■基礎演習E : 「20221122レポート」に無くて「20221124レポート」に加わった差分レポートへのコメント■ 長嶋洋一 「20221122レポート」にあるレポートへのコメントはそちらを参照して下さい。 ここにあるのは、新たに加わった(提出が遅れた)レポートだけが対象です。 敬称略。 特にコメントの無い人はスキップしています。 長嶋はスマホアプリ系についてはノータッチです。宮田先生・和田先生にどうぞ。 長嶋はVRモノは左右の視力差でHMDがNGでパスです。和田先生・中川先生にどうぞ。 長嶋は建築/インテリア系についてはノータッチです。磯村先生・植田先生・中川先生にどうぞ。 実現可能性が比較的あって、長嶋が支援できる学生には★印を付けましたので、 11/29の時間内に長嶋のところに相談に来るか、以下に従ってアポを入れてください 長嶋予定は常に世界に以下のように公開しています。 https://nagasm.org/1106/schedule.html 次のステップに進むにあたって相談を希望する人は、空いているところに、1106研究室 への来訪打診(アポ)のメイルを[nagasm@suac.ac.jp]までどうぞ。 2224005 石田 裕奈 スイーツごとに電池を入れるのでは地球に優しくないのでLEDだけにして「台」から給電する、という発想は 良いですが、導電性塗料でLED点灯に必要な電流がうまく流れるか(塗料自体の抵抗に加えて接触抵抗が かなりあります)の実験が必要です。スイーツ底面と台の両方に銅箔を設置すればこの問題は解決しますが 「台に置く位置」が厳密に指定される必要があるので、平坦な台でなくてデコボコを付けて「正しい位置にハマる」 ように誘導することが必須となるでしょう。ちなみにスイーツごとに異なるLED点灯パターンを仕組むとなると さらに工夫が必要になります 2224006 石間 萌未 先輩の過去作品で使用したステッピングモーターはそこそこ静音なので使えますが、回転する台の重量と 重量分布(非対称だとトルクが大きくて厄介)などの実験が必要になります。アナログ時計のアラーム設定が 夜と朝の2回・・・という部分はかなり難しいところがあるので、そのコンセプトは保持した上で、実際に制作する ものではアラームのたびに180度回転する、という仕様にした方が実現性が高まります。検討と準備がかなり 必要になるので早めにアポを入れて相談に来てみてください 2224024 加藤 楓菜 屋根を持ち上げて中を覗くと明かりが消える、というのは面白いと思いますが、明かりが消えた部屋の中が ちゃんと見えるのか(暗くて影にならないか)、がちょっと気になりました。センサは測距タイプでなくても可能で もっとシンプルにできる方法がいくつかあり、技術的には実現は可能だと思います 2224027 金沢 春香 素晴らしいアイデアですがきちんと希望のように動作させるのはなかなかチャレンジングです。鹿おどしの 重りの付いているところが「当たって鳴る」部分でもあるのですが、「鳴る」=「音が出る」というためには、そこで 何らかの「物体が(自由に)振動する」時間が必要なのです。現在、2回生が「インタラクティブプロダクト演習」 の「楽器を作る」というテーマで苦労している部分です。イラストの感じだと、その部分の振動がすぐに減衰して しまって、構想のように下に行くにつれて音が高く「響く」ようにうまく作れるか、検討/実験が必要です。 水を供給する機構、下に溜まった水をどうするのか、等についても検討してみて下さい。なお本件は僕は支援 できそうもないので実習指導員に相談するといいと思います 2224033 菊地 晴子 22日提出のレポートにも似たものがあったと思いますので参照して下さい。商品としてもよくあるので検討が必要です 2224041 小林 美月 レーザーカッターを活用して「歯車」を作り、それを組み合わせた「からくり」にする・・・というのは素晴らしいです。 過去の先輩作品にもありましたが、過去には木工で実現できなかった精度が得られて、組み合わせるときちんと 動く「木製歯車」というのは、見ていても爽快です。ケースをシースルーにして、敢えてからくりを見せるというのも いいかもしれません 2224043 榊原 奈々 お風呂のお湯が溜まったことを検出するには、温度でなく普通に電極を使ってその導通を検出できます。電子工作 キットにそういうものがあるので活用できるかと思います 2224046 佐々木 泉 「ハッピーハッピーケーキライト」 - ろうそくを差し込む「穴」があれば内部にプラグ/ジャックの構造を仕込んでLEDを 光らせることは容易です。ただし、「全部挿したら」の部分の構想は欲張り過ぎという気がします 「ひとりじゃないよ」 - お盆に小さな穴をあけておいて、その上に食器を置けば環境光が暗くなることで、置いた、と いう変化を検出することは可能だと思います 2224052 杉野 真彩 デザインというのは単なる夢想でなく、実現の可能性を模索/提案することです。相当に無理っぽいという印象です 2224074 西川 大貴 球体ライト(素材は不明)の表面をこすった事を検出するセンサをどう実現するかが唯一の「肝」ですね。人間の身体 は帯電(静電気を帯びる)した導体とも言えるので、静電気センサを複数チャンネル用意してその検出量の移動を センシングするといいように思いますが、(1)球体のどこに電極を置くのか、(2)照明機器としてはその電極の影が 出てしまうという欠点、という問題点があります 2224086 深澤 愛心 「ライトフラワー」 - 100均にあるライトを改造してうまく組み合わせるという手が一番だという気がしました 「星空モビール」 - 100均にあるライトを改造してうまく組み合わせるという手が一番だという気がしました 「スマホーム」 - 一定時間が経過したらライトを光らせるのはArduinoのプログラミングで簡単です 2224099 水野 博翔 構想は理解できますが実現のためのテクニックを学んで実際に制作にチャレンジできるのは2回生後半以降、 3回生あたりが適切なテーマだと思います 以上