■基礎演習E 中間発表[2022.01.11] へのコメント■ 長嶋洋一 まず全体に関するコメントです。 (1)提出ファイル名について 「基礎演習E 中間発表 資料」などと、pptやPDFのファイル名の中に「スペース」(半角/全角)を入れている人が多数います。 これはWindowsやMacではシステムが大目に見て許容していますが、将来的には大きな問題となる「悪しきマナー」ですので、 この機会に悔い改めて「ファイル名にはスペースを絶対に入れない」ように切り替えてください。 Webサーバで主流となっているUnix(Linux等)のシステムでは、ファイル名についてはパソコンの曖昧な許容を許さず、全て 半角英数字だけの世界です。さらにパソコンと違って、半角でも大文字と小文字を厳格に区別します。つまりパソコンと違い、 "SAMPLE.TXT" と "sample.txt" と "Sample.Txt" は全て異なるファイルとして扱われます。 デザインの世界では、グラフィックでも映像でもプロダクトでも建築でも、Webサーバに関わるデータファイル、あるいはUnix ベースのCADソフトなどを扱うことがどんどん増えるので、今のうちから、出来れば日本語の全角文字も使わず(半角カタカナは さらに絶対に厳禁!!)、ファイル名に使う文字は、「半角英数字」と 「-」(ハイフン)と 「_」(アンダースコア)だけにしましょう。 (2)提出されたPowerPointが化けている人がいます 私はMacを使っていますがPowerPointを持っていないので、提出されたpptデータはMacのKeynoteがimportして表示した のをPDF化しています。ところがKeynoteがimportしたpptデータのうち特定の人のものは、文字が重なって全く読めなかったり、 おそらく本人がこんなに汚くなると予想しないような「化け」かたをしていて、中身を把握できない状態となっています。 以下は過去にそのようになった学生の提出した「化け」データの例ですので参考に参照してみてください。 https://nagasm.org/1106/kiso_E/PDF_truble.html 単純にPowerPointの各シートに画像や文字を入れただけであればそのままKeynoteがimportして表示されますが、レイヤー なのか何なのか不明ですが、とにかくPDFにしても「読めない」pptが提出されて困っています。これは毎年のことです。 作るのはPowerPointでもいいのですが、PDFに書き出してそれを確認してから提出すれば、どういう環境の人でも同じように 見えるので、「提出はPDF」というのを強く推奨します。就職活動で読めないデータを提出してきた学生を企業がどう思うか 想像してみましょう。 以下は個別のコメントです。敬称略。特にコメントの無い人はスキップしています。 阿佐野 円佳 2124002 自家発電と言いながら電池でモーターを回して自転車の人形が動く・・・というのはちょっと意味が逆行している? 気もします。タイトルを変えて「エコ」(SDGs?)のテーマを残してはどうでしょうか。 大竹 結月 2124016 実験してみないと分かりませんが、3次元加速度センサは高感度なので、おそらく「微動を検出」出来ると思っています。 可能であれば、2月13日に開催予定の、テーマとしてMozziも扱うワークショップ https://nagasm.org/1106/MDW2022/cfw.html に参加してみて下さい。 小野山 宮彩 2124024 Arduino LEONARDO というのはかなり初代のArduinoですが、現在ではUNO3に更新されています。最新のライブラリを 問題なく使うためには、LEONARDOでなくUNO3を使うことを推奨します 片山 聖子 2124028 骨組みは、針金だと変形してしまうので、「竹ひご」系で「籠」のように作るというのはどうでしょうか。 複数のセンサの検出状態と動作の場合分けは完了していて、全てのセンサ類もArduinoも待機していますので、安定した 造形を早めに完成させて、電子系のシステムの組み込み・調整のステップに進んでいきましょう 酒井 駿太 2124048 造形の中にスピーカを入れてきちんとサウンドが鳴るためにはその部分が「密閉箱」になる必要がありますので注意しましょう。 アルコールセンサを入手してアポを待機していますので、造形を作りつつ早めにアポを入れてきて下さい 清水 南帆 2124056 システムとしては先輩の作品で同様の事例があったので、まずまず実現は可能です。ただし宇宙船の底部がセンサの正しい 位置に「だけ」置けるようにする仕組みが必要です。支援が必要であれば早めにアポをどうぞ 巣山 悠斗 2124065 依頼されていたニトリの目覚まし時計から信号を引き出すところは成功しましたので、あとは自力で頑張ってみましょう 高木 風歌 2124069 水位センサの部分の実験は成功しましたが、Arduinoから実際にスマホに情報を送ってスマホで何かを表示するという部分 はノータッチです。プレゼンが無かったので残念です(;_;) 髙橋 璃子 2124073 ネックレスと電極との接触不良から安定的にLED点灯しない・・・という問題点は、電極の信号でLEDを点灯するのでなくて、 「一度ONになったら数秒〜10数秒はONにする」というアルゴリズムにすれば、電極の接触面積とかに関係せず解決します 堤 海渡 2124082 「台パン」の意味とコンセプトがよく分かりませんでした。ちょうど今、2回生の「瓦割り」のインスタレーション作品を制作するために サウンド/衝撃のセンサキットを入手していますので、必要があれば紹介できますのでアポをどうぞ 松本 文典 2124096 造形の中にスピーカを入れてきちんとサウンドが鳴るためにはその部分が「密閉箱」になる必要があります。Arduinoもスイッチも 用意してアポを待機していますので、造形を作りつつ早めにアポを入れてきて下さい 山崎 杏莉 2124104 冬休みに頑張って宿題のメカ部分を完成して引き渡しましたので、頑張って当初からの構想を実現できるようにしましょう。このような 動作を実際に実現した作品例はSUACの先輩でもほとんど無いというチャレンジになります 山﨑 晴翔 2124105 透明なマウスパッドの下から映像を投射するとのことですが、そのマウスはどのような検出方式なのでしょうか。光学式マウスだと マウスとしてたぶん機能しないので、昔懐かしいボール式マウスになるのでしょうか? 吉田 有希 2124114 レーザーカッターで「箱」を作るのは、スピーカのための密閉箱の実現には役立ちそうです。サウンドファイルの選択なども進めて 早めにアポを入れてください 和田 華乃子 2124115 似たコンセプトの作品例がありますので紹介します。 https://nagasm.org/1106/installation5/index.html の真ん中あたりの「窓が光る小さな家」という作品です。生活パターンに合わせて7時間もの時間軸を設計して、16個のLEDの 点灯をコントロールした、という力作でした 以上