■基礎演習E [2022.12.20中間報告] へのコメント■ 長嶋洋一 敬称略。 特にコメントの無い人はスキップしています。 長嶋はスマホアプリ系についてはノータッチです。宮田先生・和田先生にどうぞ。 長嶋はVRモノは左右の視力差でHMDがNGでパスです。和田先生・中川先生にどうぞ。 長嶋は建築/インテリア系についてはノータッチです。磯村先生・植田先生・中川先生にどうぞ。 実現可能性が比較的あって、長嶋が支援できる学生には★印を付けました。 長嶋予定は常に世界に以下のように公開しています。 https://nagasm.org/1106/schedule.html 次のステップに進むにあたって相談を希望する人は、空いているところに、1106研究室 への来訪打診(アポ)のメイルを[nagasm@suac.ac.jp]までどうぞ。 (全体を通しての印象) ちょっと欲張り過ぎという企画が何人もありました。1回生後期の基礎演習Eなので、 あれこれ全てを盛り込まなくてもいいので、自分のイメージやコンセプトを大事にして 造形の部分などにも力を入れましょう。中身を理解しないまま頼っていると、手伝って くれた教員の仕事なだけで、自分に何も残らない虚しさがありますので注意してください 2224006 石間 萌未 ★ 舞台を回転させるという部分は提供しましたので、裏に隠したパソコンにするか、あるいは Arduino制御で全て台座の中に隠せるか、は操作インターフェースとの兼ね合いになります。 どのような動作にするか、という設計(企画)を進めてください 2224008 伊藤 颯 動画は面白かったのですが中身が希薄というか皆無でした(詳細不明、具体策不明) 2224010 犬束 朱里 9体のキャラに対応する9曲を選択するためには磁石が3個では不足します。3ビット2進数 は0-7までの8状態(うち000は「何も置かない」なので7状態)までしか判定できません。 (動画の1分15-23秒あたりの表でも明らかです) 磁石を4箇所にすると15状態(+ナシ)が判定できるので磁石の増設が必要でしょう 2224011 今泉 マナ 姿勢については人間工学が専門の迫先生に相談してみましょう。人体計測実験室で、実際に 自分の姿勢を計測して客観的に検討する・・・というアプローチ自体がいい勉強になります。 「電源ぐちゃぐちゃ解決」の部分は市販のものを使う場合はOKですが、自作するのは危険が 伴うので、必ず電気が専門の長嶋に相談してください 2224017 大平 涼介 内側に光源があって明るく光っているとすると、外側にブラックライト用の塗料を塗ったとしても その明るさにはだいぶ違いがあるのでほとんど見えないのでは?・・・というのが、過去の経験から の第一印象です。実際の竹を使った実験の前に、段ボールでもウレタンフォームでも何でもいい ので、まずこのあたりの予備実験をすることを推奨します 2224023 加藤 緋奈子 中心の筒の部分が光源になることでコードの捻れの問題が解決していたので安心しました。 糸玉(太くてゴツゴツ)で作った球体の感じが、素朴で味があって良いと思うか、荒くてショボい と思うか、印象が分かれるところが気になります。最終形に期待します 2224024 加藤 楓菜 床の素材で色が変わるということは光源は白色なのですね。動画ではうまくやっていましたが、 後ろの壁が明るく照らされたら興覚めするので、後ろに暗幕があった方がいいかもです 2224026 加藤 優弥 4種類の砂時計を判別するには、何もナシの状態と合わせて5状態なので3ビットで十分です。 なので、磁石は計3個だけでいけます 2224027 金沢 春香 いきなり4段構成の全部を作ろうとしていますが、竹がスムーズに回転するか、竹に水が溜まって うまく倒れるか、鹿威しを構成する木の部分とうまく当たって音が鳴るのか・・・などの実験項目が たくさんあるので、いきなり本番でなく、まずは1段だけでも動作確認の試作で検討してみること を推奨します 2224041 小林 美月 レーザーカッターの無かった時代には作れなかったものですね。3枚歯で駆動するというのは凄いと 思いました。見せ方が勝負で、結果としての「月」・「日」をきちんと見せつつ、出来れば全体の仕掛け も見せたい気もします。全体のケースをレーザーカッター加工によるアクリル板で作るというのも 面白いかもしれません 2224042 小山 春陽 ジオデシック構造の強度は段ボールの正三角形の淵の部分と、何よりクリップ部分に依存する と思います。壊れて危険のないように注意していきましょう 2224044 酒向 悠斗 栞は薄いのでシート状の磁石だと思いますが、磁力が弱いのでリードスイッチで検出できるかどうか の検証が必要です。過去作品では高感度磁気センサによってシート状磁石の検出を実現しました が、それなりの電子回路が必要になって、動画のような簡単な回路では実現できません 2224052 杉野 真彩 花が地面に落ちたら葉が赤く光る、ということで紅葉を表現するとのことですが、花が落ちていない 時には葉は真っ暗(地の色)なんでしょうか。紅葉になった瞬間に明るく光るというのは、ちょっと紅葉 のイメージと違うように思いました 2224061 田中 優作 お手軽なキットに安易に依存していることが気になります。ステンドグラスのデザインの「肝」は、 ガラス片とガラス片の境界にある鉛(リム)の太さが基本的に同じであるところなので、黒い厚紙に 適当に穴をあけてセロファンを貼ったものとは、根本的に異なります。歴史から調べましょう 2224066 中川 夏依吏 動画のラスト「発表は異常になります。ご成長ありがとうございました」にウケました。 Blenderで設計するのはいいのですが、いかに底部に鉛を入れても転倒しないようには見えません でした。底部の重量まで加味して重心の計算とかしてくれるのでしょうか 2224080 秦 くるみ ★ 造形の外形にこれだけ計算などで取り組んだのは立派です。音声サンプリングについては課題 もありますが、今後も支援していく予定ですので、早めにどんどんアポを入れて進めてください 2224099 水野 博翔 金網の模様がくっきり見えてしまうとちょっと興覚めにならないか心配です。うまく霞めてください 2224104 八木 更紗 蓄光材の発光寿命(どのぐらい蓄光させたらどのぐらい発光持続するのか)について知らないの ですが、短時間でぱったり消えたら勿体ないので、実験を進めてください 2224107 山川 日代 実験では1分ほど加熱してようやく色の違いが出てきましたが、これを薄い造形の花びらに塗った 場合、おそらく顔料の分量はかなり少ない(薄膜)のでどうなるのか、興味があります 2224109 山下 桃佳 ★ アイデアをたくさん書き付けて検討するというのは重要です。最終形はまだ見えませんが、 デモの際にスマホのバッテリ残量はスグには変えられないので、スライドボリュームなどで 「変えてみた」という体(てい)にするというのはいい方法です。早めのアポで進めていきましょう 以上