科目名  メディアアーツ論 受講者  芸術文化学科専門科目・選択科目・2回生前期 担当教員 長嶋洋一 <テーマ> コンピュータ・エレクトロニクス技術に代表される、現代テクノロジーと 融合したアートについて考察する <授業の目的・方法> コンピュータ・エレクトロニクス技術が支えるハイテク時代、そしてインター ネットにより家庭も個人も社会も同等に情報ネットワークで結びついた現代に おける、テクノロジー・アートについて考察する。具体的な実例として多くの メディア・アートやパフォーマンスの状況を取り上げるとともに、作家としての 活動から世界の最新状況についても紹介する。 <授業計画> 以下の内容を適宜シャッフルして進める (1) ガイダンス (2) メディア・アートとは (3) 実例 - アニメーションとムービー (4) 実例 - コンピュータミュージック (5) 実例 - インスタレーション (6) 実例 - パフォーマンス、ダンス (7) Media Art Festivalでの実例 (8) キャノン展、SUAC卒展、ISEA (9) NIME03/04/05 (10) Ars Electronicaでの実例 (11) 岩井俊雄氏、東野珠実氏、後藤英氏、・・・ (12) Max/MSP/Jitterと作曲の紹介 (13) ヒューマンインターフェースの復権 (14) 21世紀型コラボレーション・アート (15) 補遺とまとめ <評価方法> ・筆記試験は行わない。(^_^) ・平常の出席点を重視し、小レポートなどを総合して評価する。 ・評価においては出席を重視する。プロジェクタでのプレゼンのために  講義室を暗くする。そこに遅刻入室されると迷惑なので講議開始時間  には施錠する。従って遅刻するとその日は欠席となるので注意 ! ・毎回必ず、感想文的な小レポートを提出する <その他(テキスト、参考書、注意事項等)> ・講義室はほぼ毎回予定しているプロジェクタによるプレゼンを良好に  行うために、定員の限られた比較的小さな会場としている。このため、  基本的にほぼ毎回出席するつもりのような学生以外は、単位だけのため  にこの科目を無理に受講登録することのないように。(^_^;) ・参考書「コンピュータサウンドの世界」(長嶋洋一著・CQ出版)  教科書として強制しないが、この本の第6章を読んでいることを前提に  話をするので、入手するなり図書館蔵書(図書館購入分に加えて2冊、  寄贈済)を読んでおくこと。理解できなくても目を通すことが大切。 ・資料等は一部配布するが、基本的には必要な資料等はWebに置く。  Web資料は常に更新されているので、MOやCD-Rなどのメディアに  固定しないこと。古い資料を使ったことによる弊害は本人の責任で  ある。Web資料は常に必要な時に最新のものを参照すること。 ・この講義はIT関連であり、その情報リテラシ教育の一環としての  長嶋講義ローカルール(携帯電子機器の電源OFF等)を厳守すること。