■基礎演習E [2021.11.30レポート] へのコメント■ 長嶋洋一 敬称略。 特にコメントの無い人はスキップしています。 長嶋はスマホアプリ系についてはノータッチです。宮田先生・和田先生にどうぞ。 長嶋は建築/インテリア系についてはノータッチです。磯村先生・植田先生にどうぞ。 実現可能性が比較的あって、長嶋が支援できる学生には★印を付けましたので、 12/7の時間内に長嶋のところに相談に来るか、以下に従ってアポを入れてください 長嶋予定は以下に公開しています。 https://nagasm.org/1106/schedule.html 次のステップに進むにあたって相談を希望する人は、空いているところに、1106研究室 への来訪打診(アポ)のメイルを[nagasm@suac.ac.jp]までどうぞ。 2124008 乾 馨瑠那 アイデア自体は過去の「基礎演習E」でも同一のものがありました。トイレット ペーパーホルダーの回転をどう検出するか、という部分が一番の「肝」です。 光学的に非接触で検出する方法がもっとも楽ですが、全体をコンパクトに上手く まとめるのは、機構と造形の実現がなかなか厄介です。センサ以降のArduino の部分は比較的容易なのですが・・・ 2124012 遠藤 朋 刀の内部にArduino等、センサ、LED系、サウンド系まで全てを入れるというのはかなり 困難です。単体として完結する場合、メーカが大量生産するのであればまったく問題 ありませんが、個人で実現することとの「差」を理解してデザインを検討する必要があります。 2124016 大竹 結月(悪霊退散) ★ アイデアが面白く、30cmほどもあれば小型のArduinoを活用して実現は可能です。 サウンドとして録音した悲鳴とかだと困難がありますが、びっくりする音であれば可能です。 2124016 大竹 結月(小さなオーディエンス) 全体として基本的には実現可能です。Arduino+mp3シールド+マイク+LEDです。 ただし、人間の声に反応する部分については、自分で出している音にも反応してしまう ので、インタラクションの構想自体にまだちょっと無理があります。 2124023 越智 紗耶香(Find Fairy) 簡単に書いていますが実現はかなり厄介です。影絵でなく小型ディスプレイを仕込む のであれば可能性がありますが、PCのプログラムでの全体制御が必要となり、ちょっと 1回生の基礎Eでの範疇を超えます(3回生以上であれば実現可能) 2124028 片山 聖子 ★ 「眼鏡を乗せていない時に暗くなると光る」という機能であれば実現は容易です。 車輪が単に付いているだけなら可能、自走ロボットにするとなると難易度がぐっと上がる ことになります。造形にこだわりたい企画です。 2124036 熊田 知優 アイデア自体は過去の「基礎演習E」でも同一のものがありました。コインを入れたのを 検出してサウンドを鳴らすというのは容易ですが、「100グラムごとに」光るというのは、 光るのは容易でも正確な重量計測はなかなか厄介です。過去の作品事例を紹介できます。 2124039 小池 奈緒 ★ 魔法陣の台座でその上に置いたものに反応する・・・という過去の作品事例を紹介できます。 外部の照明器具はコンセントに繋がる製品になるので「強電」の要素がありますが、 「AC用電子リレー」で実現可能です。載せるものの重さの検出が「鍵」となります。 2124041 河渕 真菜 だいたい百均で仕入れたものを活用すると実現できそうな気がします。 2124044 駒井 紗花 ★ フットスイッチと焦電センサ(人感センサ)とArduinoで、両方の機能を実現可能です。 2124046 近藤 美沙 過去の作品事例(お風呂に浮かべて湯温により色が変わる)を紹介できます。 高精度な温度センサは0.1℃単位で計測可能ですが、手で包むように触れた場合に そのセンサ(かなり小型)の1点を確実に触れるようにできるかどうかが難題です。 2124048 酒井 駿太 音に反応して光を散乱させるのは容易ですが、そのマイクの音をスピーカーから出したら ハウリングが起きます。この問題点を解決する必要があります。 2124049 坂本 都波 積み木のようにたくさんのパーツがあるとして、そのそれぞれの中に電池と電球と磁石と 磁気スイッチが必要になります。あまり地球に優しくない印象です。 2124053 柴田 菜月 ドローンですらなかなか困難なのに「鳥が飛ぶ」というのを実現するのはとても困難です。 2124056 清水 南帆 サイズが不明ですが、1体ごとに電子回路を内蔵する必要があり、相当にコストがかかります。 「なでる」というニュアンスのセンシングはなかなか厄介ですが、人間の身体の静電気を 非接触(絶縁性の筐体越しに検出)という技術は存在しています。関連した複数の過去の 作品事例を紹介できます。 2124060 鈴木 清太郎 声に反応して電子的スイッチ(リレー)のON/OFFをする、というのは電子工作キットとして 売っています。ただし実際にドアの解錠施錠をする・・・というのを実現するというのは話が 別で、この演習では出来ないと思われます。(ドアメーカは技術情報を公開していない) 2124062 鈴木 美優香 アイデアは理解できますが、メーカが工業的に大量生産するのであれば別ですが、 個人が制作するという局面では色々な困難点・不明点があります。 2124065 巣山 悠斗 アイデア自体は過去の「基礎演習E」でもほぼ同一のものがありました。 既存のアラーム時計に磁石とリードスイッチを取り付ければ実現は容易です。 2124068 大長 ななみ 百均の「人感ライト」をたくさん使って作れば実現は容易だと思います。 2124069 高木 風歌 電子工作キットに「水位センサー」というのがあるのでこれを使えばセンシングは容易です。 2124071 髙嶋 千奈 過去の「おしゃべりスリッパ」という卒業制作では、朝にこのスリッパに足を入れると体重を 計測して「今朝はちょっと重いですね」・・・などと実際に色々におしゃべりしました。そのような 関連した複数の過去の作品事例を紹介できます。 2124073 髙橋 璃子 本体そのものを金属で作るとなると磁石を埋め込んだオブジェを磁気スイッチで検出 できないという問題点があります。 2124077 武山 由依(ロマンチックな夜を) アイデア自体は過去の「基礎演習E」でも似たものがありました。既存の室内プラネタリウム 製品を使わないで自作する場合、中央の光源とカバーの穴などの調整(星空のように見える というのはなかなか大変)などの難題があります。 2124082 堤 海渡 ほぼ同様の複数の過去の作品事例を紹介できます。Arduinoなど単体で実現できるものではなく、 PCでのきちんとしたプログラミング等が必要で、1回生の基礎演習Eではちょっと制作は困難です。 2124084 中井 綾 振動を検出するセンサについては問題ありませんが、「ネコ(人形)が踊る」というのは、言って みれば先端のロボット技術であり、とんでもなく難易度が高いものとなります。 2124086 滑川 麻友(温度が分かるコップ) 過去の作品事例(お風呂に浮かべて湯温により色が変わる)を紹介できます。 アイデアは理解できますが、メーカが工業的に大量生産するのであれば別ですが、 個人が制作するという局面では、単体としての制作はほぼ無理でしょう。 2124086 滑川 麻友(人がダメにならないソファ) 関連した過去の作品事例を紹介できます。ソファと簡単に書きますが、実際にはいろいろな 体型/体重の人が乗っても倒れたり危険が無いように制作するのはとても大変です。 2124092 林 海斗 室外の温度センサの情報をもらって室内で対応するサウンドを鳴らす・・・というのは比較的容易に 実現できます。ただし季節によっても大きな幅で気温は変化するので、基本的な構想の部分に 問題があるように感じられます。 2124096 松本 文典 ★ アイデア自体は過去の「基礎演習E」でも似たものがありました。過去の作品事例を紹介できます。 実現も容易ですが、「埴輪」の造形やメッセージ(工夫して自分で録音!)に「味」があれば、オリジナル として主張できる可能性があります。 2124097 馬渕 理央 ほぼ同様の過去の作品事例を紹介できます。ただし「光り出して占いをしてくれる」というのがちょっと 意味不明です。2回生以降にPCと組み合わせて実現する方が面白いかも。 2124101 村田 奈津美 桃の実が実際に割れて「開く」という機構を実現するのはかなり大変です。過去の作品事例(チームラボ に行った先輩が大学院で製作)を紹介できます。 2124104 山崎 杏莉 (★) ビスケットをを順に送り出す機構の部分で宿題をもらって検討していますが、なかなか厄介です。 もう少し検討させてください。 2124106 山田 愛奏音 電子回路として成立してLEDテープが光るのかどうか、ちょっと理解できませんでした。ちなみに 「導電テープ(導電ゴムシート?)」というのはそれなりに内部抵抗があるので、その部分も不明です。 2124109 山本 空悟(真実の目) センサとPCとを組み合わせて「目」の部分をプロジェクションすれば実現は容易ですが、基礎Eで なく来年あたりに制作するといいと思います。 2124109 山本 空悟(鍵閉め催促オカン) メーカが工業的に大量生産するのであれば別ですが、このサイズで実現するのはかなり困難です。 2124114 吉田 有希 ★ Arduinoと明るさセンサとmp3シールドで任意の音楽をランダムに鳴らすのは容易です。ただし、 本の形をしていて実際には本が入っていなくていいのでしょうか・・・。 2124115 和田 華乃子 人間が室内で移動するごとに、それぞれの場所でそれぞれに対応して変化する照明ということは、 百均などの「人感ライト」などを選んでそれぞれの場所に置けばいいだけのような気がします。 以上