 人によっては「画面に没入するために部屋を暗くする」という鑑賞方法もありますが、その視点で 言えば推しチームの得点で盛り上がることで部屋(画面の周囲)が光ると、没入感の点で逆効果 になるような気もします 2324061 高柳 沙菜 図では、やりたい事の仕掛けがよくわかりませんでした。僕は「水モノ」はちょっと躊躇します 2324065 田中 ふみ 黒電話のジャンク品を仕入れれば自動で戻りますが一周は回りません。表示したい情報がよく わかりませんがLEDでは相当に困難がありそうな気もします 2324073 長沢 夏帆 メルヘンとしては理解できますが、現実に実現することはちょっと物理的に困難なのでは? 2324082 西本 祥菜 4体のそれぞれにArduinoとMP3シールドとスピーカーと電源を用意するだけでもかなりコストが かかりますが、4体は何か「連携」して応援してくれなくていいのか、気になりました 2324087 平岩 果歩 https://nagasm.org/1106/installation4/index.html の「おしゃべりスリッパ」という作品は、実際にWiiFitのセンサを改造した体重センサが仕込まれた スリッパで、「今朝は重いですね」などいろいろなシチュエーションと体重に応じて話しかけてくる、と いうものでした。そのセンサは1106研究室にありますが、この企画に使えるかは検討が必要です ので、アポを入れてみて下さい 2324092 藤田 遥名 ちょっとテイストは違いますが、 https://nagasm.org/1106/installation3/index.html の「誰かを待つ街」という作品を思い出しました。参考にしてみて下さい 2324094 布施 耀太 ヒーターを使う場合には、高温で火傷などしないような工夫が必要になりますから注意して下さい 2324096 前島 遙杜 このイメージイラストから想起された過去の作品の事例としては、直接は関係しませんが https://nagasm.org/1106/installation5/index.html の「いつでも雨傘」とか、 https://nagasm.org/1106/installation/index.html の「スプラウトス」などを参考にしてみて下さい 2324097 松井 涼輔 このイメージイラストから想起された過去の作品の事例としては、直接は関係しませんが https://nagasm.org/1106/installation4/index.html の「The Shadow of a World」を参考にしてみて下さい 2324102 丸山 奈菜 過去の作品として https://nagasm.org/1106/installation5/index.html の「小さな世界」を紹介しましたが、「ペルチェ素子」を使うと「冷たくする」のも可能ですが、 その熱量を放出する機構が必要なため、「暖かく」に限定されてしまいます。なお、ヒーターを 使う場合には、高温で火傷などしないような工夫が必要になりますから注意して下さい 2324107 森島 悠太 実際にこういう階段ライトは存在しているし、ものすごく部品代がかかるという欠点があります 2324120 和久田 悠奈 過去の色センサの事例を紹介しましたが、調べてみたところ、その光センサの現物は廃棄して しまっていてスグには活用できないと判明しました。 https://akizukidenshi.com/catalog/c/cclrsensr/ から入手するにしても、新たに開発するのはちょっと困難がありそうです ■基礎演習E [2023.11.21アンケート] へのコメント■ 長嶋洋一 2324004 足立 陽菜 「人がいなくなったことを検出するセンサ」ですが、「焦電センサ」(体温を持つ生物の移動を赤外線 で検出)によって可能です。ON検出するのに1秒程度かかり、OFFになるのは無反応が10〜15秒 程度持続してから、という特性があるので(防犯用に使われます)、このセンサから「無反応が1分 続いた」というような条件でプログラムしてやれば可能です 2324019 海野 凪沙 最近のパソコンでは「Webカメラ」であれば接続すると認識するようです 以上