(元)写真少年の初歩テクニック(^_^;)

2002年4月

長嶋洋一


写真家の大山先生のゼミのお手伝いをしているのですが、先日、ゼミ掲示板に 「絞り」の話題が出てきたので、以下のような書き込みをしました。 もう30年(^_^;)も昔、まだ中学生だった頃(↑)に、不良音楽少年だけでなく、 鉄道写真少年としてSLを追いかけていた頃の知識です。

絞りについては、Fという数字が小さいということはあまり絞っていないので、通過する光の量が多いので明るく、 シャッタースピードは速くても十分な光が得られて撮れる、そしてピントが合う範囲が近くになるというよりも 「ピントの合う距離の範囲は狭くなる」ということです。ピントを合わせたところ以外をピンボケにして飛ばすためには、 従ってFを小さくする条件で撮ります。
Fという数字が大きいということはより絞っているということで、 通過する光の量が少ないので暗く、シャッタースピードを遅くして十分に光を入れないと撮れないということです。 ピントの合う範囲は逆に遠くから近くまで広くなりますから、遠景と近くの人物の両方ともピンボケせずに撮るには、 このFが大きい条件で撮ります。
極端な例として、最大に絞りFを大きくしたのがピンホールカメラで、 この場合には無限遠からごく近くまで全てにピントが合いますが、光を通過させるレンズの直径が極小なので、 もっとも暗いことになり、相当に露出時間をかけないと(つまりシャッタースピードとして秒というよりも分ぐらいまで遅く(^_^;))、 綺麗には写りません。
この説明で「間違っていない」と大山先生からお墨付きをいただいたので(^_^)、当時に撮った写真から発掘して、 具体的なサンプルで「絞り」「ピント」「被写体深度」「シャッタースピード」について説明します。 小さな写真をクリックすると別ウインドウで大きな写真が出てきます。 なお、時代が時代ですので、当然ですがサンプル写真はモノクロです。(^_^;)


まず、「絞り」です。これは人間の眼で言えば「瞳孔」です。人間の眼では明るいところでは 絞り、暗いところでは開けることでいつでも程良く「見える」ように自動調整されますが、 カメラをオートでない状態で自分の意図をもって使う場合には、ここを人間が考えて調整 する必要があります。たとえば、

上の写真はある駅でSLの出発を待ち構えている時のものですが、これは明らかに露出オーバー、 つまり絞りが開け過ぎ(Fの数字が小さ過ぎ)です。 実はこのくらいにしないと、SLのナンバープレートが読めません。 かといって、カメラの露出をこのアングルで自動にすると、

のようになります(^_^;)。これではSLのナンバープレートが暗くつぶれて読めません。 実はこのアングルでは、画面の上半分にとても明るい「空」があるので、カメラの自動露出機構は その画面全体の明るさを平均して、このような露出にしてしまうのです。 この写真では、画面全体の明るさを平均すればそこそこのバランスなのですが、肝心のSLは なんだか判りません(^_^;)。つまり、自動露出をオフにして、人間が演出してやる必要がある わけです。 実際にこの時に僕が採用したのは

このような露出です。これは、この瞬間のSLの「顔」の部分はちょっと暗いように見えますが、実は、

というように、僕が「ここに来た瞬間の写真を撮りたい」と狙った場所までSLが来てみると、 なかなかいいバランスとなっている(^_^)、というわけです。 ちなみに、このあたりで運転手さんがサービスでこの蒸気を出してくれる、それにより 黒いSLが近付いて大きくなっても、画面全体の明るさはかなり明るい(コントラストがある)、 というあたりまで、SL少年なりのカンで読んでいました。(^_^)


ということで、まず一義的には「絞り」は明るさを規定します。ところが、写真では同時に 「絞り」は「被写体深度」、つまり「ピントが合っている範囲」と直接に関係しています。 たとえば、

上の写真ですが、あまり天気がよくなくて薄暗かったので、絞りをかなり開けて(Fを小さく) 撮っています。すると、ピントを遠くのSLに合わせたので、そのSLの付近の狭い範囲にだけ ピントが合って、手前の人物はピンボケになりました。これは絞りを開ける(Fを小さくする)ほど 顕著になります。 一方、

上の写真では、SLのすぐ近くの「顔」の部分からずっと遠くまで、ほぼ全部にピントが 合っています。これはそうしたいために、意図的に絞りを深く(Fの値を大きく)して撮影した ものです。 ただし、同じ時に撮りましたので、ここで絞りを深くしたということは、同じシャッタースピードで あれば、画面は真っ暗になってしまいます。そこで、絞りを深くしたのに対応してシャッタースピード を遅くして、長時間露光ということで撮りました。すると、手ブレの可能性が出てくるので、 ちゃんと撮るのであれば三脚が欲しい、ということになります。

上の写真はなにげないようですが、手前の草むらがうまくピンボケになっていて、主役の SLがより引き立つように意図しています。そのためには、絞りを浅く開けて(Fを小さくして)、 その分だけシャッタースピードを速くします。さらに、ピントの合う範囲は狭いのですが、 実際にはSLが来てみるまで、その場所に何もないので、そこにピントが合うように、経験から いろいろ調整します。この場所でのシャッターチャンスはこの一瞬しかないのですが、 SLというのは半日待ち構えて1本来る、というぐらいのものなので、ビビることも失敗も許されません。 なかなか根性と集中力が必要です。そこがいいのですが。


シャッターチャンス、ということでもう一例。下の写真は僕の一番のお気に入りの作品です。(^_^)

これは、もっと遠くから来るのをずっと待ち構えていて撮ったものです。 ここまで素晴らしい煙と蒸気が出てくれるというのはラッキーだったのですが (実は、この蒸気の向こうには、他に写真を撮っていた何人もの人がいて、これが 写ってしまうとちょっと興醒めですので(^_^;))、この瞬間というのは本当に 一瞬です。つまり、この写真を撮った直後、すかさずフィルムを巻いて、

というように続けて撮ったのですが、この近さで迫力はあるものの、 SLはピンボケしています。つまり早朝でそれほど明るくないので、絞りはけっこう 浅かった(Fの値は小さめ)ので、後ろの建物の距離にピントが合っていて、この瞬間では もう「遅い」、ということなのです。このアングルで次に撮れるのは半日後の列車ですが、 太陽の位置が変わってしまうので別のものになります。鉄道写真というのはそういうもので、 スタジオで対象物やモデルがいくらでも同じショットを撮らせてくれるのとは また違う、その刹那性がまた、いいのです。(^_^)


さて、「絞り」と「ピント」と密接に関係している「シャッタースピード」についてです。 まず、

上の写真ですが、SLの動きは煙のたなびき方で判ります。真横というのもいいアングルです。 ところが、これはSLでなくて電車ですが(^_^;)、

という写真はどうでしょうか。はるかにスピード感があります。これは「流し撮り」という 定番テクニックです。 動いている列車にしっかりピントが合っているわけですから、現場では、三脚でなくカメラを 「脇をしめて」構えて、列車の動きと同じスピードで追い掛けるわけです。そして、 流れる感じのためには、意図的にシャッタースピードを遅くして、シャッターが開いている 時間を長くする必要があります。すると、多くの光で露光するので、絞りは意図的に絞って おくことになります。これは現場で「静止」している待機時間にはなかなかイメージしにくい のですが、経験とカンで慣れていくと、意外に効果的です。(^_^)


このような列車の真横からの写真というのは、下の写真のように「シルエット」としても いい感じに演出できます。 ただしこの写真の場合、明るい空と黒い地面、その境界に列車のシルエット、という意図です ので、手前の田んぼが、あまり色々と鮮明に見えてしまっては興醒めです。ということは太陽がまだ 高くならないうちに、ということになります。これは天気のいい日に早起きして、自転車で あらかじめ下見検討していたポイントに行って、早朝6時前に撮影した写真です。

いやー、青春だったなぁ。(*^_^*)