■基礎演習E [2022.06.24レポート] へのコメント■ 長嶋洋一 敬称略。 特にコメントの無い人はスキップしています。 長嶋はスマホアプリ系についてはノータッチです。宮田先生・和田先生にどうぞ。 長嶋はVRモノは左右の視力差でHMDがNGでパスです。和田先生・中川先生にどうぞ。 長嶋は建築/インテリア系についてはノータッチです。磯村先生・植田先生・中川先生にどうぞ。 実現可能性が比較的あって、長嶋が支援できる学生には★印を付けましたので、 7/1の時間枠内か空いている時間にアポを入れて1106研究室に相談に来てください 長嶋予定は以下に公開しています。→[nagasm@suac.ac.jp] https://nagasm.org/1106/schedule.html 1724082 服部 壮真 ファンの回転だけでなく上下の首振りとなると別系統のモータも必要になりますね 2024030 小椋 和香 数珠繋ぎのLEDで電子回路の系統を減らすことで「1日に1個ずつ増えていく」という仕様を 断念した、というのは現実的な判断だと思いますが、それによって、過去にもよくあった作品 に限りなく近付いてきました 2124001 淺井 実侑 重量センサからマイクロスイッチにした事で制作の現実性は増しました。ただし前回のコメント の後半は、引き続き課題として残っています 2124010 今西 指南 電子回路を断念して蓄光塗料としたのは素晴らしい発想の転換です。 https://uetaya.com/lumickcolor/how-to/column/190610/ などのサイトを調べて長寿命で光る材料を探してください 各頂点に「マグネットと鉄片」という組み合わせがbestかどうかは要検討だと思います 2124011 江藤 勢悟 ホタルの体内に「電池+LED+リードスイッチ」があって、葉の中に磁石があるのか、 ホタルの側には「LED+電極(脚)」があって、葉から電源を供給するのか、 実現のための方法はまだいくつかありそうです 2124017 大橋 楓丸 電気刺激ネタは断念したようで(^_^;)、ちょっと残念でしたがまぁ仕方ないかな。 スイッチまで案内してくれる人形というのはつまり「自立歩行ロボット」ということで、 ちゃんと実現するとなると電子工学系の大学生でも4回生レベルになります 2124019 緒方 彩海 前回のコメントと同じです 2124032 北原 大裕 前回のコメントと同じです 2124042 小島 のどか ★ 長大な鳥獣戯画オルゴールシートが必要になりますが、これまで無かった作品になる可能性 を感じます。電気仕掛けでなく人力(手回し)というのもいいです。壊してもいいオルゴールの メカがあるので、新たな仕掛け/仕組みの機構と造形を検討してみましょう 2124051 塩﨑 美花 消臭ビーズではなくて小さくて透明なプラスチック球などを箱の中に詰めて内部のLEDの光を 乱反射させるという「箱」は過去の作品にありました。 https://nagasm.org/1106/news5/20170202/DSC00070.JPG https://nagasm.org/1106/news5/20170202/DSC00072.JPG https://nagasm.org/1106/news5/20170202/DSC00074.JPG 「消臭ビーズと写真」の組み合わせがちょっとピンと来ないのですが・・・ 2124059 鈴木 捷英 このタイプの作品は毎年のように制作されていますが、造形や全体の世界観によっては 独自の雰囲気を主張することが出来ます。残念ながらイメージスケッチからはあまりそれが 伝わってこないので(^_^;)、制作に際してはイメージ作り(コンセプト)を重視しましょう https://www.youtube.com/watch?v=apODK5bSyVk 2124061 鈴木 ひかる ★ サボテンのモチーフに落ち着いたのはいい感じだと思います。 音センサと「声を出す」という動作との組み合わせで「掛け合い」になるので、まずは造形を 進めながら、Arduinoのプログラミングも考えていきましょう 2124064 角谷 日菜子 いい感じに検討が進んでいると思います。Arduinoなどマイコンに頼らず、シンプルにLED光源 だけ、という切り分けも良いです。ちょっと100均とかを探すと、LED電子工作しなくても内蔵して 使える都合のいいライトがありそうです 2124076 竹内 有美 前回のコメントと同じです 2124091 濱本 悠希 相談した時に貸し出したブロックおもちゃの活用ではない資料(6/17)のようですが・・・ 2124111 山本 雅 前回のコメントと同じです 2124116 渡邉 圭人 主眼は3Dプリンティングにあるのかもしれませんが、内蔵されているLEDが点灯する 照明器具だとすると、そちらの十分な検討も必要になります 以上